会津美里町地域防災計画書 資 料 編 (平成 24 年度) 会津美里町防災会議 資料編 資料2-4-1 た め 池 一 覧 番 号 施設名 所在地 施設管理 造成 時期 有効 貯水量 (㎥) 堤高 堤長 (m) (m) 受益 面積 (ha) 1 前坂溜池 雀林字前坂 雀林区長 不明 15,000 6.0 50.0 9.0 2 坊ヶ沢溜池 雀林字堂平 雀林区長 不明 80,000 12.0 70.0 90.0 3 古潟沼 雀林字堂平 雀林区長 不明 40,000 8.4 97.0 90.0 4 村前溜池 雀林字天神宮 雀林区長 1928 8,000 4.5 189.0 20.0 5 大窪溜池 八木沢字大窪 八木沢区長 江戸以前 100,000 8.2 75.0 100.0 6 三角溜池 八木沢字細畑 八木沢区長 江戸以前 10,000 4.0 100.0 10.0 7 芦沢溜池 八木沢字八木沢 八木沢区長 江戸以前 21,300 6.0 85.0 50.0 8 寺沢溜池 八木沢字寺沢 八木沢区長 江戸以前 25,000 8.3 86.0 13.0 9 寺崎溜池 寺崎字地蔵免 寺崎区長 1915 32,000 2.9 363.0 35.0 10 馬喰沢溜池 赤留字馬喰沢 赤留区長 不明 20,000 8.0 56.8 20.0 11 滝峠溜池 赤留字滝峠 赤留区長 不明 28,000 12.8 114.5 43.8 12 向山溜池 松沢字向山 松沢区長 不明 54,000 7.0 62.0 15.0 13 上戸原溜池 上戸原字上戸 上戸原区長 1680 14,600 4.0 120.0 7.8 14 八百刈溜池 萩窪字余手山 荻窪区長 不明 11,200 6.4 105.0 20.0 15 若林溜池 萩窪字若林 荻窪区長 不明 5,000 4.8 149.0 30.0 16 品窪溜池 松岸字品窪 松岸区長 不明 14,800 8.2 60.0 20.0 17 小臼沢溜池 松岸字小臼沢 松岸区長 不明 6,100 5.0 171.0 20.0 18 千刈田溜池 杉屋字芦窪 杉屋区長 不明 12,000 3.8 179.0 15.0 19 小山溜池 吉田字上道下丙 小山区長 1942 17,800 4.2 173.0 8.0 20 赤館溜池 旭三寄字赤館 掘込六人組 1930 25,000 6.0 100.0 6.0 21 箕作溜池 旭三寄字村上乙 箕作区長 1664 4,400 5.6 58.0 33.4 22 無量溜池2号 無量字桐窪山 無量水利組合 1906 25,000 16.0 60.0 28.0 23 穴釜溜池 旭寺入字切窪 旭寺入 水利組合 1935 17,600 9.7 76.5 15.0 24 勝負沢溜池 旭寺入字前ノ沢 旭寺入 水利組合 1935 9,000 7.1 83.0 20.0 25 舘山下溜池 旭寺入字横道 旭寺入 水利組合 1944 30,000 5.3 98.0 15.0 資料編 資料2-4-1 た め 池 一 覧 番 号 施設名 所在地 施設管理 造成 時期 有効 貯水量 (㎥) 堤高 堤長 (m) (m) 受益 面積 (ha) 26 富沢溜池 藤家舘字横家 下小川地区 不明 4,200 2.8 56.0 15.0 27 入大窪溜池1 藤家舘字入大窪 下小川地区 不明 9,600 3.7 75.0 20.0 28 石山溜池 藤家舘字上ノ原 藤田、沖ノ舘、 領家区長 不明 34,900 4.5 224.0 185.0 29 堤ノ上溜池1 藤家舘字長ノ原 藤田区長 不明 49,500 7.9 129.5 20.6 30 堤ノ上溜池2 藤家舘字長ノ原 藤田区長 不明 23,700 6.1 79.0 20.6 31 石合溜池 赤留字石合 赤留区長 1956 16,000 6.5 228.5 30.0 32 宮川ダム 宮川字牧場丙 福島県 1962 1,488,570 42.0 288.0 550.0 33 入大窪溜池2 藤家舘字入大窪 下小川地区 不明 4,800 3.0 85.0 15.0 34 福光下 福重岡字西原丙 会津大川 土地改良区 不明 21,700 8.2 125.0 15.0 35 上の提 福重岡字西原丙 福光部落 不明 5,600 6.2 68.0 11.0 36 八神沢堤 氷玉字水神入乙 関山部落 不明 7,000 5.0 57.0 10.0 37 高畑1号 福重岡字高畑原中 螺良岡部落 乙 不明 6,300 8.2 89.0 40.0 38 高畑2号 福重岡字高畑原中 螺良岡部落 乙 不明 14,700 9.6 50.6 40.0 39 高畑3号 福重岡字高畑原中 螺良岡部落 乙 不明 7,000 5.3 72.0 25.0 40 新溜池 福重岡字堂地乙 会津大川 土地改良区 1962 