設立会合 - 北陸ESD推進コンソーシアム

北陸ESD推進コンソーシアム第1回会合駿立会合)
会議記録
金沢大学環境保全センター
目次
会合の写真
議事概要
資料1山崎光悦金沢大学長開会挨拶
資料2文部科学省挨拶(メッセージ)
●
資料3北陸ESD推進コンソーシアム背景と主な活動(PPT)
資料4平成26年度ユネスコ活動費補助金グローバル人材育成に向けたESDの推
進事業企画書(抄)
参考資料
1
.
議事次第
2
.
北陸ESD推進コンソーシアム設立会合参加者名簿
3
.
平成26年度ユネスコ活動費補助金「グローバル人材の育成に向けたESDの推
進事業」について(参加のお誘い)
北陸ESD推進コンソーシアム第1回会合(設立会合)会議時写真
会場景色(1)
会場景色(2)
司 一Q
旦4
− 冬
■■■
山崎光悦金沢大学長開会挨拶
鈴木克徳金沢大学教授/総括ESD推進コーディネーターによる文部科学省メ シセージ
代読
︲fI
零一
加藤隆弘金沢大学准教授/石川ESD推進コーディネーター挨拶
I
■■■■■■。●
田口
−
●両哺”■!
iiIIJ
一
■
今井和愛元高等学校長/石川ESD推進コーディネーター挨拶
胆型
松本謙一富山大学教授/富山ESD推進コーディネーター挨拶
水上庄子富山ユネスコ協会副会長/富山ESD推進コーディ ネーター挨拶
I
前園泰徳福井大学准教授/福井ESD推進コーディネーター挨拶
ー=ー■
古田暉彦元富山ユネスコ協会会長による祝辞とコンソーシアムへの期待
11
pI1h届溺5
’
1
岨
瑚
I
作田芳太郎金沢市教育委員会指導主事による祝辞とコンソーシアムへの期待
開脚部kろ副”
雨,偽股↑職湘侮侭
ー
ヨ
■
ロ
北川喜樹勝山市教育委員会指導主事による祝辞とコンソーシアムへの期待
声室
−一再,、
』■■
戸
、
−
高木要志男富山市立堀川小学校長による祝辞とコンソーシアムへの期待
⑤演屡
j
[一
本田恭子環境教育ネッ トワークとやまエコひろば代表による祝辞とコンソーシアムへ
の期待
ロ、
田村義雄北陸電力地域広報チーム統括課長による祝辞とコンソーシアムへの期待
|
。
←
’
L
可
■
_
−
近本明彦(株)伊藤園CSR推進室長による祝辞とコンソーシアムへの期待
一
一
』鼻
新広昭石川県環境部次長による祝辞とコンソーシアムへの期待
1
,唾
−1⑪g巾:
E‐】
脚:1m∼19:'邪側怖捌.kろ五
毒
■
一
申
一
一
→
靴
ロロ
W
福森義宏金沢大学理事・副学長による閉会挨拶
地,閃,甑,.
一一一
働
卿
:
;
I
I
I
M
a
"
6
5
I
M
"
ー
北陸ESD推進コンソーシアム第1回会合駿立会合)
議事概要
日時:平成26年9月1日(月)18:00 19:30
場所:金沢大学南地区レクチャーホール
主催:金沢大学
参加者:コンソーシアム参加団体及び北陸におけるESD推進に関心を有する者
74名
プログラム
18:00∼18:30
開会山崎光悦金沢大学長挨拶
加藤重治文部科学省国際統括官メッセージ
18:30∼19:00
コンソーシアムの設立経緯、活動概要の説明
50
23
●■●
9●9
11
一一
05
02
■●●
9●1
9
1
北陸3県のESDコーディネーターの紹介
関係者によるコンソーシアムへの期待の表明
閉会挨拶:福森義宏金沢大学理事・副学長.
配布資料
北陸ESD推進コンソーシアム背景と主な活動
グローバル人材育成に向けたESDの推進事業
平成26年度ユネスコ活動費補助金グローバル人釧
ZSD推進事業企画書(抄)
北陸における知の拠点形成によるESD推進事業
グ
議事概要
開会
・金沢大学環境保全センター長であり北陸ESD推進コンソーシアムの総括コーディ
ネーターである鈴木克徳教授の総合司会により開会。
・山崎光悦金沢大学長から開会挨拶が行われた(資料1)。
・文部科学省加藤重治国際統括官からのメッセージを鈴木教授が披露(代読)(資料
2
)
。
コンソーシアムの概要等の説明
・鈴木教授からコンソーシアムの設立経緯、活動概要が説明された(資料3及び4)。
。その後、以下の通り北陸3県のESD推進コーディネーターの紹介が行われた。
なお、福井県の小竹コーディネーターは海外出張のため欠席であった。
総括:
鈴木克徳金沢大学環境保全センター教授
富山県
松本謙一富山大学発達科学部教授
水上庄子富山ユネスコ協会副会長
石川県
加藤隆弘金沢大学教育実践支援センター准教授
今井和愛元内灘高校校長
福井県
前園泰徳福井大学教育地域科学部特命准教授
小竹三恵子ふくいユネスコ協会副会長
関係者によるコンソーシアムへの期待の表明
。以下の方々から祝辞とコンソーシアムに対する期待の表明をいただいた。
古田暉彦元富山ユネスコ協会会長
作田芳太郎金沢市教育委員会指導主事
北川喜樹勝山市教育委員会指導主事
高木要志男富山市立堀川小学校長
本田恭子環境教育ネットワークとやまエコひろぱ代表
田村義雄北陸電力地域広報チーム統括課長
近本明彦(株)伊藤園CSR推進室長
新広昭石川県環境部次長
閉会
・福森義宏金沢大学理事・副学長により閉会の挨拶が行われた。
北陸ESD推進コンソーシアム第1回会合
山崎光悦金沢大学長開会挨拶
金沢大学長の山崎光悦でございます。本日はお忙しい中、また、遅い時刻の開催
にも関わらず多くの方々にお集まりいただき、誠にありがとうございます。
2002年12月に開催された第57回国連総会において、「国連持続可能な開
発のための教育の10年(国連ESDの10年)」に関する決議が満場一致で採択され
たことはご存じかと思います。この「国連ESDの10年」の提唱国である日本は、
平成20年、21年に学習指導要領へ「ESD」を明記するなど、内外におけるESD
を積極的に推進してまいりました。そのような動向を踏まえ、本学は全国に先駆け、
平成20年度から北陸地域におけるESDの推進を図っております。
教育分野では、環境教育・ESDを積極的に推進することとし、環境・ESDに係る
共通教育特設プログラムを基礎として、各学類から提供される環境・ESDに係る授
業により(??)応用プログラムを設け、ESDに関する学生への教育の充実を図っ
ています。さらに、教員養成課程の学生へのESD教育、教員免許更新講習における
ESDの導入、里山里海プログラムや文科省「地(知)の拠点整備事業(大学COC
事業)」を通じ、多くの自治体や小中高等学校と連携したESD活動を推進しており
ます。また、金沢大学附属図書館ECO学習コンクール、いしかわ環境フ
ェア等を通じ、児童生徒の環境・ESDに関する意識啓発にも積極的に取り組ん
でいます。平成20年度には北陸のESDに関する大学ネットワークを構築し、小中高
等学校でのESDへの取り組みを地域の12大学により支援するとともに、これら取
り組みや支援の内容をデータベース化し、公開しております。
また、持続可能な社会やそのための教育等に関する大学が有する専門的知見を活
かし、小中高等学校におけるESD推進とユネスコスクールの発掘・支援を行ってい
るほか、一般社団法人「大学コンソーシアム石川」を通じ、地球環境基金等を活用
したESD活動を平成20年度から展開しております。さらに、文部科学省からの要請
を受け、平成20年に「ユネスコスクール支援大学間ネットワーク(ASPUmvNet)
」が設立された際には、創設時メンバーとして参加しました。
北陸地域におけるESDの特徴としては、高等教育機関が中心となり、北陸3県の
関係機関が連携しながら北陸地域全体としてESDを推進してきたことが挙げられ
