平成27年5月 教 育 事 務 所 長 市 町 村 教 育 長 学 校 長 関係機関

平成27年5月
教 育 事 務 所 長
市 町 村 教 育 長
学
校
長
関係機関・団体所属長
殿
主催/宮 崎 県 数 学 教 育 会
共催/宮 崎 県 教 育 委 員 会
市町村教育委員会連合会
小 林 市 教 育 委 員 会
えびの市教育委員会
高 原 町 教 育 委 員 会
後援/日 本 数 学 教 育 学 会
九 州 数 学 教 育 会
第 6 4 回 宮 崎 県 数 学 教 育 会
算数・数学教育研究小林・えびの・高原大会について(案内)
新緑の候 各位にはますますご健勝のこととお喜び申し上げます。
さて、宮崎県数学教育会は、本県数学教育振興に鋭意努力してまいりましたが、本年度は県西地区において、
第64回宮崎県数学教育会算数・数学教育研究大会を下記の要領で開催することになりました。今回も、小学校
・中学校・高等学校の各部会を同一会場で実施し、異校種間の授業参観を可能にするなど、なお一層の連携の強
化を図ることができる研究会を目指しております。
つきましては、教育委員会、学校長各位におかれまして、当会の趣旨をご理解の上、関係職員が多数参加でき
ますよう格別のご配慮をお願いいたします。
宮 崎 県 数 学 教 育 会 会 長
添田 佳伸
小林・えびの・高原大会実行委員長
谷口
毅
記
1
期
日
平成27年6月19日(金)
2 研究主題
(1) 大会主題
『確かな学力の定着を図り、生きる力をはぐくむ算数・数学教育』
(2) 部会主題
① 小学校部会
「わかる授業づくりをとおして、一人ひとりの学びの力を高める算数教育」
② 中学校部会
「授業の充実をとおして、主体的に課題を解決する力をはぐくむ数学教育」
③ 高等学校部会 「確かな学力の定着を図り、生きる力をはぐくむ数学教育」
3
日程及び会場
時
8:50~
間
内
容
9:20
受
付
9:30~10:20
(小学校
9:30~10:15)
10:30~11:20
(小学校
10:30~11:15)
公開授業Ⅰ
50分
(小学校45分)
公開授業Ⅱ
50分
(小学校45分)
11:30~12:10
授業研究(40分)
12:10~12:55
昼食・休憩
12:55~13:55
講演(60分)
会場(小林市立小林中学校)
小林中学校体育館前
小 学 校
第4学年
1-3教室(1階)
中 学 校
第1学年
少人数4教室(2階)
中 学 校
第2学年
2-2教室(2階)
高等学校
第2学年
2-4教室(2階)
小 学 校
第2学年
1-1教室(1階)
小 学 校
第6学年
1-4教室(1階)
中 学 校
第3学年
2-1教室(2階)
高等学校
第1学年
2-3教室(2階)
体育館
体育館(講師 文教大学教育学部准教授 永田 潤一郎 先生)
演題
算数・数学科における言語活動の充実
~学力向上につながる授業づくりに向けて~
小学校部会
14:05~16:15
分科会(130分)
中学校部会
高等学校部会
16:15~16:20
閉会行事(5分)
4 各分科会の公開授業・分科会等
<小学校部会>
●公開授業Ⅰ(9:30~10:15)
分科会
学
校
名
第2
小林市立南小学校
授 業 者
采女 有佐
●公開授業Ⅱ(10:30~11:15)
分科会
学
校
名
授 業 者
第1
えびの市立加久藤小学校
谷口 香世子
第3
高原町立高原小学校
日髙
貴善
●授業研究(司会者・記録者・指導助言者)
分科会
司 会 者
記 録 者
えびの市立上江小学校 えびの市立飯野小学校
第1
工藤 寿充
塩屋 友珠
第2
第3
小林市立細野小学校
脇山
高原町立広原小学校
藤原
●分科会(研究発表)
分科会
領 域
学習指導
第1
と評価
教育課程
図形
第2
数と計算
問題解決
第3
数量関係
湯淺
齋藤
学 校 名
日向市立
日知屋東小学校
都城市立
木之川内小学校
川南町立
通山小学校
延岡市立
岡富小学校
