KISOGP

天の川銀河の変光星探査
松永典之 (東京大学・天文学教室)
概要
イントロダクション
• 銀河のトレーサとしての脈動変光星
– どんな応用が出来るか。なぜ重要か。
研究報告
• KISOGP 銀河面変光天体探査
– いろいろな天体のライトカーブが得られてきた。
– 700個以上のミラを発見。その分布の初期成果
を示す。
イントロダクション
天の川銀河のトレーサとしての
脈動変光星
脈動変光星について
• ミラ型変光星
– AGB (1~6 Msun)
– 周期 100~1000日程度
セファイド
• 古典的セファイド
– Blue loop (4~10 Msun)
– 周期 3~50日程度
• Ⅱ型セファイド
ミラ
RRライリ
– post-HB (~1 Msun)
– 周期 1~40日程度
• RRライリ変光星
– HB (~1 Msun)
– 周期 0.5~1日程度
Gautchy & Saio (2005)
脈動変光星の応用
• 銀河系研究への4つの役割
– 銀河系構造のトレーサ
– 恒星種族のトレーサ
– 化学進化のトレーサ
– 星の運動のトレーサ
LMCにある変光星の周期光度関係
(IRSF/SIRIUSの観測結果より)
古典的セファイド
ミラ型変光星
Ⅱ型セファイド
変光星の応用例(1)
• Matsunaga et al. (2011, 2015)
– Nuclear Stellar Diskに古典的セファイド(~20 Myr)を
発見して、星形成史や運動を議論。
Matsunaga et al. (2011, Nature, 477, 188)
Matsunaga et al. (2015, ApJ, 799, 46)
変光星の応用例(2)
• Feast et al. (2014, Nature, 509, 342)
– 銀河系円盤のフレアに付随する初めての恒星と
して古典的セファイドを同定。
Feast et al. (2014, Nature, 509, 342)
変光星の応用例(3)
• Genovali et al. (2013, 2014, 2015)
– 銀河系円盤の400個以上の古典的セファイドの
化学組成(FeおよびNa, Al, Mg, Si, Ca)を調べて、
銀河系円盤の金属量勾配を議論。
[Na/Fe]
[Fe/H]
[Al/Fe]
Genovali et al. (2014, A&A, 566, 37)
[Si/Fe]
Genovali et al. (2015, A&A, in press; ArXiv:1503.03758)
天の川銀河のトレーサ
普通の星
変光星
両者を使った研究は相補的
• 距離・年齢の推定は難しい。
– 分光などから距離を推定する
方法もあるが、精度は低い。
– Gaiaは数kpcまで高精度の距離。
• 数が多い。
– 分解能の高い調査が可能。
– 統計的な有意性が高い。
• 大規模観測をやりやすい。
– 測光は基本的に一度でよい。
– 天球での密度が高いので、多
天体分光もやりやすい。
• 各星の距離・年齢がわかる。
– タイプや周期光度関係から
– トレーサとして、位置・時間の
正確な情報が得られる。
• 数が少ない。
– 特定の進化段階なので少数。
– 個々の情報の精度は高いが
分解能と有意性は限られる。
• 観測のコストは高い。
– 探すのに反復観測が必要。
– 測光・分光的性質も時間変化
研究報告
KISOGPーKWFC銀河面変光星探査
共同研究者
• 小林尚人、三戸洋之、福江慧、山本遼、
泉奈都子、中田好一(東大)
• 前原裕之、浮田信治、柳沢顕史、岩田生
(国立天文台)
• 坂本強(スペースガード協会)
• 岩崎仁美, 花上拓海, 小野里宏樹, 板由房
(東北大)
• 新井彰(京都産業大)
• 山下智志(鹿児島大)
KISOGPの目的と概要
• KISOGP=KWFC Intensive Survey of the Galactic
Plane
• 円盤部(銀河系の骨格)にある変光天体探査
– 320平方度。現在約3000個の変光星が知られている
領域内で、数千個の新しい変光星の発見を目指す。
– (周期光度関係をもつ)変光星の分布から銀河円盤
の構造を明らかにする。
– これまでよりも暗いand/or遠い新星・矮新星の発見
(前原さん講演参照)。