ます。また、大学、教育委員会、ユネスコ協会が密接に連携・協力してESDを推進
してきたことは、全国的にも極めてユニークな北陸の特徴であります。さらに、富
山市ファミリーパーク、科学博物館との共催によるESDシンポジウム開催等、社会
教育施設、青少年教育施設等との連携・協力も活発に行ってまいりました。
このように、北陸におけるESDは全国的に見ても極めて活発に推進されており、
その結果、小中高等学校におけるESD推進拠点であるユネスコスクールの数は、
平成20年4月にはゼロでしたが、平成26年4月には87校にまで増加しました。
他方、今後の課題として、学校とNGOとの連携・協働の一層の強化、企業との連
携・協働事例の発掘、推進などが挙げられています。
平成26年度で国連ESDの10年が終了します。提唱国である日本は、10年間の
成果の総括と恒久的なESDの推進に向けたグローバルな体制作りについて検討す
るためのユネスコ主催のESD世界会議を本年11月に岡山及び愛知名古屋で開催す
ることとしております。ESDは、10年間のキャンペーン期間だけで終了すべきも
のでないとの認識は世界的にも共有され、平成24年6月には、世界の首脳が集ま
ってブラジルのリオで開かれた「国連持続可能な開発会議(リオ+20)」で、平成
27年以降も世界的にESDを推進することが合意されています。
このような世界的な動向を踏まえ、文部科学省では平成27年度以降の国内の
ESDの一層の推進を図るため、「グローバル人材育成に向けたESDの推進」事業
を本年度から開始することとし、3月に公募を行いました。金沢大学は、過去6年
あまりにわたる北陸でのESDの推進実績を踏まえ、関係機関と協議の上、「北陸に
おける知の拠点形成によるESD推進事業」を申請し、結果、全国の5地域の一つ
として採択されました。本事業では、北陸においてESDを推進するためのプラッ
トフォームとして、産官学からなる「北陸ESD推進コンソーシアム」を立ち上げ、
また、北陸においてESDを推進するためのESD推進コーディネーターを指名する
こととしております。
こうした過程を経て、このたび、この北陸ESD推進コンソーシアムの第1回会
合(設立会合)が開催される運びとなったことは誠に喜ばしいことです。この場をお
借りし、関係各位の方々のご尽力に感謝申し上げます。ありがとうございます。コ
ンソーシアムには、産官学にわたるステークホルダーの方々が参加しています。ま
た、申請時の約40団体から現在は約100団体にまで増え、この中には北陸3県の
県教育委員会も含まれるなど、様々な分野のステークホルダーの方々が参加される
ようになりました。本コンソーシアムの今後のますますの発展と北陸におけるESD
の一層の発展を祈念し、私の挨拶とさせていただきます。ありがとうございました。
北陸ESD推進コンソーシアム第1回会合文部科学省挨拶(メッセージ)
本日、「北陸ESD推進コンソーシアム第1回会合」が開催されるにあたり、文部科学省を
代表し、一言お祝いの言葉を申し上げます。
御存じのとおり、「グローバル人材の育成に向けたESDの推進事業」は、ユネスコスク
ールとともに大学等がコンソーシアムを形成し、ESDの実践・普及及び国内外におけるユ
ネスコスクール間の交流等を促進することを目的として、今年度より始まったものです。全
国15団体からの応募があり、金沢大学をはじめ5機関が採択されたところですも
金沢大学では、石川県・福井県・富山県の3県に渡る広範な地域で「北陸における知の拠
点形成によるESD推進」として事業を展開されています。今後、ユネスコスクールの取組
を「点」から「面」へと拡げるためには、県及び市町村教育委員会を始め企業やユネスコ協
会等、民間団体と一体となった貴学のような取組が必要不可欠であると考えており、全国的
に参考となる先進的な取組が展開されることを期待していますもすでに、ユネスコスクール
間の交流として、金沢市立西小学校、米泉小学校の児童が台湾の小学校を訪問し活発な交流
が図られたと聞いており、本事業が順調に進んでいることを大変心強く思っています。
さて、いよいよ本年11月、ユネスコと日本政府の共催により、愛知県名古屋市及び岡山
市において「ESDに関するユネスコ世界会議」が開催されます6本世界会議は、本年まで
の「国連ESDの10年」を振り返るとともに、2015年以降のESDの推進方策につい
て議論する大変重要なものです。本世界会議では、これまでの「10年」の後継プログラム
である「グローバル・アクション・プログラム(GAP)」の具体的な実施に向けて、各ス
テークホルダーがESDを更に強化し、そのための行動を起こすことを宣言する文書を採択
する予定です。貴大学からもGAP実施に際してのコミットメントをユネスコに御提出いた
だいたと伺っており、御協力に感謝いたしますも
ESDは、持続可能な成長の担い手を育てるばかりでなく、グローバル人材の育成にも資
する、これからの教育に不可欠なものです。文部科学省としましても、本世界会議、「ES
Dの10年」でESDが終了するものではなく、2015年以降も引き続き国内外でESD
を推進してまいります。
例えば国内では、本年7月に国際統括官・初等中等教育局長連名で、各都道府県教育委員
会教育長等宛てに通知を発出したところです。その中では、①引き続き、教育委員会の職務
として、ESDを含むユネスコ活動の一層の積極的な推進を図ること、②ユネスコスクール
がESDの推進拠点としての役割を果たしつつ、ユネスコスクール以外の学校においてES
Dを推進するためにも、教育委員会がユネスコスクールや大学等と共にコンソーシアムを形
成すること、などについて依頼をしております。
今後とも、文部科学省を挙げて、ESDのより一層の推進に努めていくこととしています
が、ESDに関しては学校教育のみならず、大学、教育委員会、企業、NGO、自治体等、
地域に根ざした様々なステークホルダーとともに進めていくことが重要であり、ESDの更
なる普及・促進を図るためには、従前にも増して皆様の御尽力が欠かせないと考えています.
世界会議の成功、そして、その後のESDの発展に向け、より一層機運を高めていけるよう、
是非とも御協力をお願いいたします。
最後になりましたが、本大会の開催に御尽力されました金沢大学の山崎学長をはじめと
する関係の皆様に心よりの謝意を表しますとともに、本会合の御成功、北陸地域でのESD
の一層の普及・促進を心からお祈りいたしまして、私からの御挨拶とさせていただきます。
平成26年9月1日(月)
文部科学省国際統括官
加藤重治
ヨ
北陸蹄D推進コン去謬ア翼寵1回塞合
平成26年9月I蘭鰹鞭芦19:30
金沢大学自然科学椋陛参チヤーホール
一シアム
室鳳
上陸ESIJ
金沢大学環境保全センター
鈴木克徳
アツクリス507i6=234-689H
-ma1
北
ES
S
anazaWa u:・acoJp
コンソーシ
設立
景
’
が国の提唱による国連「持続可能な開契
ための教育(ESD)の10年」(2005-2014)
配境
細密地球環
*国連総会決議として採択(2002年12月)−−
*2005年1月からの10年間として実施
*国連科学文化教育機関(ユネスコ)を国連の推進
役に指定
琴国連による国際実施計画(2005年10月)
率わが国の国内実施計画(2006年3月)
(2011年6月改訂)
2005÷zいへ
ESDの10年のロゴ
●●・一一勺一・.ー。●。=一。‐ウニ・ひ寺令や●◆一屯●口e。
p
寺
l111Wlldlh
"iem"themasEotof
!