宮崎市立
加納小学校
五ヶ瀬町立
三ヶ所小学校
発
第3
小林市立細野小学校
脇山
辰己
高原町立広原小学校
藤原
裕司
永井
繁郎
冨田
克也
武田
智子
円の面積
発
表
題
目
~5年「面積」の学習を通して~
活用力を高めるための学習指導のあり方
~あらゆる学習の場における指導の工夫を通して~
学ぶ楽しさやよさを味わい、「生きる力」を培う算数教育
~図形領域における言語活動の充実を通して~
一人一人の確かな力を伸ばす算数科学習指導のあり方
~第6学年の学習指導および日常課題等の工夫を通して~
思考過程の可視化と共有化を図る問題解決的な指導の工夫
英
~第4学年「式と計算の順序」及び「小数のわり算」の事例~
思考力を育む算数科学習指導の在り方
奈津子
~ユニバーサルデザインの視点を取り入れた授業づくりを通して~
美紀
高原町立後川内小学校
和大
勝(県教育庁学校政策課指導主事)
全国学力・学習調査の結果を基にした問題解決的な学習の工夫・改善
小林市立野尻小学校
齋藤
6年
者
秀樹
湯淺
材
渡
●分科会(司会者・記録者・指導助言者)
分科会
司 会 者
記 録 者
えびの市立上江小学校 えびの市立飯野小学校
第1
工藤 寿充
塩屋 友珠
第2
題
1000までの数
川島 博嗣(県教育研修センター学習・研修課指導主事)
花車
淵上
学年
2年
米満 智博(南部教育事務所教育推進課指導主事)
和大
中西
材
木根 主税(宮崎大学大学院教育学研究科准教授)
美紀
表
題
式と計算の順じょ
﨑田 茂樹(中部教育事務所教育推進課指導主事)
高原町立後川内小学校
裕司
学年
4年
指 導 助 言 者
添田 佳伸(宮崎大学教育文化学部教授)
小林市立野尻小学校
辰己
第1
1-2教室(1階)
第2
1-3教室(1階)
第3
1-5教室(1階)
第1
2-1教室(2階)
第2
2-2教室(2階)
第3
2-4教室(2階)
第1
視聴覚室(中校舎2階)
各分科会場
指 導 助 言 者
添田 佳伸(宮崎大学教育文化学部教授)
﨑田 茂樹(中部教育事務所教育推進課指導主事)
木根 主税(宮崎大学大学院教育学研究科准教授)
米満 智博(南部教育事務所教育推進課指導主事)
渡
勝(県教育庁学校政策課指導主事)
川島 博嗣(県教育研修センター学習・研修課指導主事)
<中学校部会>
●公開授業Ⅰ(9:30~10:20)
分科会
第1
学
校
名
高原町立高原中学校
第2
小林市立西小林中学校
授 業 者
加冶屋 誠朗
学年
1年
文字の式
裕介
2年
図形の調べ方
授 業 者
杉 昌樹
学年
3年
長野
題
材
題
材
●公開授業Ⅱ(10:30~11:20)
分科会
第3
学
校
名
えびの市立加久藤中学校
平方根
●授業研究(司会者・記録者・指導助言者)
分科会
第1
第2
第3
司 会 者
小林市立紙屋中学校
蔀
成臣
米田
小林市立西小林中学校
日髙
絵美
黒木
美智江
えびの市立上江中学校
和弘
阿蘇品
指 導 助 言 者
永田 潤一郎(文教大学教育学部准教授)
押川 由美恵(南部教育事務所教育推進課指導主事)
えびの市立上江中学校
弘之
小林市立須木中学校
日髙
記 録 者
高原町立高原中学校
雄
谷本
洋(宮崎大学教育文化学部教授)
川添 卓哉(北部教育事務所教育推進課指導主事)
北
直泰(宮崎大学教育文化学部准教授)
下野 隆平(県教育研修センター企画・調査課指導主事)
●分科会(研究発表)
分科会
領
域
教育課程
第1
数と式
第3
発
広瀬中学校
日向市立
財光寺中学校
県数テスト
日南市立
分析
吾田中学校
関数・資料
川南町立
国光原中学校
の活用
第2
学 校 名
宮崎市立
図形
日南市立
南郷中学校
県数テスト
宮崎市立
分析
本郷中学校
数学的な
宮崎市立
考え方
檍中学校
評価
学部附属中学校
五ヶ瀬町立
分析
鞍岡中学校
者
山口
幸信
増田
邦明
矢野
雄大
寺田
憲生
湯川
新二
発
中平
光彦
元田
正幸
山﨑
省吾
表
