最適化理論 http://www.cs.miyazaki-u.ac.jp/~date/lectures/optimization/ 伊達 章 宮崎大学 工学部 情報システム工学科 2015 年 6 月 12 日 1 / 27 講義のスケジュール(案) 1. 2. 3. 4. 5. 6. 7. 8. 9. 10. 11. 12. 13. 14. 15. 講義の概要 数学的準備:曲線と曲面 数学的準備:1 次形式と 2 次形式 数学的準備:2 次形式の標準形 関数の極値: 関数の勾配と等高線,関数の極値 関数の極値:ラグランジュの未定乗数法 関数の最適化:勾配法・ニュートン法 関数の最適化:共役勾配法 最小二乗法:連立一次方程式,特異値分解と一般化逆行列 線形計画法: 品野勇治先生 (特別回)6/16 火 14:50∼ A-116 統計的最適化:正規分布,最尤推定 最先端の話:岡田真人先生(特別回)7/3 金 14:50∼ A-116 動的計画法 (その 1) 動的計画法 (その 2) 定期試験,解説 2 / 27 目標 • 最適化手法の原理と計算法を学ぶ → 数理最適化ソルバー(ソフトウェア)を使いこなせ るようになる • 最適化理論に必要な数学 • 曲線と曲面の方程式,法線ベクトル • 2 次形式の最大・最小化 • 関数の極値 • ヘッセ行列やラグランジュの未定乗数法の意味 • 最適化(勾配法など) • 最小二乗法:連立一次方程式,特異値分解と一般化逆行列 • 統計的最適化 • 正規分布 • 事前確率,事後確率,事後確率最大化,周辺分布 • 動的計画法 3 / 27 最小二乗法 4.1 式のあてはめ 4.1.1 直線のあてはめ 4.1.2 多項式のあてはめ 4.1.3 一般の曲線のあてはめ 4.2 連立 1 次方程式 4.2.1 多すぎる方程式 4.2.2 少なすぎる方程式 4.2.3 特異値分解と一般逆行列 4 / 27 連立方程式 • 方程式の数と未知数が同じ場合 { x −y = −1 x +2y = 5 ( )( ) ( ) 1 −1 x −1 = 1 2 y 5 Ax = b x = A−1 b )( ) ( ) ( ) ( 1 2 1 1 −1 x = = 2 5 y 3 −1 1 5 / 27 最小二乗法 4.1 式のあてはめ 4.1.1 直線のあてはめ 4.1.2 多項式のあてはめ 4.1.3 一般の曲線のあてはめ 4.2 連立 1 次方程式 4.2.1 多すぎる方程式 4.2.2 少なすぎる方程式 4.2.3 特異値分解と一般逆行列 6 / 27 連立方程式 • 方程式が未知数より多い場合 x −y = −1 x +2y = 5 x +y = 2 1 −1 ( ) −1 1 2 x = 5 , Ax = b y 1 1 2 x = A−1 b 7 / 27 連立方程式 • 方程式が未知数より多い場合 x −y = −1 x +2y = 5 x +y = 2 1 −1 ( ) −1 1 2 x = 5 , Ax = b y 1 1 2 x = A−1 b A−1 は存在しない! どうする? 8 / 27 連立方程式 • 方程式が未知数より多い場合 1 −1 ( ) −1 x 1 2 = 5 y 1 1 2 Ax ≈ b となる x を見つける. J(x) = 1 ∥ Ax − b ∥2 → min 2 ∇J = 0 9 / 27 連立方程式 J(x) = J(x) = = = = = ∇J(x) = 1 ∥ Ax − b ∥2 → min =⇒ ∇J = 0 2 1 1 ∥ Ax − b ∥2 = (Ax − b, Ax − b) 2 2 1 {(Ax, Ax) − (Ax, b) − (b, Ax) + (b, b)} 2 1 1 (Ax, Ax) − (b, Ax) + (b, b) 2 2 1 1 T T x A Ax − bT Ax + (b, b) 2 2 1 1 (x, AT Ax) − (AT b, x) + (b, b) 2 2 ∂ J(x) = ∂x 10 / 27 連立方程式 J(x) = J(x) = = = = = ∇J(x) = 1 ∥ Ax − b ∥2 → min =⇒ ∇J = 0 2 1 1 ∥ Ax − b ∥2 = (Ax − b, Ax − b) 2 2 1 {(Ax, Ax) − (Ax, b) − (b, Ax) + (b, b)} 2 1 1 (Ax, Ax) − (b, Ax) + (b, b) 2 2 1 1 T T x A Ax − bT Ax + (b, b) 2 2 1 1 (x, AT Ax) − (AT b, x) + (b, b) 2 2 ∂ J(x) = AT Ax − AT b ∂x 11 / 27 連立方程式 目的: Ax ≈ b となる x を見つける. J(x) = 1 ∥ Ax − b ∥2 → min 2 =⇒ ∇J = 0 ∂ J(x) = AT Ax − AT b = 0 ∂x x = (AT A)−1 AT b ∇J(x) = A− = (AT A)−1 AT を一般逆行列とよぶ 12 / 27 連立方程式 目的: Ax ≈ b となる x を見つける. 