I
!heUNESCOWebsileon
E
d
u
c
e
l
i
o
n
f
O
r
s
u
s
t
a
i
n
a
b
l
e
I6AO肌忘4軒WEM郡
上曰
領
eQ
ESDの10年のマスコット
’
鎚戸
、
,
リ
学
d
e
V
e
i
O
p
m
e
n
t
'
%
ユネスコスクール推進
ロ学習指導
=罰溺
>平成2
文部科学
とにより、
匿
ロ平成20年4月、文部科学省からユネスコスクール制度を活用したESDの推進
を、全国の都道府県知事、都道府県教育長に通知
戸 ■
h‐。
ユネススクハ
R■負…DDG
?p丘吟●‐0●
go竜・ふむ守口学q曹噌口
と
' 一 一
発
持綻発厩敏両
ー
︾︾
‐・.‐・醗錘。
直 S
(ESD)
)
●■。q■B幸
趣
一 一
2,”姉B伽
酋浴刃■zゴ鰯冷■脚負
第雲期教育握興基本計画(平成25年6月14日閣繊決定)
第1部我が国における今後の教育の全体像
Ⅲ四つの基本的方向性
(1)社会を生き抜く力の養成∼多様で変化の激しい社会での個人の自立と協働∼
(今後の学習の在り方)
○持続可能な社会の構築という見地からは,「関わり」「つながり」を尊重できる個人を育成する「持続可能
な開発のための教育(ESD)」の推進が求められており.これは「キー.コンピテンシー」の養成にもつなが
るものである。
第2部今後5年間に実施すべき教育上の方策
’四つの基本的方向性に基づく方策
1.社会を生き抜く力の養成
(4)生涯の各段階を通じて推進する取組
基本施策11現代的・社会的な課題に対応した学習等の推進
【基本的考え方】
○現代的,社会的な課題に対して地球的な視野で考え,自らの問題として捉え,身近なところから取り組
み,持続可能な社会づくりの担い手となるよう一人一人を育成する教育(持続可能な開発のための教
育:ESD)を推進する。
【主な取組】
”−1現代的。社会的な課題等に対応した学習の推進
ユネスコスクールの質量両面における充実等を通じ地球規模での持続可能な社会の構築に向けた教
育(持続可能な開発のための教育:ESD)を推進する。
様々なユネスコ夷クール推進ぬたぬの資料
u#
ユネスコス歩一ル“禰職‘
支援大学間ネッI、ワーク
ASPUniyNet
/
添醗麗等誇普職,、….
持続可能な開発”ための教育(ESD)
と
ユネスコスクール
=
ー
/
■
/
I
ひ
ロ■■■■■Url
−−−−=
TE=・A-・l
■
ヘ
一
』
』
』
型
感
、雷羅i鰐
ESD(持幌可能な剛発のための放育)とは?
‘鯛鍵淫瀦篭認獣騨識蝿翻織…高'と
脚代祉会の裾々な、l進回らの闘臼として実え.身盟ごと二ろから取り岨心二と'三よ
り.暑執らの璽哩の解蝿急包軸喝萌鮨な蟹僅型や碕幽を堂み出し.そ鰄率って待
晩可随な壁令警刺宣していくこ堂篭ロIW孝置や路出です・
鰯を…磯遡り!…膳鐙熊鯉綴翻
鰻阿鈍鐵全食の纂捷の蛭点“り込ま猫てL9まず−
腿趨淡斑1弓より,2“5年からの10年職画圃通ESpの10年』とし・ユネス弓を主尋母
閥として舎監界的逆賊f、緋逸んでいu輔‘b
一
日本ユネスコ国閤愛貝金
’
」
価ジ
rq−
里
W
_二
し支援体制
ESD/ユネ
ユ獄.鏡クール窪鍵大学間ネットワーク
(ASPWnivNe。
へ
ユネスコスクールの活動支援等を目的
とした大学間ネッI、ワーク
,
d岩手大学
等
ウI蝿キリスト教学院
‘‘大学・煙期大学
〃
字
仏
宮城教育大学の呼びかけにより、
2008年12月に発足
し金沢大学は発足時からのメンバー
東北大学
肺岡大学
P
獄城教育 大学
北海道教育大学釧路校、岩手大学、
東北大学、宮城教育大学、玉川大学、静岡
大学、金沢大学、中部大学、愛知教育大学、
岐阜大学、三重大学、大阪府立大学、奈良
教育大学、岡山大学、広島大学、鳴門教育
大学、福岡教育大学、沖純キリスト教学院大
玉川大学
大阪府立大学
愛知教滞大学
三亜大学
学・短期大学の全国18大学が参加。現在
岐叩大学
しの事務局は岡山大学
各大学が連携しつつユネスコスクールの
活動を支援
北海道/東北
125校
ノ
北陸
87校
関東
124校
召
中国/四国/九州
154校
24校(2008年4月)
705校(2014年4月)
注:文部科学省の区分では、三重県は近畿に属する。
三
111.,
甲
白
’一
… 苧 …
d壺鍾塞亀謹識
睦 戸 一 一 一
睡…●一−4−−ユーユ
持続発展教育(ESD)に関するユネスコ世界会議
(1)愛知県・名古屋市で開催される閣僚級会合
及び全体の取りまとめ会合
2014(平成26)年11月10B(月)から12B(水)
11月13日(木)国内の関係者によるフオローアツプ会合開催
(2)岡山市で開催される各種ステークホルダーの
主たる会合
ESD
①ユネスコスクール世界大会A'c"0…。vハ
2014(平成26)年11月6日(木)∼8日(土)
②ユース・コンファレンス
2014(平成26)年11月7日(金)
③持続可能な開発のための教育に閏する拠点の会議
2014(平成26)年11月4日(火)∼7日(金)
臘峰こ蕊リ暴溌職二一:亘室………一一
持続可能な開発のため③教育(EsD)に関するユネ童.世界会議
写 孟 雨 扇 一
−何を達成できたか、また、どのような教訓が得られたか一
一何を達成できたか、また、どのような教訓が得られたか一
2.万人のためのより良い未来を築くための教育の新たな方向付け
一持続可能な開発のための教育(ESD)は質の高い教育の強化に
どのように役立つのか一
3.持続的な開発のための行動の促進
一持続可能な開発のための教育(ESD)を通じて、持続性という課題
にどのように取り組めるのか一
4.ポスト2014のための持続可能な開発のための教育(ESD)アジエンダの作成
一私たちの共通の未来のための戦略とは一
一一
夢ローバルアタ諺ヨンデロダ書ム
h
"
:
/
/
u
n
e
s
d
o
c
.
