松山市における下水道事業の取り組みについて

松山市における下水道事業の取り組みについて
松山市下水道部下水道政策課
神 野
誠
主査
目
次
○松山市の下水道事業の歴史
○松山市における下水道事業の現況
・第3次松山市下水道整備基本構想
・第11次松山市下水道整備五箇年計画
・主要な取組み事業
○松山市における下水道事業の課題
都市計画マスタープラン(土地利用の方針図)
松山市の主要観光地
【道後温泉本館】(AM6:00~PM11:00)
【坊ちゃん列車】
(AM9時くらい~PM4時くらいまで)
【松山城】(AM9:00~PM5:00)
【坂の上の雲ミュージアム】
(AM9:00~PM6:30)
【本日の内容】
○ 松山市の下水道事業の歴史
○ 松山市における下水道事業の現況
・ 第3次松山市下水道整備基本構想
・ 第11次松山市下水道整備五箇年計画
・ 主要な取組み事業
○ 松山市における下水道事業の課題
松山市の下水道事業の歴史
①大正5年下水道事業に着手(放流先は一般河川)
②昭和33年事業認可(合流式下水道)
③昭和37年下水道処理場の通水式
(現在の中央処理区簡易処理開始)
④昭和59年西部処理区新規認可
⑤平成5年西部浄化センター供用開始
⑥平成7年北部処理区新規認可
⑦平成17年合併により北条市下水道を引継ぎ
同年北部浄化センター供用開始
①大正5年下水道事業に着手(放流先は一般河川)
城山松
内之堀
②昭和33年事業認可(合流式下水道)
松山城
堀之内
③昭和37年下水道処理場の通水式
※昭和50年代の航空写真
JR松山駅
松山市の汚水処理区域
大浦地区
農業集落排水施設エリア
北条処理区
全体計画エリア
(公共下水道)
合併処理浄化槽
エリア
北部処理区
全体計画エリア
(公共下水道)
合併処理浄化槽
エリア
中央処理区
全体計画エリア
(公共下水道)
西部処理区
全体計画エリア
(公共下水道)
合併処理浄化槽
エリア
平成25年度末 整備状況(松山市)
中央処理区 西部処理区 北部処理区 北条処理区
平
処
処
成
その他の
2
処理施設
理 面 積 ( h a )
理 人 口 ( 人 )
農業集落排水処理人口
(人)
【大浦地区】
1,262.9
69,918
273.5
9,591
521.3
18,839
34.5
795
4,873.9
312,175
-
-
-
271
-
271
5
計
年
度
末
実
績
処
理
水
量
( 晴 天 日 最 大 m 3 / 日 )
処
理
水
量
( 晴 天 日 平 均 m 3 / 日 )
処 理 能 力 ( m 3 / 日 )
管 渠 施 工 延 長 ( m )
内
合
流
内
汚
水
内
雨
水
下水道処理人口普及率(%)
全
国
愛
媛
県
中 核 市 ( 4 2 市 )
汚水処理人口普及率(%)
全
国
愛
媛
県
中 核 市 ( 4 2 市 )
水
洗
化
(
%
)
合計
2,781.7
213,032
合併処理浄化槽人口
(人)
小
特環
111,843
3,611
111,843
3,882
116,864
(旧中島町
含む)
117,135
(旧中島町
含む)
129,963
25,941
3,610
8,340
167,854
89,293
20,668
2,193
5,593
117,747
168,160
802,435
128,550
512,951
160,934
35,550
8,000
13,000
450,855
83,255
127,754
12,692
0
0
0
0
336,173
62,523
109,047
12,398
114,682
20,732
18,707
294
312,175【下水処理人口】÷517,277【行政人口】=60.3%
76.3%【参考値:H24末】
49.9%(38位/46都道府県)【参考値:H24末】
224,710
1,476,991
128,550
1,033,092
315,349
(312,175+117,135)【汚水処理人口】÷517,277【行政人口】=83.0%
88.1%【参考値:H24末】
73.0%(41位/46都道府県)【参考値:H24末】
286,405 【水洗化人口】÷312,175【下水処理人口】=91.7%
松山市の建設改良費の推移
建設改良費
300
286
250
(
建
設
改
良
費
)
億
円
232
193
187
200
174
151
147
150
100
93