– YSOなどその他の変光天体を探し出し、詳細研究へ
のサンプルを提供する。
• 見つけた変光星の追観測
KISOGPの観測
α~21.2h
δ~+24deg
 木曽シュミット望遠鏡と
KWFCカメラ
 320平方度(2度刻みに
並べて80視野)
 3年間に約40回の反復観
測( I バンド)を行う計画
 限界等級17等(S/N=30)
4kpc
α~23.9h
δ~+48deg
α~0.4h
δ~+63deg
α~4.1h
δ~+52deg
α~5.8h
δ~+29deg
α~6.8h
δ~+03deg
10kpc
観測領域
• 銀河面、銀経60~210度
• こぎつね座(Vul)、はくちょう座(Cyg)、ケフェウス座
(Cep)、カシオペア座(Cas)、ペルセウス座(Per)、
ぎょしゃ座(Aur)、おうし座(Tau)、ふたご座(Gem)、
いっかくじゅう座(Mon)
Gem
Cep
Aur
Cas
Mon
Cyg
Per
Vul
Tau
Ori
210
180
150
120
Galactic longitude [deg]
90
60
天の川の変光星探査
• 1990年代から、重力マイクロレンズなど様々な変光
天体を調べるために、CCDカメラを用いた大規模な
変光星探査が進められてきた。
各探査による周期変光星の発見状況
Drake et al. (2014、Catalina Survey DR1の周期変光星を報告する論文) より
KISOGP
~𝟓
~𝟐𝟎𝟎𝟎(? )
𝟑𝟐𝟎
𝟗. 𝟓 − 𝟏𝟕
𝟑
𝟒𝟎
𝑰
KISOGPの位置づけ
• 北半球の銀河面変光天体探査としては先行。
• 3年以内に報告すれば、北半球で見える銀河面
の変光星探査として先駆的な成果を上げられる。
– PTF, Pan-STARRS, Gaiaによる探査も進んでいる。
Catalinaサーベイの発見した
約8000個の突発天体(超新
星、新星など)と、銀河面の
各変光星探査の領域
これまでに収集したデータの概要
• 2年半に30~50回の反復観測データ
• 月に1~3回。
• 脈動変光星を調べるデータとしてはちょうどよい程度。
2012年8月~2015年3月(約2年半)の観測回数
(5秒+60秒×3を1回とカウント)。
悪天候のデータ(約3割)も含んでいる。
解析の現状
• Astrometry:USNO-B1を利用。
• 測光:SExtractorによる開口測光。
• 等級ゼロ点:APASSのr+i等級を利用。
– AAVSO Photometric All-Sky Survey (in UCAC4)
– 一部の領域はデータが無い。
– 一部おかしい等級が含まれている。
– 精度は0.2~0.3等級程度
• 測光結果はデータベースで管理。
– 入力した座標の測光結果を集めて、ライトカーブの
データの出力やプロットが可能。
解析の現状(2)
• 相対的な変化(ライトカーブの形)は調べられる。
• 等級ゼロ点の精度は0.2~0.3等程度。
• ノイズ(外れ値)が多い。
• 星が混んだ領域で、測光や同定の精度が低い。
既知変光星ライトカーブの紹介
変光星カタログ
• GCVS (General Catalog of Variable Stars)
– Kukarkin, Kholopov, Samusらロシアの研究チームが
長い期間にわたり更新してきた変光星総合カタログ
– 2013年4月の版で約48000天体
• AAVSO International Variable Star Index VSX
(Watson+2006-2014)
– American Association of Variable Star Observersが管理
– 2015年2月の版で32万天体以上
– マゼラン銀河の変光星なども含まれている。
既知変光星の個数
GCVS AAVSO
KISOGP領域内に
ある天体
KISOGPで測光
できている天体
1381
3455
830
2010
KISOGP領域内の
GCVS変光星の分布
新星
V407 Cyg
Nova Cyg 1936
(NR+ZAND+M)
V959 Mon
Nova Mon 2012
(NB)
2012/04
2012/10
2012/06
V809 Cep
Nova Cep 2013
(N)
2013/01
2012/12に
未検出のデータ
V2468 Cyg