u
n
e
s
C
o
b
o
r
g
/
加
a
g
e
S
/
0
0
2
2
/
0
0
2
2
4
3
/
2
2
4
3
6
8
e
"
p
d
f
ロ2013年ユネスコ総会で採択。
DESDに関するユネスコ世界会議(2014年11月)から開始。
ロ2014年国連総会で採択し、2015年以降の世界的なESD、人材
育成の指針とする方針。
>5つの優先行動分野
・政策的支援
・機関包括アプローチ
・教育者
・若者
・ローカルコミュニティ
■
岬一日
識
日
雁一水
M一火
1
1
/
2
恥一月
皿士
持続発展教育(ESD)に関するユネスコ世界会雛当面の日程
10月
讐催Lド普
11/10111/11111/12111/131
月|火I水I木
│鰯"-”’
堂界大金
等
定
)
−
■
■
凸
…
ー
8■Ⅱ99
愛知県・名古風市
●
翰
察
挽
郡
●●今⑧①ゆ●由■●●○甲つ申
●
||
9
ESDウィーク・クロージングセレモニー
込EQ
国庫濡巴壷嵐勤
1
需芭フオーラム
壬、合
ユ
1
一
《卿塵牽堂)
●。・ザ・目U牙。BBpg:創郡号●似い伊
金蝿、¥幅未
ESDウイーク・オープニングセレモニー
●
C仁【ユニテfう
ぐグ物タ・》
●
公民館・CL
岡山市
●
、劫坐・
.︲
ユネスコスクール
−
● 凸“
叩
癖
。
祝
・
差引−4−L二一
』
,
‘
…
I
7m−7
ツフロ食
含
’
燕上腿は現叶愈で予定されているものであり.絃にもNPO等
による各晩イベント等を検肘叫》
◆RCE2013年アジア会合@北九州、2014年世界会合@岡山市
◆ユネスコスクール2013年全国大会@多摩市、2014年世界大会@岡山市
r浮け=蝋
;
一■
開催場所:岡山市
概要:ESD活動に取り組む世界各国のユネスコスクールの高校生と
教員が、ESD実践を共有し、共通の未来を創るために話し合う。
ユネスコスクール世界大会は、高校生(Smdent)フォーラム、教員
フォーラム、ユネスコスクール全国大会の3つで構成。
○高校生フォーラム、教員フォーラム(11月6∼7日)
ホテルグランヴイア岡山(岡山市北区駅元町1-5)
○ユネスコスクール全国大会(11月8日)
岡山大学(岡山市北区津島中1-1-1)
’
高等教育機関の会合
1.f砿S⑩フォーラム
2.持続可能な開発のための高等教育に関する国際会議
日時:2014年11月9日09:30-18:00
場所:名古屋大学
主催:国連大学
会議の構成:全体会合のハイレベル・パネルディスカッション、分科会
分科会テーマ:①政策の推進、②学習環境と研修環境の転換、③教
員と指導者の能力開発、④若者への支援、⑤地域レベルにおける
持続可能な解決策の促進
一
’
北畷こおけるこれまでのESD稚進活動
g■■■「..ーニーー−−−
伊
地球環境基金事業
*平成21∼23年度:マルチステークホルダーによる北
陸におけるESD普及のための仕組みづくり
*平成24∼26年度:ESDを活用した北陸における生物
多様性保護等の推進
*平成26年度:ESDの10年ユネスコ世界会議に向け
た北陸のESD活動の総括とメッセージ発出
(特別枠)
*ESpに関係ずるきノt壬羅云壹久ホルダ宝による会議を開
催し、これまでの北陸でのESD活動を総括するとともに、
20垣年以降の北陸でのESp活動の推進のための体制整
備認二コ煙直検討?合意する。.
*ESDの10年マルチステークホルダー会議(岡山)、ESD
に関するユネスコ世界会議(愛知・名古園において、北
陸のESD活動と北陸からの提言をアピールする。
声︲︲
雷鰯鶴繍畷忍暦=
言
臆裁蕊謹詞
戸一
A
塾
│ノ
ー、,ノヂ
ヲ
唾 …
し1値哩実ザコンツ→理
!
L
且
Q
● ー
砂団ブ冨■
一
文部科学省受託事業一
_=
●平成26年度:東海北陸ユネスコスクール交流会
‐
坐
篭遡著淵辮
島莚モアゾI
作成し、#
唾=12月毒日の0日,−
h
帆鰐
一﹄一
野晒龍城戸
ロ三
、
識謡震遡恕’●︲製、,
︲肉﹂■■■■■■■■■■■■■司凶■■■■■
○ユネスコスクール支援大学間ネットワーク連絡調整、
北陸のユネスコスクール支援等
●平成22年度:北陸のユネスコスクール支援、北陸事
例集等
●平成23年度:東海北陸ユネスコスクール交流会
●平成24年度:ユネスコスクール実態調査
●平成25年度:東海北陸ユネスコスクール交流会
桧『爆雌堀!』J磯1聖種
施をす箔。さらに、
受啓葬
”一三
活動内容
①中部ESD環境教育プログラム形成推進委員会の設置。開催
②ワーキングゲループの設置(中部7県各1つ5名程度)
③地域のESDプログラムの作成
*モデルプログラムの中から1プログラム(10単位時間程度)を、各県ごとに地域化する。
④ESDプログラムを実際の授業にて実施
⑤各県ごとに普及啓発ワークショップ開催
平成25年度北陸の実施校
*富山県:富山市立古沢小学校
*石川県:金沢市立泉中得学校
*福井県:坂井市立鳴鹿小学校
11
a
ESD環境教育モデルプロケラムがイFブッダ
磯︽
■■■四m嘩
一・画
匡
f’1.§
三
、順嶽毒
戸一
・fi'し画境雀平塵5年度掲凝珂麓幽逮づくり署鯉う
夢蒲
ESロ環蹟教育ブログ
|
雰蝋
鋤藷●唖臓
顛
ご
‘
本・大気・土
塵歴
鞠q,
覇塊償
函
露
縢
“‐
両
環境省亥諺フレツト圭北陸鐘N帥によ蓋協働取り組み事例
蝿
蕊
。
北陸×撒瀧耶能な社会
墾惚榔画司筐、雛魁固ろうと才も6窪の錘串努
二
蝋繍瀞瀞謹
詞謡大鴇
一
北陸地域でのESDの普及・推進活動の特徴
a5
に連携
f雲占§訂台陰
鰯ち
ている。
●大学単独の活動としてESDが推進されるのではなく、地域のユネスコ協
により、効果的なESDの普及椎
進が図られている。
●さらに、ESDに関連する様々な活動を実践している地域の自治体、博物
NGO、地元の
内会 。婦人会や商店会、企業との
情報・経験の交流、協働機会の模索等 により、ESD活動の充実が図られ
ている。
●北陸地域におけるマルチステークホルダーによる情報・意見交換の場が
設けられている。
北陸におけるE帥推進に際して毎課題
。
。
ロ
¥ 唾
する、また(まIJSL
淀が少ない。
韮
診拝琴轤〉 嵯間の情報や経験の糞」
−,,1■ロ■■■=__一三一一一
==
*ユネスコスクール等は、教育委員会が熱心な自治体等地域的に偏在。
*学校とmGO関係者、企業等との連携や協働が少ない。学校関係者と
NGO、企業関係者がお互いの活動内容を知らない場合も多い。
難ユネスコスクールをはじめとする学校への助言や支援に関し、リソースパ
ーソンが圧倒的に不足。
*北陸地域では、技種間連携はまだ進んでいない。今後は、幼小中、中
高、高大等の枝種間連携の強化をも模索することが望ましい。
*北陸地域でのESDは、まず学校におけるESD導入を中心に進められて
きた。今後は、公民館、図書館棟を中心として、幅広い社会教育分野