78 75
73
67
54
132 132
111
108 104
97
181
58 55
50
50
62
48
74
55 58
0
S61 62 63 H1 2
3
4
5
6
7
8
9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25
建設改良費の推移 (S61~H25)
公共下水道処理人口普及率の推移
90.0
80.0
全国値
70.0
60.0
松山市
50.0
愛媛県
普及率(%) 40.0
30.0
20.0
10.0
0.0
H14
H15
H16
H17
H18
H19
H20
H21
H22
H23
H24
H25
全国値
65.2
66.7
68.1
69.3
70.5
71.7
72.7
73.7
75.1
75.8
76.3
77.0
愛媛県
38.1
39.3
41.2
42.2
43.5
44.7
45.9
47.1
48.0
49.0
49.9
50.7
松山市
51.5
52.9
53.9
54.9
55.8
56.6
57.6
58.4
59.0
59.6
59.9
60.3
年 度
第3次松山市下水道整備基本構想(H20.2月)
松山市の公共下水道事業は、平成6年3月に下水道と下水道類似施設(農業集落排水施設、合併処理浄化
槽)の連携による下水道整備の将来像を示した「松山市下水道整備基本構想」を策定し整備をすすめてきましたが、
一方で市債残高が急増するなど下水道財政の硬直化を招いたため、平成12年度分から下水道財政の健全化を目
的とした整備計画の大幅な見直しを行い「新・松山市下水道整備基本構想」を平成13年3月に策定していました。
しかし、これまでに発行した市債や三位一体の改革の影響で財政状況がさらに悪化したことに加え、平成17年の市
町村合併により新たな整備区域や下水道施設が増加するなど下水道を取り巻く状況が大きく変化していることから、
将来にわたって持続可能な下水道事業経営を行うため「第3次松山市下水道整備基本構想」を平成20年2月に策
定しました。
(平成18年度末の公共下水道普及率は55.8%)
国内の下水道を取り巻く状況と課題
★ 厳しい財政事情に伴う汚水処理の普及の遅れ
★ 下水道機能の質的向上に関する取り組みの遅れ
都市化の進展に伴う都市型水害の多発
地震に対して脆弱な下水道施設への補強
合流式下水道の雨天時越流水による水質汚濁の問題
閉鎖性水域における環境基準の未達成
★ 人工的な水循環系の形成による水辺空間喪失など水環境上の問題
★ 地球温暖化をはじめとする環境・資源・エネルギー問題の深刻化
★ 人口減少、少子高齢化社会の進展による使用料収入の減少
★ 地方交付税・国庫補助金の削減など財政的支援の問題
★ 施設整備や市町村合併に伴う下水道ストックの増大、改築更新の投資増大
http://www.city.matsuyama.ehime.jp/kurashi/kurashi/gesuido/syoukai/kihonkousou.html
第三次松山市下水道整備基本構想策定時における我が国と松山市の下水道を取り巻く状況
テーマ
国内の下水道を取り巻く状況
松山市の下水道を取り巻く状況
暮らしに係る現状と課題
①汚水処理の普及
全国平均の汚水処理人口普及率は82.4%
本市の汚水処理人口普及率は75.5%(平成18年度末)
(平成18年度末)
で全国平均より若干低い普及率になっています。
全国平均の下水道処理人口普及率は70.5%
(平成18年度末)
本市の下水道処理人口普及率は55.8%(平成18年度末)
で全国平均に比べて下水道の普及が遅れています。
②浸水対策
都市化の進展などで多発する都市型水害への対策が求められて
います。
10年確率降雨に対応できる安全度を確保するよう整備を進めていますが、
全域での整備には長期間を要します。
③地震対策
地震に対して脆弱な施設への補強が求められています。
平成10年度から新規施設の耐震化に取り組んでいますが、平成9年以前
に建設した施設についても耐震化が求められています。
④合流式下水道の改善
雨天時越流水による水質汚濁への対策が求められています。
「合流式下水道緊急改善計画」を策定し、遮集量の増大など雨天時越流
水による水質汚濁への対策に取り組んでいます。
⑤公共用水域の水質保全
閉鎖性水域における高度処理の推進が求められています。
西部・北部浄化センターで高度処理を導入していますが、その他の浄化セン
