PDFデータをダウンロード

脳梗塞の血管内治療
N Engl J Med 2015; 372:11-­‐20
N Engl J Med 2015; 372:1019-­‐1030
N Engl J Med 2015; 372:1009-­‐1018
慈恵ICU勉強会 2015年3月31日 石垣 昌志
急性期脳梗塞治療戦略の基本概念
閉塞している血管の再開通
ペナンブラ領域を救済
予後が改善
慈恵ICU火曜勉強会 脳梗塞ガイドラインpart1より
2007年のガイドライン
なぜ血管内治療か? ・内頸動脈や中大脳動脈起始部などの主幹部閉塞では、 t-­‐PA静注療法による再開通率や改善効果が低いことが示
されている。内頸動脈14%、中大脳動脈55%。 ・出血性合併症の危険性から、t-­‐PA静注療法の適応となる
症例は限られている。 ・脳主幹動脈の急性閉塞によって生じたペナンブラ領域が
非可逆的な梗塞に至る前に再開通が得られれば、神経症
状の改善が期待できる。 脳血管治療の開発が進む
慈恵ICU火曜」勉強会 脳梗塞ガイドラインpart1より
MERCI trial と mulL MERCI trial Stroke. 2005;36:1432–1438. Stroke. 2008;39:1205–1212.
・発症8時間以内の患者、151人と164人 ・t-­‐PA静注療法の禁忌例、または静注療法で再開通が得られ
ない中等度以上の主幹血管の閉塞に対して血管内治療施行 結果 ・それぞれ48%と57%の再開通率 ・90日後のmodified Rankin Scale(0–2)は再開通に成功した群
で39%、失敗した群で3%。 再開通が予後を改善する重大な因子であった。 血管内治療の有効性を確立 ここから血管内治療の戦略は新しいデバイスの開発
へとシフトしていった デバイスについて FDAの承認 2004年 The Merci Retrieval System 2007年 The Penumbra System Merci:コイル状のワイヤーで血栓を掻き取る Penumbra:血栓の近位にデバイスを留置し、陰圧を
かけ血栓を吸引してカテーテル内に回収 新しいデバイス Solitaire と Trevo MerciやPenumbraと違うステントを使った血栓回収システムの登場 FDAの承認 2012年 The Solitaire Flow RestoraLon Device The Trevo Retriever <ステント型リトリーバー> Solitaire:ネット状のワイヤーで血栓を除去する Trevo:血栓内部を一旦通過させ、ネット状のワイヤーを拡張させ
ることでまず血流を確保し、後に起始部のバルーンを拡張させ、
最終的に血栓を除去、残存血栓を吸引する
The SWIFT study (Solitaire FR With the IntenLon for Thrombectomy)
Solitaire flow restoraLon device versus the Merci Retriever in paLents with acute ischaemic stroke (SWIFT): a randomised,parallel-­‐group, non-­‐
inferiority trial Lancet. 2012;380:1241–1249. ・SolitaireとMerci Retrieval System を比較したtrial ・t-­‐PAの適応がなかった、あるいはt-­‐PAに反応しなかった 患者112人 結果は・・・
再開通率(TIMI2-­‐3):68.5% vs. 30.2% 症候性脳出血の合併:1.7% vs. 10.9% 90日後の良好な機能予後(mRS≦2):58.2% vs. 33.3% 90日後の死亡率:17.2% vs. 38.2% The TREVO 2 study (Thrombectomy REvascularizaLon of large Vessel Occlusions) Trevo versus Merci retrievers for thrombectomy revascularisaLon of large vessel occlusions in acute ischaemic stroke (TREVO 2): a randomised trial Lancet. 2012;380:1231–1240.