でのESD展開により多くの力を注いでいくことが求められる。
一
、
│
鵬Dのさらなる展開に向けた次のステツプ
北陸鴎D推進コンソーシアム
角
文部科学書平成26年度ユ拳ヌコ活動補助金
: …
(1)コンソーシアム
<コンソーシアムの主な活動>
*国内外のユネスコスクールとの交流
*ユネスコスクール以外の学校でのESD活動の実施
*社会教育施設、青少年教育施設等との連携
*得られた成果を地域の内外で共有するための「成果発表会」等
*都道府県教育委員会との連挑
(2)ESDコーディネーター
*コンソーシアムの活動を促進するため、ESDコーディネーターを1名以上
配置し活動を行う。
*
平成26年度予算
ESD推進のためのコンソーシアムの形成
37百万円(断規)
教育委員会及び大学が中心となり、ユネスコ協会及び企業等の協力を得つつ、ESDの推進拠点であるユネスコスクー
ルとともにコンソーシアムを形成し、ESDの実践・菅及及び国内外におけるユネスコスクール間の交流等を促進する。コ
ンソーシアムに冠かれるESDコーディネーターにより、教育委員会、大学、ユネスコ協会及び企業等のコンソーシアムメ
ンバーの活動.連携の促進、学校、社会教育施設等の域内でのESDに関する連携強化及び国内外における交流の円
滑化を図る。これにより、グローバルに活躍するために求められる黄質・能力を育むESD活動の幅を広げ、学校に限ら
ない広範な普及を図り、国際的視野を持つグローバル人材の裾野を広げる。
の
‘
│
コ
ン
ソ
ー
シ
ア
ム
の
織
熊
■内俄珀遼
ユネスコスクール
・国内外の学校との交流促
菫
流
進・ESD活動の支援
・コンソーシアムメンバー間
の連携強化
血
・社会教育施設等との連携
I
強化
・域内の学校等へのESD
嫌
の普及・促進
妙
腱・蕊
口
吸閣蜀團咄
連携の
促巡
rESDを通じて育まれる力
・持緩可能な開発に関する儀値観
・体系的な思考力
J西
・代持薬の思考力
語
・コミュニケーション能力
・リーダーシップの向上
配
l
ノl
グローバル人材の裾野拡大
一Ⅱ
国内外における交流の円滑化、ESD活動の一層の推進
・データや傭報の分祈能力
pl
■
グローバル人材の育成に向濠たE帥の推進事業
平成26年度採択事業
○北陸における知の拠点形成によるESD推進事業(金沢大学)
○三重ブランドのユネスコスクールコンソーシアム(三重大学)
○グローバル人材育成を見据えたESDコンソーシアムの構築とユネ
スコスクール間交流によるESDの推進一国際fIYlinkglobaDと
国内(Actlocal)の融合-(奈良教育大学)
○グローバル人材の育成に向けたESDの推進事業(福岡県大牟田
市教育委員会)
北陸ES、推進コンソーシアム
O北陸3県それぞれにおかれるユニットをつなぐ緩やかなネットワーク、代表団体:金沢大学
O平成26∼28年度事業平成26年度経事業費約1,200万円、補助金額:約830万円
O各ユニットにESDコーディネーターを配置
○過去6年間にわたる北陸の連携唾協働(北陸におけるESD推進連絡協蟻会)を拡大強化するネットワーク
富山ユニット
一
ユ屍墜ニ
ユネスコスクール【ES、描巡拠点】
ミ
鑿
畿
篶
』
富山大学(巴Dコーディネータ司
寓山県教育委員会.窩山市教W委員会等
遮
挽
,
脇
働
’
藍遥鍵劉
参遮携・耀働
具 一 口 一 四 ク ー ー ー △ - 一 一 ニ ー L L ,
画互β…者今Lーコピー一夕呵可もマーグ
ファミリーノーク(動物園)
石川蝿教育委貝会、金沢1W教官委貝公等
北闘晒力、ユニー群の企粟、北錘述将
石川隅ユネ詞幽会、金沢エコライフくらぶ
等NGO
その他ES、翻諏釦猶
大学コンソーシ祇妬川、いしかわ動物団
牝睦敢力、ユー等の企鶏雌軽遼等
富山ユネスコ健会《EsDコーヂィネーター)
琢壇杖汀ネッ】ワ→とや=”#鰯NGO
福井ユニット
石川ユニット
ユネスコ協会間年郁等ESD閥諏釧鑓
連携・幽働
述携・鰡償
蓋黒黒鑿I
今遮擁・繊働
併大学(ESDコーディネーター)等の大学
$井県救育庁.厨山1m教官委貝会等
、くいテレビ等の企粟、北経述等
もくいユネ毒泌会(ESDコーディネーター)
コプラシ漂い等NGO
ヤの他ESD関連鮒織
宣
一
国内外における交流の促進、学狭、社会教育施設等におけるESD活動の一層の推進と協鋤の強化
言
北陸ESD推進コンソーシアムの主な活動
一!、
○社会教育施設、青少年教育施設等との連携卿淑……-ル炎漣蜜
●富山市立ファミリーパーク、金沢大学(角間里山)、いしかわ動物園、キゴ山少年自然の家等を
通じた学校の里山・自然教育への支援、生徒の受け入れ
●社会主事講習、石川県版環境ISO等を通じた公民館、図書館等のESD推進支援
○コンソーシアムの活動成果発表会
●年末に金沢で開催
○都道府県教育委員会との連携
当面石川県教育委員会との連携を推進。
富山県教委、福井県教委とも同様な連携・協力を模索。
●定期的な連絡会の開催
瀧山市蹴ファミリーパークにおけるrl始較商
●石川県教育研修センターの初任者研修でESD科目を実施(継続)
●石川県教育研修センターの研修で里山コースを実施(継続)
●戸川哩識舂丞昌今シの;IIf醗乞・調I惨の下T黍套捧2尹強汁ス唇<nff健盤孟
石川県教育委員会との連絡・調整の下で高校におけるESD推進を支援等
○申請時には北陸3県I
スクール、企業等約40機関が参加を表明。
○現在までに北陸3県すべての県教委とユネスコ協会、複数の市町
村教委、多くのユネスコスクール、NGO、企業が参加。全体として
10O近い機関が参加。
○引き続き北陸のESDに関心を有する機関、人に対し参加を奨励。
更なる参加登録の拡大が期待される。
○参加機関とは、ESDに関する情報を共有することにより、参加機関
間の連携・協働の機会を拡大。
北l璽贈D推進コンゾーシアム
ESD推進コーディネーター
総括:鈴木克徳金茨天挙環嚇繼騨ター教授
富山県:松本謙一富山大学発達科学部教授
水上庄子富山ユネスコ協会副会長
石川県:加藤隆弘金沢大学教育実践支援センター准教授
今井和愛元内灘高校校長
福井県:前園泰徳福井大学教育地域科学部特命准教授
小竹三恵子ふくいユネスコ協会副会長
凸
活動鯵全体構想(霊年間)
」−章一帯シーツ0匹
辮寧響塗北陸の掌罐重電
6陸におけるユネスコj
h地域の学校との交#
東海・北陸ユネスコスクール交流会の実施
個別校同士の交流推進(宮城、東海、奈良、岡山等)
海外の学校との交流(平成26年度は金沢市立西小学校、米泉小学校生徒の台湾の文雅
小学校への派遣・交流を実施)
2・ユネスコスクール以外の学校でのESD活動の実施
・北陸におけるESDシンポジウム、ESD地域ミーティング開催等によりESDの周知拡大。
・教育委員会と連携したESD研修会等を開催するとともに、教員初任者研修、教員免許更新
講習等に際して環境・ESD科目を実施。
・大学、教育委員会、ユネスコ協会等と連携しつつ、ESDに関心を有する学校の発掘と個別