21,000 5.2 189.0 20.0 41 八重松 福重岡字久甲 八重松部落 1914 2,800 2.8 21.0 9.0 42 横川1号 氷玉字横川甲 関山部落 不明 23,100 5.9 42.0 25.0 43 横川2号 氷玉字横川甲 関山部落 不明 10,500 5.0 80.0 25.0 44 新山堤 氷玉字新山丙 福永部落 不明 14,700 6.4 98.0 20.0 45 左下堤 氷玉字東左下り 相川部落 1930 24,500 7.4 147.0 23.0 46 大谷地溜池 上平字大谷地 会津宮川 土地改良区 1818 192,800 9.5 120.0 436.0 47 呉坪溜池 佐賀瀬川字呉坪 会津宮川 土地改良区 不明 8,100 4.0 50.0 5.0 48 笹沢溜池 佐賀瀬川字笹沢 会津宮川 土地改良区 不明 19,000 7.6 60.0 20.0 49 立行事堤 立石田字堤首 会津宮川 土地改良区 不明 5,600 5.3 54.0 43.0 50 蕎麦ノ目南堤 和田目字道南 会津宮川 土地改良区 不明 14,400 3.7 141.0 18.0 資料編 資料2-4-1 た め 池 一 覧 番 号 施設名 所在地 施設管理 造成 時期 有効 貯水量 (㎥) 堤高 堤長 (m) (m) 受益 面積 (ha) 51 根岸新堤 米田字前林 会津宮川 土地改良区 不明 16,000 5.0 56.0 7.0 52 山中溜池 米田字石神堂 会津宮川 土地改良区 不明 16,000 6.0 36.0 20.0 53 米沢大堤 米田字平林 会津宮川 土地改良区 不明 103,200 9.5 308.0 65.0 54 米沢新堤 米田字白山前 会津宮川 土地改良区 不明 19,200 8.0 220.0 40.0 55 歌の沢溜池 沼田字歌の沢 入田沢部落 不明 5,600 4.6 60.0 10.0 56 一の坊溜池 沼田字寺山 会津宮川 土地改良区 不明 13,600 6.4 54.0 10.0 57 出戸田沢新堤 沼田字近前田 会津宮川 土地改良区 不明 8,200 5.6 56.0 10.0 会津宮川 土地改良区 不明 8,800 3.0 212.0 10.0 58 出戸田沢村前溜池 沼田字村前 59 二岐ダム 佐賀川字上小森山 福島県 1969 826,850 30.0 123.0 196.0 60 栃沢ダム 横林西山甲 福島県 1970 297,250 23.7 150.0 798.0 61 新宮川ダム 松阪字清水端丁 福島県 2002 9,300,000 69.0 325.0 4500.0 62 東の堤 氷玉字横林西山甲 福光部落 不明 2,800 4.4 68.0 11.0 63 勝負沢堤 氷玉字勝負沢 関山部落 不明 7,000 7.0 60.0 15.0 64 井利堤 氷玉字 相川部落 1919 5,600 1.7 65.0 6.0 資料編 資料2-4-2 崩壊土砂流出危険地区一覧 《県農林水産部森林林業総室所管》 在 全 対 象 施 設 所 1 高田 西尾 橋本 2 町道 1.35 900 2 高田 西本 中冑 5 県道 7.02 2,600 3 高田 西本 天工沢 県道 1.62 900 4 高田 荻窪 品窪 県道 6.24 2,600 5 高田 松沢 南松沢 8 町道 5.40 1,500 6 高田 赤留 堂平 3 町道 3.30 1,100 7 高田 八木沢 南沢 町道 2.70 1,000 8 高田 八木沢 八木沢 11 町道 1.44 600 9 高田 雀林 前坂 40 町道 3.12 1,300 10 高田 旭市川 山ノ神 町道 0.96 800 11 高田 旭寺入 水無沢 10 町道 2.52 2,100 12 高田 東尾岐 鳥帽子岳 7 町道 2.88 1,600 13 高田 東尾岐 鳥帽子岳 10 町道 3.99 1,900 14 高田 宮川 川向 0.45 300 15 高田 松坂 山神沢 町道 3.84 1,600 16 高田 松坂 松坂 町道 4.32 1,800 17 高田 松坂 博士沢 県道 0.60 400 18 高田 松坂 博士沢 県道 0.09 100 19 高田 松坂 博士山 県道 1.35 900 20 高田 松坂 博士山 県道 1.05 700 21 高田 松坂 博士山 県道 0.84 700 22 高田 宮川 牧場 県道 1.44 1,200 23 高田 宮川 松倉 町道 3.24 1,800 24 高田 宮川 砥沢 県道 6.75 1,500 25 高田 旭市川 山ノ神 林道 8.10 2,250 地域 大 地 保 番 号 字 字 人 公 共 家施 設 等道 28 1 路 1 2 30 1 面積 (ha) 渓流延長 (m) 資料編 