平成 27 年度 教員免許状更新講習 受講者募集要項 関東学園大学 1.開設の趣旨 この講習は、教員免許更新制の導入に伴い、教員免許状の 10 年間の有効期間または 修了確認期限を更新するために、文部科学大臣の認定を受けて開設するものです。 本学では、必修領域 1 講習(12 時間)と選択領域 6 講習(各 6 時間)を開講します。 これまで培ってきた教育・研究の成果をもとに、最新の知識技能の修得を目指す教員の 皆様に貢献したいと考えております。 2.講習の概要 必修領域:平成 27 年 8 月 3 日(月) ・4 日(火) (1)開設日 選択領域:平成 27 年 8 月 5 日(水)~ 8 日(土) (2)募集定員 80 名 (3)対象者 修了確認期限を平成 28 年 3 月 31 日及び平成 29 年 3 月 31 日 に迎える小学校・中学校・高等学校の教諭 ※本学にて 30 時間(必修 12 時間+選択 18 時間)一括受講 していただける方を対象としております。必修領域のみ、 または選択領域のみの受講はできません。 ※養護教諭、栄養教諭の方は対象としておりません。受講され ても修了認定はできませんので、ご注意ください。 生年月日 修了確認期限 受講期間 昭和 35 年 4 月 2 日~昭和 36 年 4 月 1 日 昭和 45 年 4 月 2 日~昭和 46 年 4 月 1 日 昭和 55 年 4 月 2 日~昭和 56 年 4 月 1 日 平成 28 年 3 月 31 日 平成 26 年 2 月 1 日 ~平成 28 年 1 月 31 日 昭和 36 年 4 月 2 日~昭和 37 年 4 月 1 日 昭和 46 年 4 月 2 日~昭和 47 年 4 月 1 日 昭和 56 年 4 月 2 日~昭和 57 年 4 月 1 日 平成 29 年 3 月 31 日 平成 27 年 2 月 1 日 ~平成 29 年 1 月 31 日 (4)受講料 30,000 円 (5)会場 関東学園大学(群馬県太田市藤阿久町 200 番地) (6)修了認定時期 平成 27 年 9 月 30 日(水)までに認定 3.開設講習一覧 (1)必修領域 講 習 の 名 称 教育の最新事情 開 平成 27 年 8 月 3 日(月) ・4 日(火) 催 日 定 員 80 名 主な受講対象者 小・中・高等学校教諭 担 B・C・D 長島 康雄(経済学部教授) A 崔 玉芬 (経済学部専任講師) 以下の 4 項目について、教員に求められる最新の知識・技能の修得 と今日的な教育課題についての理解を深めることを目指す。 A 子どもの変化についての理解 B 教職についての省察 C 教育政策の動向についての理解 D 学校の内外における連携協力についての理解 当 講 師 講 習 の 概 要 1 (2)選択領域 講 習 の 名 称 生活習慣と肥満 講習番号 A 開 平成 27 年 8 月 5 日(水) 定 80 名 催 日 主な受講対象者 小学校教諭、中・高等学校保健体育教諭 担 高瀬 博(経済学部教授) 当 講 師 講 習 の 概 要 員 肥満が、多くの疾病に繋がることは明らかであり、 「メタボリッ ク症候群」対策が国民的関心事となっている。教育現場におい ても同様である。本講座では、肥満に関わる様々な視点で、肥 満予防・対策について考察する。主な内容は、第1講「肥満と は」、第2講「健康的ダイエットとは」、第3講「貝原益軒『養 生訓』から学ぶ現代人の肥満」、第4講「ハワイ先住民と日系人 の肥満問題」 、第5講「スポーツと栄養」 、「筆記試験」である。 ※簡単な計算を行いますので、電卓または携帯電話をご持参くだ さい。 講 習 の 名 称 経営、会計の新しい動きとその見方 講習番号 B 開 平成 27 年 8 月 6 日(木) 定 80 名 催 日 員 主な受講対象者 高等学校商業教諭 担 齊藤 博(経済学部教授) ・間普 崇(経済学部准教授) 当 講 師 講 習 の 概 要 近年の企業活動の動向やその背景などについて理解を深めます。経 営の視点からは、企業がどのように需要を創造し顧客満足を高めて いるか、また、企業が人材をどのように管理しているかについて、 事例研究を通じて学びます。また、会計の視点からは、近年の会計 制度や会計理論の変化をふまえて、現代の経済社会における会計の 役割について理解を深めます。関連授業の構成や内容を検討する際 に役立つ情報や知識を得られます。 講 習 の 名 称 教育の原点となるコーチング学 講習番号 C 開 平成 27 年 8 月 6 日(木) 定 80 名 催 日 主な受講対象者 小学校教諭、中・高等学校保健体育教諭 担 竹澤 稔裕(経済学部専任講師) 当 講 師 講 習 の 概 要 員 多くの人は、実際に起こりそうな不安な出来事を、あれこれと想像 しながら生活しがちです。