校での助言、ESD研修等。
活動鐘全体溝想
3.社会教育施設青少年教育施設等との連携
学校蝿携してのファミ恥一
推進するとともに、それらの機関間の連携・協働を推進。
堕騨禰孔縫蝿雛
・石川県版環境ISO!参加公民館によるESD活動の推進を支援。
・社会主事講習においてESD科目を実施することにより、公民館、図書館等によるESDの
推進を支援。
4.コンソーシアムの活動で得られた成果を地域の内外で共有するため
の「成果発表会」を開催
・毎年1回金沢で「北陸のESD活動成果発表会」を開催。
・他地域のユネスコスクール等の北陸の成果発表会への参加を促すとともに、
それらの地域でのESD活動成果発表会へも北陸の学校が参加する。
5.都道府県教育委員会との連携強化
・石川県教育委員会、富山県教育委員会、福井県教育庁との緊密な情報交流と
連携の推進
平成26年度ユネスコ活動費補助金
グローバル人材の育成に向けたESDの推進事業
(
企画書(抄)
※整理番号(事務局記入欄)
申鏑代表者
職名
申請代表団体名
申鯖代表者
金沢大学
氏名
申請部署名
〕
金沢大学長
山崎光悦
申鯖責任者
■名
環境保全センター
センター長
(部署の長)
申繭寅任者
氏名
鈴木克徳
所在地
〒920-1192石川県金沢市角間町
I基本情報
1.補助事業名称
北陸における知の拠点形成によるESD推進事業
2.コンソーシアム構成団体(代表団体含む)
糠要は以下の通り
。
O石川県教育委員会、金沢市、富山市、勝山市教育委員会
O金沢大学、富山大学、福井大学、金沢星稜大学等
O富山県、石川県
福井県のユネスコスクールの一部
、
O北陸電力、ユニー
、
福井テレビ等の企菜、北陸経済連合会
O石川、富山、福井のユネスコ協会
O大学コンソーシアム石川、いしかわ理境パートナーシップ県民会麓等の公益法人
O金沢エコライフくらぶ、琿境教育ネットワークとやまエコひろば、エコプランふく
い等のNGO
◎いしかわ動物園、富山市ファミリーパーク、キゴ山少年自然の家・キゴ山ふれあい
の里研修館等の社会教育施設・青少年研修施設
O石川県ユネスコ協会青年部
、
3.補助事案による活動地域(市町村単位)
石川県、富山県、福井県の全市町村
4.ESDコーディネーター
氏 名
鈴木克徳
所属・役職
金沢大学環境保全センター長
氏 名
加藤隆弘
所属・役職
金沢大学教育実践支援センター准教授
氏 名
今井和愛
所属・役職
元石川県立内灘高校校長
氏 名
松本謙一
所属・役職
富山大学人間発達科学部教授
氏 名
水上庄子
所属・役職
富山ユネスコ協会副会長、前富山県教育委員会教育委員
氏 名
前園泰徳
所属・役職
福井大学教育地域科学部特命准教授
氏 名
小竹三恵子
所属・役職
ふくいユネスコ協会副会長
5.事務局の体制
※代表団体を中心とした事務局の体制についてできるだけ具体的に記述ください。
全体総括・石川県の活動
金沢大学
6.補助事粟期間
・補助事業の着手(予定)日交付決定日
・補助事業の完了(予定)日平成29年2月28日
※補助事業完了予定日は、最長で平成29年2月28日までとする
。
)
Ⅱ事業内容
1.事業推進の背景、課題等
※事業推進にあたっての背景、ESD推進にあたっての課題等について記述<ださ
い
◎
・北陸地域では、第57回国連総会本会議にて「ESDの10年の開始」を採択、学習指導
要領への「ESD」の明記等を受け、2007年後半ころから活発にESDを推進。
.特に、金沢大学が中心になり、大学が有する持続可能な社会やそのための教育等に
関する専門的知見を活かしつつ、学校におけるESD推進とユネスコスクールの発掘
・支援を中心に、一般社団法人「大学コンソーシアム石川(石川県の大学18高等教
青機関のコンソーシアム)」を通じて地球環境基金等を活用したESD活動を2008年
度から展開している(http://www.ucon-i.jp/newsite/jigyou/esd/index.htmi)。
・2008年に「ユネスコスクール支援大学間ネットワーク(ASPUnivNet)」が設立され
た際には、金沢大学は創設時メンバーとして参加。
・金沢大学では、環境・ESDに係る共通教育特設プログラムを基礎として、各学類か
ら提供される環境・ESDに係る応用プログラムを設け、ESDに関する学生への教育の
充実を図るとともに、教員養成課程の学生へのESD教育、教員免許更新講習におけ
るESDの導入、里山里海プログラムや文科省「地(知)の拠点整備事業(大学COC事
業)」を通じて多くの自治体と連携したESD活動を推進してきた。
.また、金沢大学は、金沢大学附属図書館ECO学習コンクール
、
いしかわ環
境フェア等を通じ、児童生徒の環境・ESDに関する意識啓発にも積極的に取り組
んでいる
。
・金沢大学は、2010年度以降北陸のESDに関する大学ネットワークを形成・運営し
、
北陸の大学におけるESDへの取り組みに関するデータペースを作成・公開している
(http://www.ucon-i.jp/newsite/jigyou/esd/enq.html)
◎
・2008年以降、金沢大学が取りまとめ役となり、北陸3県の関係機関が連携しながら
北陸地域全体としてESDを推進してきたことが北陸の特徴。
.また、大学、教育委員会、ユネスコ協会が密接に連携・協力してESDを推進してき
たことも北陸の特徴(北陸方式。).
・富山市立ファミリーパーク、科学博物館との共催によるESDシンポジウム開催等、
社会教育施設、青少年教育施設等との連携・協力も活発に行っている。
・学校とNGOとの連携・協働の一層の強化、企業との連携・協働事例の発掘、推進が
残された大きな課題である。
2.事業の目的
ユネスコスクールをはじめとする学校、教育委員会、大学、NGO/NPO,企業等多
様なESD関連機関のコンソーシアムを形成することにより、北陸におけるESD推進体
制の充実強化を図る。さらに、マルチステークホルダーによる北陸地域のESD、特
にユネスコスクールを中心とする学校におけるESDを推進するとともに、国内外の
学校等との交流を拡大する。
3.事業の内容
(1)事業の全体構想(3か年計画)
※事業の各活動についての実施時期も含め、できるだけ具体的に明記ください。
①国内外のユネスコスクールとの交流
・北陸におけるユネスコスクールの交流の拡大を図るとともに、さらに、以下の
ように、北陸の学校と国内他地域の学校との交流拡大を図る。
東海・北陸ユネスコスクール交流会の実施
個別校同士の交流推進
北陸の学校と東北(仙台市、気仙沼市等)、奈良、岡山等の学校との交流
北陸の学校と東海の学校(主として愛知県、三重県)との交流
海外の学校との交流拡大
アジア地域を中心に、ユネスコスクールの国際交流の活発化、その支援のため
の海外大学との連携強化を図る。具体的には、以下のような段階的な展開を図
る°