資料2-4-2 崩壊土砂流出危険地区一覧 《県農林水産部森林林業総室所管》 番 号 所 在 地域 大 地 字 字 26 高田 東尾岐 神籠岳 27 高田 松坂 28 高田 保 人 全 対 象 施 公 共 家施 設 等道 4 設 路 面積 (ha) 渓流延長 (m) 県道 1.47 700 中畑 県道 0.81 450 松坂 宮ノ北 県道 2.40 800 29 高田 松坂 大滝山 林道 10.08 2,800 30 高田 松坂 大滝山 林道 7.20 2,000 31 高田 松坂 博士山 県道 0.45 250 32 高田 松坂 博士沢 県道 1.47 700 33 高田 松坂 松倉 県道 7.02 1,950 34 高田 松坂 博士沢 県道 8.10 2,250 35 高田 松坂 博士沢 県道 1.57 750 36 高田 松坂 松倉 林道 9.90 2,750 37 高田 赤留 赤坂 町道 2.85 950 38 高田 八木沢 寺沢 町道 3.60 1,000 39 高田 西本 魚留 林道 9.54 2,650 40 高田 寺入 油窪 40 県道 1.35 1,500 41 本郷 穂馬 天国沢 7 県道 2.16 1,200 42 本郷 穂馬 西ノ沢 12 町道 3.12 1,300 43 本郷 穂馬 堀ノ内 2 県道 0.45 300 44 本郷 大石 戸沢 20 県道 5.28 2,200 45 本郷 氷玉 栃沢 6 県道 0.63 300 46 本郷 氷玉 八神沢 3 県道 1.08 600 47 新鶴 米田 蛇屋敷 町道 0.60 500 48 新鶴 佐賀瀬川 ドロブ 林道 0.63 700 49 新鶴 佐賀瀬川 ドロブ 林道 0.63 300 50 新鶴 佐賀瀬川 下小森山 県道 1.80 1,000 5 12 資料編 資料2-4-2 崩壊土砂流出危険地区一覧 《県農林水産部森林林業総室所管》 番 号 所 在 地域 大 地 字 字 51 新鶴 佐賀瀬川 上小森山 52 新鶴 佐賀瀬川 下屋敷 53 新鶴 上平 下原 54 新鶴 佐賀瀬川 松坂 55 新鶴 佐賀瀬川 56 新鶴 保 人 全 対 象 施 公 共 家施 設 等道 設 路 面積 (ha) 渓流延長 (m) 県道 0.45 300 県道 0.45 300 県道 0.09 100 12 県道 1.62 900 朴沢山 1 県道 0.45 300 佐賀瀬川 林沢村 1 県道 0.72 800 57 新鶴 佐賀瀬川 朴沢山 県道 0.60 500 58 新鶴 佐賀瀬川 県道 1.62 900 59 新鶴 佐賀瀬川 湯沢山 町道 0.27 300 60 新鶴 小沢 離山 町道 3.84 1,600 61 新鶴 沼田 沼山 町道 0.72 400 62 新鶴 沼田 沼山 町道 0.24 200 63 新鶴 沼田 大明神 林道 0.18 200 64 新鶴 沼田 屋敷 林道 0.27 300 65 新鶴 上平 西ノ沢 10 県道 2.52 1,200 66 新鶴 上平 飯盛 10 県道 1.80 1,200 67 新鶴 佐賀瀬川 館ヶ沢山 林道 1.16 550 68 新鶴 上平 油畑 町道 9.00 2,500 69 新鶴 上平 馬建場 県道 1.80 600 1 3 10 1 資料編 資料2-4-3 土石流危険渓流箇所一覧 《県土木部河川港湾総室所管》 土石流危険渓流Ⅰ(被害想定区域内の人家が5戸以上又は公共施設等有) 所 番 号 在 地 渓流名 地 域 大 字 字 保 全 対 象 施 設 発生流域 面積 公 共 (ha) 人 家施 設 等 1 坊ヶ沢 高田 雀林 鷺沢道南 58 1 2 前坂南沢 高田 雀林 前坂 3 八木沢 高田 八木沢 八木沢 4 八木沢2号 高田 八木沢 寺沢 6 4 5 芦ヶ沢 高田 八木沢 南沢 8 8 6 八木沢3号 高田 八木沢 鷺巣沢 12 3 7 八木沢4号 高田 八木沢 疣沢 13 2 9 8 赤留沢 高田 赤留 丸山 35 1 18 9 北松沢 高田 松沢 寺山 11 13 10 松沢 高田 松沢 寺内 13 3 11 阿土沢 高田 松沢 南通 1 2 12 南松沢 高田 松沢 前沢 1 28 13 不動前沢 高田 旭市川 大滝ノ沢 1 8 14 駒谷沢 高田 旭市川 駒谷 5 15 市野沢 高田 旭市川 市野 4 1 3 16 市野沢2号 高田 旭市川 市野 3 1 2 17 市野沢3号 高田 旭市川 市野 6 18 藤川 高田 旭市川 山ノ神 16 19 水鳥沢 高田 旭寺入 水無 14 46 20 長岡沢2号 高田 旭無量 京ノ沢 7 12 21 長岡沢 高田 旭無量 山ノ神 5 26 22 遅沢2号 高田 東尾岐 大峠 7 1 5 23 遅沢 高田 東尾岐 上平甲 5 1 11 24 田中沢3号 高田 東尾岐 大神沢 7 