講 義 要 綱 - 名古屋大学経済学部・経済学研究科

講
義
要
綱
授業科目名
上級価格理論Ⅰ(2単位)
Advanced Microeconomics I
科目区分
基礎科目
担当教員名
花薗 誠(大学院経済学研究科)
Makoto Hanazono
開講時限
第1学期
水曜日1時限
office hour
By appointment
講義の目的
The goal is to improve the research skill for microeconomic agenda by acquiring fundamental
understandings of household behavior, firm behavior, and market equilibrium. 本講義の目的は家計・企
業行動と市場均衡の基礎的理解を習得することによって、ミクロ経済学的な研究課題に対する研究能力を高
めることである。
授業内容
1
Preference and Choice 選好と選択
2
Utility Maximization 効用最大化
3
Demand Function 需要関数
4
Expenditure Minimization, Duality 支出最小化、双対性
5
Welfare Evaluation 厚生評価
6
Aggregate Demand 集計需要
7
Production 1: Production set and production function 生産1:生産集合と生産関数
8
Production 2: Profit maximization and cost minimization
9
Production 3: Aggregation and Efficient Production 生産 3:集計と効率的生産
10
Partial Equilibrium 部分均衡
11
General Equilibrium: First Welfare Theorem
12
General Equilibrium: Second Welfare Theorem
13
General Equilibrium: Existence
14
Summary まとめ
15
Final exam 期末試験
生産 2:利潤最大化と費用最小化
一般均衡:厚生経済学の第一基本定理
一般均衡:厚生経済学の第二基本定理
一般均衡:存在
成績評価方法
Evaluation is based on the achievement level shown in the homework assignment and the final exam.
予備学習の指示
教科書・参考書
Varian, Microeconomic Analysis, Norton
Sundaram, A First Course in Optimization Theory, Cambridge
MasColell, Whinston, and Green, Microeconomic Theory, Oxford, Ch. 1-5, 10, 15-17
履修条件・注意事項
― 30 ―
授業科目名
上級価格理論Ⅱ(2単位)
科目区分
基礎科目
担当教員名
安達
貴教(大学院経済学研究科)
開講時限
第2学期
office hour
TBD
水曜日2時限
講義の目的
「上級価格理論 I」に引き続き、ミクロ経済学をベースにした応用研究や実証研究を行う際に必要と考えら
れる手法を習得することを目標とする。より具体的には、ゲーム理論の基本的内容とそれらの応用を解説す
ることによって、各自の研究能力の養成に資することを狙う。
授業内容
1
戦略型と展開型
2
均衡の概念:ナッシュ均衡と部分ゲーム完全化
3
均衡の概念:混合化と複数性
4
「自然」を伴うゲーム
5
ナッシュ均衡の存在
6
動学的ゲーム:逐次合理性
7
動学的ゲーム:完全ベイジアン均衡と逐次均衡
8
シグナリング:ジョブマーケットの例
9
シグナリング:精緻化
10
繰り返しゲーム:基礎と応用例
11
繰り返しゲーム:不完全公的モニタリング
12
マルコフ完全均衡
13
交渉の理論
14
マッチング:基礎
15
マッチング:応用例
成績評価方法
授業で扱われる内容の理解度を見るために、幾つかの練習問題で構成される宿題が複数回出題され、それらの得点と、
講義とは別途実施する筆記試験の得点との合算によって評価する。
予備学習の指示
学部で学ぶ中級レヴェルのミクロ経済学及び経済数学の知識を前提とする。
教科書・参考書
Mailath, G. 2013. Modeling Strategic Behavior. Unpublished Manuscript
をダウンロードしておくこと。
履修条件・注意事項
講義と試験は英語で行ない、宿題も英語で提出してもらう。
― 31 ―
授業科目名
上級所得理論Ⅰ (2単位)
(Advanced Income Theory I)
科目区分
基礎科目
担当教員名
荒山 裕行(大学院経済学研究科)
Yuko ARAYAMA
火曜日 3 時限
開講時限
第1学期
office hour
Tuesday 14:45-16:15
講義の目的
An economy consists of households, firms and government. Market is manmade device to connect them
each other. Income theory has been serving as a tool to analyze the determination of national income,
economic growth and the reasons for its fluctuation. This course is intending not only to promote
understanding core of income theory but to enhance a sense of research ability and practical
applications of income theory toward the real world.
授業内容
1
The Economy in the Long Run:
Aggregate Production Function
2
The Economy in the Long Run:
Economic Growth
3
The Economy in the Long Run:
Production, Distribution and Expenditure
4
The Economy in the Long Run:
Measuring the Value of Economic Activity- National Income Accounting
5
The Economy in the Long Run:
6
Economic Analysis of Macroeconomic Behavior: Consumption
7
Economic Analysis of Macroeconomic Behavior:Investment
8
Economic Analysis of Macroeconomic Behavior:Money Supply and Money Demand
9
The Economy in the Short Run: Aggregate Demand I-
10
The Economy in the Short Run: Aggregate Demand II-
Building the IS-LM Model
11
The Economy in the Short Run: Aggregate Demand III-
Applying the IS-LM Model
12
The Economy in the Short Run: Aggregate Demand and Aggregate Supply
13
The Economy in the Short Run: Fiscal Policy and Monetary Policy
14
The Economy in the Short Run: Open Economy Revised- Mundell-Fleming Model
15
Toward the Microeconomic Foundation of Macroeconomics
Open Economy
Markets in Aggregate Economy
成績評価方法
Evaluation will be based on mid-term and final examination.
試験やレポートは英語または日本語で作成することができるものとする。
予備学習の指示
Knowledge on any introductory income theory is useful.
教科書・参考書
(Textbook) N. Gregory Mankiw Macroeconomics, Sixth Edition
(Reference)Robert J. Barro
Macroeconomics A Modern Approach
履修条件・注意事項
This lecture will be given in English.
Continuous participation and concentration to lecture is a key to enhance rigorous understandings.
― 32 ―
授業科目名
上級所得理論Ⅱ(2単位)
科目区分
基礎科目
担当教員名
清水
克俊(大学院経済学研究科)
開講時限
第2学期
月曜日2時限
office hour
第2学期
火曜日3時限
講義の目的
The aim of the course is to introduce students to a variety of topics related to the empirical studies of
macroeconomics. After briefly summarizing the theory for each topic, the course focuses on understanding
the major empirical evidence in the macroeconomy and will provide insight into macroeconomics for those
interested in the practical analysis of macroeconomy. We will develop tools for understanding (or ability to
apply the theory to) current topics in macroeconomics by analyzing economic models and examining actual
data. Students are expected to make a presentation of each empirical paper and to participate in class
discussions.
授業内容
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
Solow growth model
Infinite horizon and overlapping generations models
Endogenous growth
Cross-country income differences
Real business cycle theory
Nominal rigidity
Dynamic stochastic general equilibrium models of fluctuations
Consumption
Investment
Unemployment
Inflation and monetary policy
Monetary policy rules and macroeconomic stability
Interest rate targeting and monetary policy
Zero bound on interest rates and optimal monetary policy
Budget deficits and fiscal policy
成績評価方法
中間レポートおよび最終試験(レポート)の点数により学習到達度の観点から単位を付与する。
予備学習の指示
特になし。
教科書・参考書
Advanced Macroeconomics, David Romer, McGraw-Hill Irwin
履修条件・注意事項
大学院のミクロ経済学・マクロ経済学・計量経済学の知識を前提とする。
― 33 ―
授業科目名
上級計量経済Ⅰ(2単位)
科目区分
基礎科目
担当教員名
紙屋
英彦
開講時限
第1学期
木曜日2時限
office hour
質問は講義時に受け付ける.
講義の目的
大学院レベルの計量経済学の理論的な面について,基礎的事柄を理解することを目的とする.具体的には,
線形 CEF モデル(線形回帰モデル)や線形射影モデルの小標本理論,漸近理論の基礎,線形射影モデルの漸
近理論などを扱い,研究能力を育成することを目的とする.
授業内容
1
導入
2
条件付き期待値関数と線形CEFモデル(線形回帰モデル)
3
線形射影モデル
4
最小2乗法
5
Frisch-Waugh-Lovellの定理
6
正規回帰モデルにおける最尤推定量
7
最小2乗推定量の不偏性と分散行列
8
Gauss-Markovの定理
9
分散不均一性の下での分散行列の推定
10
決定係数,多重共線性,正規性の下での分布論
11
漸近理論の基礎(1)
:さまざまな収束の概念
12
漸近理論の基礎(2)
:大数の法則,中心極限定理
13
漸近理論の基礎(3)
:連続写像定理,デルタ法
14
最小2乗推定量の一致性と漸近正規性
15
漸近分散行列の一致推定
成績評価方法
学習到達度の観点から,成績を付け単位を付与する.学習到達度は試験により評価する予定.
予備学習の指示
経済系学部初年級程度の線形代数と初等解析,及び学部レベルの統計学の知識を前提に授業を進めるので,
それらを復習しておくこと.
教科書・参考書
教科書:Bruce E. Hansen, Econometrics, 2014 (http://www.ssc.wisc.edu/~bhansen/econometrics/ で入
手可能)の第1章から第6章まで.
参考書:Fumio Hayashi, Econometrics, Princeton University Press, 2000.
履修条件・注意事項
大学院科目であるので,学部の線形代数,初等解析,統計学が履修済みであること.
上記の授業スケジュールは目安であり,受講者の予備知識や理解度などによって適宜変更する.