・TrevoとMerci Retrieval System を比較したtrial ・対象はSWIFT試験と同様。患者数は178人。 結果は・・・ ・90日後のmodified Rankin Scale (0–2) 40% vs. 22%(p=0.01) ・90日後の死亡率 33% vs. 24%(p=0.12) 安全性にも有意差はなかった。 The SWIFT study (Solitaire FR With the IntenLon for Thrombectomy)
The TREVO 2 study (Thrombectomy REvascularizaLon of large Vessel Occlusions) この2つstudyのまとめ この2つスタディの結果はSolitaireとTrevoという新しい2
つのデバイスがMerciやPenumbraよりも治療効果が高
い事を支持している。 この研究が発表されMerciやPenumbraは第1世代、 SolitaireとTrevoは第2世代のデバイスと呼ばれるように
なった。 慈恵ICU火曜」勉強会 脳梗塞ガイドラインpart1より
血管内治療の有効性が証明 血管内治療のデバイスも開発が進んだ
大きな期待のもと3つのRCTが行われた 2013年に発表されたRCT ・ IMS III trial t-­‐PA単独群 vs. t-­‐PA後+血管内治療群 ・SYNTHESIS Expansion trial t-­‐PA群 vs. 血管内治療(血栓溶解 or 血栓回収)療法群
・MR RESCUE trial t-­‐PA群 vs. 血管内治療群
IV t-­‐PA vs. IV t-­‐PA+Endovascular IntervenLons
IMS III trial
Endovascular Therapy aeer Intravenous t-­‐PA versus t-­‐
PA Alone for Stroke N Engl J Med 2013; 368:893-­‐903
・アメリカ、ヨーロッパ、オーストラリア、カナダ、58施設、RCT
・3時間以内のt-­‐PA治療 900人
・t-­‐PA単独群 vs. t-­‐PA後+血管内治療群 【結果】
・mRS 0, 1 or 2(90日後)有意差なし
・優位性認められないため656人で研究中止
IV t-­‐PA vs. Endovascular IntervenLons
SYNTHESIS Expansion trial
Endovascular Treatment for Acute Ischemic Stroke N Engl J Med 2013;368:904-­‐13. ・多施設、RCT
・4.5時間以内
・t-­‐PA群 vs. 血管内治療(血栓溶解 or 血栓回収)療法群
【結果】
・modified Rankin Scale (0-­‐2) 90日後有意差なし
・ただし血管内治療(血栓溶解 or 血栓回収)療法群は開始が
1時間遅かった IV t-­‐PA vs. Endovascular IntervenLons
MR RESCUE trial
A Trial of Imaging SelecLon and Endovascular Treatment for Ischemic Stroke N Engl J Med 2013; 368:904-­‐913 ・多施設、RCT ・8時間以内 ・t-­‐PA群 vs. 血管内治療群 ・ペナンブラの有無で層化 ・血管内治療:血栓回収療法 Merci or Penumbra 【結果】
・血管内治療の有効性は示せなかった ・画像評価(CT・MRI)によって血管内治療が有効な患者を同定
できなかった
2013年の3つのRCTの試験 2013年の特徴 ・mRS(0-­‐2)が低く、有意差認めない ・血管内治療開始までの時間が長い ・再開通率が低い ・大部分は画像評価で閉塞部位による患者選定をせ
ず、血管内治療を施している 2013年のRCTの疑問 •  高い再開通率を得たら、予後が変わるのか? •  血管内治療開始時間を早めたら結果は改善するのか? •  画像評価にて血管内治療が有効な患者を同定すること
は不可能なのか? •  デバイスが問題なのか? (2013年のRCTでは第1世代のデバイスしか使用されな かった)
2013年のRCTの結果を受けて 2015年に発表されたRCT ・MR CLEAN t-­‐PA単独群 vs. t-­‐PA + 血管内治療追加群 ステント型デバイス(第2世代デバイス):81.5%使用 前方循環の近位部動脈閉塞の確認 ・ESCAPE trial
t-­‐PA単独群 vs. t-­‐PA + 血管内治療追加群 ステント型デバイス(第2世代デバイス):86.1%使用 前方循環の近位部動脈閉塞の確認 ・EXTEND-­‐IA