1 3 25 田中沢2号 高田 東尾岐 田中 7 2 4 9 17 13 6 1 11 9 3 1 113 資料編 資料2-4-3 土石流危険渓流箇所一覧 《県土木部河川港湾総室所管》 土石流危険渓流Ⅰ(被害想定区域内の人家が5戸以上又は公共施設等有) 番 号 所 在 地 渓流名 地 域 大 字 字 保 全 対 象 施 設 発生流域 面積 公 共 (ha) 人 家施 設 等 26 田中沢 高田 東尾岐 切窪 12 2 27 地頭方沢 高田 東尾岐 地頭方 12 3 28 ハタノ沢 高田 東尾岐 桑曽根 5 3 29 五升蒔沢 高田 東尾岐 袖向 5 11 30 日向沢 高田 東尾岐 中ノ内 6 6 31 日向沢2号 高田 東尾岐 七鍬 7 5 32 水林沢 高田 東尾岐 北原 5 2 33 中屋敷沢 高田 東尾岐 後ノ山 5 5 34 菅沼沢 高田 西本 天工沢 13 32 35 橋本沢 高田 西尾 中字 8 1 11 36 シンブン沢 高田 西尾 上字 13 1 6 37 大門沢 本郷 大石 大門 1 1 1 38 上小松乙の沢 本郷 氷玉 家ノ下 1 1 39 関山沢 本郷 氷玉 関山 40 栃沢の沢 本郷 氷玉 大栃沢 41 平ノ沢川 本郷 穂馬 入宗 5 1 42 西ノ沢 本郷 穂馬 入宗 8 39 43 井戸入甲の沢 本郷 穂馬 入宗 4 44 東ノ沢 本郷 穂馬 天国 8 18 45 月ヶ沢 新鶴 沼田 入田沢 5 5 46 松坂沢2号 新鶴 佐賀瀬川 松坂 6 7 47 松坂沢 新鶴 佐賀瀬川 松坂 6 23 15 3 2 1 1 1 1 資料編 資料2-4-3 土石流危険渓流箇所一覧 土石流危険渓流Ⅱ(被害想定区域内の人家が1戸から4戸) 所 番 号 《県土木部河川港湾総室所管》 在 地 渓流名 地 域 大 字 字 保 全 対 象 施 設 発生流域 面積 公 共 人 家施 設 等 (ha) 1 馬喰沢 高田 八木沢 南沢 2 4 2 長野沢口の沢 高田 旭市川 長野沢口 2 10 3 ク子ノ内沢 高田 旭市川 熊ノ堂 1 11 4 台沢 高田 東尾岐 西上平 4 6 5 大サニ川の沢 高田 東尾岐 上平 3 9 6 光田沢 高田 東尾岐 光田沢 1 5 7 木戸ノ沢 高田 東尾岐 木戸ノ沢 1 6 8 前ノ沢 高田 東尾岐 東山 2 7 9 イデリ沢 高田 東尾岐 西山 4 7 10 滝ノ沢 高田 東尾岐 向山 2 5 11 須ノ沢 高田 東尾岐 村中 1 10 12 東尾岐川 高田 東尾岐 神籠獄 4 123 13 吉田沢 高田 吉田 堤ノ上 1 1 14 大岩沢 高田 西本 大西山 4 19 15 曲沢 高田 西本 上冑山 1 24 16 森越沢 高田 西尾 森ノ越 2 6 17 下館沢 高田 西尾 下館 3 11 18 矢ノ三沢 高田 西尾 橋本 3 21 19 倉ノ沢 高田 東尾岐 古屋敷 1 9 20 栃沢 本郷 氷玉 栃沢 4 1 21 南沢 新鶴 上平 市野 1 1 資料編 資料2-4-4 地すべり危険地区一覧 《県農林水産部森林林業総室所管》 番 号 所 地 在 域 大 地 字 字 保 全 対 象 施 公 共 家 道 施 設 等 人 設 路 面積 (ha) 1 高田 西本 居村 林道 200.0 2 高田 西本 大岩 林道 54.9 3 高田 松沢 南松沢 農道 41.2 4 新鶴 上平 南沢 県道 13.0 1 資料編 資料2-4-5 地すべり危険箇所一覧 《県土木部河川港湾総室所管》 所 番 号 箇所名 在 地 公 共 施 設 等 渓流名 地 域 大 字 字 公 共 家 施 設 等 人 1 面積 (ha) 1 大室 宮川 高田 西尾 宮前 34 62.7 2 勝負沢 勝負沢川 高田 東尾岐 袖向 10 3 地頭方 東尾岐川 高田 東尾岐 地頭方 15 2 21.0 4 栃沢 氷玉川 本郷 氷玉 栃沢 6 1 48.7 31.0 資料編 資料2-4-6 山腹崩壊危険地区一覧 《県農林水産部森林林業総室所管》 番 号 所 在 地 域 大 地 字 字 1 高田 雀林 前ノ沢 2 高田 尾岐窪 高橋 3 高田 松坂 4 高田 5 公 人 共 公 家 施 施 設 設 等 共 道 等 路 面積 (ha) 12 町道 1 5 国道 1 博士沢 県道 1 松坂 博士沢 県道 1 高田 松坂 博士沢 県道 10 6 高田 松坂 博士沢 県道 2 7 高田 松坂 博士沢 県道 2 8 高田 松坂 博士沢 県道 3 9 高田 宮川 松倉 町道 7 10 高田 東尾岐 西山 県道 1 11 高田 東尾岐 大川原沢 県道 1 12 高田 西尾 上字 県道 1 13 高田 東尾岐 西沢 県道 1 14 高田 松坂 中畑 県道 1 15 高田 松坂 坂下 県道 4 16 高田 松坂 山ノ神沢 林道 1 17 高田 松坂 