UHF帯FM-CWレーダの基礎検討(PDF)

UHF 帯 FM-CW レーダに関する基礎検討
Fundamental Study on FM-CW Radar at UHF band
八戸工業大学
柴田研究室
序論 現在、自動車の衝突防止用としてミリ波帯の電波を使
用したレーダシステムが実用化されている。一方、UHF帯
は携帯電話を初めとした多種多様な移動通信システムとし
て幅広く利用され、部品のコストも低い。そこで本研究では、
UHF帯FM-CWレーダの開発を目的とし、構成コンポーネ
ントとシステムの設計(シュミレーション)と評価を行った。
幅とT=25μsののこぎり波の周期を代入し、さらにR=
100mの遅延線路長と光速を代入しビート周波数の理論値を
求めると、ケーブルの誘電率を無視すれば理論値は 1066.7
Hzとなった。次にビート周波数の測定値を式(2)にて求める。
動作原理 実験を行ったFM-CWレーダの原理を図 1 に示す。
矩形波発生器の三角波をマイクロ波発振器に入力すると出
力される電磁波の周波数は時間変化する。これをバンドパス
フィルターに通して余分な周波数を遮断し方向性結合器へ
伝達するとF1 とF2 の矢印の各方向に別れる、その際F2 側の
信号は遅延線路を通るため、F1 を通過した周波数とはミキ
サへの到達時間が異なり、F1 とF2 の周波数の差がミキサの
ビート信号としてIF信号が出力される。
この式にFM-CWレーダ測定時のオシロスコープを引き
延ばした時の値である 800μsを代入すると、1250Hzとな
った。そこで算出した理論値と測定値から、誤差率は
f1 
理論値-測定値
 100・・・・(3)
理論値
となるのでこの式(3)に算出した理論値と測定値を代入す
ると、誤差率は 17%という結果を得た。さらに、算出した
ビート周波数を用い、測定値の距離に対する距離誤差も検討
した。使用する式は
誤差率 
L
図 1 FM-CW レーダの回路図
実験 本研究では、図 2 のオンボード化した実験回路の動作
確認を行った。機器に電圧±15Vを加え、FM-CWレーダ
のビートIF出力をオシロスコープにて観測した。
1
・・・・(2)
T
f1TC
・・・・(4)
2f
であり、この式に実験で測定した数値と算出した測定値を代
入すると、117.1875mとなった。この数値から遅延線路の長
さの 100mを引くと、誤差は約 17mとなった。さらに開発し
たFM-CWレーダの距離精度から、天候観測や地中探知用レ
ーダとして活用可能であるか確認するため、距離分解能も算
出した。距離分解能とは測定対象物に電波を照射した時の値
と実際の距離の値との誤差である。そのため式(5)を使用
する。
Rbin 
C T  1 
C



2 f  T  2  f
・・・・(5)
この式で周波数変化幅が 40MHzの時の計算結果を表 1 に
示す。これより周波数変化幅が 40MHzの時、距離分解能
は 3.75mとなった。さらに変化幅 10MHzの場合でも距離
分解能が 15mの為、UHF帯では天候観測レーダとして使
用可能だが、変化幅 40MHzの時、距離分解能が 3.75mの
為、地中探知用レーダとしても活用可能と考える。
表 1 周波数変化幅と距離分解能
周波数変化幅 [MHz]
図2
FM-CW レーダの実験回路
今回の実験では実験機器が正常に作動することが確認でき、
さらに周波数変化幅 40MHz や図 3 ののこぎり波の 25ms と
引き延ばした波形からは図 4 の 800μsが確認できた。
図 3 測定時のオシロの画像
図 4 波形を引き延ばしたオシロの画像
誤差検討 そこで実験で測定した数値を用い、理論値と測定
値を算出する。まずビート周波数の理論値を求める式は
 f1 
f 2 R

・・・・(1)
T
C
となる。この式に実験で測定した数値Δf=40MHzの変化
距離分解能 [m]
10
15.00
40
3.75
45
3.33
まとめ 今回の実験ではすべての使用機器が問題なく使用で
き、FM-CWレーダとして正常に動作することを確認できた。
そして実験で測定した理論値と測定値のビート周波数の誤
差率は 17%という結果となった。一方、距離分解能は周波
数変化幅が 40MHzの時 3.75mなので、UHF帯にて天候
観測レーダだけではなく地中探知用レーダとしても使用で
きると評価できた。
今後の課題 今回オシロスコープでのこぎり波やIF波形など
を測る時は、ほとんど手動で行っていた。今後は、パソコン
から制御できるようなプログラムの確立が必要である。さら
に今回はアンテナの変わりに遅延線路を用い実験を行った
が、次回からは空間に電磁波を送信し実験を行いたい。
参考文献
[1]吉村義弘,藤森允之:レーダ工学の基礎,哲学出版,pp.1-15(1971).
[2]電気学会:電気電子応用計測, pp52-54.