ダウンロード - 日本水道協会

水道用塗覆装鋼管検査施行要項
対比表
改 正 前
改 正 後
日本水道協会
水道用塗覆装鋼管検査施行要項
日本水道協会
水道用塗覆装鋼管検査施行要項
昭和 61 年 10 月 1 日制定
平成 2 年 2 月 6 日改正
平成 13 年 9 月 5 日改正
平成 16 年 9 月 14 日改正
平成 21 年 3 月 30 日改正
項
目
検査基準
検 査 方 法
水道用塗覆装鋼管(JWWA G 117)による。
判定基準 検査の判定は、当該規格、要項の検査
方法及び別表〔不良の階級別欠点及び判定基
準〕による。
20.水道用塗覆装鋼管(JWWA G 117:2014)
摘
要
備
昭和 61 年 10 月 1 日制定
平成 2 年 2 月 6 日改正
平成 13 年 9 月 5 日改正
平成 16 年 9 月 14 日改正
平成 21 年 3 月 30 日改正
平成 27 年 4 月 10 日改正
項
目
検 査 方 法
検査基準
水道用塗覆装鋼管(JWWA G 117)による。
判定基準 検査の判定基準は、当該規格、要項の検
査方法及び別表〔不良の階級別欠点及び判定基
準〕による。
浸出性検査
浸出性検査 規格箇条 12 浸出性の検査は、塗装を
行った管について、規格附属書 A 及び「水道施
設に使用する資機材等の浸出試験に関する規則」
によって行い、別紙表 1 及び表 2 の評価基準に適
合していることを調べる。この場合、試験は当該
工場の最小呼び径の管に相当する供試品で行い、
コンディショニングは省略する。
初回確認以降の浸出性検査は、防食材を施す製
品について、年 1 回及び品質変更の都度行う。
ただし、本協会の認証塗料を使用している場合
は、年 1 回の浸出性試験を省略することができ
る。
1 / 22
摘
要
年 1 回行う。
(ただし、品
質変更があっ
た場合は、そ
の都度行う)
考
[施行要項改正の要点]
①化学成分の表に規定し
ていない合金元素を添
加してもよいこととし
た。
②へん平試験において、規
定値より厳しい試験条
件で試験を行ってもよ
いことを明確にした。
・他の施行要項と合わせて
浸出性検査を冒頭に移
した。
(内容の変更はな
いが、異形管に整合させ
た。
)
改 正 前
項
目
改 正 後
検 査 方 法
摘
製品検査
製品検査 製品検査は、規格 12.1 の検査について
行い、規格箇条 6~10 の品質及び規格箇条 13
の表示に適合していることを調べる。
なお、原管の化学成分検査及び機械的性質検
査は検査通則第 3 条~第 6 条による。
(化学成分検査)
化学成分検査 規格 12.1 b)の化学成分は、規格
11.1 の分析試験によって行い、表 1 に適合して
いることを調べる。
なお、検査は製造業者の試験成績書による。
種類記号
STW290
STW370
STW400
表 1 化学成分
C
P
0.040 以下
0.25以下 0.040 以下
0.25以下 0.040 以下
20.水道用塗覆装鋼管(JWWA G 117:2014)
要
検査の都度
項
目
検 査 方 法
製品検査
製品検査 製品検査は、規格 13.1 の検査は、につ
いて行い、規格箇条 6~10 の品質及び規格箇条
14 の表示に適合していることを調べる。浸出性
検査に合格した塗覆装鋼管について行う。
なお、原管の化学成分検査及び機械的性質検査
は検査通則第 3 条~第 6 条による。
(化学成分検査)
化学成分検査 規格 13.1 b)の化学成分の検査は、規
格 11.1 に定める分析試験によって行い、表 1 に
適合していることを調べる。
なお、検査は製造業者の試験成績書により確認
する。
単位 %
S
0.040 以下
0.040 以下
0.040 以下
表 1 化学成分
単位 %
種類の記号
C
P
S
STW290
0.040 以下 0.040 以下
STW370
0.25以下 0.040 以下 0.040 以下
STW400
0.25以下 0.040 以下 0.040 以下
注記 必要に応じて表 1 以外の合金元素を添加し
てもよい。
2 / 22
備
摘
考
要
・他の検査施行要項及び異
形管と文言を整合した。
製品検査は、予め浸出性
に合格していることを
確認した後に実施する
ことを明確にした。
検査の都度
・規格に合わせて成分表以
外の合金元素を添加し
てもよいことを追記し
た。
改 正 前
項
目
(機械的性質
検
査)
改 正 後
検 査 方 法
摘
機械的性質検査 規格 12.1 c)の機械的性質は、規
格 11.2~11.3 の試験方法によって次の項目につ
いて行う。
なお、この検査は製造業者の試験成績書によ
ることができる。
引張強さ、
降伏点又は耐力及び伸び検査 規格 7.1
の引張強さ、降伏点又は耐力及び伸びは、規格
11.2 の引張試験によって行い、表 2 に適合して
いることを調べる。
ただし、厚さ 8mm 未満の原管で、JIS Z 2201
に規定する 12B 号、12C 号又は 5 号試験片を用
いて引張試験を行う場合は、伸びの最小値は、
厚さ 1mm 減じるごとに表 2 の伸びの値から 1.5
を減じたものをJIS Z 8401の規則Aによって整
数値に丸めた値とする。
なお、供試材の採り方は、規格表 9、表 10 に
より、供試材 1 本から試験片 1 個をとる。
要
検査の都度
項
目
(機械的性質
検
査)
備
検 査 方 法
摘
機械的性質検査 規格 13.1 c)の機械的性質の検査