走り下 県道 1 18 高田 西尾 上字 県道 1 19 高田 赤留 堂平 県道 1 20 高田 赤留 下り萱 県道 1 21 高田 宮川 松倉 20 林道 7 22 本郷 氷玉 福永 4 町道 1 23 本郷 瀬戸町 30 県道 2 24 本郷 瀬戸町 35 県道 2 25 本郷 瀬戸町 10 町道 2 4 2 1 資料編 資料2-4-6 山腹崩壊危険地区一覧 《県農林水産部森林林業総室所管》 番 号 所 在 地 域 大 地 字 字 26 本郷 大石 大石 27 本郷 穂馬 28 本郷 29 本郷 穂馬 猫目向 30 本郷 氷玉 道所山 31 新鶴 沼田 屋敷 32 新鶴 米田 中前林 33 新鶴 佐賀瀬川 舘ヶ沢山 34 新鶴 佐賀瀬川 家ノ下 35 新鶴 上平 36 新鶴 上平 37 新鶴 38 新鶴 39 新鶴 公 人 共 公 家 施 施 設 設 等 共 道 等 16 路 面積 (ha) 町道 5 弗 県道 2 船場 林道 1 1 林道 3 8 町道 1 林道 2 1 1 町道 2 県道 1 上東沢 町道 2 栃窪 町道 1 坂ノ下 県道 1 上平 下原 県道 1 上平 二岐 県道 2 2 資料編 資料2-4-7 急傾斜地崩壊危険箇所一覧 《県土木部河川港湾総室所管》 急傾斜地崩壊危険箇所Ⅰ(被害想定区域内の人家が5戸以上又は公共施設等有り) 所 在 地 公 共 施 設 等 公 共 家 施 設 等 番 号 箇 所 名 1 山の神 高田 松沢 山の神 2 新町 高田 尾岐窪 新町 9 130 3 市野 高田 旭市川 市野 6 130 4 勝負沢 高田 東尾岐 村中 10 220 5 結能 高田 東尾岐 結能 5 6 田中 高田 東尾岐 田中 7 遅沢 高田 東尾岐 遅沢 6 8 大神沢 高田 東尾岐 大神沢 5 1 60 9 茗荷平 高田 東尾岐 村中 4 1 80 10 山ノ下 本郷 11 西光寺 本郷 大石 西光寺前 4 1 80 12 柳窪 本郷 大石 柳窪 7 1 200 13 福永 本郷 氷玉 福永 5 1 220 14 関山 本郷 氷玉 関山 13 1 280 15 御用地跡 本郷 16 西光寺前 本郷 17 横堀下 本郷 18 日影 本郷 大石 日影 19 関山甲 本郷 氷玉 関山甲 5 80 20 栃沢甲 本郷 氷玉 栃沢甲 5 70 21 松坂 新鶴 佐賀瀬川 松坂 5 地 域 大 字 字 寺ノ前 大石 人 1 延長 (m) 50 80 1 60 90 10 160 御用地跡 8 100 西光寺前 6 1 105 横堀下 5 1 60 1 130 1 110 資料編 資料2-4-7 急傾斜地崩壊危険箇所一覧 《県土木部河川港湾総室所管》 急傾斜地崩壊危険箇所Ⅱ(被害想定区域内の人家が1戸から4戸) 所 在 地 公 共 施 設 等 番 号 箇 所 名 1 元冑 高田 西本 元冑 2 80 2 大室 高田 大室 大室 2 70 3 村西道上 高田 尾岐窪 村西道上 1 70 4 関根 高田 東尾岐 関根 3 80 5 下向 高田 東尾岐 下向 1 50 6 中屋敷 高田 東尾岐 中屋敷 3 65 7 桧和田1号 高田 東尾岐 桧和田 2 25 8 桧和田2号 高田 東尾岐 桧和田 4 90 9 村中1号 高田 東尾岐 村中 4 90 10 村中2号 高田 東尾岐 村中 1 60 11 瀬戸町 本郷 車川原 4 70 12 船場 本郷 船場 1 70 13 福永丙 本郷 氷玉 福永丙 3 30 14 六枚畑甲 本郷 穂馬 六枚畑甲 1 40 15 上居当丙 新鶴 沼田 上居当丙 2 70 地 域 大 字 字 人 公 共 家 施 設 等 延長 (m) 資料編 資料2-4-8 土砂災害警戒区域等一覧 土砂災害警戒区域 番 号 箇 所 名 《県土木部河川港湾総室所管》 所 地 在 域 大 地 字 備考 字 1 五升蒔沢 高田 尾岐窪 村中 H22.1.5指定 2 関山沢 本郷 氷玉 関山 H22.1.5指定 3 駒谷沢 高田 旭市川 駒谷 H22.1.5指定 4 北ノ沢 高田 宮川 橋本 H23.1.25指定 5 シンブン沢 高田 宮川 魚淵 H23.1.25指定 土砂災害特別警戒区域 所 番号 在 地 箇 所 名 備考 地 域 大 字 字 1 北ノ沢 高田 宮川 橋本 H23.1.25指定 2 シンブン沢 高田 宮川 魚淵 H23.1.25指定 資料編 資料2-5-1 雪崩危険箇所一覧 《県農林水産部森林林業総室所管》 番号 地域 箇所名 1 高田 大黒沢 2 高田 長ノ沢 3 高田 北原 4 高田 中畑 5 高田 赤面 6 高田 駒谷 7 高田 大黒沢 8 本郷 瀬戸町 9 本郷 船場 10 本郷 日影 11 新鶴 大明神 12 新鶴 大岩 13 新鶴 下坂ノ下 14 新鶴 抜ノ下 備考 資料2-5-2 資料2-5-2 