つまり良くない結果にばかり注目してし まうことで成功から遠ざかってしまいます。自らの可能性を最大限 に引き出すための力を養い、その力を広げていきましょう。本講座 ではコーチングにおける脳と心の仕組みについて解説していきま す。また、後半は仲間学習モデルを実施し、お互いの授業づくりの 一助となるよう考えていきましょう。 2 講 習 の 名 称 教師のための自然の見方 講習番号 D 開 平成 27 年 8 月 7 日(金) 定 80 名 催 日 主な受講対象者 小学校教諭・中学校理科教諭・高等学校理科教諭 担 長島 康雄(経済学部教授) 当 講 師 講 習 の 概 要 員 実習と座学を交えて、教育現場で活用できる「教師のための自然の 見方」を学ぶ。実習として、月のクレーターや土星の輪が観測でき る自作天体望遠鏡(1500 円程度の実費)を作成、およびリサイクルの 紙パックを加工した小学生向けの天体観測器具を作成する。座学と して、身の回りの植物の観察方法、校庭の活用の仕方など、子ども たちに教える立場からの自然の見方を扱う。 講 習 の 名 称 政治や政策が抱える問題点とその見方 講習番号 E 開 平成 27 年 8 月 8 日(土) 定 80 名 催 日 主な受講対象者 小学校教諭、中学校社会教諭、高等学校公民教諭 担 羽田 亨(経済学部教授) 、並河 仁(経済学部教授) 当 講 師 講 習 の 概 要 員 近年、選挙や社会保障といった現代社会を支える制度のあり方につ いて、多くの問題点や限界が指摘され、重要な課題となっている。 その中で私たちは、どのような考えに基づいて、どのような仕組み を作り上げていけばよいのか、政治や政策のあり方について難しい 判断を迫られている。本講義では、そういった私たちが直面する政 治や政策の諸問題を取り上げて論点整理を行い、様々な視点をふま えた指導や生徒が主体的に考える教育の一助とする。 ※各講習のシラバスはホームページ上に掲載します。 ※いずれの講習も、修了試験および事後評価アンケートを実施します。 ※選択領域は、受講希望者が 5 名未満の講習については、原則として開講いたしません。 その場合、他の講習への変更をお願いさせていただきますので、ご了承ください。 3 4.申込の流れ ※緑色の項目が受講者の方に対応いただく事項です ① 申込 平成 27 年 5 月 18 日(月) ~5 月 25 日(月) 仮申込期間中、本学のホームページ上に「免許状 更新講習仮申込フォーム」を表示します。必要 事項を入力の上、送信してください。 仮申込者が募集定員を超えた場合は、抽選とさせ ②抽選および結果送付 平成 27 年 6 月 9 日(火) 以降 ていただきます。選考結果については申込者全員 へ郵送にてお知らせいたします。受講いただける 方には、受講申込関係書類を同封いたします。 ③本申込 平成 27 年 6 月 22 日(月) ~6 月 29 日(月) ※必着 受講申込関係書類に必要事項を記入し(受講申込 書には校長等の証明が必要です)、本学へ郵送して ください。また、指定された期日までに受講料を 振り込んでください。 提出された書類等を確認の上、受講票、受講案内 ④受講票等送付 平成 27 年 7 月中旬 (連絡事項)等を送付いたします。 ※仮申込者が 15 名未満の場合は開講いたしません。 ※期日までに本申込がされない場合、仮申込は無効となりますのでご注意ください。 ※追加募集を行う場合は、6 月 9 日(火)以降にホームページにてご案内いたします。 5.受講の取消し (1)連絡方法 やむを得ず受講の取消しをされる場合は、7 月 31 日(金)15:00 までに電話(月~金 9:00~17:00)にてご連絡ください。後日、 受講辞退届をご提出いただきます。 (2)受講料返還 振込手数料を差引いた金額を返還いたします。但し、上記指定 日時までにご連絡が無かった場合には、返還いたしません。 6.お問合せ先 関東学園大学 学生支援センター教務グループ 〒373-8515 群馬県太田市藤阿久町 200 番地 TEL:0276-32-7906(教務グループ直通) FAX:0276-31-2708 H P:http://www.kanto-gakuen.ac.jp/univer/ 4 太田駅 清掃センター 入口 関東学園大学 下浜田 飯塚町 323 細谷駅 407 301 至 伊勢崎 牛沢 高林 354 ○電車の場合 東武伊勢崎線細谷駅から徒歩 5 分 ○自動車の場合 北関東自動車道太田桐生 IC から 20 分 (駐車場あり) 5
© Copyright 2024 ExpyDoc