1 −1 ( ) −1 1 2 x = 5 y 1 1 2 x = (AT A)−1 AT b = A− b −1 ( ) 1 −1 ( ) −1 1 1 1 1 1 1 1 2 5 = −1 2 1 −1 2 1 1 1 2 )( ) ( ( ) )−1 ( ) ( 1 10 1 6 6 −2 6 3 2 = = = 13 13 2 6 14 −2 3 14 27 13 / 27 最小二乗法 4.1 式のあてはめ 4.1.1 直線のあてはめ 4.1.2 多項式のあてはめ 4.1.3 一般の曲線のあてはめ 4.2 連立 1 次方程式 4.2.1 多すぎる方程式 4.2.2 少なすぎる方程式 4.2.3 特異値分解と一般逆行列 14 / 27 連立方程式 • 方程式が未知数より少ない場合 2x +y = 5 ( ( ) ( ) ) x 2 1 = 5 , Ax = b y x = A−1 b 15 / 27 連立方程式 • 方程式が未知数より少ない場合 2x +y = 5 ( ( ) ( ) ) x 2 1 = 5 , Ax = b y x = A−1 b A−1 は存在しない! 解 x は無数に存在! どうする? 16 / 27 連立方程式 • 方程式が未知数より少ない場合 2x +y = 5 ( ( ) ( ) ) x 2 1 = 5 , Ax = b y x = A−1 b A−1 は存在しない! 解 x は無数に存在! どうする? =⇒ なるべく小さい解を求める ∥ x ∥2 → min.条件付き最小化 17 / 27 連立方程式 • 方程式が未知数より少ない場合 ( ( ) ( ) ) x 2 1 = 5 y 解は無数にある.一番小さい x∗ を見つける. 1 ∥ x ∥2 −(λ, Ax − b) 2 1 2 = (x + y 2 ) − λ(2x + y − 5) 2 x∗ = argmin F (x) F (x) = x ∇F = 0 18 / 27 連立方程式 1 F (x) = ∥ x ∥2 −(λ, Ax − b) → min 2 =⇒ ∇F = 0 F (x) = = = = ∇F (x) = 1 (x, x) − (λ, Ax − b) 2 1 (x, x) − (λ, Ax) − (λ, b) 2 1 (x, x) − λT Ax − (λ, b) 2 1 (x, x) − (AT λ, x) − (λ, b) 2 ∂ F (x) = ∂x 19 / 27 連立方程式 1 F (x) = ∥ x ∥2 −(λ, Ax − b) → min 2 =⇒ ∇F = 0 F (x) = = = = ∇F (x) = 1 (x, x) − (λ, Ax − b) 2 1 (x, x) − (λ, Ax) − (λ, b) 2 1 (x, x) − λT Ax − (λ, b) 2 1 (x, x) − (AT λ, x) − (λ, b) 2 ∂ F (x) = x − AT λ ∂x 20 / 27 連立方程式 目的: ∥ x ∥ 最小の Ax = b を見つける. F (x) = 1 ∥ x ∥2 −(λ, Ax − b) → min → ∇F = 0 2 ∂ F (x) = x − AT λ = 0 ∂x x = AT λ (λ を求める必要あり) AAT λ = b → λ = (AAT )−1 b x = AT (AAT )−1 b ∇F (x) = A− = AT (AAT )−1 を一般逆行列とよぶ 21 / 27 連立方程式 目的: ∥ x ∥ 最小の Ax = b を見つける. ( ( ) ( ) ) x 2 1 = 5 y x = AT (AAT )−1 b = A− b ( )( ( )) ( ) 2 −1 ( ) 2 2 1 5 = 1 1 ( ) ( ) ( ) 1 2 2 2 −1 (5) = 5 (5) = = 1 1 5 1 22 / 27 最小二乗法 4.1 式のあてはめ 4.1.1 直線のあてはめ 4.1.2 多項式のあてはめ 4.1.3 一般の曲線のあてはめ 4.2 連立 1 次方程式 4.2.1 多すぎる方程式 4.2.2 少なすぎる方程式 4.2.3 特異値分解と一般逆行列 23 / 27 特異値分解と一般逆行列: AAT と ATA ( ) A = 2 1 の例(m × n = 1 × 2 行列): AA T = ( ( ) ) 2 2 1 =5 1 固有値 5,固有ベクトル (1) ) ( ( ) ) 4 2 2 ( T 2 1 = A A = 2 1 1 固有値 5,0 ( ) ( ) 1 2 1 1 固有ベクトル √ ,√ 1 −2 5 5 √ T √ 1 ( ) A = U ΛV = (1)( 5) √ 2 1 5 ( ) ( ) (√ )−1 1 2 1 1 2 − T √ (1) = A = V Λ U =√ 5 1 5 1 5 24 / 27 特異値分解と一般逆行列:AAT と AT A 1 −1 A = 1 2 の例(m × n = 3 × 2 行列): 1 1 ) 1 −1 ( 2 −1 0 1 1 1 AAT = 1 2 = −1 5 3 −1 2 1 1 1 0 3 2 ( ) 1 −1 ( ) 1 1 1 3 2 1 2 = AT A = −1 2 1 2 6 1 1 25 / 27 AAT と ATA:どちらも半正定値対称行列 • 固有値は実数で正の値,もしくは 0 • 固有ベクトルが互いに直交している • AAT と AT A は固有値を共有 • 正の固有値の個数が,行列 A のランク 26 / 27 終 27 / 27
© Copyright 2025 ExpyDoc