雪崩危険箇所一覧 《県土木部河川港湾総室所管》 雪崩危険箇所Ⅰ(被害想定区域内の人家が5戸以上又は重要な公共建築物有り) 番 号 所 在 地 公 共 施 設 等 箇 所 名 地 域 大 字 字 人 危険斜面 公 共 面積(ha) 家 施 設 等 1 高橋(A) 高田 尾岐窪 新町 5 0.4 2 落合 高田 宮川 宮下 5 4.6 3 入桧和田(A) 高田 東尾岐 村中 5 2.7 4 長岡(B) 高田 旭無量 中村 6 0.3 5 市野(A) 高田 旭市川 市野 5 6 市野(B) 高田 旭市川 市野 8 7 馬越(C) 本郷 穂馬 宮ノ上 1 1.0 3.0 1 4.4 雪崩危険箇所Ⅱ(被害想定区域内の人家が1戸から4戸) 所 番号 在 地 公 共 施 設 等 箇 所 名 地 域 大 字 字 人 危険斜面 公 共 面積(ha) 家 施 設 等 1 岩淵 高田 旭三寄 上新田 3 0.2 2 村西道上 高田 尾岐窪 村西道上 1 3 大平 高田 東尾岐 宮南 1 5.9 4 長岡(C) 高田 旭無量 中村 1 0.1 5 上小川(B) 高田 旭市川 上小川 2 0.5 6 駒谷(B) 高田 旭市川 駒谷 2 0.3 7 堀滝 本郷 穂馬 堀ノ内甲 3 1 1 1.4 4.1 資料編 資料 3-25-1 平成13年6月28日府政防第518号 内閣府政策統括官(防災担当)から 警察庁警備局長、消防庁次長、厚生労働省 社会・援護局長、中小企業次長 、 国土交通省住宅長あて通知 災 害 の 被 害 認 定 基 準 に つ い て 災害の被害認定基準は、災害時の被害状況の報告のため、関係各省庁の通達等で定めていたも のであるが、判断基準について各省庁に差異があることから、昭和43年6月に統一されたもの である。 しかしながら、災害の被害認定基準はその後既に30数年が経過しており、特に住家の被害に ついては、建築技術の進歩による住宅構造や仕様の変化などから、最近の災害に係る住家の被害 認定については実情に合わないのではないかとの指摘がなされた。 このような状況から、現行の被害認定基準のうち住家の全壊・半壊に係る認定基準について、 関係省庁等の参加の下、内閣府に設置された「災害に係る住宅等の被害認定基準検討委員会」に おいて検討を行った結果、このたび成案を得たので、内閣総理大臣官房審議室長通知「災害の被 害認定基準の統一について( 昭和43年6月14日総審第115号)」において通知した統一 基準を別紙のとおり改めることとした。 従って、貴省庁におかれては、災害の被害状況の報告等の重要性にかんがみ、この方向で統一 するようよろしくお取り計らい願いたい。 なお、この案に基づき、災害の被害認定基準に関する通達等において所要の改正を行われた場 合には、当方にも通知されるようお願いする。 資料編 資料 3-25-1 別 被 害 種 類 死 者 紙 認 定 基 準 当該災害が原因で死亡し、死体を確認したもの、または死体を 確認することができないが死亡したことが確実なものとする。 行 方 不 明 者 当該災害が原因で所在不明となり、かつ死亡の疑いのあるもの とする。 重 傷 者 災害のため負傷し、医師の治療を受けまたは受ける必要のある 軽 傷 者 もののうち、「重傷者」とは1月以上の治療を要する見込みの者 とし、「軽傷者」とは、1月未満で治療できる見込みの者とする。 住 家 全 壊 ( 全 焼 ・ 全 流 失 ) 住家がその居住のための基本的機能を喪失したもの、すなわち、 住家全部が倒壊、流失、埋没、焼失したもの、または住家の損壊 が甚だしく、補修により元通りに再使用することが困難なもので、 具体的には、住家の損壊、焼失若しくは流失した部分の床面積が その住家の延床面積の70%以上に達した程度のもの、または住 家の主要な構成要素の経済的被害を住家全体に占める損害割合で 表し、その住家の損害割合が50%以上に達した程度のものとす る。 住 家 半 壊 住家がその居住のための基本的機能の一部を喪失したもの、すな ( 半 焼 ) わち、住家の損壊が甚だしいが、補修すれば元通りに再使用でき る程度のもので、具体的には、損壊部分がその住家の延床面積の 20%以上70%未満のもの、または住家の主要な構成要素の経 済的被害を住家全体に占める損害割合で表し、その住家の損害割 合が20%以上50%未満のものとする。 住 家 現実に居住のため使用している建物をいい、社会通念上の住家で あるかどうかを問わない。 非 住 家 住家以外の建築物をいうものとする。 なお、官公署、学校、病院、公民館、神社、仏閣等は非住家と する。ただし、これらの施設に、常時、人が居住している場合に は、当該部分は住家とする。 ( 注 ) ( 1 ) 住家被害戸数については「独立して家庭生活を営むことができるように建築された建 物または完全に区画された建物の一部」を戸の単位として算定するものとする。 ( 2 ) 損壊とは、住家が被災により損傷、劣化、傾斜等何らかの変化を生じることにより、 補修しなければ元の機能を復元し得ない状況に至ったものをいう。 ( 3 ) 主要な構成要素とは、住家の構成要素のうち造作等を除いたものであって、住家の一 部として固定された設備を含む。 資料編 資料3-25-2 災害救助法による救助の程度、方法及び期間 救助の種類 避難所の設置 対象 費用の限度額 期間 備考 災害により現に被害 (基本額) を受け、又は、受ける 避難所設置費 おそれのある者を収容 1人1日当たり300円以内 する。 (加算額) 冬期 別に定める額を加算 災害発生の日 1 費 用 は 、 避 難 所 の 設 から7日以内 置 、 維 持 及 び管 理の ため の 賃 金 職 員 等雇 上費 、消 耗 器 材 費 、 建物 等の 使用 謝金、借上費又は購入 費 、 光 熱 水 費並 びに 仮設 高齢者等の要援護者等を収容す 便所等の設置費を含む。 る「福祉避難所」を設置した場 2 避 難 に 当 たっ ての 輸送 合、当該地域における通常の実 費は別途計上 費を支出でき、上記を超える額 を加算できる。 応急仮設住宅の供 住家が全壊、全焼又 1 規格 1戸当たり平均29.7㎡ 災害発生の日 1 平均1戸当たり29.7㎡、 与 は流失し、居住する住 (9坪)を基準とする。 から20日以内 2,401,000円以内であれば 家 が な い も の で あ っ 2 限度額1戸当たり2,401,000円 着工 よい。 て、自らの資力では住 以内 2 高 齢 者 等 の要 援護 者等 宅を得ることができな 3 同一敷地内等に概ね50戸以上 を 数 人 以 上 収容 する 「福 い者 設置した場合は、集会等に利用 祉 仮 設 住 宅 」を 設置 でき するための施設を設置できる。 る。 (規模、費用は別に定めるとこ 3 供与期間 最高2年以内 ろによる) 4 民 間 賃 貸 住宅 の借 り上 げ に よ る 設 置も 対象 とす る。 炊き出しその他に 1 避難所に収容された 1人1日当たり1,010円以内 よる食品の給与 者 2 全半壊(焼)、流失、 床上浸水で炊事できな い者 災害発生の日 食 品 給 与 のた めの 総経 から7日以内 費 を 延 給 食 日数 で除 した 金 額 が 限 度 額以 内で あれ ばよい。 (1食は1/3日) 飲料水の供給 災害発生の日 輸 送 費 、 人 件費 は別 途計 から7日以内 上 現に飲料水を得るこ 当該地域における通常の実費 とができない者(飲料 水及び炊事のための水 であること。) 被服、寝具その他 全 半 壊 ( 焼 ) 、 流 1 夏季(4月~9月)、冬季(10 災害発生の日 1 備 蓄 物 資 の価 格は 年度 生活必需品の給与 失 、 床 上 浸 水 等 に よ 月~3月)の季別は災害発生の日 から10日以内 当初の評価額 又は貸与 り 、 生 活 上 必 要 な 被 をもって決定する。 2 現物給付に限ること 服、寝具、その他生活 2 別紙の金額の範囲内 必需品を喪失、又は毀 損し、直ちに日常生活 を営むことが困難な者 医療 医療の途を失った者 1 救護班 災害発生の日 患 者 等 の 移 送費 は、 別途 (応急的処置) 使用した薬剤、治療材料、医療 から14日以内 計上 器具破損等の実費 2 病院又は診療所 国民健康保険診療報酬の額以内 3 施術者 協定料金の額以内 助産 災害発生の日以前又 1 救護班等による場合は、使用 分べんした日 妊 婦 等 の 移 送費 は、 別途 は以後7日以内に分べ した衛生材料等の実費 から7日以内 計上 んした者であって災害 2 助産師による場合は、慣行料 のため助産の途を失っ 金の100分の80以内の額 た者(出産のみなら ず、死産及び流産を含 み現に助産を要する状 態にある者) 資料編 資料3-25-2 災害救助法による救助の程度、方法及び期間 救助の種類 対象 費用の限度額 災害にかかった者 1 現に生命、身体が危 当該地域における通常の実費 の救出 険な状態にある者 2 生死不明な状態にあ る者 期間 備考 災害発生の日 1 期 間 内 に 生死 が明 らか から3日以内 に な ら な い 場合 は、 以後 「 死 体 の 捜 索」 とし て取 り扱う。 