2015年度 全九州学力テスト 出題カリキュラム 《 小学部 》 ※受験に必要なもの ・鉛筆またはシャープペンシル ・定規,消しゴム(落としたときのために2個準備しておきましょう。) <小6> 国 実施日 6月21日 (日) 物語文 語 説明文 国 言葉のきまりと知識 (ことわざ・慣用句,部首・画数・筆順, 使い方 など) 語 漢字の読み書き 2015年4月(再) 算数の*印部分…変更箇所 11月15日(日) ○ ○ ○ ○ ○ ○ 漢字辞典の ○ 2月21日(日) 物語文 説明文 <6年生1月までの小学校学習内容全範囲> 言葉のきまりと知識 (敬語,主語・述語・修飾語, 熟語の成り立ち など) 漢字の読み書き (10月までの漢字) ○ (5年生までの漢字, 小6-5月までの漢字) 社 会 <5年生までの全範囲> <6年生範囲> ○ 平安時代まで 算 <5年生までの全範囲> 算 数<6年生範囲>* 対称な図形 分数のかけ算 数 理 <5年生までの全範囲> 科<6年生範囲> 理 ものの燃え方と空気 科 ○ ○ ○ <小5> 国 実施日 6月21日 (日) 説明文 語詩 国 言葉のきまりと知識 (主語・述語・修飾語, 送りがな, 同音異義語, 語 漢字の成り立ち など) 漢字の読み書き 社 (4年生までの漢字, 小5-5月までの漢字) <4年生までの全範囲> 社 会<5年生範囲> 世界の中の国土 会 算 <4年生までの全範囲> 数<5年生範囲> 算 小数と整数のしくみ 小数のかけ算 数 <5年生までの全範囲> <6年生範囲> ○ 文字と式,対称な図形 ○ 分数のわり算,かけ算 ○ 円,およその面積,速さとグラフ ○ 比とその利用 など <5年生までの全範囲> <6年生範囲> ○ ものの燃え方と空気 ○ 植物のからだとはたらき ○ 動物のからだとはたらき ○ 月と太陽 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 理 <4年生までの全範囲> 科<5年生範囲> ○ 植物の発芽 <6年生1月までの小学校学習内容全範囲> <6年生1月までの小学校学習内容全範囲> <5年生までの全範囲> <6年生範囲> ○ 月と太陽 ○ 大地のつくりと変化 ○ ものの燃え方と空気 ○ 動物・植物のからだとはたらき ○ 水よう液の性質 11月15日(日) ○ ○ 理 科 <5年生までの全範囲> <6年生範囲> ○ 明治時代まで ○ 物語文 説明文 言葉のきまりと知識 (仮名づかい, 同訓異義語,部首・画数・筆順, 類義語・対義語 など) 漢字の読み書き (10月までの漢字) 2月21日(日) ○ ○ ○ 物語文 説明文 言葉のきまりと知識 (敬語, 決まった係り受け, 同音同訓異義語 など) ○ 漢字の読み書き (1月までの漢字) <4年生までの全範囲> <5年生範囲> ○ わたしたちの国土 ○ 米づくり ○ これからの食料生産 ○ 水産業 <4年生までの全範囲> <5年生範囲> ○ わたしたちの国土 ○ 日本の食料生産 ○ 日本の工業 ○ 工業生産をささえる貿易と運輸 <4年生までの全範囲> <5年生範囲>* ○ 小数のかけ算とわり算 ○ 体積と容積 ○ 倍数と約数,偶数・奇数 ○ 合同な図形 ○ 分数のたし算とひき算 など <4年生までの全範囲> <5年生範囲> ○ 小数と整数,分数の計算 (かけ算・わり算は除く) ○ 図形の面積・体積、正多角形と円 ○ 倍数と約数 ○ その他1月までの全範囲をふくむ <4年生までの全範囲> <5年生範囲> ○ 植物の発芽と成長 ○ 花から実へ ○ 魚のたんじょう ○ 雲のようすと天気の変化,台風と天気の変化 <4年生までの全範囲> <5年生範囲> ○ 植物の発芽と成長 ○ 花から実へ ○ 魚のたんじょう ○ 雲のようすと天気の変化,台風と天気の変化 ○ 流れる水のはたらき (割合、角柱・円柱、分数のかけ算わり算は除く) ★ 問題はおもにカリキュラムに沿って出題されますが、これ以外に、今まで学習したすべての範囲からの出題もあります。 ※受験に必要なもの ・鉛筆またはシャープペンシル ・定規,消しゴム(落としたときのために2個準備しておきましょう。) <小4> 実施日 6月21日 (日) 国 物語文 国 語 言葉のきまりと知識 (漢字辞典の使い方, 漢字の音訓,部首・画数・筆順 など) 漢字の読み書き 語 (3年生までの漢字, 小4-5月までの漢字) 算 <3年生までの全範囲> 数<4年生範囲>* 算 角 おれせんグラフ 数 2015年4月(再) 算数の*印部分…変更箇所 11月15日(日) ○ ○ ○ ○ ○ (主語・述語,まちがえやすい漢字,慣用句・ことわざ など) ○ ○ ○ <小3> 実施日 6月21日 (日) 国 物語文 語 国 言葉のきまりと知識 語 算 数 ○ (国語辞典の使い方, 反対の言葉,形のかわる言葉 など) 算 数<2年生までの全範囲> <3年生範囲> ○ ○ かけ算(1けたをかける) 0のかけ算 など 算 数 (立方体直方体は除く) 2月21日(日) ○ ○ 漢字の読み書き (10月までの漢字) 物語文 言葉のきまりと知識 (主語・述語, 様子を表す言葉, 慣用句・ことわざ, 反対の言葉・にた意味の言葉,など) 漢字の読み書き (1月までの漢字) <2年生までの全範囲> <3年生範囲>* ○ あまりのあるわり算 ○ 大きな数,小数 ○ 1けたをかけるかけ算のひっ算 ○ 円と球,三角形と角 など 2月21日(日) ○ ○ (ふさわしいことば,漢字のつくり,丸・点・かぎ など) ○ 漢字の読み書き (1月までの漢字) <3年生までの全範囲> <4年生範囲> ○ 小数のたし算・ひき算、分数 ○ わり算(1けた・2けたでわる) ○ 正方形長方形の面積 ○ 資料の整理 ○ およその数 など 漢字の読み書き(10月までの漢字) 物語文 ことばのきまりと知識 物語文 説明文 言葉のきまりと知識 (主語・述語・修飾語,つなぐ言葉, まちがえやすい漢字 など) ○ 11月15日(日) ○ 物語文 ことばのきまりと知識 (ふさわしいことば,主語と述語, なかまの言葉と漢字 など) ○ 漢字の読み書き (1月までの漢字) 漢字の読み書き (1年生までの漢字, 小2-5月までの漢字) 算 数<1年生までの全範囲> <2年生範囲>* ○ 説明文 言葉のきまりと知識 <2年生までの全範囲> <3年生範囲> ○ たし算とひき算のひっ算 ○ わり算 (あまりあり) ○ 円と球 ○ 長さときょり(㎞,m) ○ 時間と時刻(秒まで) ○ おおきな数(1億) など ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ( へんとつくり,ローマ字,筆順・画数,こそあど言葉 など) ○ ○ (ふさわしいことば,かたかな,形のにている漢字, 筆順・画数 など) ○ 11月15日(日) ○ 漢字の読み書き (2年生までの漢字, 小3-5月までの漢字) 漢字の読み書き (10月までの漢字) <3年生までの全範囲> <4年生範囲>* ○ 大きな数(億・兆) ○ わり算の筆算(2桁でわる計算) ○ 角 ○ おれせんグラフ ○ 垂直と平行 ○ いろいろな四角形 など ○ <小2> 実施日 6月21日 (日) 国 物語文 国 語 ことばのきまりと知識 語 ○ ○ ○ 物語文 詩 言葉のきまりと知識 2月21日(日) 表とグラフ たし算の筆算 <小1> 実施日 6月21日 (日) 国 国 語 物語文 ことばのきまりと知識 (ふさわしいことば,なかまのことば等) 語 算 算 数 10までのかず いくつといくつ なんばんめ など 数 <1年生までの全範囲> <2年生範囲> ○ たし算・ひき算のひっ算,1000までの数 ○ 時間と時こく・表とグラフ ○ 九九(2~5の段) ○ 長さ(cm, mm) 《 m は除く》,かさ など <1年生までの全範囲> <2年生範囲> ○ 長さ(cm,m),かさ, ○ 時間と時こく ○ かけ算・たし算,ひき算のひっ算 ○ 三角形と四角形 など 11月15日(日) ○ ○ ○ ○ 物語文 ことばのきまりと知識 2月21日(日) ○ ○ 物語文 ことばのきまりと知識 (ふさわしいことば,ものの数え方,丸・点・かぎのつけ方 など) (ふさわしいことば,ものの名前,かたかな,日付と曜日 など) ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 漢字の読み書き (10月までの漢字) 20までのかず たし算,ひき算 ○ 漢字の読み書き (1月までの漢字) たし算,ひき算(1がつ終了範囲まで) 3つのかずのけいさん ○ 100までのかず,かたち (繰り上がりのあるたし算まで、繰り下がりは省く) ○ ながさ・かさ など とけい(何時半まで) など ○ ○ ★ 問題はおもにカリキュラムに沿って出題されますが、これ以外に、今まで学習したすべての範囲からの出題もあります。
© Copyright 2025 ExpyDoc