は、規格 11.2~11.3 に定める試験方法によって次
の項目について行う。
なお、この検査は製造業者の試験成績書による
ことができる。
引張強さ、降伏点又は耐力、及び伸び検査 規格
7.1 の引張強さ、降伏点又は耐力、及び伸びの検
査は、規格 11.2 に定める機械試験及び規格 11.2.3
に定める引張試験によって行い、表 2 に適合して
いることを調べる。
ただし、厚さ 8mm 未満の原管で、JIS Z 2241
に規定する 12B 号、12C 号又は及び 5 号試験片
を用いて引張試験を行う場合は、伸びの最小値
は、表 3 による。
また、結果は JIS Z 8401 の規則 A によって整
数値に丸めた値とする。
なお、供試材の採り方は、規格表 11、表 12 に
より、供試材 1 本から試験片 1 個をとる。
表 2 引張強さ、降伏点又は耐力及び伸び
引張強さ
降伏点
又は耐力
表 2 引張強さ、降伏点又は耐力及び伸び
伸び(%)
種類
11 号試験片
記号
12B 号試験片
2
N/mm
2
N/mm
12C 号試験片
種類
引張強さ 降伏点
記号
1A 号試験片
11 号試験片 1A 号試験片
5 号試験片
N/mm2
縦方向
横方向
30 以上
25 以上
STW370 370 以上 215 以上
30 以上
25 以上
STW290 290 以上
STW400 400 以上 225 以上
―
18 以上
STW290 290 以上
―
N/mm2
12B 号試験片 5 号試験片
12C 号試験片
管軸方向 管軸直角方向
注記 1 N/mm2= 1MPa
30 以上
25 以上
STW370 370 以上 215 以上
30 以上
25 以上
STW400 400 以上 225 以上
―
18 以上
―
注記 1 N/mm =1MPa
2
20.水道用塗覆装鋼管(JWWA G 117:2014)
伸び(%)
又は耐力
3 / 22
考
要
検査の都度
・従来、引張試験は 11.2、
へん平試験は 11.3 とし
て別に項立てされてい
たが、その両方が 11.2
機械試験として包含さ
れたため整合させた。
・規格に合わせて文言を整
理した。
・伸びの最小値を表で追加
した。
改 正 前
項
目
検 査 方 法
改 正 後
摘
要
項
目
備
検 査 方 法
摘
考
要
表3 厚さ8mm 未満の場合の伸び(12B 号、12C 号及び5 号試験片)
伸び %
種類の記号
12B 号試験片
12C 号試験片
5 号試験片
管軸方向
管軸直角方向
4 を超え5 以下
26 以上
20 以上
STW290
5 を超え6 以下
27 以上
22 以上
STW370
6 を超え7 以下
28 以上
24 以上
7 を超え8 未満
30 以上
25 以上
5 を超え6 以下
―
15 以上
6 を超え7 以下
―
16 以上
7 を超え8 未満
―
18 以上
STW400
へん(扁)平性検査 規格 7.2 のへん(扁)平性の
検査は、鍛接又は電気抵抗溶接によって製造する
原管について、規格 11.2.4 に定めるへん(扁)平
試験によって行い、原管供試材の端から長さ
50mm以上切り取った試験片を常温のまま2枚の
平板間にはさみ、接合部を圧縮方向に直角に置い
て、平板の距離が外径の 2/3 の値以下になるまで
圧縮してへん(扁)平にし、試験片にきず、割れ
が生じないことを調べる。この場合、溶接部は管
の中心と溶接部とを結ぶ線が圧縮方向に対して
直角になるように置く。
なお、供試材の採り方は、規格表 11 により、
供試材 1 本から試験片 1 個をとる。
へん(扁)平性検査 規格 7.2 のへん(扁)平性
は、鍛接又は電気抵抗溶接によって製造する原
管について、規格 11.3 のへん(扁)平試験によ
って行い、原管の端から長さ 50mm 以上切り取
った試験片を常温のまま 2 枚の平板間にはさ
み、接合部を圧縮方向に直角に置いて、平板の
距離が外径の2/3 になるまで圧縮してへん
(扁)
平にし、原管の試験片にきず、割れが生じるか
どうかを調べる。
なお、供試材の採り方は、規格表 9 により、
供試材 1 本から試験片 1 個をとる。
20.水道用塗覆装鋼管(JWWA G 117:2014)
厚さ mm
4 / 22
・規格に合わせて伸びの最
小値を表にして追加し
た。
・規格に合わせて表現を変
更した。
改 正 前
項
目
検 査 方 法
改 正 後
摘
要
項
目
検 査 方 法
溶接部の引張強さ検査 規格 7.3 の溶接部の引張
強さは、アーク溶接で製造する原管について、
規格 11.2 の引張試験によって行い、表 2 の引張
強さに適合していることを調べる。
ただし、拡管成形する管は、溶接部引張試験
の省略について、受渡当事者間の協議による。
なお、供試材の採り方は、規格表 11 により、
供試材 1 本から試験片 1 個をとる。
溶接部の引張強さ検査 規格7.3 の溶接部の引張強
さの検査は、アーク溶接で製造する原管につい
て、規格 11.2.3 に定める引張試験によって行い、
表 2 の引張強さに適合していることを調べる。
ただし、拡管成形する管は、溶接部引張試験の
省略について、受渡当事者間の協議による。
なお、供試材の採り方は、規格表 13 により、
供試材 1 本から試験片 1 個をとる。
再検査 規格 12.1.c)の機械的性質の再検査は、検
査通則第 7 条によるほか、JIS G 0404(鋼材の
一般受渡し条件)の 9.8(再試験)による。