2 輸 送 費 、 人件 費は 、別 途計上 災害にかかった住 1 住宅が半壊(焼)し、 居室、炊事場及び便所等日常 災害発生の日 宅の応急修理 自らの資力により応急 生活に必要最小限度の部分1世 か ら 1 カ 月 以 修理をすることができ 帯当たり 内 ない者 520,000円以内 2 大規模な補修を行な わなければ居住するこ とが困難である程度に 住家が半壊(焼)した 者 学用品の給与 住宅の全壊(焼)、 1 教科書及び教科書以外の教材 災害発生の日 1 備蓄物資は評価額 流失半壊(焼)又は床 で教育委員会に届出又はその承 から 2 入 進 学 時 の場 合は 個々 上浸水により学用品を 認を受けて使用している教材実 (教科書) の実情に応じて支給す 喪失又は毀損し、就学 費又は正規の授業で使用してい 1カ月以内 る。 上支障のある小学校児 る教材実費 (文房具及び 童、中学校生徒及び高 2 文房具及び通学用品は、次の 通学用品) 等学校等生徒 金額以内 15日以内 小学校児童 1人当たり 4,100円 中学校生徒 1人当たり 4,400円 高等学校等生徒 1人当たり 4,800円 埋葬 災害の際死亡した者 1体当たり を対象にして実際に埋 大人(12歳以上) 葬を実施する者に支給 201,000円以内 小人(12歳未満) 160,800円以内 災害発生の日 災 害 発 生 の日 以前 に死 から10日以内 亡 し た 者 で あっ ても 対象 となる 死体の捜索 現に行方不明の状態 当該地域における通常の実費 にあり、かつ、各般の 事情によりすでに死亡 していると推定される 者 災害発生の日 1 輸 送 費 、 人件 費は 、別 から10日以内 途計上 2 災害発生後3日を経過し た も の は 一 応死 亡し た者 と推定している。 死体の処理 災害の際死亡した者 (洗浄、消毒等) について、死体に関す 1体当たり3,300円以内 る処理(埋葬を除 く。)をする。 一時保存 既存建物借上費 通常の実費 既存建物以外 1体当たり5,000円以内 検案 救護班以外は慣行料金 災害発生の日 1 検 案 は 原 則と して 救護 から10日以内 班 2 輸 送 費 、 人件 費は 、別 途計上 3 死 体 の 一 時保 存に ドラ イ ア イ ス の 購入 費等 が必 要 な 場 合 は 当該 地域 にお け る 通 常 の 実費 を加 算で きる。 資料編 資料3-25-2 災害救助法による救助の程度、方法及び期間 救助の種類 障害物の除去 対象 費用の限度額 居室、炊事場、玄関 1世帯当たり133,900円以内 等に障害物が運びこま れているため生活に支 障をきたしている場合 で自力で除去すること のできない者 輸送費及び賃金職 1 被災者の避難 当該地域における通常の実費 員等雇上費 2 医療及び助産 3 被災者の救出 4 飲料水の供給 5 死体の捜索 6 死体の処理 7 救済用物資の整理配 分 範囲 実費弁償 費用の限度額 期間 備考 災害発生の日 から10日以内 救助の実施が 認められる期 間以内 期間 備考 災害救助法施行令第 1人1日当たり 救助の実施が 時 間 外 勤 務手 当及 び旅 10条第1号から第4号に 医師、歯科医師 認められる期 費は別途に定める額 規定する者 23,100円以内 間以内 薬剤師、診療放射線技師、臨床 検査技師、臨床工学技士、歯科 衛生士 16,700円以内 保健師、助産師、看護師、准看 護師 17,900円以内 救急救命士 14,700円以内 土木技術者、建築技術者 16,800円以内 大工 15,700円以内 左官 14,900円以内 とび職 14,900円以内 資料編 資料3-25-2 別紙 被服、寝具その他生活必需品の給与又は貸与の費用限度額 全壊全焼流失 半壊半焼床上浸水 6人以上1 人増すごと に加算 世帯 49,700 7,300 1人 2人 3人 4人 夏 世帯 17,200 世帯 22,000 世帯 32,700 世帯 39,200 冬 28,500 36,900 51,400 60,200 75,700 10,400 夏 5,600 7,600 11,400 13,800 17,400 2,400 冬 9,100 12,000 16,800 19,900 25,300 3,300 区 分 5人 資料編 資料4-2-1 証明第 号 り 災 証 明 書 被 災 日 時 被 災 場 所 被 災 物 件 被 災 物 件 の 区 分 原 因 及 び 損 害 状 況 備 考 上記のとおり証明します。 平成 年 月 日 住 所 氏 名 福島県大沼郡会津美里町字宮北3163番地 福島県大沼郡会津美里町長 資料編 資料4-2-1 り 災 証 明 申 請 書 平成 年 月 日 会津美里町長 申請者 住所 福島県大沼郡会津美里町 氏名 電話 下記のとおり、り災証明書の交付を申請します。 被 災 日 時 被 災 場 所 被 災 建 物 原 因 及 び 損 害 状 況 証 明 書 の 使 用 目 的 備 考 ㊞
© Copyright 2025 ExpyDoc