― 34 ―
授業科目名
上級計量経済Ⅱ(2単位)
開講時限
科目区分
基礎科目
担当教員名
萬行 英二(大学院経済学研究科附属国際
経済政策研究センター)
第2学期
金曜日4時限
office hour
講義の目的
健康および開発経済における優れた文献が、どのように、因果関係を実証しようとしているか知見を得るこ
とを目標とする。また、観察データを実際に用いて実証分析を行い、Stata のスキル向上を目的とする。
(研
究能力の向上を目標とする講義。)
授業内容
1
2
3
4
5
6
7
Human capital issues 1: Health and development(人的資本1:健康と開発)
Human capital issue 2: Return to health (Econometric identification problems 1)
(人的資本2:健康への投資:実証研究で問題となるポイント1)
Human capital issue 3: Return to education (Econometric identification problems 2)
(人的資本3:教育への投資:実証研究で問題となるポイント2)
Human capital issue 4: Return to education (Econometric identification problems 3)
(人的資本4:教育への投資:実証研究で問題となるポイント3)
The effect of food shortage on health(食料不足が健康に与える影響)
The effect of income on health: a welfare program in the US
(所得が健康に与える影響:米国における福祉プログラム)
The effect of income on health: lottery prizes as an exogenous source of income variation
(所得が健康に与える影響:外生的所得変動としての宝くじ賞金)
8
The relative income hypothesis(相対所得仮説)
9
The effect of education on health: instrumental variable(教育が健康に与える影響:操作変数法)
10
Nature and nurture effects(遺伝と環境の影響)
11
The effect of clean drinking water on health(清潔な飲料水が健康に与える影響)
12
The effect of parental time on infant health(両親の時間が乳児に与える影響)
13
The effect of health information on diet habit(健康についての情報が食習慣に与える影響)
14
The role of gene-environment interactions(遺伝子と環境の相互作用)
The effect of environment of health: early-life exposure to polluted air
(環境が健康に与える影響:生後すぐに大気汚染に晒される影響)
成績評価方法
既存文献のプレゼンテーション(50%)
学期末レポート(既存文献の学術的貢献をまとめる)(50%)
上記を判断材料として学生の学習到達度を評価。
予備学習の指示
15
教科書・参考書
文献リストは講義初日に配布。
履修条件・注意事項
― 35 ―
授業科目名
上級数理経済 I(2単位)
科目区分
基礎科目
担当教員名
立石
寛(大学院経済学研究科)
開講時限
第1学期
火曜日4時限
office hour
金曜日12:00−13:00
講義の目的
理論経済学・数理経済学で用いられる数学事項およびその経済が理論への応用能力を育みます。
授業内容
1
論理
2
集合における記号の約束および基本事項
3
有限集合の最適選択
4
束
5
最適解の単調変化
6
タルスキーの不動点定理
7
有限集合と無限集合
8
実数
9
上限・下限
10
距離空間の基本的定期
11
離散空間
12
13
14
15
ノルム距離空間としてのԹ௟
凸性に関する基本的帰化
Թ௟ の双対空間
分離定理
成績評価方法
期中および期末に課されるレポートを参考にして、個々の学生の理解度に応じて単位認定・成績評価を行う。
予備学習の指示
教科書・参考書
An Introduction to Mathematical Analysis for Economic Theory and Econometrics,
Dean Corbae, Maxwell B. Stinchcombe, and Juraj Zeman, Princeton University Press, 2009.
履修条件・注意事項
― 36 ―
授業科目名
上級政治経済学Ⅰ(2単位)
科目区分
基礎科目
担当教員名
鍋島
直樹(大学院経済学研究科)
開講時限
第2学期
office hour
月曜日
火曜日5時限
16:30~17:30
講義の目的
マルクス、ケインズ、カレツキの流れを汲む現代政治経済学の理論的枠組みについて講義する。それを通
じて、社会的剰余の生産、富と権力の分配、資本蓄積の動態など、資本主義経済の基本的諸問題についての
研究能力を養うことを目的とする。
授業内容
1
新古典派経済学と政治経済学(1)――セイ法則と新古典派の見解
2
新古典派経済学と政治経済学(2)――ケインズとマルクスのセイ法則批判
3
貨幣と金融(1)――ケインズの「生産の貨幣理論」
4
貨幣と金融(2)――内生的貨幣供給理論
5
所得と雇用の決定(1)――国民所得の決定
6
所得と雇用の決定(2)――ケインズの政策提案
7
インフレーションとデフレーション(1)――コンフリクト理論
8
インフレーションとデフレーション(2)――賃金コスト・マークアップ理論
9
所得分配(1)――カレツキの独占度理論
10
所得分配(2)――カルドアのマクロ的分配理論
11
景気循環(1)――カレツキ=カルドア型の非線形景気循環理論
12
景気循環(2)――ミンスキーの金融的景気循環理論
13
経済成長(1)――ローソンの経済成長モデル
14
経済成長(2)――賃金主導型成長と利潤主導型成長
15
試験
成績評価方法
試験により評価する。
予備学習の指示
特になし。
教科書・参考書
宇仁宏幸・坂口明義・遠山弘徳・鍋島直樹『入門社会経済学――資本主義を理解する〔第 2 版〕』ナカニ
シヤ出版、を教科書として使用する。参考文献については、講義中に指示する。
履修条件・注意事項
特になし。
― 37 ―
授業科目名
上級経済史Ⅰ(2単位)
科目区分
基礎科目
担当教員名
小堀
聡(大学院経済学研究科)
開講時限
第1学期
木曜日6時限
office hour
第1学期
木曜日17時~18時
講義の目的
現代の経済は資本主義経済や市場経済などと称される。しかし、それは人類誕生当初から常に存在したも
のではなく、また同じ資本主義や市場でもその中身は時代や場所によって大きく異なってもいる。本講義で
は、人類の経済活動が原始社会から現在までを通じてどのように変化してきたのかについて、その全体像を
学ぶことで、経済史の研究能力を育むことを目的とする。
授業内容
1
ガイダンス
2
市場のない経済・資本のない経済
3
経済発展の諸要因(1)
:自然
4
経済発展の諸要因(2)
:精神と制度
5
経済発展の諸段階
6
古代文明―貢納制から奴隷制へ
7
中世ヨーロッパ:封建制
8
大航海時代から重商主義へ
9
産業革命―イギリスから後発国へ
10
資本主義世界経済の形成
11
社会主義経済:形成から崩壊まで
12
帝国主義―パックス・ブリタニカからパックス・アメリカーナへ
13
戦後「先進国」の経済―高度成長から低成長へ
14
東アジアの経済発展―その歴史的背景
15
まとめ
成績評価方法
中間レポート(1,200 字程度:25 点)+ 期末レポート(6,000 字程度:75 点)
レポート課題はいずれも講義内容に関連する書評です。
予備学習の指示
講義中に指示された文献に目を通しておくこと。
教科書・参考書
参考書 金井雄一・中西聡・福澤直樹編『世界経済の歴史』名古屋大学出版会、2010年
※とくに解説および第 14 章を参考にする。
履修条件・注意事項
講義レジュメはインターネットを通じて事前に配布する。各自ダウンロードした上で出席すること。
― 38 ―
授業科目名
上級経済学史Ⅰ(2単位)
科目区分
基礎科目
担当教員名
長尾
開講時限
伸一(大学院経済学研究科)
第2学期
火曜日6時限
office hour
講義の目的
近代思想史、社会思想史、経済学史の基本的な古典の読解を通じて、経済思想、科学史、社会思想を実証的
に研究する基礎的能力を養う。
授業内容
1
近代思想史の概要
17世紀まで
2
近代思想史の概要
18世紀
3
近代思想史の概要
19世紀
4
近代思想史の概要
20世紀
5
原典研究:Thomas Hobbes(以下の回にわたって行う)
6
原典研究:Thomas Hobbes
7
原典研究:John Locke(以下の回にわたって行う)
8
原典研究:John Locke
9
原典研究:John Locke
10
原典研究:David Hume(以下の回にわたって行う)
11
原典研究:David Hume
12
原典研究:J. S. Mill(以下の回にわたって行う)
13
原典研究:J. S. Mill
14
原典研究:J. S. Mill
15
まとめ
成績評価方法
講義への参加状況と到達目標からみた習得度を評価する。
予備学習の指示
教科書・参考書
授業中に配布する。
履修条件・注意事項
― 39 ―
授業科目名
価格理論Ⅰ(2単位)
科目区分
基礎科目
担当教員名
柳瀬
明彦(大学院経済学研究科)
開講時限
第1学期
火曜日6時限
office hour
火曜日 20:00~21:00
または随時(要予約)
講義の目的
ミクロ経済学(市場経済において各経済主体がどのように行動し、市場取引が行われる結果どのような状態
が達成されるのか、について)の基礎的な知識を習得し、現実経済の諸問題を経済学的な論理思考を通じて
考察するための応用能力を身につける。
授業内容
1
ガイダンスとイントロダクション
2
生産者(企業)行動の理論1:利潤最大化
3
生産者(企業)行動の理論2:供給関数
4