再検査 規格 13.1.c)の機械的性質の再検査は、検査
通則第 7 条によるほか、JIS G 0404(鋼材の一般
受渡し条件)の 9.8(再試験)による。
20.水道用塗覆装鋼管(JWWA G 117:2014)
5 / 22
備
摘
考
要
・規格に合わせて文言を変
更した。
改 正 前
項
目
(非破壊検査
特性・水圧
試験特性)
検 査 方 法
改 正 後
摘
要
原管について 原管は、他の配管用鋼管規格に準
じて規定し、鋼帯又は鋼板を用いて鍛接又は溶
接によって製造する。従って、他の配管規格に
よって製造されたもので、当該規格に規定する
原管の品質、製造方法等が同一で、寸法及び寸
法の許容差が当該規格に適合すれば原管とし
て使用することができる。
他の配管用鋼管規格に準じて製造した原管
は、当該規格に適合していることを、製造業者
の試験成績書によって確認する。
検査の都度
非破壊検査特性又は水圧試験特性 規格 12.1 d)
の非破壊検査特性・水圧試験特性は、規格 8 の
非破壊検査又は水圧試験のいずれかによって
行う。
非破壊検査 規格 11.4 a)により探傷試験又は放射
線透過試験のいずれかを行う。
付表 1-1(致命)
項
検 査 方 法
摘
考
要
原管について 原管は、他の配管用鋼管規格に準じ 検査の都度
て規定し、鋼帯又は鋼板を用いて鍛接又は溶接に
よって製造する。従って、他の配管規格によって
製造されたもので、当該規格に規定する原管の品
質、製造方法等が同一で、寸法及び寸法の許容差
が当該規格に適合すれば原管として使用するこ
とができる。
他の配管用鋼管規格に準じて製造した原管は、
当該規格に適合していることを、製造業者の試験
成績書によって確認する。
(非破壊試験
特性又は水
圧試験特
性)
1) 探傷試験 JIS G 0582(鋼管の超音波探傷
検査方法)
、JIS G 0583(鋼管の渦流探傷検査
方法)及び JIS G 0584(アーク溶接鋼管の超
音波探傷検査方法)のいずれかの検査方法で
行い、規格 8 a)に適合することを調べる。
なお、探傷試験は、製造業者の試験成績書
によることができる。
2) 放射線透過試験 JIS Z 3104(鋼溶接継手の
放射線透過試験方法)によって行い、規定す
るきずの種別の第 1 種及び第 2 種の 1~3 類
のいずれかに合致することを調べる。
20.水道用塗覆装鋼管(JWWA G 117:2014)
目
備
6 / 22
非破壊試験特性又は水圧試験特性 規格 13.1 d)の 付表 1-1(致命)
非破壊試験特性又は水圧試験特性は、規格 11.38
に定める非破壊試験特性又は水圧試験特性のう
ち、いずれかによって行う。
非破壊試験特性 規格 8 a)の非破壊試験特性は、規
格 11.3 a) 非破壊試験により探傷試験又は放射線
透過試験のいずれかを行う。
1) 探傷試験 JIS G 0582(鋼管の自動超音波探
傷検査方法)
、JIS G 0583(鋼管の自動渦電流
探傷検査方法)及び JIS G 0584(アーク溶接鋼
管の超音波探傷検査方法)のいずれかの検査方
法で行い、規格 8 a)に適合することを調べる。
なお、探傷試験は、製造業者の試験成績書に
よることができる。
2) 放射線透過試験 JIS Z 3104(鋼溶接継手の
放射線透過試験方法)によって行い、規定する
きずの種別の第 1 種及び第 2 種の 1~3 類のい
ずれかに合致することを調べる。
・規格に合わせて文言を変
更した。
改 正 前
項
目
検 査 方 法
改 正 後
摘
要
項
撮影箇所 撮影箇所は図 1 を基準とする。
目
備
検 査 方 法
摘
撮影箇所 図 1 を基準に、放射線透過試験の撮影
箇所(●部分)を示す。
溶接部
考
要
・図の内容を見直した。な
お、
“ストレートシーム
溶接鋼管”及び”スパイ
ラルシーム溶接鋼管“と
いう単語は、JIS G 0204
(鉄鋼用語)より引用し
た。
(a) ストレートシーム溶接鋼管:製品の
両管端部及び突合せ溶接部の交差箇
所
(※点線は裏側を示す。)
図1
溶接部
(b) スパイラルシーム溶接鋼管:製品の
両管端部及び鋼板継ぎ足し部の交差
箇所
判定 判定は、JIS Z 3104(鋼溶接継手の放射線
透過試験方法及び透過写真によるきずの像の
分類方法)による。
図 1 撮影箇所
判定 判定はきずの種類が、JIS Z 3104(鋼溶接継
手の放射線透過試験方法及び透過写真によるき
ずの像の分類方法)に規定するきずの種別の第 1
種及び第 2 種の 1~3 類のいずれかに合致してい
ること及び分類が規定に適合していることを調
べるによる。
なお、4 類となった溶接については、手直しを
行わせたのち再試験を行う。また、手直し品は全
数確認する。
なお、4 類となった溶接については、手直し
を行わせたのち再試験を行う。また、手直し品
は全数確認する。
20.水道用塗覆装鋼管(JWWA G 117:2014)
7 / 22
・規格に合わせて文言を整
理・見直した。
改 正 前
項
目
改 正 後
検 査 方 法
摘
要
項
水圧試験特性 規格 11.4 b)の水圧試験を行い、漏
れの有無を調べる。
なお、試験圧力は表 3、保持時間は特に指定
のないときは 5 秒間以上とする。
表 3 水圧試験圧力
種類の記号
STW290
STW370
A種
STW400(1)
B種
注(1)
検 査 方 法
摘
水圧試験特性 規格 8 b)の水圧試験特性は、規格
11.3 b)に定める水圧試験によってを行い、漏れの