初年度:ESD推進のための地域拠点(RCE)を通じて海外の大学や初等中等教育
機関との予備的な交流を進めるとともに、大学等による支援体制を含め、北
陸の学校における国際交流体制の整備を図る。特に、金沢大学等の留学生に
よる他国の文化の説明や支援体制の構築等の基盤整備を進めるとともに、既
存の交流校を中心にインターネットを介した交流を推進する。また、試行的
に、台湾の学校への生徒たちの訪問交流を実施する。
2年目:生徒たちによる交流(派過、受け入れ)の拡大を図る。資金の許す範囲
内で、交流対象地域を台湾のみならず、韓国、中国、ASEAN諸国等、他のアジ
ア諸国に拡大する方向で検討する。
3年目:1年目、2年目の成果を踏まえた国際交流の一層の拡大を図る°
②ユネスコスクール以外の学校でのESD活動の実施
,北陸におけるESDシンポジウム、ESD地域ミーティング開催等によりESDの周知
拡大を図る。
・教育委員会と連携したESD研修会等を開催するとともに、教員初任者研修、教員
免許更新講習等に際して環境・ESD科目を実施することにより、ユネスコスクー
ル以外の学校におけるESDの麗知度を高める。
、大学、教育委員会、ユネスコ協会等と連携しつつ、ESDに関心を有する学校の発
掘と個別枝での助言、ESD研修等を行う。
③社会教育施設、青少年教育施設等との連携
・富山市ファミリーパーク、富山県立大学等との協働により、学校と連携しての
ファミリーパークでの里山教育を推進する。
・金沢大学(角間里山)、いしかわ動物園、キゴ山少年自然の家等を活用した自
然教育を推進するとともに、それらの機関間の連携・協働を推進する。
・石川県版環境ISO参加公民館によるESD活動の推進を支援する。
・社会主事購習においてESD科目を実施することにより、公民館、図害館等による
ESDの推進支援を継続・強化する。
④コンソーシアムの活動で得られた成果を地域の内外で共有するための「成果発
表会」等
・毎年1回金沢で『北陸のESD活動成果発表会」を開催する。
・宮城教育大学、奈良教育大学、三重大学、岡山大学等と連携し、それらの地域
のユネスコスクール等の成果発表会への参加を促すとともに、それらの地域で
のESD活動成果発表会へも北陸の学校が参加する。
⑤都道府県教育委員会との連携
(例)
石川県教育委員会との連携
・定期的に連絡会を開催する。
・石川県教育研修センターの初任者研修でESD科目、里山教育コース等を実施す
る。
・石川県教育委員会との連絡・調整の下で個別の高校におけるESDの推進を支援
する。
(2)平成26年度事業の内容
※(1)事業の全体構想(3か年計画)の中での位置付け、事業の各活動について
の実施時期も含め、できるだけ具体的に明記ください。
3年間の事業の初年度であるため、これまで積み重ねてきた活動の推進・強化を
図るとともに、コンソーシアム参加団体の拡大を図る。
①内外のユネスコスクールとの交流
.まず北陸内でのユネスコスクール間の交流の促進を図る°そのため、東海・北
陸ユネスコスクール交流会の積極的な活用を図り、北陸3県内でのユネスコス
クール間の交流の促進を図るとともに、東海地域のユネスコスクール等との交
流機会を創出する。
・東海・北陸ユネスコスクール交流会に加え、国内他地域のユネスコスクール等
との個別校レベルの交流を促進するため、以下の交流を模索する。
・北陸の学校と東北の学校(仙台市、気仙沼市等)との交流
・北陸の学校と東海の学校(愛知県、三重県)との交流
・北陸の学校と奈良、岡山の学校との交流
・北陸の学校と海外の学校との交流を促進する。具体的には、以下の活動を模索
する。
・ESD推進のための地域拠点(RCE)を通じて海外の大学や初等中等教育機関と
の予備的な交流を進める。
・必要に応じ、留学生等を含む大学等による学校への支援や、小学校と高校と
の連携のような異なる校種間交流を含め、語学面を含め、北陸の学校におけ
る国際交流推進体制の整備を図る。
・金沢大学等の留学生による他国の文化の説明や支援体制の構築等に向けた基
盤整備を進める。
・既存の交流校を中心に、インターネットを介した交流を実施する。
・金沢市内のいくつかの小学校は、台湾の小学校と交流を続け、過去数年間、
台湾の小学校の生徒たちの短期訪問を受けてきた。平成26年度には、そのう
ち2つの小学校の生徒、教員による台湾の小学校への訪問を実施する(嘉義
市のウエンヤ(文雅)小学校を予定)。
②ユネスコスクール以外の学校でのESD活動の実施
平成26年度においては、以下の活動を実施する。
・ESD地域ミーティングやESDシンポジウムの開催等によるESDの周知普及
・教育委員会と連携したESD研修会の開催
・教育委員会の学校教育指導方針でのESDの明記
・ESDコーディネーター、各県のユネスコ協会等を活用したESDに関心を有する学
校の発掘と個別枝での助言、ESD研修等
③社会教育施設、青少年教育施設等との連携
・富山市ファミリーパークでESDシンポジウムを開催する。このシンポジウムに
対しては、富山市教育委員会、富山市立科学博物館も支援する。
、いしかわ動物園、キゴ山ふれあいの里研修館等を通じた自然教育活動を実施す
る。
、金沢大学主催社会主事講習においてESD科目の議習を行う。
、石川県版環境ISO参加公民館におけるESD活動の推進に向けた助言を実施する。
④コンソーシアムの活動で得られた成果を地域の内外で共有するための「成果発
表会」等
・コンソーシアムの活動で得られた成果を地域の内外で共有するための「成果発
表会」を開催する。
・成果発表会には、宮城教育大学、奈良教育大学、三重大学、岡山大学等と連携
し、それらの地域のユネスコスクール等の参加を促す。
⑤都道府県教育委員会との連携
※都道府県教育委員会がコンソーシアムの構成団体でない場合でも行う。
・富山県、福井県教育委員会のコンソーシアムへの参加を働きかける。
・石川県教育委員会との連携
.定期的に連絡会を開催する。
・石川県教育研修センター里山教育コースでESD科目を実施する。
・石川県教育委員会との連絡・調整の下で個別の高校におけるESDの推進を支
援する。
北陸ESD推進コンソーシアム第1回会合段立会合)
議事次第
日時:平成26年9月1日(月)18:00 19:30
場所:金沢大学南地区レクチャーホール
主催:金沢大学
参加者:コンソーシアム参加団体及び北陸におけるESD推進に関心を有する者
プログラム
18:00∼18:30
開会
18:30∼19:00
コンソーシアムの設立経緯、活動概要の説明
山崎光悦金沢大学長挨拶
加藤重治文部科学省国際統括官メッセージ
北陸3県のESDコーディネーターの紹介
質疑
19:00∼19:25
関係者によるコンソーシアムへの期待の表明
19:25∼19:30
閉会挨拶:福森義宏金沢大学理事・副学長
配布資料
北陸ESD推進コンソーシアム背景と主な活動
平成26年度ユネスコ活動費補助金グローバル.