消費者(家計)行動の理論1:効用関数
5
消費者(家計)行動の理論2:効用最大化
6
消費者(家計)行動の理論3:需要関数
7
市場均衡:部分均衡分析1:市場の均衡
8
市場均衡:部分均衡分析2:余剰分析
9
市場均衡:一般均衡分析1:純粋交換経済
10
市場均衡:一般均衡分析2:市場の均衡
11
市場均衡:一般均衡分析3:パレート最適
12
市場均衡:一般均衡分析4:生産経済
13
不確実性1:期待効用理論
14
不確実性2:不確実性と市場均衡
15
期末試験
成績評価方法
授業への参加、宿題の提出、期末試験の成績を基に、総合的に評価する。
予備学習の指示
高校卒業レベルの数学(特に微分・積分)を理解していることを前提とする。
教科書・参考書
講義中に紹介する。
履修条件・注意事項
毎回の講義内容を必ず自分で復習し、講義で得た知識を確かなものにすることが望ましい。
― 40 ―
授業科目名
価格理論Ⅱ(2単位)
科目区分
基礎科目
担当教員名
安達
貴教(大学院経済学研究科)
開講時限
第2学期
office hour
TBD
木曜日6時限
講義の目的
「価格理論 I」に引き続き、ミクロ経済学をベースにした応用研究や実証研究を理解する際に必要と考えら
れる知識を習得することを目標とする。より具体的には、ゲーム理論の基本的内容とそれらの応用を解説す
ることによって、各自の応用能力の養成に資することを狙う。
授業内容
1
完備情報の静学ゲーム:基礎理論
2
完備情報の静学ゲーム:応用
3
完備情報の静学ゲーム:混合戦略と均衡の存在
4
完備情報の動学ゲーム:理論
5
完備情報の動学ゲーム:完備不完全情報の2段階ゲーム
6
完備情報の動学ゲーム:繰り返しゲーム
7
完備情報の動学ゲーム:完備不完全情報の動学ゲーム
8
不完備情報の静学ゲーム:理論
9
不完備情報の静学ゲーム:応用
10
不完備情報の動学ゲーム:シグナリング・ゲーム
11
不完備情報の動学ゲーム:完全ベイジアン均衡のその他の応用
12
情報の経済学:アドヴァース・セレクション
13
情報の経済学:モラル・ハザード
14
マッチングの基礎と応用
15
筆記試験
成績評価方法
授業で扱われる内容の理解度を見るために、幾つかの練習問題で構成される宿題が複数回出題され、それら
の得点と、講義最終回に実施する筆記試験の得点との合算によって評価する。
予備学習の指示
学部で学ぶ中級レヴェルのミクロ経済学の知識を前提とする。
教科書・参考書
教科書は指定しない。但し、各自の嗜好に応じて、
ロバート・ギボンズ(福岡、須田訳)『経済学のためのゲーム理論入門』創文社、1995 年、
などの定評ある教科書を参考書として補うこと。
履修条件・注意事項
講義は英語で行なう。宿題と試験の出題文は英語であるが、解答に際しては日本語を用いても良い。
― 41 ―
授業科目名
所得理論I(2単位)
科目区分
基礎科目
担当教員名
柳原
光芳(大学院経済学研究科)
開講時限
第1学期
office hour
火曜日
月曜日6時限
16:30~18:00
講義の目的
ミクロ的基礎付けのあるマクロ経済モデルの1つである,ラムゼーモデルを理解し,その応用能力を獲得す
る。
授業内容
1
日本のマクロ経済循環
2
数学の基礎知識
3
ソローモデル① 基本構造
4
ソローモデル② 均衡の安定性
5
ソローモデル③ モデルの拡張
6
消費者の効用最大化① 効用関数
7
消費者の効用最大化② 消費の平準化
8
企業の利潤最大化
9
動学システム① 数式による接近
10
動学システム② 図による接近
11
復習① ラムゼーモデル
12
定常状態① 数式による接近
13
定常状態② 図による接近
14
リカードの中立命題
15
復習② 政策
成績評価方法
成績は,講義期間内に課されるレポートと期末に課されるテストに基づいて評価される。レポートでは講義
内容の把握の程度を中心に,またテストでは議論の展開力を中心に評価される。なお,講義への参加の姿勢
も評価の対象として考慮する。
予備学習の指示
特になし。復習に重点を置くこと。
教科書・参考書
(参考書のみ)
齊藤誠・岩本康志・太田聰一・柴田章久『マクロ経済学 (New Liberal Arts Selection)』有斐閣,2010。
デビッド ローマー『上級マクロ経済学』日本評論社,2010。
Barro, R. and X. Sala-i-Martin, Economic Growth, 2nd ed., 2003, MIT Press.
履修条件・注意事項
行列の基本的知識,微分・偏微分の知識,ミクロ経済学の基本的知識が履修の前提として必要とされる。
― 42 ―
授業科目名
所得理論Ⅱ(2単位)
科目区分
基礎科目
担当教員名
柳原
光芳(大学院経済学研究科)
開講時限
第2学期
office hour
火曜日
月曜日6時限
16:30~18:00
講義の目的
ミクロ的基礎付けのあるマクロ経済モデルの1つである,世代重複モデルを理解し,その応用能力を獲得す
る。
授業内容
1
日本のマクロ経済循環
2
離散的動学マクロモデルで必要とされる数学①
数式による接近
3
離散的動学マクロモデルで必要とされる数学②
図による接近
4
ソローモデルの復習
5
消費者の効用最大化①
6
消費者の効用最大化② 異時点間の消費配分
7
企業の利潤最大化
8
経済の短期均衡
9
経済の長期均衡
10
復習①
11
競争均衡と安定性
12
動学的効率性と黄金律
13
社会最適
14
競争均衡,課税と最適性
15
復習② 政策
効用関数
世代重複モデル
成績評価方法
成績は,講義期間内に課されるレポートと期末に課されるテストに基づいて評価される。レポートでは講義
内容の把握の程度を中心に,またテストでは議論の展開力を中心に評価される。なお,講義への参加の姿勢
も評価の対象として考慮する。
予備学習の指示
所得理論Iを受講した上で,講義に参加することが望ましい。また,復習に重点を置くこと。
教科書・参考書
(参考書のみ)
David de la Croix and Philippe Michel, “A Theory of Economic Growth: Dynamics and Policy in
Overlapping Generations” Cambridge University Press, 2002.
Barro, R. and X. Sala-i-Martin, Economic Growth, 2nd ed., 2003, MIT Press.
齊藤誠・岩本康志・太田聰一・柴田章久『マクロ経済学 (New Liberal Arts Selection)』有斐閣,2010。
二神孝一『動学マクロ経済学 成長理論の発展』日本評論社,2012。
デビッド ローマー『上級マクロ経済学』日本評論社,2010。
履修条件・注意事項
行列の基本的知識,微分・偏微分の知識,ミクロ経済学の基本的知識が履修の前提として必要とされる。
― 43 ―
授業科目名
エコノメトリクスⅠ(2単位)
科目区分
基礎科目
担当教員名
園田
正(大学院経済学研究科)
開講時限
第1学期
木曜日6時限
office hour
月曜日4時限
講義の目的
計量経済学の基本的手法を学び,コンピュータ実習を通じてその手法を実証分析で使えるようにし,研究能
力を育む。
授業内容
1
計量経済学と経済データの性質
2
Chapter 2 で必要なツール(数学)
3
Chapter 2 で必要なツール(統計学)
4
Chapter 2 単回帰モデル
5
Chapter 3で必要なツール
6
Chapter 3 重回帰モデル:推定
7
Chapter 4で必要なツール
8
Chapter 4 重回帰モデル:統計的推測(基本的分析)
9
Chapter 4 重回帰モデル:統計的推測(より進んだ分析)
10
実証分析におけるTSPの利用
11
Chapter 5 OLS推定量の大標本特性
12
Chapter 6 その他の重要な分析ツール
13
Chapter 7 ダミー変数(質的変数:基本的分析)
14
Chapter 7 ダミー変数(質的変数:より進んだ分析)
15
総復習
成績評価方法
期末試験の点数により学習到達度の観点から評価する。
予備学習の指示
特になし
教科書・参考書
テキスト Wooldridge, J. M. Introductory Econometrics: A Modern Approach
South-Western, 2006 年
履修条件・注意事項
統計学の基礎知識をもっていることが望ましい。
― 44 ―
(3rd edition). Thomson
授業科目名
エコノメトリクスⅡ(2単位)
科目区分
基礎科目
担当教員名
角谷
開講時限
快彦(大学院経済学研究科)
第2学期
金曜日6時限
office hour
講義の目的
本講義はエコノメトリクスの知識と基礎的分析力を伸長することを通じて、実証研究における応用能力を育
みます。講義終了までに受講者は、1)エコノメトリクスの実践的スキルを身に着け、2)同分野における
研究計画の作成と小規模プロジェクトを実施することが期待されている。同講義は可能な限りインタラクテ
ィブに行うため、受講者の講義への積極的な参加が推奨される。
授業内容
1
イントロダクション
2
データと統計
3
サンプリング
4
記述統計
5
個票データ(1):クロスセクションおよびパネル
6
個票データ(2):個票によるデータ収集の限界
7
推計モデル(1):線形回帰
8
推計モデル(2):プロビット分析・操作変数法
9
グループワーク(1):コンピュータ実習
10
グループワーク(2)推計モデルの構築
11
パネルデータ分析
12
プレゼンテーション(1):研究の重要性
13
プレゼンテーション(2):推計結果の発表
14
プレゼンテーション(3):分析の限界
15
まとめ
成績評価方法
講義内プレゼンテーションと期末レポートにより、受講者の学習到達度の観点から評価する(プレゼンテー
ション 30%、期末レポート 70%)
。ただし、講義中、積極的な発言を行う者には講義への貢献として加点す
ることがある。なお、履修取り下げ制度は適用しない。
予備学習の指示
教科書・参考書
教科書は使用せず、講義資料を配布する。なお、参考書として下記が挙げられる。
松浦寿幸『Stata によるデータ分析入門』東京図書
Wooldridge, J. M. (2013). Introductory Econometrics, 5th edition, South-Western.