ターでも高度処理が求められています。
⑥水環境の課題
都市における水辺、生物生息空間の喪失、雨水浸透量の減少、
河川流量の減少などが課題とされています。
下水処理水の再利用、雨水の浸透・貯留・利用、多自然型水路の整備
など、水環境への取り組みを進めています。
⑦環境、資源、エネルギー問題
地球温暖化など問題は深刻化しており、下水道の有する資源の
下水処理水の再利用、下水汚泥のセメント資源化、中央浄化センターで
活用や省エネ・省資源による環境負荷の少ない社会を構築してい の上部利用などを行っていますが、更なる資源の活用が求められています。
くことが求められています。
安全に係る現状と課題
環境に係る現状と課題
経営に係る現状と課題
⑧人口減少、少子高齢化社会の進展
人口減少・少子高齢化の進展による使用料収入の減少が経営に 現在は緩やかに人口が増加していますが、将来は減少に転じることが予想さ
影響を及ぼします。
れるため、より一層の下水道経営の健全化、効率化が求められています。
⑨財政的な制約
地方交付税、補助金の削減など財政的な制約が一段と強まること 公共事業費の削減により、下水道事業における建設投資額は年々減少し
が予想されます。
ていますが、市民サービスの維持・向上が求められています。
⑩下水道ストックの増大
下水道施設の増加に伴い、維持管理・改築更新投資が増大しま 管渠の総延長は約1,333kmに達しており、今後の施設整備によって益々
す。
増大するとともに耐用年数を超え老朽化が著しい処理施設に対して適正な
管理と計画的な改築更新が求められています。
指標について
指 標
基本方針
施 策
項 目
解 説
単位
=公共下水道、農業集落排水
汚水処理人口普及率 施設、合併処理浄化槽の処理
快適な暮らし
づくりの下水道
安全なまち
づくりの下水道
施策1
公衆衛生の向上・生
活環境の改善
(%)
75.5
95
(%)
55.8
68
(%)
35.3
100
区域内人口÷総人口×100
下水道処理人口普及 =公共下水道の処理区域内
人口÷総人口×100
率
=床上浸水解消戸数÷床上
浸水戸数×100(H13.6梅雨前
線豪雨による市内全域戸数)
施策2
浸水対策
床上浸水解消率
施策3
地震対策
平成10年度以前に整
備された管渠の耐震
化延長
(km)
0
48
施策4
災害応急対策活動
マニュアルの策定
マニュアルの策定
(-)
0
1
(%)
0
100
(ha)
合流
604
合流
525.7
(%)
0.7
13.8
(基)
309
1,070
(%)
18.0
45
=3つの改善目標を達成した
合流式下水道改善率 合流区域面積÷全合流区域
施策5
面積×100
合流式下水道の改善
部分分流化
美しい環境
づくりの下水道
平成18 平成34
年度末 年度末
施策6
公共用水域の水質保
高度処理水量割合
全
施策7
健全な水環境の再生
施策8
新エネルギーの創出・
省エネルギー対策、 再利用汚泥量
資源循環の促進
浄化槽の雨水貯留槽
転用基数
単年度収支
施策9
=年間再利用汚泥量÷
年間処理汚泥量×100
(平成20年
収益的収支の改善に努め、平
成34年度までには単年度赤字 (億円) 度予算)
の解消を目指す。
▲22
=水洗便所設置済人口÷処
理区域内人口×100
0
(%)
89.6
定員管理の適正化
(-)
松山市集中改革
プランに準ずる
給与の適正化
(-)
松山市新行政改革
大綱に準ずる
経営の健全化・効率 水洗化率の向上
化の推進
健全な経営と
良質なサービス
の下水道
=高度処理水量÷下水量
×100
施策10
汚泥処理の一元化
集約対象処理施設数
施策11
外部発注等民間的
経営手法の導入
性能発注のレベル
施策12
PFI事業等の活用
汚泥の有効利用
施策13
資産の有効活用方策 スペースの利用
92.8
(箇所)
0
1
(-)
2
3
(事業数)
0
1
(箇所)
2
3
第11次松山市下水道整備五箇年計画(H25~H29)について
http://www.city.matsuyama.ehime.jp/kurashi/kurashi/gesuido/syoukai/seibi5kei.html
4つの基本方針
快適な暮らし
づくりの下水道
安全なまち
づくりの下水道
美しい環境
づくりの下水道
健全な経営と良好な
サービスの下水道
重点目標
重要施策
公共下水道普及率の向上
公衆衛生の向上