有無を調べる。
なお、試験圧力は表 4 の水圧試験下限圧力以上
の圧力を加えて 5 秒間以上保持したとき、これに
耐えること及び漏れの有無を調べる。
単位 MPa
表4 水圧試験圧力
試験水圧
2.5
3.5
2.5
2.0
種類の記号
STW290
STW370
STW400a)
STW400 の A 種、B 種は規格表 12 に示す
呼び厚さの区分である。
20.水道用塗覆装鋼管(JWWA G 117:2014)
目
備
注 a)
8 / 22
考
要
・規格に合わせて下限圧力
以上であることを明記
した。
単位 MPa
水圧試験下限圧力
2.5
3.5
A種
B種
2.5
2.0
STW400 の A 種、B 種は厚さによって区分
し、規格表 8 による。
・規格に合わせて文言を変
更した。
改 正 前
項
目
改 正 後
検 査 方 法
摘
要
(寸法検査) 寸法検査 規格 12.1 e)の寸法検査は、規格 9 の寸法 付表 1-4(重)
及びその許容差により、規格表 12 の外径と厚さ、 付表 1-4(軽)
規格表 7 の長さ及び規格図 1 の開先形状につい
て、規格に適合していることを調べる。
項
目
検 査 方 法
摘
ただし、規格表 12 以外の厚さ、及び規格表 7
以外の長さを必要とする場合は、受渡当事者間の
協議による。
なお、許容差は、表 4 による。
厚さ 管の両管端で測定する。
外径
1. 300A 以下の外径 管両端の垂直及び水平で
測定する。
2. 350A 以上 600A 未満の外径 管両端及び中央
部を周長により測定することができる。
3. 600A 以上の外径 管両端及び中央部を周長
により測定する。
寸法検査 規格 13.1 e) 寸法の検査は、規格箇条 9
に定める寸法及びその許容差により、規格表 8
の外径と厚さ、規格表 9 の長さ及び規格図 1 の開
先形状について、規格に適合していることを調べ
る。
ただし、規格表 8 以外の厚さ、及び規格表 9
以外の長さを必要とする場合は、受渡当事者間の
協議による。
なお、許容差は、表 5 及び表 6 による。
厚さ 厚さの検査は、管の両管端で測定する。
外径 外径の検査は、次による。
1. 300A 以下の外径 管両端の垂直及び水平で
測定する。
2. 350A以上600A未満の外径 管両端及び中央
部を周長により測定することができる。
3. 600A 以上の外径 管両端及び中央部を周長
により測定する。
表 4 外径、厚さ及び長さの許容差
表 5 外径、厚さ及び長さの許容差
条
件
呼び径 80A 以上 200A 未満
外径 呼び径 200A 以上 600A 未満(1)
厚さ
(寸法検査)
備
許容差
条
±1%
件
呼び径 80A 以上 200A 未満
±0.8%
外径 呼び径 200A 以上 600A 未満 a)
許容差
±1%
±0.8%
呼び径 600A 以上(2)
±0.5%
呼び径 600A 以上 b)
±0.5%
呼び径
350A 未満
4.2mm 以上
+15%
-12.5%
呼び径
350A 未満
4.2mm 以上
+15%
-12.5%
7.5mm 未満
+15%
-0.6mm
7.5mm 未満
+15%
-0.6mm
7.5mm 以上
12.5mm 未満
+15%
-8%
12.5mm 以上
+15%
-1.0mm
呼び径
350A 以上
長さ すべての原管
20.水道用塗覆装鋼管(JWWA G 117:2014)
厚さ 呼び径
350A 以上
7.5mm 以上 +15%
12.5mm 未満 -8%
12.5mm 以上
+制限しない
-0
長さ 全ての原管
9 / 22
+15%
-1.0mm
+制限しない
-0
考
要
付表 1-4(重)
付表 1-5(軽)
・規格との規格箇条番号の
整合を図った。
・他の検査施行要項と整合
を図った。
改 正 前
項
目
改 正 後
検 査 方 法
摘
要
項
注(1) 呼び径350A以上600A未満の原管の外径許容
差は周長測定によることができる。この場合の
許容差は±0.5%とする。また、この場合の外
径の許容差の判定は、周長実測値又は周長実測
値からの換算外径のいずれかによる。
ただし、外径(D)と周長(L)の相互換算
は次式によって計算する。
目
検 査 方 法
D = l / π (π=3.1416 とする)
(2) 呼び径 600A 以上の原管の外径許容差は、周
長測定による。外径許容差の判定は周長実測値
又は周長実測値からの換算外径のいずれかに
よる。
ただし、外径(D)と周長(L)の相互換算
は 注(1)の式による。
b) 呼び径 600A 以上の原管の外径許容差は、周
長測定による。外径許容差の判定は、周長実測
値又は周長実測値からの換算外径のいずれか
による。
ただし、外径(D)と周長(l)の相互換算は
注 a)の式による。
突合せ溶接継手用の管端開先形状 開先形状は、特
に指定のない限り、図 2 による。
突合せ溶接継手用の管端開先形状 開先形状は、特
に指定のない限り、図 2 により、その許容差は表
6 によって行う。
ただし、これ以外の開先形状を必要とするとき
は受渡当事者間の協議による。
ただし、これ以外の開先形状を必要とするとき
は受渡当事者間の協議による。
V 形外開先
V 形内開先
X 形外開先
(呼び径800A 以上
(呼び径800A 以上
で厚さ16 未満)
で厚さ16 以上)
図 2 開先形状
図 2 開先形状
20.水道用塗覆装鋼管(JWWA G 117:2014)
摘