履修条件・注意事項
― 45 ―
授業科目名
国際経済A(2単位)
科目区分
専門科目
担当教員名
柳瀬
開講時限
第2学期
office hour
月曜日 18:00~19:00
または随時(要予約)
明彦(大学院経済学研究科)
月曜日5時限
講義の目的
国際貿易理論、なかでも完全競争下の貿易モデルについて、その基本モデルと応用研究の理解を通じて、専
門的な学術論文を読んで内容が理解できる、また自分でモデル分析ができる、といった研究能力の育成を目
的とする。
授業内容
1
Introduction and mathematical preliminaries
2
Duality analysis in trade models 1: Preliminary analysis
3
Duality analysis in trade models 2: Equilibrium and comparative statics
4
Duality analysis in trade models 3: Gains from trade
5
Ricardo model 1: Basic 2 sector model
6
Ricardo model 2: Multi-sector model
7
Applications of Ricardo model 1: Productivity growth
8
Applications of Ricardo model 2: Trade policy
9
Heckscher-Ohlin model 1: Preliminary analysis
10
Heckscher-Ohlin model 2: Equilibrium
11
Heckscher-Ohlin model 3: Basic theorems
12
Applications of Heckscher-Ohlin model 1: Trade policy
13
Applications of Heckscher-Ohlin model 2: Economic growth
14
Summary
15
Final exam
成績評価方法
授業への参加、宿題の提出、および期末試験の成績を基に総合的に判定する。
予備学習の指示
学部レベルの国際経済学、ミクロ経済学、線形代数、解析学を復習しておくこと。
教科書・参考書
教科書は使用せず、講義ノートを配布する。また、参考文献を講義中に指示する。
履修条件・注意事項
学部レベルの国際経済学およびミクロ経済学を確実に習得していることを前提として講義を行う。また、線
形代数と解析学の知識も必須である。
― 46 ―
授業科目名
公共経済 A(2単位)
科目区分
専門科目
担当教員名
薛 進軍(大学院経済学研究科附属国際経
済政策研究センター)
開講時限
第2学期
木曜日4時限
office hour
講義の目的
この講義では、経済発展に関する基礎理論の勉強です。生徒たちは理論基礎のマスターとその理論に基づく
経済の現実問題への自主的探求力を育成することが目的とします。また、ケース・スターディおよび自由討
論を通じて自主的研究能力を向上することを目指します。
授業内容
1
ガイダンス:授業の内容、教え方、試験などの説明
2
開発経済学の基礎
3
人口成長・労働移動の理論
4
経済成長の理論
5
経済成長のパターン
6
国際貿易の理論
7
労働市場と雇用
8
所得分配の理論
9
所得不平等の実証研究
10
教育格差と所得格差
11
環境問題の経済学分析
12
アジアにおける環境問題
13
気候変動の経済学
14
低炭素の経済学
15
質疑・答え
成績評価方法
出席状況(60%)、討論発言(10%)と期末レポート(30%)により学習到達度の観点から総合
勘案します。ただし、期末レポートを提出しなかった場合は「欠席」とする。
予備学習の指示
教科書・参考書
M. Todaro, Economic Development, 10th ed. Longman, New York, 2011.(日本語版、岡田靖夫監訳、OCDI 開発経済研
究会、ピアソン、2010 年).
Xue Jinjun (ed.), Growth with Inequality –An International Comparison of Income Inequality (eds.), World Scientific,
2012.
Xue Jinjun (ed.), Low-carbon Economics, World Scientific, 2013.
薛進軍・荒山裕行・園田正(編著)
『中国の不平等』日本評論社、2008 年。
履修条件・注意事項
― 47 ―
授業科目名
経済政策A(2単位)
開講時限
科目区分
専門科目
担当教員名
萬行 英二(大学院経済学研究科附属国際
経済政策研究センター)
第2学期
金曜日2時限
office hour
講義の目的
This course aims to provide economic explanations on issues particularly important for developing
countries.(本コースは、特に開発途上国にとって重要な問題について経済学的な説明を提供することを目
的とする。専門科目:自主的探究心の育成)
授業内容
1
2
3
4
Human capital issues 1: Health and development(人的資本1:健康と開発)
Human capital issue 2: Return to health (Econometric identification problems 1)
(人的資本2:健康への投資:実証研究で問題となるポイント1)
Human capital issue 3: Return to education (Econometric identification problems 2)
(人的資本3:教育への投資:実証研究で問題となるポイント2)
Human capital issue 4: Return to education (Econometric identification problems 3)
(人的資本4:教育への投資:実証研究で問題となるポイント3)
5
Intra-household economics(家計内資源配分)
6
Labor issues – Migration(労働に係る問題
7
Land issues – Tenancy(土地に係る問題
8
Credit issues – Rural financial institutions
(信用供与に係る問題 – 農村地における金融制度・組織・慣行)
9
Credit issues – Microfinance(信用供与に係る問題
10
Risk coping and consumption smoothing(リスク対処と消費平準化)
11
Insurance tests(保険テスト)
12
Economic growth 1(経済成長1)
13
Economic growth 2(経済成長2)
14
New growth theories(新経済成長理論)
15
Complementarities in development(開発における補完)
–
労働移転)
– 借地)
–
マイクロ・ファイナンス)
成績評価方法
Final Exam (100%) is used to measure the level of understanding on the concepts covered in the course.
(学習到達度を測る目的で、期末試験:比重100%を行う。)
予備学習の指示
教科書・参考書
Debraj, Ray, Development Economics. 1998. Princeton University Press.
Other reading materials are listed in the course syllabus to be distributed in the first lecture.(講義で議
論する文献は講義初日に配布するシラバスにリストされている。)
履修条件・注意事項
― 48 ―
授業科目名
農業経済A(2単位)
科目区分
専門科目
担当教員名
園田
正(大学院経済学研究科)
開講時限
第1学期
月曜日2時限
office hour
月曜日4時限
講義の目的
ミクロ経済学に基づいて農家行動を分析する理論的・実証的方法を学ぶことにより,研究能力を育む。
授業内容
1
イントロダクション
2
需要分析(基本)
3
需要分析(応用)
4
利潤関数アプローチ(基本)
5
利潤関数アプローチ(応用)
6
農産物の供給反応(基本)
7
農産物の供給反応(応用)
8
不確実性の下での農家の行動と厚生(基本)
9
不確実性の下での農家の行動と厚生(応用)
10
農家モデルとは
11
分離可能な農家モデルの分析
12
分離不能な農家モデルの分析
13
農家モデルの実証分析法
14
農家モデルに基づくシミュレーション分析
15
総復習
成績評価方法
試験の点数により学習到達度の観点から評価する。
予備学習の指示
特になし
教科書・参考書
Elisabeth Sadoulet and Alain de Janvry (1995) Quantitative Development Policy Analysis, Johns Hopkins
University Press
履修条件・注意事項
ミクロ経済学,計量経済学の基本的知識が必要である。
― 49 ―
授業科目名
労働経済A(2単位)
科目区分
専門科目
担当教員名
三好
開講時限
第1学期
火曜日2時限
office hour
向洋
講義の目的
本講義では労働経済学の近年の実証分析による研究動向を紹介し、現実の労働市場で発生している様々な問
題についてその背景と現状を経済学の観点から理解することを通じて、研究能力を育成することを目的とし
ます。
授業内容
1
イントロダクション
2
労働経済学の実証分析で用いられる方法(1)
3
労働経済学の実証分析で用いられる方法(2)
4
賃金関数と教育の収益率
5
賃金関数と経験年数・訓練の収益率
6
賃金分布・格差(男女・人種)
7
賃金分布・格差(技術進歩や高学歴労働者の供給増がもたらす分布の変化)
8
静学的労働供給モデル
9
動学的労働供給モデル
10
動学的労働供給モデル
11
静学的労働需要モデル
12
動学的労働需要モデル
13
動学的労働需要モデル
14
学生の發表
15
学生の發表
成績評価方法
發表とレポート提出により行う
予備学習の指示
特になし
教科書・参考書
リーディングリストを配布します。教科書は使用しません
履修条件・注意事項
計量経済学の基本的な知識を習得しておくことが望ましい
― 50 ―
授業科目名
産業組織A(2単位)
科目区分
専門科目
担当教員名
Adachi, T.
開講時限
Sem II, Friidays 13:00-14:30
office hour
TBD
講義の目的
The aim of this course is to provide students with how to conduct research in Industrial Organization. In particular, it
deals with firms’ behavior (on pricing and other related activities) under oligopolistic competition. The emphasis will
be placed on how to throw a good research question, and how to combine knowledge on industry, data, economic
theory, and econometrics.
授業内容
1
Details will be announced at http://www.soec.nagoya-u.ac.jp/~adachi.t/courses2015.html
2
Topics will include:
3
- Demand Estimation
3
- Pricing
4
- Information
5
- Vertical Relationships
6
- Horizontal Mergers
7
- Two-Sided Platforms
8
- Dynamics
9
10
11
12
13
14
15
Evaluation:
Your grade will be determined based on your (i) class presentation and (ii) final short paper. It is subject to change,
and the details will follow.
