資料1-1 平成 27 年度介護報酬改定の概要 Ⅰ 平成27年度介護報酬改定に係る基本的な考え方 平成 27 年度の介護報酬改定は、2025年(平成37年)に向けて、医療々介護々予防々住まい々 生活支援が包括的に確保される「地域包括ケアシステム」の構築を実現していくため、平成26年度 制度改正の趣旨を踏まえ、中重度の要介護者や認知症高齢者への対応の更なる強化、介護人材確保対 策の推進、サービス評価の適正化と効率的なサービス提供体制の構築といった基本的な考え方に基づ き行うものである。 これらとともに、賃金々物価の状況、介護事業者の経営状況等を踏まえた介護報酬の改定率は、全 体で▲2〄27%である。 (参考) 介護報酬改定率 ▲2〄27% (うち、在宅分▲1〄42%、施設分▲0〄85%) (注1)▲2〄27%のうち、在宅分、施設分の内訳を試算したもの。 (注2)地域密着型介護老人福祉施設入居者生活介護は、在宅分に含んでいる。 (施設分は、介護老人福祉施設、介護老人保健施設、介護療養型医療施設) Ⅱ 平成27年度介護報酬改定の基本的な考え方とその対応 平成 27 年度の介護報酬改定については、以下の基本的な視点に基づき、各サービスの報酬々基 準についての見直しを行う。 (1)中重度の要介護者や認知症高齢者への対応の更なる強化 ① 地域包括ケアシステムの構築に向けた対応 ○ 将来、中重度の要介護者や認知症高齢者となったとしても、 「住み慣れた地域で自分らしい 生活を続けられるようにする」 という地域包括ケアシステムの基本的な考え方を実現するため、 引き続き、在宅生活を支援するためのサービスの充実を図る。 ○ 特に、中重度の要介護状態となっても無理なく在宅生活を継続できるよう、24時間365 日の在宅生活を支援する定期巡回々随時対応型訪問介護看護を始めとした「短時間々一日複数 回訪問」や「通い々訪問々泊まり」といった一体的なサービスを組み合わせて提供する包括報 酬サービスの機能強化等を図る。 ② 活動と参加に焦点を当てたリハビリテーションの推進 ○ リハビリテーションの理念を踏まえた「心身機能」、「活動」、「参加」の要 素にバランスよく働きかける効果的なリハビリテーションの提供を推進する ため、そのような理念を明確化するとともに、 「活動」と「参加」に焦点を当 てた新たな報酬体系の導入や、このような質の高いリハビリテーションの着 実な提供を促すためのリハビリテーションマネジメントの充実等を図る。 ③ 看取り期における対応の充実 ○ 地域包括ケアシステムの構築に向けて、看取り期の対応を充実々強化するた めには、本人々家族とサービス提供者との十分な意思疎通を促進することによ り、本人々家族の意向に基づくその人らしさを尊重したケアの実現を推進する ことが重要であることから、施設等におけるこのような取組を重点的に評価す る。 ④ 口腔々栄養管理に係る取組の充実 ○ 施設等入所者が認知機能や摂食々嚥下機能の低下等により食事の経口摂取が 困難となっても、自分の口から食べる楽しみを得られるよう、多職種による支 援の充実を図る。 (2)介護人材確保対策の推進 ○ 地域包括ケアシステム構築の更なる推進に向け、今後も増大する介護ニーズへ の対応や質の高い介護サービスを確保する観点から、介護職員の安定的な確保を 図るとともに、更なる資質向上への取組を推進する。 (3)サービス評価の適正化と効率的なサービス提供体制の構築 ○ 地域包括ケアシステムの構築とともに介護保健制度の持続可能性を高めるめ るため、各サービス提供の実態を踏まえた必要な適正化を図るとともに、サービ スの効果的々効率的な提供を推進する。 居宅介護支援 1 居宅介護支援費(1 月につき) 認知症加算及び独居高齢者加算を基本報酬への包括化により評価する。 項目 現行 居 宅 介 護 支 援 費 要介護1々2 (Ⅰ) 要介護3々4々5 改定後 1〃005単位 1〃042単位 1〃306単位 1〃353単位 居 宅 介 護 支 援 費 要介護1々2 502単位 521単位 (Ⅱ) 653単位 677単位 居 宅 介 護 支 援 費 要介護1々2 301単位 313単位 (Ⅲ) 392単位 406単位 要介護3々4々5 要介護3々4々5 ※認知症加算、独居高齢者加算は廃止 2 特定事業所集中減算 減算の適用割合を引き下げるとともに、対象サービスを拡大する。 ○ 紹介率最高法人割合が80%を超える場合に減算する。