1/15 2種類の変換行列 学部1年生の「線形代数学」からの復習 電通大数学:山田 2/15 青文字は線形代数の用語 座標: n 次元の線型空間 V に 基底 B = {~b1 , ~b2 , · · · , ~bn } を1つ固定する. 「基底」の定義(1次独立, 生成 性)から V の各ベクトル ~ vは ~ v = c1~b1 + c2~b2 + · · · + cn~bn (各 ci ∈ R) と 基底のベクトル達の1次結合の形に表される. しかも, その表し方(係数 c1 . . . cn )は1つの ~ v に対して 1通り に限られる. 3/15 そこで,~ v = c1~b1 + c2~b2 + · · · + cn~bn の係数を順に並べた c1 c2 . ∈ Rn .. cn をこう呼ぶ: ~ v の 基底 B に関する座標(記号:[~ v ]B ) 重要点: 基底をとる ことで V と Rn の対応 が決まる. B V −→ Rn 4/15 [例文] V = R2 とする. [ ベクトル ] 8 −1 {[ その意味は −1 1 3 −1 ] 8 [ ] 2 の 基底 [ ] [ ]} [ =3 ] 2 , 1 2 [ ] +2 −1 に関する座標は 1 1 a2 O a1 に他ならない. . 5/15 2種類の変換行列について、まず 座標 変換行列 6/15 観察 V = R2 で次の2種類の基底 E, A を考える. E = {~ e1 , ~ e2 }(標準基底) [ ] [ ] ~ e1 = 1 0 ,~ e2 = 0 1 , A = {~ a1 , ~ a2 }, [ ] ~ a1 = 2 −1 ,~ a2 = [ ] 1 1 , いくつかの V = R のベクトルについて, それぞれの基底に関する座標を表にする. 2 ~ v∈V [ ] 基底 E = {~ e1 , ~ e2 } に関する座標 [~ v ]E [ ] 1 1 0 0 [ ] ~ a1 = 2 −1 [] ,~ a2 = 基底 A = {~ a1 , ~ a2 } に関する座標 [~ v ]A [ ] 1 1 [ ] [ ] 0 0 3 1 [ ] 1 −1 1 1 3 2 [ ] [ ] 1 1 0 1 1 1 [ ] [ ] [ ] [ ] 8 8 3 −1 −1 2 1 1 7/15 いくつかの V = R のベクトルについて, それぞれの基底に関する座標を表にする. 2 ~ v∈V [ ] 基底 E = {~ e1 , ~ e2 } に関する座標 [~ v ]E [ ] 1 1 0 0 [ ] ~ a1 = 2 −1 [] ,~ a2 = 基底 A = {~ a1 , ~ a2 } に関する座標 [~ v ]A [ ] 1 1 [ ] [ ] 0 0 3 1 [ ] 1 −1 1 1 3 2 [ ] [ ] 1 1 0 1 1 1 [ ] [ ] [ ] [ ] 8 8 3 −1 −1 2 1 1 8/15 {[ ] [ ]} [] 確認1 基底 E = 10 , 01 に関する ~v = 10 の座標 [~v ]E [ ] [ ] [ ] 1 1 0 =x 0 +y 0 1 [ ] を解くと x = 1, y = 0 なので [~ v ]E = 1 0 {[ ] [ ]} [] 2 1 1 確認2 基底 A = −1 , 1 に関する ~ v = 0 の座標 [~ v ]A [ ] 1 [ =x 0 を解くと x = 1 3 , y= 1 3 ] 2 −1 [ ] +y 1 1 [ ] なので [~ v ]A 1 1 = 3 1 9/15 10/15 次の規則性がある. 1 1 P = 3 1 −1 2 とおくと, 任意の ~ v に対して [~ v ]A = P [~ v ]E [ ] [ 1 1 −1 = 3 1 2 2 3 例: ][ ] 8 −1 そこで この行列 P を 基底 E から基底 A への(基底の変換に伴う)座標変換行列 とよぶ. 11/15 まとめ(復習) (I) 基底を取り替えると, それに伴って基底に関する座標も変わる. (II) その変わり方は, 左からある正則行列をかける, という変化となる. (III) その行列は「(基底の変更に伴う)座標変換行列」と呼ばれる. (IV) 求め方:基底 A から基底 B への(基底の変換に伴う) 座標変換行列 は 基底 A のベクトル ~ ai (i = 1, 2, · · · ) の 基底 B に関する座標を順に並べたもの (V) 推移性(A から B, B から C の合成則)もある 12/15 次に、 基底 変換行列 13/15 観察 基底 A のベクトル ~a1 , ~a2 の基底 E による座標 を並べた行列 を作る. ~ a1 = [ ] 2 −1 [ = 2~ e1 −1~ e2 2 ··· −1 [ ] ~ a2 = 1 1 ] [ ] = 1~ e1 + 1~ e2 1 ··· 1 ] [ ⇒ 2 1 −1 1 この式達を見ると, 始めに基底 E = {~ e1 , ~ e2 } があって, それらの 1次結合によって新しい基底 A = {~ a1 , ~ a2 } を構成した, その構成に用いた係数(データ)を並べたものが [ ] 行列 Q = 2 1 −1 1 とみることができる. そこで この行列を 14/15 そこで, この行列を 基底 E から基底 A への基底変換行列 という. ここで「便利な記法」の紹介 ~ a1 = 2~ e1 − 1~ e2 ~ a2 = 1~ e1 + 1~ e2 を1つの式 2 1 (~ a1 , ~ a2 ) = (~ e1 , ~ e2 ) −1 1 と表す. ↑ 基底 {~ e1 , ~ e2 } から {~ a1 , ~ a2 } への変換行列 15/15 注意しないと 必ず混乱する! [ ] 1 1 −1 基底 E から基底 A への 座標変換行列は 3 1 2 [ ] 基底 E から基底 A への 基底変換行列は 2 1 −1 1 この2つの行列は、互いに 逆行列 である. 事実 実は, 一般に 次のことが成り立つ. 「基底 A から基底 B への 座標 変換行列 」は 「基底 B から基底 A への 基底 変換行列 」に 等しい. 「基底 A から基底 B への 基底 変換行列 の逆行列」にも等しい.
© Copyright 2024 ExpyDoc