Suggested Preparation:
Students must have working knowledge on Microeconomics, Macroeconomics and Econometrics at first-year
graduate level.
Textbooks:
Aguirregabiria, Victor. 2015. Empirical Industrial Organization: Models, Methods, and Applications. Unpublished
textbook. Note that if you plan to participated in class you must enable to use daily MATLAB and its Optimization
Toolbox or any alternative free software, or you will be not allowed to take the course or sit in.
Requirements and Miscellaneous Notes:
This course will be conducted in English (including class presentation and final paper). The use of
Japanese or any other languages is strictly prohibited.
― 51 ―
授業科目名
財政 A(2単位)
科目区分
専門科目
担当教員名
佐藤
宣之(大学院経済学研究科)
開講時限
第1学期
office hour
随時
木曜日2時限
講義の目的
行政官出身教員として、政策決定の実例に焦点を据えて講義することで、様々な政策決定の背景・課題等の
深度ある理解につなげると共に、将来予想される政策課題の解決のための応用能力の育成に資する。
授業内容
1
ガイダンス
2
政策決定における行政、立法、司法の役割
3
行政機構の変遷
4
政策決定プロセスの変遷
5
政策決定に関する最近の話題(1)
6
租税政策(税務行政)
7
租税政策(税制改正)
8
政策決定におけるステークホルダー
9
関税政策(自由貿易協定、TPP)
10
関税政策(特殊関税:アンチダンピング、相殺関税、セーフガード)
11
国際機関を通じたグローバルな政策決定
12
金融行政(金融教育)
13
金融行政(郵政民営化)
14
酒類行政
15
政策決定に関する最近の話題(2)
成績評価方法
試験での学習到達度の測定を基本とし、出席状況・参加姿勢等も踏まえて評価する。
予備学習の指示
教科書を事前に通読しておくことが望ましい。平素より首相官邸、財務省等のホームページをチェックする
習慣をつけること。
教科書・参考書:
可部哲生「図説 日本の財政〈平成 26 年度版〉
」東洋経済新報社 2014 年 9 月
履修条件・注意事項
特になし。
― 52 ―
授業科目名
金融A(2単位)
科目区分
専門科目
担当教員名
清水
克俊(大学院経済学研究科)
開講時限
第1学期
火曜日1時限
office hour
第1学期
火曜日2時限
講義の目的
The aim of the course is to introduce students to a variety of topics related to financial economics. The
course will provide insight into the economics of financial markets and institutions for those interested in
both the practice of finance and financial management, including financial regulatory policy. In the course,
we will develop tools for understanding (or ability to apply the theory to) current topics in financial
economics by analyzing economic models and examining actual financial data.
授業内容
1
金融市場と金融機関
2
投資の価値評価
3
金融資産の価値評価
4
企業の資本構成と金融資産の価値
5
企業の財務戦略
6
コーポレートガバナンス
7
資本市場と資産価格
8
債務市場と利子率
9
デリバティブ市場
10
金融機関の機能
11
金融機関のリスクマネジメント
12
金融機関の規制
13
金融政策のオペレーション
14
金融政策とインフレ
15
為替レートとマクロ経済
成績評価方法
中間レポートおよび最終試験(レポート)の点数により学習到達度の観点から単位を付与する。
予備学習の指示
特になし
教科書 資料を配布する
参考書
Freixas, X., Rochet, J. Microeconomics of Banking. MIT press
Cochrane, J. Asset Pricing, Princeton Univ. Press
Hull, J. Options, Futures, and Other Derivatives
履修条件・注意事項
大学院のミクロ経済学・マクロ経済学・計量経済学の知識を前提とする。
― 53 ―
授業科目名
現代資本主義A(2単位)
科目区分
専門科目
担当教員名
藤田
真哉(大学院経済学研究科)
開講時限
第2学期
木曜日5時限
office hour
金曜日 17 時から 18 時
講義の目的
本講義は,M.ケインズや M.カレツキの有効需要の原理を引き継いだポスト・ケインズ派経済学の成長論や
景気循環論等の習得を通じて,経済変動のメカニズムを分析する応用能力を育むことを目標としている。
授業内容
1
ガイダンス
2
ポスト・ケインズ派経済学の歴史:その誕生から派生まで
3
ポスト・ケインズ派経済学の基礎理論Ⅰ:価格理論
4
ポスト・ケインズ派経済学の基礎理論Ⅱ:成長理論
5
成長理論Ⅰ:パシネッティ定理
6
成長理論Ⅱ:カレツキ派の基礎理論
7
成長理論Ⅲ:成長レジーム論
8
成長理論Ⅳ:所得分配の動学
9
負債蓄積の理論Ⅰ:内生的貨幣供給論
10
負債蓄積の理論Ⅱ:資本蓄積と負債蓄積を考慮したモデル
11
景気循環理論Ⅰ:グッドウィン型モデル
12
景気循環理論Ⅱ:カレツキ型モデル
13
景気循環理論Ⅲ:ミンスキー型モデル
14
ポスト・ケインズ派経済学における近年の研究動向と課題
15
まとめ
成績評価方法
平常点(主に出席と報告)により評価する。
予備学習の指示
教科書・参考書
最新の日本語・英語論文を輪読する。論文はガイダンスにおいて紹介する。
履修条件・注意事項
― 54 ―
授業科目名
経済学史 A(2単位)
科目区分
専門科目
担当教員名
長尾
開講時限
伸一(大学院経済学研究科)
第1学期
火曜日5時限
office hour
講義の目的
科学史的観点から経済学の形成と転換を考察することを通じて、学史研究の応用能力を育む。
授業内容
1
科学と現代の経済学
2
近代科学の形成と経済学
18 世紀まで
3
近代科学の形成と経済学
19世紀、20世紀
4
制度としての科学
18世紀まで
5
制度としての科学
科学の制度化の時代
6
知識としての科学
7
言語としての科学
8
啓蒙とニュートン的モーメント(1)
18世紀前期
9
啓蒙とニュートン的モーメント(2)
18世紀後半
10
自然的秩序としての経済
11
道徳的秩序としての経済
12
啓蒙のプロジェクトと進化論
13
人間社会と進化
14
経済の外部
15
知識と社会的適応
成績評価方法
講義への参加状況と到達目標からみた習得度を評価する。
予備学習の指示
教科書・参考書
講義中に指示する。
履修条件・注意事項
― 55 ―
授業科目名
社会思想史 A(2単位)
科目区分
専門科目
担当教員名
田中
開講時限
啓太(大学院経済学研究科)
第2学期
金曜日3時限
office hour
講義の目的
社会思想史の検討を通じて、社会思想と経済学の関連について学習する。本講義では特に 18 世紀スコット
ランド啓蒙思想に着目する。アダム・スミスやその周辺人物の思想がスミスの経済学に与えた影響について
考察していくことで、応用能力を育むことを目的とする。
授業内容
1
イントロダクション
2
アダム・スミスの『国富論』と『道徳感情論』
3
アダム・スミス『道徳感情論』:スミスの道徳哲学
4
アダム・スミス『道徳感情論』:人間本性と社会秩序
5
アダム・スミス『国富論』:万民の富
6
アダム・スミス『国富論』:国家の役割
7
アダム・スミス『国富論』:自然的自由の体系
8
スミスとスコットランド啓蒙[フランシス・ハチスン]:道徳感覚
9
スミスとスコットランド啓蒙[フランシス・ハチスン]:徳と悪徳
10
スミスとスコットランド啓蒙[デイヴィド・ヒューム]:経済学と哲学
11
スミスとスコットランド啓蒙[デイヴィド・ヒューム]:ヒュームとスミス
12
スミスとスコットランド啓蒙[トマス・リード]:リードとコモン・センス
13
スミスとスコットランド啓蒙[トマス・リード]:リードの精神科学
14
社会思想と経済学の関わり
15
講義のまとめ
成績評価方法
出席回数と報告、議論への参加の積極性を考慮し、学習到達度の観点から評価する。
予備学習の指示
教科書・参考書
未定(初回の講義で指示する)
履修条件・注意事項
― 56 ―
授業科目名
日本経済史A(2単位)
科目区分
専門科目
担当教員名
木越
開講時限
義則(大学院経済学研究科)
第1学期
木曜日3時限
office hour
講義の目的
この講義では、日本の産業革命を欧米・アジアの経験と比較することで、経済発展を理論的かつ実証的に
分析するための応用能力を培うことを目指します。
授業内容
1
日本経済史学の方法と視角
2
徳川日本の経済成長-世界史のなかの日本近世-
3
幕末・開港の日本的対応-「西洋の衝撃」の相対化をめぐって-
4
経済システムとしての中華帝国-日本はいかに中華から離脱したか-
5
明治日本の資本形成-産業化のための資金はいかに準備されたのか-
6
アジア交易圏と日本の産業革命-海外市場の寄与をめぐって-
7
明治日本の産業技術形成-導入から伝播-
8
明治日本の対外戦争と産業革命-戦争・軍隊と産業化の関係性を考える-
9
日本植民地化以前の朝鮮・台湾・満洲-近代化の萌芽はあったのか-
10
日本植民地帝国の経済構造-植民地を含む帝国日本の全体を考える-
11
公式植民地の経済支配-朝鮮・台湾の比較史的考察-
12
日本の重工業化と満洲支配-資本財生産にとっての大陸の意味-
13
日本の軽工業と中国-中国経済のコア部分に日本はどこまで寄与したのか-
14
大東亜共栄圏の形成と実態、そして「遺産」-大戦が日本・アジアに残したもの-
15
日本近代経済史展望
成績評価方法
日本の産業革命をめぐる多様な論点と視角についての知識、そして論点に対して自己の見解を論理的に記述する
力、この 2 点についてレポートで評価する。
予備学習の指示
日本近代史に関する概説書に目を通しておくことが望ましい。
教科書・参考書
各回の授業時により進んだ知識を獲得するための文献を紹介します。
履修条件・注意事項
初回の授業時に詳しく解説します。
― 57 ―
授業科目名
西洋経済史A(2単位)
European Economic History A
科目区分
専門科目
担当教員名
福澤 直樹(大学院経済学研究科)
Naoki Fukuzawa
開講時限
第2学期
木曜日3時限
office hour
第二学期
木曜日 15:00~16:00
講義の目的
The modern global economy have been determined by the market economy under the capitalism
economic order which has been developed in Europe and North America typically. In this course
students study the logical context and structure of this history in the West (also in considering its
influence to the rest of the world) and foster their capability to explore the essence of the modern world
economy on their own motive and interest.