題
目
生徒が数学の必要性を感じることのできる教育課程の工夫
~学習室や掲示板の活用を通して~
基礎的・基本的な知識・技能の定着を図る指導の工夫
~キャリア教育の視点に立った系統性のある学習指導を通して~
第1学年
資料の活用についての能力を伸ばすための授業の工夫
~活用する力を育む学習を通して~
学ぶ意欲を高める図形指導のあり方
~第3学年「図形」領域における学習指導の工夫を通して~
黒木 みゆき
宮崎大学教育文化
県数テスト
表
第2学年
数学的な見方・考え方を育てる学習指導のあり方
~ノート指導と授業づくりの工夫を通して~
第1学年「資料の活用」における説明する能力の育成と評価
~ICT活用を通して~
第3学年
●分科会(司会者・記録者・指導助言者)
分科会
第1
第2
第3
司 会 者
小林市立紙屋中学校
蔀
成臣
小林市立西小林中学校
日髙
弘之
小林市立須木中学校
日髙
和弘
記 録 者
高原町立高原中学校
米田
絵美
えびの市立上江中学校
黒木
美智江
えびの市立上江中学校
阿蘇品
雄
指 導 助 言 者
永田 潤一郎(文教大学教育学部准教授)
押川 由美恵(南部教育事務所教育推進課指導主事)
谷本
洋(宮崎大学教育文化学部教授)
川添 卓哉(北部教育事務所教育推進課指導主事)
北
直泰(宮崎大学教育文化学部准教授)
下野 隆平(県教育研修センター企画・調査課指導主事)
<高等学校部会>
●公開授業Ⅰ(9:30~10:20)
分科会
学
校
名
第2
宮崎県立小林高等学校
授 業 者
緒方 賢一
●公開授業Ⅱ(10:30~11:20)
分科会
学
校
名
授 業 者
第1
宮崎県立小林秀峰高等学校
大久保 裕一
●授業研究(司会者・記録者・指導助言者)
分科会
司 会 者
記 録 者
宮崎県立飯野高等学校 宮崎県立飯野高等学校
第1
久保田 悦郎
永野 敦子
第2
宮崎県立小林高等学校
速見 裕二
●分科会(研究発表)
分科会 領
域
大学入試
・自由研究
第1
学習指導
法と評価
宮崎県立小林高等学校
谷口 達也
学 校 名
宮崎県立
福島高等学校
発
清水
良浩
鵬翔高等学校
福田
浩之
学習指導
宮崎県立
法と評価
都城西高等学校
吉良
表
学年
2年
題
数学Ⅱ(三角関数)
材
学年
1年
題
数学Ⅰ(連立不等式)
材
指
●分科会(司会者・記録者・指導助言者)
分科会
司 会 者
記 録 者
宮崎県立飯野高等学校 宮崎県立飯野高等学校
第1
橋口 昌仁
永野 敦子
助
言
者
藤井 良宜(宮崎大学教育文化学部教授)
梅元 和宏(県教育庁学校政策課指導主事)
者
多佳哲
導
発
表
題
目
基礎基本の定着を図る
看護科5年一貫教育における、数学教育との関わり
~「看護は実践する科学」私はナース。私は科学者。数学なんか、こわくない。~
興味・関心・数学的思考を高める取り組み
~魅力ある授業を通して・・・本校数学科における取組~
指
導
助
言
者
藤井 良宜(宮崎大学教育文化学部教授)
梅元 和宏(県教育庁学校政策課指導主事)
5
6
大会参加費及び研究集録代
2,000円(一人分)
その他
(1) 大会事務局
中学校部会
小林市立須木中学校
TEL 0984-48-2004 吉村 政文
(2) 部会事務局
小学校部会
小林市立三松小学校
TEL 0984-23-3514 川口 厚子
中学校部会
小林市立須木中学校
TEL 0984-48-2004 吉村 政文
高等学校部会
宮崎県立小林高等学校
TEL 0984-23-4164 髙橋 誠一郎
(3) 受付・駐車場について
○ 来賓受付は正面玄関前、一般受付は南校舎1階靴箱付近で行います。
○ 駐車場は誘導に従って、小林中学校敷地内駐車場及び野球場駐車場にお進みください。
<会場校地図>
一般参加者
入口
えびの市
コン
ビニ
小 林 西
高等学校
小林中
コン
ビニ
小
林
高等学校
来賓
小林秀峰
入口
小林市総合
運動公園
高等学校
宮崎
小林IC
警察署
都城