成26年度ユネスコ活動費補助金グローバル人材育成に向けたESDの推進事業
北陸における知の拠点形成によるESD推進事業企画書(抄)
9月1日北陸ESD推進コンソーシアム設立会合参加者名簿
住所
所属
氏名
網功治
富山県教育委員会生涯学習・文化
財室
富山市新総曲輪1−7
山口隆司
福井県教育庁生涯学習・文化財課
福井県福井市大手3丁目17−1
新広昭
石川県環境部
金沢市鞍月1-1
柿本均
石川県保健環境センター企画情報部長
金沢市太陽が丘1丁目11番地
初瀬裕
石川県保健環境センター研究主幹
金沢市太陽が丘1丁目11番地
宮川茂樹
石川県保健環境センター専門研究員 金沢市太陽が丘1丁目11番地
横江斉
ナーシップ県民会議(県民エコステー
公益社団塞人いしかわ環境パート
ション)
西尾節子
大学コンソーシアム石川主幹
石川県金沢市鞍月2丁目1番地いし
かわエコハウス内
石川県金沢市広坂2丁目1番1号石
川県政記念しいのき迎賓館3階
土 田 恵 理 子 大学コンソーシアム石川
石川県金沢市広坂2丁目1番1号石
川県政記念しいのき迎賓館3階
作 田 芳 太 郎 金沢市教育委員会学校指導課
金沢市芳斉2-3-8
水上喜久
金沢市教育委員会学校指導課
金沢市芳斉2-3-8
前田隆史
富山 市 教 育 委 員 会 学 校 教 育 課 指
導係
富山市新桜町7−38
北川喜樹
勝山市教育委員会指導主事
福井県勝山市元町1丁目5-6
山村瀬
金沢市立森山町小学校
金沢市森山2丁目13番50号
清左佳子
金沢市立金石中学校
金沢市金石東1−13−1
坂根順子
金沢市立千坂小学校
金沢市千木1丁目125番地
新保修
金沢市立西小学校
金沢市駅西新町3丁目15-1
田中哲也
金沢市立三馬小学校
金沢市久安6丁目154
中越尚志
金沢市立米泉小学校
金沢市米泉4丁目133番地2号
松浦悟
富山市立光陽小学校
富山市二口町1丁目4-1
高 木 要 志 男 富山市立堀川小学校
富山市堀川小泉町1丁目13-10
今井尚子
敦賀気比高等学校付属中学校
福井県敦賀市沓見164-1
多田正暁
石川県ユネスコ協会事務局長
石川県河北郡内灘町鶴ケ丘5−1−3
木下光代
石川県ユネスコ協会事務局次長
石川県金沢市土清水1−57
古田暉彦
元富山ユネスコ協会会長
清水和久
金沢星稜大学人間科学部こども学科
石川県金沢市御所町丑10番地1
教授/グローバル研究所長
太田伸子
石川工業高等専門学校
石川県河北郡津幡町北中条
小村良太郎
石川エ業高等専門学校
石川県津幡町北中条
九里徳泰
富山県立大学エ学部頚境工学科
富山県射水市黒河5180
田開寛太郎
境工学専攻資源循環エ学・環境政策 富山県富山市赤田895-1
邑山宗¥入子八手賑=L子砺元科埋
学鄙
王
博士前期課程2年
才田春夫
富山国際大学現代社会学部
池端弘久
金沢市キゴ山少年自然の家、ふれあ
金沢市平等本町力13-1
いの里、天体観察センター
亀谷三志
公益財団法人富山市ファミリーパーク
富山市古沢254
公社企画事業課普及事業係
木谷一人
いしかわ自然学校
金沢市天神町2-11-18
山口雅美
金沢エコライフエ房
石川県金沢市笠舞3-5-28
中村早苗
環境カウンセラーズ石川
金沢市夕日寺町ホ23-2
富山県富山市東黒牧65 1
本田恭子
環境教育ネットワークとやまエコひろ 富山県高岡市中川園町5-14
田村義雄
北陸電力株式会社地域広報部
エネルギー広報チーム
宮永央
ユニー株式会社北陸営業部業務
管理部
金沢市広岡3=3-77JR金沢駅西第
近本明彦
株式会社伊藤園CSR推進部
東京都渋谷区本町3-47-10
西盛一平
(有)西盛瓦商店
金沢市横山町6-47
西盛啓矢
(有)西盛瓦商店
金沢市横山町6−47
山崎光悦
金沢大学学長
金沢市角間町
福森義宏
金沢大学理事・副学長
金沢市角間町
有松正洋
金沢大学理事・副学長
金沢市角間町
道上義正
金沢大学環境保全センター
金沢市角間町
秋 田 真 利 子 金沢大学環境保全センター
金沢市角間町
宇野文夫
金沢大学里山里海プロジェクト
金沢市角間町
前田弘喜
金沢大学施設部長
金沢市角間町
ば
富山市牛島町15-1
1NKビル6F
四 ツ 島 正 喜 金沢大学施設企画課長
金沢市角間町
渡辺雅司
金沢大学施設企画課副課長
金沢市角間町
石田敏明
金沢大学施設部
金沢市角間町
川瀬康彰
金沢大学施設部
金沢市角間町
橋洋平
金沢大学情報部情報企画課
金沢市角間町
稲垣美幸
金沢大学先端科学・イノペーション推
進機構
金沢市角間町
西山宣昭
金沢大学大学教育開発・支援センター 金沢市角間町
木村一也
金沢大学地域連携推進センター
金沢市角間町
笠木幸枝
金沢大学地域連携推進センター
金沢市角間町
香坂玲
金沢大学人間社会研究域人間科学系 金沢市角間町
大野智彦
金沢大学人間社会研究域法学系
沈振江
金沢大学理エ研究域環境デザイン学
系
金沢市角間町
金沢市角間町
鶴田靖人
金沢大学経済学専攻
金沢市角間町
熊木あいか
金沢大学国際学類
金沢市角間町
井 上 美 紗 子 金沢大学生協
金沢市角間町
北俊之
金沢大学生協
金沢市角間町
上田ますみ
金沢大学附属幼稚園
金沢市平和町1丁目1番15号
西 多 由 貴 江 金沢大学附属幼稚園
金沢市平和町1丁目1番15号
林博之
金沢大学附属幼稚園
金沢市平和町1丁目1番15号
鈴木克徳
金沢大学環境保全センター長
北陸ESD推進コーディネーター
金沢市角間町
加藤隆弘
金沢大学人間社会学域学校教育学類
附属教育実践支援センター
金沢市角間町
北陸ESD推進コーディネーター
今井和愛
元内灘高校校長
北陸ESD推進コーディネーター
石川県河北郡津幡町加賀爪ワ83-2
松本謙一
富山大学人間発達科学部教授
北陸ESD推進コーディネーター
富山市五福3190
水上庄子
富山ユネスコ協会副会長
北陸ESD推進コーディネーター
富山市楡原1256-9
前園泰徳
福井大学大学院教職開発専攻
北陸ESD推進コーディネーター
福井県勝山市長山町2-5-50
〒920-1192金沢市角間町
蕊
金沢大学
平成26年9月
平成26年度ユネスコ活動費補助金
「グローバル人材の育成に向けたESDの推進事業」について(参加のお誘い)
金沢大学環境保全センター長
鈴木克徳
日頃より持続可能な開発のための教育(ESD)の推進に関し大変お世話になっております。
我が国ではユネスコスクールを推進拠点として、ESDを普及・促進してきた結果、ユネスコスク
ールは600校を超えるまでになり、ESDは蒲実に普及してきました。今後、ESDをより一層推進し
ていくためには、教育委員会、大学、ユネスコ協会及び企業が地域一体となって連携するとともに、
ユネスコスクールの地域におけるESDの推進拠点としての役割を強化していく必要があります。
このため、文部科学省は「グローバル人材の育成に向けたESDの推進事業」補助金により、教育
委員会及び大学等が中心となり、ユネスコ協会及び企業等の協力を得つつ、ESDの推進拠点である
ユネスコスクールとともに「コンソーシアム」(連合体)を形成し、ESDの実践・普及及び国内外に
おけるユネスコスクール間の交流等の促進を目指すこととし、標記補助金の公募をいたしました。
金沢大学では、これまでの6年間以上にわたる北陸での関係機関の連携・協力によるESD推進の
実績を踏まえ、金沢大学を代表団体とする「北陸における知の拠点形成によるESD推進珈業」を申
請し、幸い採択されました。
今後本事業の実施に向けて、北陸のESD推進に関心を持たれる機関、個人にコンソーシアムへの
ご参加を案内しております。ご参加いただける場合には、別紙参加通知書により、北陸ESDコンソ
ーシアムに参加する旨のご連絡をいただくよう、お願いいたします。
平成26年度ユネスコ活動費補助金
「グローバル人材の育成に向けたESDの推進事業」について
(参加通知書)
「グローバル人材の育成に向けたESDの推進事業」に係る金
平成26年度ユネスコ活動費補助金「グローバル人材の育胴
こよるESD推進事業」の一環として実施される北陸ESD推
沢大学の「北陸における知の拠点形成によるESD推進事業」
進コンソーシアムに参加いたしますb
平成26年月
参加機関名:
連絡先
住所:
連絡者氏名:
職名:
電話:
ファックス:
E−メール:
送付先:〒920.1192石川県金沢市角間町
金沢大学環境保全センター
鈴木研究室秋田/鈴木
電話/ファックス:076-234.6899
E一メール:[email protected]
suzukimstaEkanazawa-u.acqjp
日