授業内容
1
Introduction --- Significance of learning Western Economic History in Japan
2
Economic Development and Economic History
3
Economic Development in Ancient Times
4
European Economy in Medieval Times
5
Development of European Economy and the Expansion of the West
6
Mercantilism and Economic Nationalism
7
Daybreak for the Industrialization
8
Industrialization in Britain, the US, France, Germany and Belgium
9
Industrialization in Switzerland, Netherlands, Scandinavian Countries and Austria
10
Industrialization in South and East European Countries, Russia and Japan
11
Development of the World Economy in 19th Century
12
The Great Depression in 19th Century and the Imperialism
13
Collapse of International Economy in the first half of the 20th Century
14
Economic Reconstruction after the World War II
15
Overview of the World Economy in Present Day
成績評価方法
Criterion for evaluation is students’ capability to develop the arguments in the lecture and to apply them
to their own thinking. It will be determined from:
Student Presentation: 50%
Active Participation to the discussion: 10%
Essay: 40%.
予備学習の指示
Instructions will be given in each cases.
教科書・参考書
Not specified. Handouts will be distributed.
履修条件・注意事項 Although this lecture will be held in English, Japanese will also be used in order to
enhance the understanding for Japanese students.
― 58 ―
授業科目名
課題設定型講義
(Economic Theory and Applications I) 開 講 時 限
(2単位)
科目区分
専門科目
担当教員名
荒山 裕行(大学院経済学研究科)
Yuko ARAYAMA
office hour
第1学期
月曜3時限
Mon. 13:00-
Wed. (afternoon)
講義の目的
This lecture reviews nature of Neo-classical system under perfect competition: 1) partial equilibrium
analysis and 2) general equilibrium analysis without explicitly defined household in order to enhance
students’ analytical ability in economics.
授業内容
1
Classical Theory (Smith), Marginal Utility Theory (Menger, Walras and Jevons) and
2
Partial Equilibrium: Neo-classical Theory of Firm Behavior:
Neo-classical Theory (Marshall and Pigou)
3
Production Functions at Firm Level
4
Profit Maximization vs. Cost Minimization
5
Production Function: Firm Level vs. Aggregate Level
6
Neo-classical General Equilibrium: CES Families, Inada-condition
7
Neo-classical General Equilibrium: Cobb-Douglas Production Function
8
Neo-classical General Equilibrium: One-sector Model and Income Distribution
9
Neo-classical General Equilibrium: Neutral Technological Progress
10
Neo-classical General Equilibrium: One-sector Growth Model without Capital Depreciation
11
Neo-classical General Equilibrium: National Income Accounting for a One-sector Model
12
HOS General Equilibrium: Factor Intensities, Goods as Numeraire and Prices
13
HOS General Equilibrium: Jone’s Dual Approach
14
HOS General Equilibrium: Trade (small-country )
15
HOS General Equilibrium: Trade (two-large country)
成績評価方法
Will be evaluated by mid-term examination and term paper.
試験やレポートは英語または日本語で作成することができるものとする。
予備学習の指示
Be well prepared and have no regrets.
参考書
P.R.G. Layard & A.A. Walters Micro-economic Theory, McGraw-Hill, 1978
H.G. Johnson The Theory of Income Distribution, Gray-Mills, 1973
履修条件・注意事項
This lecture will be given in English.
Continuous participation and concentration to lecture is a key to enhance rigorous understandings.
― 59 ―
授業科目名
課題設定型講義
(Economic Theory and ApplicationsⅡ) 開 講 時 限
(2単位)
科目区分
専門科目
担当教員名
荒山 裕行(大学院経済学研究科)
Yuko ARAYAMA
office hour
第2学期 月曜3時限
Mon. 13:00-
Wed. (afternoon)
講義の目的
This lecture deals with the General Theory of Market Equilibrium with Household Production in order to
foster basic understandings in economics. This general equilibrium is intrinsically dynamic in its nature
due to a household production formulated by Professor Becker.
授業内容
1 From Arrow to Becker: the Generalization of Economic Theory to Include Household Activity
2
Neo-classical Theory of Time Allocation and Theory of Time Allocation Really Reconsidered
3
Net-continuous Production Function: Inactive Factors for Production and DRS
4
Net-continuous Production Function: Inner, Outer and Theoretical Cobb-Douglas Production Plane
5
6
7
Net-continuous Production Function: Neo-classical Slice vs. General Equilibrium Slice:
per-worker vs. per-capita
How Should We Treat Household Production in General Equilibrium?:
“Unit-value isoquant to Be Employed” and per-capita Output
How Should We Treat Household Production in General Equilibrium?: Cobb-Douglas Mysteries
12
A General Equilibrium Model with Household Production for Given Time-preference and Technology:
Reference Case and Its Analytical Details (Cobb-Douglas Coefficient, Income
Distribution and Commodity as Numeraire vs. Labor as Numeraire)
Becker’s Case: Shikata-Mudlak-Uzawa Decomposition, Heisenberg Uncertainty and
Probabilistic Distribution for Time Allocation at Home and Firm’s Response
Case for Using Time and Capital at Household: per-capita Output and “Unit-value
Isoquant” (Unit-value Point)
Case for Using Time and Capital at Household: Shikata-Mudlak-Uzawa Decomposition,
Heisenberg Uncertainty and Probabilistic Distribution for Time and Capital Allocation
Nature of Production Function, Technological Progress, Factor Intensity Reversal
13
General Theory of Market Equilibrium (Phase I): What Is Achieved by Now?
8
9
10
11
14
15
General Theory of Market Equilibrium (Phase II):
Production Function with Capital Depreciation, Capital Utilization
General Theory of Market Equilibrium (Phase III): Money, Bond and Further Considerations
成績評価方法
Course evaluation will be based on mid-term examination and term paper.
試験やレポートは英語または日本語で作成することができるものとする。
予備学習の指示 Be prepared and have no regrets.
参考書
G.S. Becker Economic Theory, Alfred A. Knopf, 1971
R.J. Barro
Macroeconomics: A Modern Approach Thomson, 2008
履修条件・注意事項
This lecture will be given in English.
Continuous participation and concentration to lecture is a key to enhance rigorous understandings.
― 60 ―
授業科目名
課題設定型講義(低炭素の経済学) (2 単位)
科目区分
専門科目
担当教員名
薛 進軍
(大学院経済学研究科附属国際経済政策研究センター)
開講時限
第 2 学期 木曜日 4 限
office hour
金曜日2限
講義の目的 本授業は、気候変動・低炭素経済に関する特別研究です。高度な講義および最新研究の紹介を
通して、受講生の研究能力を向上させることを目的とします。
地球温暖化問題を解決するために炭素排出量の削減が求められています。その実現の道として低炭素の経済
発展が進んでいます。本講義は低炭素経済を大学授業の科目として開講します。講義の各回の内容はローマク
ラブのメンバー、国連政府間気候変化専門委員会(IPCC)の専門家、著名な経済学者・環境科学者およ
び気候の変化問題の専門家、低炭素社会と低炭素都市づくりの設計者など世界的有名な学者により執筆さ
れ、経済学・環境学・生態学・数学・政治学・国際関係学・政策学などの学際的視点から低炭素経済の理
論と方法を構成されます。その意味で受講生にとって良い勉強の機会となると思われます。
授業内容
1
低炭素の経済学への招待
2
低炭素の成長理論
3
環境クズネッツ曲線
4
炭素クズネッツ曲線
5
低炭素の計量経済学
6
低炭素の国際貿易論
7
炭素税と環境税
8
低炭素経済と雇用
9
低炭素のビジネスモデル
10
低炭素社会と低炭素経済
11
低炭素経済の戦略と政策
12
低炭素エネルギー
13
日本のエネルギー政策
14
中国のグリーン・低炭素の発展
15
課題討論
成績評価方法
出席状況と研究レポートの提出を総合勘案します。
予備学習の指示
経済成長理論、環境経済学、ミクロ経済学、開発経済学
教科書:Jinjun Xue (ed.), Low-Carbon Economics, World Scientific,2013.
参考書:Nicholas Stern, The Economics of Climate Change: The Stern Review, Cambridge University
Publisher, 2007.