t-­‐PA単独群 vs. t-­‐PA + 血管内治療追加群 ステント型血栓デバイスSolitaire FR(第2世代デバイス):100%使用 CTA・MRA・CT灌流検査にて患者選定 Randomized Trial of Intraarterial Treatment for Acute Stroke
MR CLEAN N Engl J Med 2015; 372:11-­‐20
・前向き、オープンラベルRCT ・オランダ16施設 ・ t-­‐PA単独群(267人) vs. t-­‐PA + 血管内治療追加群(233人) ・前方循環の近位部の梗塞で、発症6時間内に血管内治療が可
能な500例が対象 ・血管内治療:ステント型デバイスが81.5%の患者で使用 ・90日後のmodified Rankin Scaleを評価 ・患者の平均年齢は 65歳 ・445人(89%)がランダム
化前にt-­‐PA静注施行 ・脳血管治療開始までの
時間は平均260分 Primary outcome ・90日後のmRS(0~2)は、血管治療群が32.6%、標準治療群が19.1% Secondary outcome: 死亡率、症候性頭蓋内出血の発生率に有意差なし MR CLEAN
・前方循環の近位部動脈閉塞において、発症後6時間
以内の血管内治療は従来の薬物療法と比較し、有効で
あり、安全に施行できる
・ステント型デバイスによる血管内治療の有効性を明ら
かにした Randomized Assessment of Rapid Endovascular Treatement of Ischemic Stroke
ESCAPE
N Engl J Med 2015; 372:1019-­‐1030
カナダ、米国、韓国、アイルランド、英国の22施設、RCT、315例
(⇒良好な結果、早期に終了) 対象: ADL自立、小さい梗塞巣、前方循環の動脈近位部閉塞、側副血
行が中等度~良好の虚血性脳卒中、発症後12時間以内 t-­‐PA単独群 vs. t-­‐PA + 血管内治療追加群(ステント型血栓回収デ
バイス推奨) 主要評価項目:90日後mRS
・年齢中央値は介入群が71歳、対照群は70歳 ・画像検査から血管内治療開始まで51分(発症からは185分) ・t-­‐PA投与は120例(72.7%)、118例(78.7%)で行われた ・90日後のmRS(0~2)は、
血管内治療群が53.0%、
標準治療群が29.3% ・90日死亡率は、介入群が10.4%、対照群が19.0% ・症候性の頭蓋内出血の発生率は、介入群が3.6%、対照群は2.7% ESCAPE
・血管内治療は従来の薬物療法と比較し、有効であり、
機能的予後の改善が期待できる
・またESCAPEでは、脳梗塞発症から血管内治療を開始
するまでの時間が185分と迅速な血管内治療が行われ
た ・このことが、機能的予後を改善し、死亡率の低減をも
たらした可能性がある ・以上より、迅速血管内治療の追加の有用性を示唆
Endovascular Therapy for Ischemic Stroke with Perfusion-­‐Imaging Selec@on
EXTEND-­‐IA
N Engl J Med 2015; 372:1009-­‐1018
・オーストラリア・ニュージーランドの14施設 ・前向き、オープンラベルRCT ・100例を対象(早期中止となり70例) ・全例にt-­‐PA静注療法を施行し、 t-­‐PA単独群 vs. t-­‐PA+血管内治療追加群で比較 ・対象: 発症4.5時間以内にt-­‐PA静注療法実施 CTAまたはMRAでICA,M1,M2閉塞を確認 CT灌流画像でmismatch raLo 評価、梗塞のコア<70ml ・ステント型血栓リトリーバー(Solitaire FR)使用 ・再灌流率、90日後のmodified Rankin Scaleを評価 ・年齢中央値は介入群が68歳、対照群は70歳 ・画像検査から血管内治療開始までの時間は93分 ・発症から血管内治療開始まで210分
・24時間の再開通率 t-­‐PA静注療法単独群:37% Solitaire + t-­‐PA静注群:100% (P<0.001) ・早期の神経学的改善 t-­‐PA静注療法単独群:37% Solitaire + t-­‐PA静注群:80% (P=0.002) ・死亡、症候性頭蓋内出血は両群に有意差なし EXTEND-­‐IA
・90日後のmodified Rankin Scale (0-­‐2)はt-­‐PA静注療法
単独群(39%)に対し、Solitaire + t-­‐PA静注群(72%)は
機能的予後が改善した ・CT灌流画像検査、CTA、MRAを用いて近位部閉塞患
者の選定による血管内治療の有効性が示された ・高い再開通率が機能的予後の改善に関係があること