生活環境の改善
浸水対策事業の強化
施設の耐震化の強化
浸水対策
地震対策
資源の有効利用
新エネルギーの創出
省エネルギー対策
資源循環の促進
環境対策の推進
経営の健全化
施設の長寿命化の推進
経営の健全化・効率化の推進
資源の有効活用方策
重要施策
主な取り組み
公衆衛生の向上
生活環境の改善
◆効率的な路線の優先的な整備
◆公共桝設置率の向上、住民申請制度の創設、私道申請の受付開始
時期の早期化、私道排水設備への助成制度の創設
浸水対策
◆和泉、中須賀・古三津地区の平成27年度整備完了
その他地区の緊急性の高い地区からの優先的整備
◆内水ハザードマップの作成
◆主要な管渠や処理場施設、ポンプ場施設などの耐震化
◆主要避難施設への災害用トイレの設置
地震対策
新エネルギーの創出
省エネルギー対策
資源循環の促進
環境対策の推進
◆汚泥の燃料化や消化ガスの有効利用
◆西部浄化センター焼却炉の償却温度の高温化による、一酸化二窒素
の排出量削減
◆合流式下水道の改善
経営の健全化・効率化の推進 ◆公営企業会計方式による財政収支計画を活用した事業経営により、
経営基盤を強化
◆水洗化率の向上による有収水量の増加
◆適正な使用料への見直し
◆組織の簡素合理化・活性化による経営の効率化
◆「下水道事業経営審議会」の意見を事業に反映
◆施設の老朽化対策の実施
資源の有効活用方策
◆中央処理区の老朽化した管渠の改築やマンホール蓋の取替
◆老朽化した処理場施設やポンプ場施設の改築
主要な取組み事業
【効率的な路線の優先的な整備について】-整備予定マップ-
http://www.city.matsuyama.ehime.jp/kurashi/kurashi/gesuido/kouji/seibiyoteimatupu.html
5年以内整備予定
10年以内整備予定
整備済み
【水質改善について】
石手川
中央浄化センター
中央処理区
西部処理区
平成15年にメダカを確認
(絶滅危惧Ⅱ類)
重信川
小野川
傍示川の水質
測定箇所
傍示川
傍示川流域
下水道普及率
傍示川における下水道普及率と水質(BOD)
%
90.0 13.0
80.0
11.0 11.0
70.0
71.2
76.8 77.1 77.9 77.9 78.1 78.2 79.0
76.3
73.7
59.3
60.0
7.8 52.9
50.0
40.0
67.1 67.8
43.2
㎎/l
14.0
12.0
10.0
8.0
7.9
8.0
6.8
6.0
30.1
30.0
20.0
水質(BOD)
3.6
2.7 2.3 2.3
2.0
3.1
3.7
2.3
4.0
1.8
10.0
0.0
2.0
0.0
H8 H9 H10 H11 H12 H13 H14 H15 H16 H17 H18 H19 H20 H21 H22 H23
【浸水対策事業の強化について】
地区名
工 期
地区名
工 期
①天山地区
H14~H24
⑥大可賀地区
H15~H17
②朝生田地区
H16~H24
⑦和気地区
H15~H24
③和泉地区
H19~H27
⑧高岡地区
H17~H24
④西石井地区
H21~H24
⑨ロープウェイ街
H14~H16
⑤中須賀・古三津地区
H15~H26
⑩新浜地区
H16~H24
朝生田地区の雨水幹線(φ2400)
⑤
大可賀・朝生田雨水排水ポンプ場
【内水ハザードマップの作成について】
http://www.city.matsuyama.ehime.jp/kurashi/kurashi/gesuido/syoukai/map.html
【主要な管渠の耐震化について】
【汚泥の燃料化について①】
【現 状】
堆肥化 及び セメント化
脱水汚泥
汚泥焼却棟
流動床焼却炉
日量 約13t
(平成24年度実績)
排ガス
脱水汚泥
煙突
日量 約47t
各浄化センター
脱水汚泥
日量 約60t
重油
焼却灰
(平成24年度実績)
日量 約4.7t
【汚泥の燃料化について②】
【B-DASH事業後】
【汚泥の燃料化について③】
西部浄化センターの汚泥乾燥機(B-DASH事業)
【消化ガスの有効利用について①】
【現状】
水処理施設
流入下水
反応
タンク
最初沈澱池
最終沈澱池
放流
消毒
現状は
燃焼処理
汚泥
汚泥
濃縮機
濃縮機
→今後は
余剰ガスを
発電に利用
余剰ガス
主成分:メタンガス60%
消化
ガス
有効利用率
2.8%(H25度)
蒸気をタンクの加温
に利用
加温ボイラ
・焼却