履修条件・注意事項 場合によって一部の内容の変更もあります。
― 61 ―
授業科目名
課題設定型講義(経済政策を巡る最新のト
ピックス)(2単位)
科目区分
専門科目
担当教員名
佐藤
宣之(大学院経済学研究科)
開講時限
第1学期
office hour
随時
木曜日2時限
講義の目的
行政官出身教員として、政策決定の実例に焦点を据えて講義することで、様々な政策決定の背景・課題等の
深度ある理解につなげると共に、将来予想される政策課題の解決のための応用能力の育成に資する。
授業内容
1
ガイダンス
2
政策決定における行政、立法、司法の役割
3
行政機構の変遷
4
政策決定プロセスの変遷
5
政策決定に関する最近の話題(1)
6
租税政策(税務行政)
7
租税政策(税制改正)
8
政策決定におけるステークホルダー
9
関税政策(自由貿易協定、TPP)
10
関税政策(特殊関税:アンチダンピング、相殺関税、セーフガード)
11
国際機関を通じたグローバルな政策決定
12
金融行政(金融教育)
13
金融行政(郵政民営化)
14
酒類行政
15
政策決定に関する最近の話題(2)
成績評価方法
試験での学習到達度の測定を基本とし、出席状況・参加姿勢等も踏まえて評価する。
予備学習の指示
教科書を事前に通読しておくことが望ましい。平素より首相官邸、財務省等のホームページをチェックする
習慣をつけること。
教科書・参考書:
可部哲生「図説 日本の財政〈平成 26 年度版〉
」東洋経済新報社 2014 年 9 月
履修条件・注意事項
特になし。
― 62 ―
授業科目名
課題設定型講義(開発経済)(2単位)
科目区分
専門科目
担当教員名
萬行 英二(大学院経済学研究科附属国際
経済政策研究センター)
開講時限
第2学期
金曜日2時限
office hour
講義の目的
This course aims to provide economic explanations on issues particularly important for developing
countries.(本コースは、特に開発途上国にとって重要な問題について経済学的な説明を提供することを目
的とする。専門科目:自主的探究心の育成)
授業内容
1
2
3
4
Human capital issues 1: Health and development(人的資本1:健康と開発)
Human capital issue 2: Return to health (Econometric identification problems 1)
(人的資本2:健康への投資:実証研究で問題となるポイント1)
Human capital issue 3: Return to education (Econometric identification problems 2)
(人的資本3:教育への投資:実証研究で問題となるポイント2)
Human capital issue 4: Return to education (Econometric identification problems 3)
(人的資本4:教育への投資:実証研究で問題となるポイント3)
5
Intra-household economics(家計内資源配分)
6
Labor issues – Migration(労働に係る問題
7
Land issues – Tenancy(土地に係る問題
8
Credit issues – Rural financial institutions
(信用供与に係る問題 – 農村地における金融制度・組織・慣行)
9
Credit issues – Microfinance(信用供与に係る問題
10
Risk coping and consumption smoothing(リスク対処と消費平準化)
11
Insurance tests(保険テスト)
12
Economic growth 1(経済成長1)
13
Economic growth 2(経済成長2)
14
New growth theories(新経済成長理論)
15
Complementarities in development(開発における補完)
– 労働移転)
– 借地)
– マイクロ・ファイナンス)
成績評価方法
Final Exam (100%) is used to measure the level of understanding on the concepts covered in the course.
(学習到達度を測る目的で、期末試験:比重100%を行う。)
予備学習の指示
教科書・参考書
Debraj, Ray, Development Economics. 1998. Princeton University Press.
Other reading materials are listed in the course syllabus to be distributed in the first lecture.(講義で議
論する文献は講義初日に配布するシラバスにリストされている。)
履修条件・注意事項
― 63 ―
授業科目名
特殊研究(日本経済論)
(2単位)
科目区分
専門科目
担当教員名
水谷
研治(名古屋大学
客員教授)
金曜日 2 時限
開講時限
第1学期
office hour
講義後 (要
アポイント)
講義の目的
現実の経済問題を的確に把握し対応していくための応用能力を育むことを目指す。そのため身近な経済の
ニュースやしくみが理解できるように、必要とされる経済の知識を体系的に提供する。
それを基にして現実の世界や日本の経済の動きを見る力を身につけていただく。そのうえで将来の経済情勢
を予想し、対応が考えられるようにする。
授業内容
1
講義概要
講義の概要
2
経済の見方
経済の捕まえ方
需要と供給
個と全体
3
人と家計
働くことの意味
収入と支出
貯蓄と借金
4
企業と経営
仕入、製造、販売
5
国の財政
歳入と歳出
赤字と借金
6
国際収支
輸出と輸入
貿易収支と経常収支
7
海外の経済
アメリカの貿易赤字
8
金融と資金需給
9
デフレとインフレ
需要と供給
10
経済政策の効果
財政政策の効果
11
経済の構造変化
規制と自由化
12
健康経済学
少子高齢化
13
日本経済の問題点
供給過剰
14
日本経済の見通し
インフレへの転換
15
試験
経済と金融
経済の重要性
経歴の紹介 計画と要望
人、物、金
四大部門
企業の目標と利益
夕張市より悪い国家財政
為替相場
ヨーロッパの行方
合計は零
資金の流れ
物価指数
名目と実質
資金の供給 借金の限界
生産の条件
金融政策の前提
1次 2 次 3 次産業へ
健康の維持増進
中国経済の行方
景気と資金需要
消費者と企業
赤字財政の罠
産業の空洞化
借金地獄
もの作りの重要性
医療と介護
費用と公共支援
保険と貯蓄
財政破綻
永遠の衰退へ
大改革による落込み
成績評価方法
基本は期末の試験。その他、出欠・レポートなど総合的な状況を加味することがある。
予備学習の指示
大きな経済の動きに注目し、将来にどのような影響を及ぼすかを常に注視する習慣をつけること。
教科書・参考書
「財政改革の衝撃---待つも地獄、進むも地獄の日本経済」 水谷研治 東洋経済新報社
「銀行の錯覚―――今こそ正道へ立ち返れ」水谷研治
PHP研究所
「水谷研治の講義 日本経済」 水谷研治 ダイヤモンド社
履修条件・注意事項
自分の人生へどのように影響するかという観点から社会の大きな動きを見る習慣をつけて欲しい。
― 64 ―
授業科目名
上級経営Ⅰ(2単位)
科目区分
基礎科目
担当教員名
髙木
開講時限
第1学期
office hour
講義終了後
孝紀(大学院経済学研究科)
火曜日3時限
講義の目的
本講義では、組織に関する外国語文献を読み込むことによって、経営学の研究能力および応用能力を育む
ことを目的とする。
授業内容
1
講義の進め方について
2
教科書の報告と議論
3
教科書の報告と議論
4
教科書の報告と議論
5
教科書の報告と議論
6
教科書の報告と議論
7
教科書の報告と議論
8
教科書の報告と議論
9
教科書の報告と議論
10
教科書の報告と議論
11
教科書の報告と議論
12
教科書の報告と議論
13
教科書の報告と議論
14
教科書の報告と議論
15
教科書の報告と議論
成績評価方法
報告内容、課題の提出、討論への参加度に応じて評価する。
予備学習の指示
議論に参加するため、事前に必ず教科書を読み、内容を整理しておくこと。
教科書・参考書
Thomas Diefenbach (2013) Hierarchy and Organisation: Toward a General Theory of Hierarchical Social
Systems, Routledge.
履修条件・注意事項
初回の講義までに教科書を入手しておくことが望ましい。
― 65 ―
授業科目名
上級経営Ⅱ(2単位)
科目区分
基礎科目
担当教員名
加藤
英明
開講時限
第2学期
月曜日3時限
office hour
14:45-15:45
講義の目的
この講義では、ファイナンスに関する基本的な知識を身につけるとともに、最新分野のひとつである行動フ
ァイナンスの発展を概観することを通して研究能力の育成を目的とする。
授業内容
1
Introduction
2
Traditional Finance I market efficiency and arbitrage
3
Traditional Finance II MPT
4
Puzzle I
5
Puzzle II
6
Limits to Arbitrage
7
Behavioral Biases I
8
Behavioral Biases II
9
Behavioral Biases III
10
Sentiment and mood
11
Net issue effect and disagreement model
12
Behavioral Corporate Finance I
capital structure
13
Behavioral Corporate Finance II
dividend policy
14
Behavioral Corporate Finance III
15
Summary
成績評価方法
CAPM
Overconfidence
Framing
Anchoring
M&As
プレゼン 50%
試験
50%
予備学習の指示
教科書・参考書
榊原&加藤&岡田「行動ファイナンス」中央経済社、 加藤英明 「行動ファイナンス」
朝倉書店
鈴木一功訳『行動ファイナンスと投資の心理学』東洋経済、 山口勝業訳 「証券投資の思想
革命」東洋経済
履修条件・注意事項 ファイナンスの基礎知識があること
― 66 ―
授業科目名
上級会計Ⅰ
(2 単位)
開講時限
第1学期
科目区分
基礎科目
担当教員名
角ヶ谷 典幸(大学院経済学研究科)
office hour
火曜日
火曜日 5 時限
12:00-13:00(要予約)
講義の目的
この講義では、経営分析・国際会計・財務会計に関する世界の(トップ)ジャーナルを輪読することによっ
て、英文ジャーナルの読み方・書き方に関する応用能力を育むことを目的とする。同時に、プレゼンテーシ
ョン能力の向上も目指す。
授業内容
1
ガイダンス
2
論文1の内容理解
3
論文1の討論
4
論文2の内容理解
5
論文2の討論
6
論文3の内容理解
7
論文3の討論
8
論文4の内容理解
9
論文4の討論
10
論文5の内容理解
11
論文5の討論
12
論文6の内容理解
13
論文6の討論
14
論文7の内容理解
15
論文7の討論
成績評価方法
平素の成績(プレゼンテーションの内容や講義への貢献の度合い)による。
予備学習の指示
論文を事前に配布するので、熟読の上、出席すること。また、担当者は論文の内容を報告すること。
教科書・参考書
資料は講義中に配布(または指示)する。
履修条件・注意事項
― 67 ―
授業科目名
上級会計Ⅱ(2単位)
科目区分
基礎科目
担当教員名
胡
丹(大学院経済学研究科)
開講時限
第2学期
金曜日3時限
office hour
Friday 14:30-15:30,
and by appointment
講義の目的
The primary objective of the course is to provide an introduction to the current empirical auditing
research literature. The course aims to develop:
(1)
An appreciation of the roles of theory in empirical research.