考
要
注 a) 呼び径 350A 以上 600A 未満の原管の外径許
容差は周長測定によることができる。この場合
の許容差は±0.5%とする。また、この場合の
外径の許容差の判定は、周長実測値又は周長実
測値からの換算外径のいずれかによる。
ただし、外径(D)と周長(l)の相互換算は、
次式によって計算する。
L = π・D (π=3.1416 とする)
(呼び径700 以下A)
備
10 / 22
・規格に合わせて外径と周
長の相互換算式を変更
した。
・管端開先形状の寸法の許
容差を表6としてまと
めた。
改 正 前
項
目
検 査 方 法
改 正 後
摘
要
項
目
備
検 査 方 法
摘
表 6 開先形状の許容差
開先の種類
開先角度
θ(°)
V 形外開先
(呼び径 800A 未満)
+5
30
V 形内開先
0
(呼び径 800A 以上
で厚さ 16 未満)
外側θ1
ルートフェース
a (mm)
2.4 以下
+5
X 形開先
(呼び径 800A 以上
で厚さ 16 以上)
40
0
内側θ2
+5
30
0
20.水道用塗覆装鋼管(JWWA G 117:2014)
11 / 22
2 以下
要
考
改 正 前
項
目
検 査 方 法
改 正 後
摘
要
項
目
測定器具 寸法検査は JIS B 7502 のマイクロメー
タ、JIS B 7507 のノギス、JIS B 7512 の鋼製巻尺
又はこれらと同等以上の精度を持つ計測器、そ
の他を用いて測定する。
(外観検査)
外観検査 規格 12.1 f)の外観検査は、規格 10 の外
観について行い、実用的に真円で、かつ管端は
管軸に対して直角でなければならない。
また、内外面は、仕上げが良好で、使用する
上で有害な欠点がないことを目視によって調べ
る。
(塗覆装検査) 塗覆装検査 規格 12.1 g)の管の塗覆装の検査は、
以下の検査施行要項により行い、各々の規格に
適合していることを調べる。
内面塗装
液状エポキシ 水道用液状エポキシ樹脂塗料塗
装方法検査施行要項による。
摘
考
要
測定器具 寸法検査は JIS B 7502 のマイクロメー
タ、JIS B 7507 のノギス、JIS B 7512 の鋼製巻
尺又はこれらと同等以上の精度を持つ計測器、
その他を用いて測定する。
付表 1-2(重)
付表 1-3(軽)
(外観検査)
外観検査 規格 13.1 f) 外観の検査は、規格箇条
10 に定める外観について行い、目視によって原
管が実用的に真円まっすぐで、かつ、管端はそ
の両端が管軸に対して直角であることを調べ
る。また、内外面は、仕上げが良好で、使用す
る上で有害な欠点がないことを調べる。
(管の塗覆装
検
査)
管の塗覆装検査 規格 13.1 g)の管の塗覆装の検査
は、以下の検査施行要項により行い、各々の規
格に適合していることを調べる。
内面塗装
液状エポキシ樹脂塗装 JWWA K 135に規定す
る水道用液状エポキシ樹脂塗装の検査は、水
道用液状エポキシ樹脂塗料塗装方法検査施行
要項による。
無溶剤形エポキシ樹脂塗装 JWWA K 157に規
定する水道用無溶剤形エポキシ樹脂塗装の検
査は、水道用無溶剤形エポキシ樹脂塗料塗装
方法検査施行要項による。
外面塗覆装
タールエポキシ樹脂塗装 JWWA K 115 に規定
する水道用タールエポキシ樹脂塗装の検査
は、水道用タールエポキシ樹脂塗料塗装方法
検査施行要項による。
ポリウレタン被覆 JWWA K 151に規定する水
道用ポリウレタン被覆の検査は、水道用ポリ
ウレタン被覆方法検査施行要項による。
ポリエチレン被覆 JWWA K 152に規定する水
道用ポリエチレン被覆の検査は、水道用ポリ
エチレン被覆方法検査施行要項による。
無溶剤形エポキシ 水道用無溶剤形エポキシ樹
脂塗料塗装方法検査施行要項による。
外面塗覆装
タールエポキシ 水道用タールエポキシ樹脂塗
料塗装方法検査施行要項による。
ポリウレタン被覆 水道用ポリウレタン被覆方
法検査施行要項による。
ポリエチレン被覆 水道用ポリエチレン被覆方
法検査施行要項による。
20.水道用塗覆装鋼管(JWWA G 117:2014)
検 査 方 法
備
12 / 22
付表 1-2(重)
付表 1-3(軽)
・規格に合わせて文言
を変更し、かつ表現
を見直した。
・他の検査施行要項と
整合を図った。
改 正 前
項
目
(浸出検査)
検 査 方 法
浸出検査 規格 12.1 h)の浸出性の検査は、塗装を
行った管について、規格附属書 A 及び「水道施
設に使用する資機材等の浸出試験に関する規
則」によって行い、コンディショニングを行わ
ない状態で別紙表 1 及び 2 の評価基準に適合し
ていることを調べる。ただし、次回からの浸出
検査は、次による。
防食材を施す製品は、年 1 回及び品質変更の
都度行う。
なお、本会の認証塗料を使用している場合
は、
年 1 回の浸出検査を省略することができる。
また、試験は当該工場の最小呼び径相当の供
試品で行う。
塗料検査 接水部に使用する塗料の検査は、
JWWA Z 108(水道用資機材-浸出試験方法)
で評価した本会の認証塗料の使用確認又は第
三者検査機関で行った浸出試験成績書によっ
て確認する。なお、試験成績書には分析方法を
明記する。
ただし、本会の認証塗料以外のものを使用す
る場合は、本要項に規定する浸出検査を行う。
20.水道用塗覆装鋼管(JWWA G 117:2014)
改 正 後
摘
要
項
目
検 査 方 法
備
摘
考
要
年 1 回行う。