(B-DASH)
濃縮汚泥
脱水機
消化タンク
消化汚泥
脱水汚泥
・セメント化
・堆肥化
【消化ガスの有効利用について②】
【消化ガス発電導入後】
排ガス熱交換器
(ボイラ)
排ガス
電気(売電)
固定価格買取
39円/キロワットアワー
(20年間)
年間 約300~350万
キロワットアワー
ガスエンジン
発電機
主成分:メタンガス60%
給水
発電出力660キロワット
(330キロワット×2台)
消化
ガス
加温ボイラ
蒸気
消化タンク
【消化ガスの有効利用について③】
【ガスエンジン発電機本体設置完了】
【電気盤設置状況】
【合流式下水道の改善について①】
バイパス管
雨水吐×4ヶ所
雨水滞水池
合流区域
【合流式下水道の改善について②】
スワール分水槽
流入下水の持っているエネルギーによって、円形槽
内にうず流を発生させ、水中の汚濁物質がうず中央
に集まる現象を利用して汚水を分離濃縮する。動力
を用いない省エネ型の施設
流入
内径 約30m
昭和63年度供用開始時、日本一の大きさであった。
【合流式下水道の改善について③】
雨水吐スクリーン
中央浄化センターの雨水吐から越流する下水の
水質を改善するために整備
【合流式下水道の改善について④】
滞水池
雨天時において合流下水を滞水池に貯留し、公共用水
域への未処理放流量を削減する。
【経営基盤の強化について①】
経営健全化の取り組みについて
企業会計の導入(経緯等)
【経緯】
平成18年9月末における松山市の下水道事業債の残高は1,443億円で、市全体
の43%を占め、平成17年度決算では、一般会計からの繰入額、市債借入額はそれぞれ
68億円、78億円となり、また、公債費は104億円と、その規模は本市特別会計の中
でも突出したものとなっていた。
公共下水道事業は、多額の建設投資を必要とするだけでなく、経営に伴う基幹的な収入で
ある下水道使用料以外の財源への依存度が高く、水道その他の公営企業とは若干その性質
が異なることから、経営の健全化を図ることはもとより、運営状況(財政状態、経営成績)を
より一層判りやすく説明した上で、住民等の理解を求めなければならない。
そこで、地方公営企業法を適用し、企業会計方式を導入することによって、自らの経営基盤
の強化に加え、需要家や納税者である市民に理解と評価を行いやすくするとともに、事業に携
わる職員の意識改革と経営努力などを高めることが急務であるため導入することとなった。
【経営基盤の強化について②】
財務規定等適用前
財務規定等適用後(H20.4~)
(人事課)
・給与支払
(職員厚生課)・社会保険等
(契約課)
・工事の契約
・物品購入 ほか
(技術管理課)・工事検査
(行政情報課)・郵送料等
総務部
総務部
(人事課)
・給与支払
(職員厚生課)・社会保険等
(契約課)
・工事の契約
・物品購入 ほか
(技術管理課)・工事検査
(行政情報課)・郵送料等
下水道部
下水道部
・決算統計事務(法非)
・消費税申告
・使用料、負担金の徴収
・補助金申請 など
(財政課)
・予算編成
・中長期財政計画
・起債管理 ほか
(管財課)
・財産管理
出納事務局
・収入及び支出伝票の審査
・決算の調整
・固定資産管理(物品・債権)
・現金及び預金の出納、保管
・出納取扱金融機関関連
・所得税 ほか
・消費税申告
・使用料、負担金の徴収
・補助金申請
新規⇒ ・減価償却費計上
・予算編成
・中長期財政計画
・起債管理
・固定資産管理
理財部
出納事務局
理財部
(財政課)
・予算編成
・中長期財政計画
・起債管理 ほか
(管財課)
・財産管理
変更⇒ ・決算統計事務(法適)
・収入及び
支出伝票の審査
・決算の調整
・固定資産管理
(物品、債権)
・収入及び支出伝票の審査
・決算の調整
・固定資産管理(物品・債権)
・現金及び預金の出納、保管
・出納取扱金融機関関連
・所得税 ほか
【経営基盤の強化について③】
繰上償還制度の活用
【補償金免除繰上償還による支払利子の軽減額】
(a) 平成19~21年度の実績
繰上償還額
(千円)
計
H19
H20
H21
借入時の利率
(%)
13,176,098
4,670,993
7,296,896
1,208,209
5.1 ~ 8.5
6.7 ~ 8.5
5.1 ~ 6.3
5.1 ~ 5.5
■ 実績の内訳
利率別
旧日本郵政公社 5億円
旧地方公営企業
金融公庫
47億円
財務省
80億円
借入先別
効果額
(利子軽減額)