Nova Cyg 2008
(N)
FU Ori
V2492 Cyg
PTF 10nvg
(FU Ori)
V2493 Cyg
PTF 10qpf
(FU Ori)
V582 Aur
(FU Ori+UX Ori)
V710 Cas
(FU Ori)
YSO
V478 Aur
(FUOR)
V1683 Cyg
(I, Irregular YSO)
V1478 Cyg
(S Dor)
V2417 Cyg
(Be)
V517 Cyg
(UX Ori)
X線天体
SAX J2103.5+4545
(HMXB)
IGR J06074+2205
(HMXB)
V831 Cas
(HMXB/XP)
V635 Cas
(HMXB)
既知(AAVSO)変光星の種類
種類
説明
天体数
サブクラス
Eclipsing
食連星
492 (708)
Rotating
回転星
39 (81)
Pulsating
脈動星
794 (1230)
M (Mira), DCEP (δ Cep), RR (RR Lyr), …
Eruptive
爆発星
189 (317)
BE (Be star), CTTS, FUOR, I (Orion type), …
E, EA (Algol), EB, EP, EW, …
ELL (Ellipsoidal), TTS/ROT (T Tau), …
Cataclysmic 激変星
28 (41)
N (Nova), NA, NB, NC, NL, NR, CV, …
X-ray
X線星
7 (11)
HMXB, LMXB, X, …
Others
その他
270 (652)
Total
MISC, VAR, AGN, BLLAC, QSO, …
2010 (3455) タイプ未知を含む
カッコ内はKISOGPで非検出(saturationが主)も含めた個数。
ミラ型変光星候補の発見
大振幅長周期変光星の検出
• 約750天体のミラ型変光星候補を検出
– 大振幅(約0.4等級以上)、長周期(100日以上のトレンド)
– ライトカーブを目で見て確実なもの
– 約500個がこれまでに知られていなかった変光星
• 領域内にある既知ミラをあわせると約800個のミラ候補
発見したミラのライトカーブの例
• 多くの天体の周期がすでに決められそう。
2012
2013
2014
周期分布
• 約750個のうち、現時点で585個の周期を得た。
350日にピーク
すでに周期がわかっていたミラ
82
KISOGPで周期が決められたミラ
585
(そのうち、新しい周期)
合計
551
633
2MASS 近赤外線等級
• 2MASS(測光1回)からJHKs等級を探した。
– 距離を精度よく求めるには平均等級が必要。
0
2
4
Ks
6
8
10
12
J-Ks
青:AAVSOミラ( 𝑏 < 5°, 𝑃 > 100d ) 9429個
赤:KISOGP領域内ミラ 797個
距離の推定
• 周期と2MASS等級を使って距離を計算
– 誤差は距離指数で0.5 mag程度(30~50%程度)
A(Ks)
距離 [kpc]
0
5
10
15
銀河系円盤中での位置
メーザ源の少ない領域
(蜂須賀さん講演)
赤 AAVSOミラ ( 𝑏 < 5°, 𝑃 > 100d)
(そのうち、60° < 𝑏 < 210°)
緑 KISOGP領域内ミラ
8191
377
611
まとめ
• 脈動変光星は、距離・年齢などが(普通の星
よりも)精度よく得られる特徴あるトレーサ。
• KISOGP: 銀河面320平方度の変光星探査を
2012年から行っている(3年で約40回観測)。
• 700個以上のミラ型変光星を発見(500個以
上は新発見の変光星)。
• ライトカーブデータをテスト的に公開中
– 銀河面領域(銀経60~210度)で、変光を知りた
いターゲットがあれば声を掛けてください。
今後の展望
• 700個のミラの追観測
– 光赤外での分光分類観測(M型星/炭素星)
– 赤外線での反復観測から平均等級→高精度距離
– メーザ輝線探査
• KISOGPはメリハリをつけて継続
– 突発天体、長周期(P>500日)の変光天体
• 星形成領域に特化した(新しい)大規模観測
• OGLE-IV、VVV、PTF、Gaiaによって、今後10年
ほどで銀河系変光星カタログが整ってくる。
– 分光観測(視線速度、化学組成)が重要になる。