(ただし、品質
変更があった
場合は、その都
度行う)
・他の施行要項と合わせて
浸出検査を冒頭に移し
た。
品質変更の都度
塗料検査 接水部に使用する塗料の検査は、 品質変更の都度
JWWA Z 108(水道用資機材-浸出試験方法)で
評価した本協会の認証塗料の使用確認又は第三
者検査機関で行った浸出試験成績書によって確
認する。
なお、試験成績書には分析方法を明記する。
ただし、本協会の認証塗料以外のものを使用す
る場合は、本要項に規定する浸出性検査を行う。
13 / 22
改 正 前
項
目
(表示検査)
改 正 後
検 査 方 法
摘
表示検査 規格箇条 13 の管の表示は、管 1 本ごと
に次の事項が表示されていることを調べる。
要
付表 1-3(軽)
項
目
(表示検査)
なお、表示の配列と位置は、付図 1 及び付図 2
による。
a)
b)
c)
d)
e)
f)
g)
検査証印
)|(の記号
製造業者名又はその略号
種類の記号
塗覆装の種類の記号
寸法
管番号
製造年月又はその略号
種類 検査通則第 9 条による検査証印は表 5 によ
り、検査証印を打刻した場合は、その所在を明
らかにするため白ペンキで囲む。
なお、事前証印の場合についても同様とする。
検査証印
検 査 方 法
原管
塗覆装管
呼び径 寸法
種 類
(A) (mm)
250 以下
6
300 以上
9
250 以下
15
300 以上
30
刻印
種類 検査通則第 9 条による検査証印は、表 57 に
より、る。ただし、検査証印を打刻した場合は、
その所在を明らかにするため白ペンキで囲む。
なお、事前証印の場合についても同様とする。
表 57 検査証印
備 考
管 種
打刻
原管
銅板又は 吹付け
ゴム印 又は押印
20.水道用塗覆装鋼管(JWWA G 117:2014)
摘
表示検査 規格箇条 14 の管の表示の検査は、管 1
本ごとに次の事項が表示されていることを調べ
る。
なお、表示の配列の例と位置は、付図 1 及び付
図 2 による示す。ただし、表示の順序は、指定し
ない。
a) )|(の記号
b) 製造業者名又はその略号
c) 種類の記号
d) 塗覆装の種類の記号
e) 寸法
f) 管番号
g) 製造年月又はその略号
表 5 検査証印
管 種
備
塗覆装管
14 / 22
呼び径 寸法
種 類
(A) (mm)
250 以下
6
300 以上
9
250 以下
15
300 以上
30
刻印
備 考
打刻
銅板又は 吹付け
ゴム印 又は押印
考
要
付表 1-3(軽)
・規格に合わせて文言を変
更した。
・表示の順序を指定しない
ことにより、表示の配列
及び位置は例である旨
を追記した。
改 正 前
項
目
検 査 方 法
改 正 後
摘
要
項
付 則
この要項は、昭和 62 年 3 月 1 日から実施する。
付 則
この要項は、平成 2 年 3 月 1 日から実施する。
付 則
この要項は、平成 13 年 10 月 1 日から実施する。
付 則
この要項は、平成 16 年 10 月 1 日から実施する。
付 則
この要項は、平成 21 年 4 月 1 日から実施する。
20.水道用塗覆装鋼管(JWWA G 117:2014)
目
検 査 方 法
付 則
この要項は、昭和 62 年 3 月 1 日から実施する。
付 則
この要項は、平成 2 年 3 月 1 日から実施する。
付 則
この要項は、平成 13 年 10 月 1 日から実施する。
付 則
この要項は、平成 16 年 10 月 1 日から実施する。
付 則
この要項は、平成 21 年 4 月 1 日から実施する。
付 則
この要項は、平成 27 年 4 月 10 日から実施する。
15 / 22
備
摘
要
考
改 正 前
項
目
検 査 方 法
改 正 後
摘
要
項
目
検 査 方 法
付図 1 原管の表示配列とその位置
付図 1 原管の表示配列とその位置
* □
* □
凡 例
*
□
凡 例
検査証印
製造業者名又はその略号
20.水道用塗覆装鋼管(JWWA G 117:2014)
*
□
16 / 22
検査証印
製造業者名又はその略号
備
摘
要
考
改 正 前
項
目
改 正 後
検 査 方 法
摘
要
項
付図 2 塗装及び塗覆装管の表示配列とその位置
* )|( □ STW400 600A×6.0 N o.1 08-12
検 査 方 法
摘
考
要
付図 2 塗装及び塗覆装管の表示配列とその位置
外 PU-Ⅱ-3.0
* )|( □ STW400 600A×6.0 N o.1 15-01
内 NE-0.3
外 PU-Ⅱ-3.0
内 NE-0.3
凡 例
*
検査証印 No.
管番号
)|(
水の記号
15-01
製造年月 a)
□
製造業者名又
外
外面塗覆装
はその略号
内
内面塗装
STW400 種類の記号 PU-Ⅱ-3.0 塗覆装の種類 b)
NE-0.3
-塗覆装の厚さ
600A×6.0 寸法
注 a) 製造年月は、塗装施工年月をいう。
b) NE:無溶剤形エポキシ樹脂塗装
LE:液状エポキシ樹脂塗装
XE :長寿命形無溶剤形エポキシ樹脂塗装
TE:タールエポキシ樹脂塗装
PU-Ⅰ:ポリウレタン被覆Ⅰ形
PU-Ⅱ:ポリウレタン被覆Ⅱ形
PE-Ⅰ:ポリエチレン被覆Ⅰ形
PE-Ⅱ:ポリエチレン被覆Ⅱ形
PUX-Ⅰ:長寿命形ポリウレタン被覆Ⅰ形
PUX-Ⅱ:長寿命形ポリウレタン被覆Ⅱ形
PEX-Ⅰ:長寿命形ポリエチレン被覆Ⅰ形
PEX-Ⅱ:長寿命形ポリエチレン被覆Ⅱ形
凡 例
*
検査証印
No.