(現行〆90%) ○ 対象サービスは以下のとおり(現行〆訪問介護、通所介護、福祉用具貸与) 訪問介護、訪問入浴介護、訪問看護、訪問リハビリテーション、通所介護、通 所リハビリテーション、短期入所生活介護、短期入所療養介護、特定施設入居 者生活介護(※)、福祉用具貸与、定期巡回々随時対応型訪問介護看護、夜間対 応型訪問介護、認知症対応型通所介護、小規模多機能型居宅介護(※)、認知症 対応型共同生活介護(※)、地域密着型特定施設入居者生活介護(※)、看護小 規模多機能型居宅介護(※) (※)利用期間を定めて行うものに限る ※適用開始は平成27年度後期分(H27.9~H28.2 サービス提供分)から ○ 特定事業所集中減算を適用しない「正当な理由」について ① 居宅介護支援事業所の運営規程に定める通常の事業の実施地域に、特定 事業所集中減算の対象となるサービス事業所がサービス種類ごとでみた場 合に、5事業所未満である場合。 ② 特別地域居宅介護支援加算を受けている事業所である場合。 ③ 判定期間の1月当たりの平均居宅サービス計画件数(給付管理を行った 件数)が20件以下である場合。 ④ 判定期間の1月当たりの特定事業所集中減算の対象となるサービスを位 置付けた居宅サービス計画件数が、サービス種類ごとで見た場合に5件未 満である場合。 ⑤ 減算対象となる紹介率最高法人の事業所のうち、訪問介護の通院等乗降 介助を行える事業所が、当該居宅介護支援事業所の通常の事業の実施地域 内で5事業所未満であり、当該通院等乗降介助を位置付けた居宅サービス 計画件数を除外して再計算すると80%以下となる場合。 ⑥ 困難事例を受け入れたために、集中したと認められる場合。 (困難事例を 除外すると80%以下となる場合) ⑦ サービスの質が高いことによる利用者の希望を勘案した場合などにより 特定の事業者に集中していると認められる場合。 (利用者から理由書の提出 を受けている場合であって、地域ケア会議等に当該利用者の居宅サービス 計画を提出し、支援内容についての意見々助言を受けているもの。) 3 特定事業所加算 人員配置要件の強化や人材育成に関する協力体制を整備している場合を算定 要件に追加する。中重度者割合については緩和する。 ○ 単位数 現行 改定後 特定事業所加算Ⅰ 500単位 特定事業所加算Ⅰ 500単位 特定事業所加算Ⅱ 300単位 特定事業所加算Ⅱ 400単位 特定事業所加算Ⅲ 300単位 ○ 算定要件 現行 改定後 特定事業所加算Ⅰ 1 常勤専従の主任介護支援専門員を 1 名以上配置 2 常勤専従の介護支援専門員を 3 名 以上配置 3 中重度の利用者の占める割合が 50%以上 (新)特定事業所加算Ⅰ 1 常勤専従の主任介護支援専門員を 2 名以上配置 2 (継続) 4 (新規) 4 特定事業所加算Ⅱ 1 常勤専従の主任介護支援専門員を 1 名以上配置 2 常勤専従の介護支援専門員を 2 名 以上配置 3 (新規) (新)特定事業所加算Ⅱ 1 (継続) 2 常勤専従の介護支援専門員を 3 名 以上配置 3 法定研修等における実習受入事務 所となるなど人材育成への協力体制 の整備 3 中重度の利用者の占める割合が 40%以上 法定研修等における実習受入事務 所となるなど人材育成への協力体制 の整備 (新)特定事業所加算Ⅲ 1 2 3 (継続) (継続) 法定研修等における実習受入事務 所となるなど人材育成への協力体制 の整備 ※「特定事業所加算」算定中の居宅介護支援事業所について 特定事業所加算の算定要件が変更になったため、現に加算体制を整備してい る事業所についても、新たに届出(変更)が必要。 ◎提出書類 ●指定事項変更届 ●別紙17-2 ●算定体制状況一覧表 ●別紙17-1 ●個別研修計画(任意の書類) ◎提出期限々提出先 平成 27 年 4 月 6 日(月)必着 所管の健康福祉センター(2 部提出) ◎その他 々人材育成への協力体制の整備については、今後受け入れの体制が整えられ ていれば算定可能。 々体制が整わない事業所は、加算の取り下げの届出を行うこと。 4 サービス事業所との連携 介護支援専門員は、居宅サービス計画に位置付けた指定居宅サービス等の担 当者から個別サービス計画の提出を求めることとする。 5 地域ケア会議における関係者間の情報共有 地域ケア会議において個別のケアマネジメントの事例の提供の求めがあった 場合には、これに協力するよう努めることとする。
© Copyright 2024 ExpyDoc