を示唆 ・Solitaireの安全性と効果の証明 全ての論文の比較
① 90日後のmRS (0-­‐2)
2013年のRCT
IMSⅢ
mRS(0-­‐2) 血管内
治療
40.8% t-­‐PA治療
のみ 38.7% MR RESCUE
血管内
治療
21% 標準 治療 26% SYNTHESIS
血管内
治療
30.4% t-­‐PA治療 のみ 34.8% 2015年のRCT
MR CLEAN
mRS(0-­‐2) 血管内
治療 33% t-­‐PA治療
のみ 19% ESCAPE
血管内
治療
54% t-­‐PA治
療のみ 29% EXTEND-­‐IA
血管内
治療
72% t-­‐PA治療 のみ 39% 今回の3つのRCTは明らかにmRS(0-­‐2)の改善が認められる ⇒t-­‐PA治療に血管内治療を追加することで明らかな転帰改善を認める 全ての論文の比較
②死亡率
2013年のRCT
IMSⅢ
死亡率 血管内
治療 19.1% t-­‐PA治療
のみ 21.6% MR RESCUE
血管内
治療
18% 標準 治療 21% SYNTHESIS
血管内
治療
8% t-­‐PA治療 のみ 6% 2015年のRCT
MR CLEAN
死亡率 血管内
治療 18.9% t-­‐PA治療
のみ 18.4% ESCAPE
血管内
治療
10.4% t-­‐PA治
療のみ 19.0% EXTEND-­‐IA
血管内
治療
9% ・それぞれの研究において有意差なし t-­‐PA治療 のみ 20% 全ての論文の比較
③脳出血の合併症
2013年のRCT
IMSⅢ
脳出血の合併症
血管内
治療 11.5% t-­‐PA治療
のみ 5.8% MR RESCUE
血管内
治療
9% 標準 治療 6% SYNTHESIS
血管内
治療
6% t-­‐PA治療 のみ 6% 2015年のRCT
MR CLEAN
脳出血の合併症
血管内
治療 7.7% t-­‐PA治療
のみ 6.4% ESCAPE
血管内
治療
3.6% t-­‐PA治
療のみ 2.7% EXTEND-­‐IA
血管内
治療
0% t-­‐PA治療 のみ 6% ・脳出血の合併症は血管内治療群を追加しても特に有意差なし ・2013年のRCTと2015年のRCTを比較すると、脳出血の合併症は減
少している 全ての論文の比較
2013年のRCT
脳梗塞発症から血管内治療
を開始するまでの時間 ④TIME(治療までの時間)
IMSⅢ
MR RESCUE
SYNTHESIS
249分 318分 225分 MR CLEAN
ESCAPE
EXTEND-­‐IA
260分 185分 210分 2015年のRCT
脳梗塞発症から血管内治療
を開始するまでの時間 EXTEND-­‐IA及びESCAPEは治療開始までの時間が早い (EXTEND-­‐IAに至っては再開通までの時間は241分であった) ⇒今回は治療開始までの時間が短縮されていた
全ての論文の比較
⑤再開通率
IMSⅢ
再開通率:TICI 2B-­‐3 再開通率:TICI 2B-­‐3 ICA:38% M1:44% MR RESCUE
TOTAL:53% SYNTHESIS
TOTAL:27%
MR CLEAN
ESCAPE
EXTEND-­‐IA
TOTAL:75% TOTAL:72% TOTAL:86% (1-­‐3であれば100%) 新型デバイス(ステント型血栓リトリーバー)の使用により、大幅に
高率となった EXTEND-­‐IAにおいては、再開通率は100%に改善 再還流の遅れを防ぎ、組織が不可逆的変化を起こすのを防いだ
全ての論文の比較
⑥患者の選定
2013年: MR RESCUEのみ治療前に画像評価し無作為に割付
2015年: 全ての患者の梗塞部位の評価、除外を検討している (発症早期の近位部主幹動脈閉塞例を対象) ・梗塞部位 ・梗塞巣のサイズ ・側副血行路
迅速に治療可能な患者を選定する事ができる
全ての論文の比較
⑦デバイス
2013年
Merci
Penumbra
2015年
Solitaire
Trevo
ステント型リトリーバーの使用により短時間かつ高い
再開通率の実現 ⇒このことが治療成績の向上に寄与
今後の展望
①ガイドラインの見直し(2015年改訂予定) ⇒ 今回の3つのRCTで血管内治療の強いエビデンスが示された 患者選定を行い回復が見込まれる患者には、血管内治療の
追加は標準治療にするべき ②血管内治療が可能な施設の整備・地域の連携強化 ⇒脳卒中センターの設立、onset to door の時間短縮 ③各専門科による迅速な治療を行うために、チームワークの
強化や対応マニュアルの整備 私見
・脳梗塞の血管内治療の有用性は確立されたと思
われる ・迅速な対応が患者の生命予後に強く影響される ・患者選定に重きが置かれてしまうと、回復の可能
性を減らしてしまう危険性がある