管番号
)|(
水の記号
08-12
製造年月(1)
□
製造業者名又
外
外面塗覆装
はその略号
内
内面塗装
STW400 種類の記号 PU-Ⅱ-3.0 塗覆装の種類(2)
NE-0.3
-塗覆装の厚さ
600A×6.0 寸法
注(1) 製造年月は、塗装施工年月をいう。
(2) NE:無溶剤形エポキシ
LE:液状エポキシ
TE:タールエポキシ
PU-Ⅰ:ポリウレタン被覆Ⅰ形
PU-Ⅱ:ポリウレタン被覆Ⅱ形
PE-Ⅰ:ポリエチレン被覆Ⅰ形
PE-Ⅱ:ポリエチレン被覆Ⅱ形
20.水道用塗覆装鋼管(JWWA G 117:2014)
目
備
17 / 22
・規格に合わせて長寿命形
を追加し、各表現を見直
した。
改 正 前
項
目
改 正 後
検 査 方 法
呼び径(A) L(mm)
80~125
約 50
150~300
約 150
350~700
約 300
800 以上
約 400
摘
要
項
検 査 方 法
呼び径(A) L(mm)
80~125
約 50
150~300
約 150
350~700
約 300
800 以上
約 400
備考
Lの数値は管端より
Lの数値は管端より
Lの数値は管端より
Lの数値は管端より
20.水道用塗覆装鋼管(JWWA G 117:2014)
目
18 / 22
備
摘
備考
Lの数値は管端より
Lの数値は管端より
Lの数値は管端より
Lの数値は管端より
要
考
改 正 前
浸出性評価基準
表 1 浸出性―共通
別表
項目
味
臭気
色度
濁度
水道水と接触
する製品
JWWA K 135
に規定する水
道用液状エポ
キシ樹脂塗装
管
別紙
品質規定
異常でないこと
異常でないこと
度 0.5 以下
度 0.2 以下
表 2 浸出性-材質別
項目
味
臭気
色度
濁度
単位 mg/L
品質規定
シアン化物イオン及び塩化シアン シアンの量に関して 0.001 以下
ホルムアルデヒド
0.008 以下
フェノール類
フェノールの量に換算して 0.0005 以下(1)
有機物[全有機炭素(TOC)の量] 0.5 以下
エピクロロヒドリン
0.01 以下
アミン類
トリエチレンテトラミンとして 0.01 以下
2,4-トルエンジアミン
0.002 以下
2,6-トルエンジアミン
0.001 以下
トルエン
0.2 以下(暫定)
キシレン
0.4 以下(暫定)
残留塩素の減量
0.7 以下
鉄及びその化合物
鉄の量に関して 0.03 以下
JWWA K 157 シアン化物イオン及び塩化シアン シアンの量に関して 0.001 以下
に規定する水 ホルムアルデヒド
0.008 以下
道用無溶剤形 フェノール類
フェノールの量に換算して 0.0005 以下(1)
エポキシ樹脂 有機物[全有機炭素(TOC)の量] 0.5 以下
塗装管
エピクロロヒドリン
0.01 以下
アミン類
トリエチレンテトラミンとして 0.01 以下
スチレン
0.002 以下
トルエン
0.2 以下(暫定)
キシレン
0.4 以下(暫定)
残留塩素の減量
0.7 以下
鉄及びその化合物
鉄の量に関して 0.03 以下
規格化されて 残留塩素の減量
0.7 以下
いない新材料 その他材料の組成を明確化した上で、JWWA Z 108 の表 2 の中で浸出する
等を含むその 可能性のあるすべての成分が施設基準省令で定められた基準を満足する
他の材料
こと。
注(1) 当分の間、フェノール類の規定値を 0.005 以下とする。
備考 味、臭気以外の値は、空試験液との差から求める。
20.水道用塗覆装鋼管(JWWA G 117:2014)
水道水と接触
する製品
JWWA K 135
に規定する水
道用液状エポ
キシ樹脂塗装
管
改 正 後
浸出性評価基準
表 1 浸出性―共通
項目
品質規定基準
異常でないこと
異常でないこと
度 0.5 以下
度 0.2 以下
表 2 浸出性-材料別
項目
備
単位 mg/L
品質規定基準
シアン化物イオン及び塩化シアン シアンの量に関して 0.001 以下
ホルムアルデヒド
0.008 以下
フェノール類
フェノールの量に換算して 0.0005 以下 a)
有機物(全有機炭素(TOC)の量) 0.5 以下
エピクロロヒドリン
0.01 以下
アミン類
トリエチレンテトラミンとして 0.01 以下
2,4-トルエンジアミン
0.002 以下
2,6-トルエンジアミン
0.001 以下
トルエン
0.2 以下(暫定)
キシレン
0.4 以下(暫定)
残留塩素の減量
0.7 以下
鉄及びその化合物
鉄の量に関して 0.03 以下
JWWA K 157 シアン化物イオン及び塩化シアン シアンの量に関して 0.001 以下
に規定する水 ホルムアルデヒド
0.008 以下
道用無溶剤形 フェノール類
フェノールの量に換算して 0.0005 以下 a)
エポキシ樹脂 有機物(全有機炭素(TOC)の量)
0.5 以下
塗装管
エピクロロヒドリン
0.01 以下
JWWA K 157 アミン類
トリエチレンテトラミンとして 0.01 以下
附属書 E に規 スチレン
0.002 以下
定する長寿命 トルエン
0.2 以下(暫定)
形無溶剤形エ キシレン
0.4 以下(暫定)
ポキシ樹脂塗
残留塩素の減量
0.7 以下
装管
鉄及びその化合物
鉄の量に関して 0.03 以下
規格化されて 残留塩素の減量
0.7 以下