(千円)
4,081,429
1,358,555
2,355,839
367,035
7%以上
37億円
6%台
71億円
5%台
24億円
※補償金免除繰上償還制度とは(財務省HPより)
○ 厳しい地方財政の状況に鑑み、19年度から21年
度までの臨時特例措置として、地方向け財政融資の
金利5%以上の貸付金の一部について、新たに財政
健全化計画等を策定し徹底した行政改革・経営改革
を実施すること等を要件に、補償金を免除した繰上
132億円
償還を実施したところ。
○ 20年秋以降の深刻な地域経済の低迷と大幅な税
132億円
収減という異例の事態を踏まえ、今般限りの特例措
置として上記措置を3年間延長し、更なる行政改革・
財源別
一般会計繰入金
一般会計借入金
36億円
35億円
借換債
61億円
132億円
経営改革の実施等を要件として、22年度から24年度
において実施。
■ 効果(利子軽減額)
繰上償還後の利子支払額 7億円
効果 効果
41億円
41億円
繰上償還をしなかった場合
の後年度の利子負担
48億円
【経営基盤の強化について④】
【経営基盤の強化について⑤】
借入金残高の推移
ピーク
1,550
ピーク時からは7.2%減
1,496
1,490
1,500
(
1,455
1,450
1,440
)
億
円
1,478
1,419
1,403
1,400
1,388
1,350
1,300
H18
H19
H20
H21
H22
H23
H24
H25
(注) 借入金残高とは、企業債残高と一般会計からの借入金残高の合計である。
【老朽化した施設の長寿命化について①】
長寿命化計画策定状況
策定年度
期
間
中央浄化センター(第1期分)
平成22年度
平成22年度~平成26年度
中央浄化センター(第2期分)
平成24年度
平成25年度~平成29年度
西部浄化センター
平成23年度
平成24年度~平成28年度
北条浄化センター(第1期分)
平成23年度
平成25年度~平成27年度
北条浄化センター(第2期分)
平成25年度
平成27年度~平成31年度
北条第1雨水排水ポンプ場
平成26年度
平成28年度~平成32年度
北条第2雨水排水ポンプ場
平成23年度
平成24年度~平成28年度
中央浄化センターの
標準耐用年数を超えた電気設備
北条第1、第2雨水排水ポンプ場の
標準耐用年数を超えた機械設備
【老朽化した施設の長寿命化について②】
松山市における30年以上経過 下水道管の今後の増加見込み
1,800
90
80
累計布設延長 1,459 ㎞
1,600
単年度布設延長
累計布設延長
1,400
20年後 1,197㎞
60
1,200
50
1,000
40
800
10年後 613 ㎞
600
30
20
現時点 313 ㎞
400
200
10
0
0
S33
S35
S37
S39
S41
S43
S45
S47
S49
S51
S53
S55
S57
S59
S61
S63
H02
H04
H06
H08
H10
H12
H14
H16
H18
H20
H22
H24
H26
H28
H30
H32
H34
H36
H38
H40
H42
H44
H46
H48
H50
H52
単年度敷設延長(㎞)
布設後30年経過累計延長
累計布設延長【㎞】
70
【老朽化した施設の長寿命化について③】
長寿命化計画策定状況
策定年度
策定期間
中央処理区管路施設
平成24年度
平成25年度~平成29年度
第11次松山市下水道整備五箇年計画の指標について
下水道事業の課題
松山市の課題
新下水道ビジョンにおける課題と施策
汚水処理の最適化(4.119)
下水道処理人口普及率の向上
浸水対策事業の強化
〇汚水処理の早期概成に向けたアクションプランの作成
〇早期・低コスト型下水道整備手法等の導入
〇汚水処理全体で見た最適化手法の確立
雨水管理のスマート化(4.132)
〇総合的な浸水対策の推進、浸水対策に係る基盤の整備
クライシスマネジメントの確立(4.42)
施設の耐震化の推進
〇BCPの策定・普及
〇耐震化・耐津波化
水・資源・エネルギーの集約・自立・供給拠点化(4.106)
資源の有効利用
経営の健全化
施設の長寿命化の推進
〇水の供給拠点化
〇資源の集約・供給拠点化
〇エネルギーの供給拠点化及び自立化
アセットマネジメントの確立(4.2)
〇経営健全化に向けた方策の検討
〇事業管理計画の制度化
〇下水道全国データベースの構築・活用