いない新材料 その他材料の組成を明確化した上で、JWWA Z 108 の表 2 の中で浸出する
等を含むその 可能性のあるすべての成分が施設基準省令で定められた基準を満足する
他の材料
こと。
注 a) 当分の間、フェノール類の規定値を 0.005 以下とする。
備考 味、臭気以外の値は、空試験液との差から求める。
19 / 22
考
・規格に合わせて
長寿命形を追加
した。
20.水道用塗覆装鋼管(JWWA G 117:2014)
20 / 22
製
造
数
量
製
造
月
日
品
名
・
呼
び
径
製
造
数
量
日本水道協会
検査部長 様
参 考
製
造
月
日
品
名
・
呼
び
径
日本水道協会
検査部長 様
参 考
試
験
片
番
号
試
験
片
記
号
規
格
規
格
mm
厚さ
mm
厚さ
Mm
幅
mm2
N
伸び %
mm2
N
C
%
P
%
へ
ん
平
試
験
C
%
年
P
%
化学
分析試験
立会検査員
製造工場名
N/mm2 縦方向 横方向
11 号 1A 号
断面積 最大荷重 引張強さ 12B 号 5 号
12C 号 試験片
試験片
引 張 試 験
へ
ん
平
試
験
製造工場名
N/mm2 縦方向 横方向
鋼管材料試験成績書
Mm
幅
伸び %
年
S
%
S
%
化学
分析試験
立会検査員
11 号 1A 号
断面積 最大荷重 引張強さ 12B 号 5 号
12C 号 試験片
試験片
引 張 試 験
鋼管材料試験成績書
日
印
○
,
定 考
,
日
印
○
判 備
月
定 考
判 備
月
改 正 前
改 正 後
20.水道用塗覆装鋼管(JWWA G 117:2014)
21 / 22
製
造
月
日
品
名
・
呼
び
径
日本水道協会
検査部長 様
参 考
製
造
月
日
品
名
・
呼
び
径
日本水道協会
検査部長 様
参 考
製
造
数
量
製
造
数
量
試
験
片
番
号
試
験
片
記
号
規
格
規
格
mm
厚さ
mm
厚さ
製
N
N/mm2
引 張 試 験
鋼板材料試験成績書
mm2
mm
mm2
N
N/mm2
幅 断面積 最大荷重 引張強さ
mm
幅 断面積 最大荷重 引張強さ
引 張 試 験
鋼板材料試験成績書
C
%
年
S
%
年
P
%
S
%
化学分析試験
C
%
製造工場名
%
伸び
P
%
立会検査員
製造工場名
%
伸び
化学分析試験
立会検査員
定
判
月
定
判
月
考
備
日
印
○
考
備
日
印
○
,
,
改 正 前
改 正 後
改 正 前
改 正 後
別表
不良の階級別欠点及び判定基準
不良の
階級
致
命
重
検査項目
欠点の種類
考
外
観
不良の階級別欠点及び判定基準
判定基準
水
圧 漏
水
超音波探傷 欠 陥 の 指 示
渦流探傷 欠 陥 の 指 示
割れ、融合不足
透過写真 溶 け 込 み 不 足
ブローホールなど
外
径
厚
形状・寸法 管
長
さ
ラミネーション
外
観 コ イ ル 継 目
形状・寸法
軽
備
別表
開
先
実 用 的 真 円
接合部目違い
アンダーカット
あるものは不可
傷が認められるものは不可
傷が認められるものは不可
不良の
階級
致
命
4 類は不可
規格許容差の範囲を超えるものは不可
規格許容差の範囲を超えるものは不可
規格許容差の範囲を超えるものは不可
あるものは不可
あるものは不可(ただし、アーク溶接に
より製造したものは除く)
規格許容差の範囲を超えるものは不可
歪んでいるものは不可
はなはだしいものは不可
はなはだしいものは不可
検査項目
示
誤
無
表
表
示
示
判定基準
水
圧 漏
水
超音波探傷 欠 陥 の 指 示
渦流探傷 欠 陥 の 指 示
割れ、融合不足
透過写真 溶 け 込 み 不 足
ブローホールなど
外
径
厚
形状・寸法 管
長
重
外
観
さ
ラミネーション
コ イ ル 継 目
形状・寸法 開
先
実 用 的 真 円
実用的にまっすぐ
両 端 の 直 角
軽
外
観
溶接ビードの不整 はなはだしいものは不可
表
欠点の種類
間違っているものは不可
表示のないもの、抜けているものは不可
表
示
あるものは不可
きずが認められるものは不可
きずが認められるものは不可
4 類は不可
規格許容差の範囲を超えるものは不可
規格許容差の範囲を超えるものは不可
規格許容差の範囲を超えるものは不可
あるものは不可
あるものは不可(ただし、アーク溶接に
より製造したものは除く)
規格許容差の範囲を超えるものは不可
歪んでいるものは不可
目視により曲がりが認められるもの
目視により両端が管軸に対して直角でな
いことが認められるもの
接 合 部 目 違 い はなはだしいものは不可
ア ン ダ ー カ ッ ト はなはだしいものは不可
オ ー バ ー ラ ッ プ はなはだしいもの
溶接ビードの不整 はなはだしいものは不可
歪 み 、 凹 み 管端又は管体が歪んでいるもの
誤
表
示 間違っているものは不可
無
表
示 表示のないもの、抜けているものは不可
・規格に合わせて、実用
的真円を削除し、
“実用
的にまっすぐ”を追加
した。
・規格に合わせて両端の
直角を追加した。
・溶接不良の代表的種類
であるオーバーラップ
を追加した。
・管端溶接に支障がある
歪みなどを“使用上有
害なもの”として追加
した。
20.水道用塗覆装鋼管(JWWA G 117:2014)
22 / 22