(2)
A knowledge of the research methods and designs employed in empirical auditing research to
examine various financial accounting issues.
(3)
An ability to critically analyze, evaluate, and apply various research methods and designs
employed in empirical auditing research.
(4)
An ability to generate, design, and conduct empirical auditing research.
授業内容
Skinner, D.J and Srinivasan, S, 2012. Audit Quality and Auditor Reputation: Evidence from
1
Japan. The Accounting Review 87(5):1737-1765.
2
Skinner, D.J and Srinivasan, S, 2012.
3
Skinner, D.J and Srinivasan, S, 2012.
Lawrence, A., M. Minutti-Meza, and P. Zhang. 2011. Can Big 4 versus non-Big 4 differences in
4
audit quality proxies be attributed to client characteristics? The Accounting Review 86 (1):
259–286.
5
Lawrence, A., M. Minutti-Meza, and P. Zhang. 2011.
Lawrence, A., M. Minutti-Meza, and P. Zhang. 2011.
Francis, J. R., P. N. Michas, and S. E. Seavey. 2013. Does Audit Market Concentration Harm the
7
Quality of Audited Earnings? Evidence from Audit Markets in 42 Countries. Contemporary
Accounting Research 30 (1): 325–355.
8
Francis, J. R., P. N. Michas, and S. E. Seavey. 2013.
9
Francis, J. R., P. N. Michas, and S. E. Seavey. 2013.
Gul, F. A., G. Zhou, and X. Zhu. 2013. Investor Protection, Firm Informational Problems, Big N
10
Auditors, and Cost of Debt around the World. Auditing: A Journal of Practice & Theory 32 (3):
1–30.
11
Gul, F. A., G. Zhou, and X. Zhu. 2013.
12
Gul, F. A., G. Zhou, and X. Zhu. 2013.
Jaggi, B., F. A. Gul, and T. S. C. Lau. 2012. Auditor Industry Specialization, Political Economy
13
and Earnings Quality: Some Cross-Country Evidence. Journal of International Financial
Management & Accounting 23 (1): 23-61.
14
Jaggi, B., F. A. Gul, and T. S. C. Lau. 2012.
15
Jaggi, B., F. A. Gul, and T. S. C. Lau. 2012.
成績評価方法
6
(1) Class presentations and discussions: 70-80%; (2) Research proposal: 20-30%
予備学習の指示
Read the material (paper) requested carefully, before you go to the classroom.
教科書・参考書 No
履修条件・注意事項
Please take part in the first class if you are considering to register the class. You might can get some
information from my homepage sometimes during the semester. http://www.soec.nagoya-u.ac.jp/~kotan/
― 68 ―
授業科目名
マネジメントⅠ
科目区分
基礎科目
担当教員名
中島
(2単位)
開講時限
英喜(大学院経済学研究科)
office hour
第1学期
火曜日 6 時限
開講後アナウンスします
講義の目的
本講義は証券投資と資産価格の決定に関する標準的な理論の解説し、この分野の研究能力の基礎を養う。
講義のゴールは、
(1)現代投資理論(MPT)に基づくポートフォリオ選択の実行、
(2)資産価格の標準的な
評価式(CAPM)の導出、(3)CAPM を用いた株価評価の 3 つであり、PC を用いた演習も適宜行う。
授業内容
1
イントロダクション、基本的な用語の定義
2
キャッシュフローの 4 分類、資産市場の分類
3
資産市場の歴史、日本の資産価格の推移(株価指数、金利、為替レート)
4
確実な世界における金利の決定
5
株式投資と効率的市場仮説
6
不確実性下の意思決定と期待効用仮説
7
稲作モデル(1)
8
稲作モデル(2)
9
期待効用最大化原理とポートフォリオ選択
10
MPT と分離定理
11
等質期待仮定と資本市場線
12
CAPM と証券市場線
13
CAPM の実証
14
完全市場における株価の評価
15
総復習
成績評価方法
小試験、レポート(5 回程度)
予備学習の指示
右記参照 http://www.soec.nagoya-u.ac.jp/~nakashima/FEM15/
教科書・参考書
テキストは指定しない。適宜教材を提供する。
参考図書:小林孝雄,他「新・証券投資論(理論編)」(日本経済新聞社)、
リチャード・ブリーリー,他「コーポレート ファイナンス」
(日経 BP 社)。
履修条件・注意事項
教養レベルの微分・積分、および学部レベルの確率・統計の知識(共分散や回帰分析の定義や内容を説明
できる程度の知識)が必須。受講対象は修士論文で CAPM を使う必要がある者を主に想定。
― 69 ―
授業科目名
マネジメントⅡ(2単位)
科目区分
基礎科目
担当教員名
江夏
犬塚
幾多郎(大学院経済学研究科)
篤(大学院経済学研究科)
開講時限
第2学期
火曜日6時限
office hour
メールにて随時調整
講義の目的
この講義では,定量的(犬塚担当)・定性的(江夏担当)な社会調査に関し,実例の輪読や実習も交えなが
ら,その手法の一端に触れる。社会調査は単なる理論や仮説の検証作業ではなく,それを通じた理論・仮説
の構築も行われる。この講義の内容を応用して,受講生が自ら実証研究を行うことが目指される。
授業内容
1
ガイダンス(江夏・犬塚)
2
定量分析の道具箱 [講義](犬塚)
3
定量分析の落とし穴 [事例研究1](犬塚)
4
定量分析の落とし穴 [事例研究2](犬塚)
5
定量分析の落とし穴 [事例研究3](犬塚)
6
定量分析の落とし穴 [事例研究4](犬塚)
7
定量分析は科学的か [講義](犬塚)
8
フィールドワーク実習(江夏)
9
「現場に根付いた理論」
(江夏)
10
定性的調査における実証的側面と臨床的側面(江夏)
11
フィールドワーク実習の振り返り(江夏)
12
社会構築主義(江夏)
13
定性的モノグラフ(実例)の輪読(江夏)
14
受講生による研究報告(1)
15
受講生による研究報告(2)
成績評価方法
出席,討議への貢献,研究報告やその他毎回の作成資料資の質,を総合的に勘案する。詳しくはガイダンス
で説明する。
予備学習の指示
ガイダンスの回を除き,ほぼ毎回の事前準備を必要とする。詳しくはガイダンスで説明する。
教科書・参考書
特定のものを指定しないが,印刷物をガイダンスの際に配布する。詳しくはガイダンスで説明する。
履修条件・注意事項
実証的研究を行うことに興味のない者の履修は勧めない。シラバス内容は一部変更になることがある。
― 70 ―
授業科目名
アカウンティングⅠ
科目区分
基礎科目
担当教員名
稲垣
(2単位)
開講時限
第1学期
月曜日 6 時限
office hour
靖(かがやき監査法人)
講義の目的
・中小企業への管理会計導入に役立つ知識を学びます。
・中小企業再生における管理会計の導入実例を、過程を説明しながら講義を行い、受講者の理解を深めます。
・演習問題、ケーススタディでのディスカッションを行い、受講者の理解を深めます。
・この講義では、上記を通じて、管理会計の実践に関する応用能力を育みます。
授業内容
1
中小企業における管理会計の現状と再構築の必要性
2
地域金融機関と中小企業再生1
3
地域金融機関と中小企業再生2
4
中小企業の財務諸表の見直し作業
5
キャッシュ・フロー計算書及び計画書の作成1
6
キャッシュ・フロー計算書及び計画書の作成2
7
企業再生計画の立案、実行、モニタリング1
8
企業再生計画の立案、実行、モニタリング2
9
企業再生計画の立案、実行、モニタリング3
10
ディスカッション
11
ディスカッション
12
事例会社 A,B,C,D
13
管理会計導入の促進要因と阻害要因
14
金融機関から見た企業再生と管理会計
15
まとめ
成績評価方法
期末試験による
予備学習の指示
特になし
教科書・参考書
講義用資料を配付する。
履修条件・注意事項
特になし
― 71 ―
授業科目名
アカウンティングⅡ(2単位)
科目区分
基礎科目
担当教員名
大西
開講時限
第2学期 水曜日6・7時限(隔週)
office hour
淳
講義の目的
コーポレートファイナンス理論および価値評価(Valuation)理論を理解した上で、価値に基づいた経営意思
決定(VBM:Value Based Management)、具体的には企業の資本制策/財務戦略/M&A 戦略等の実践応用力
を習得する。
授業内容
1
ガイダンス
2
VBM と財務部門の役割:日本企業の財務部門の役割と機能の変遷
3
VBM と財務部門の役割:価値創造経営(Value Based Management),VBM の新たな展開領域
4
VBM とバリュエーション:EVA とバリュエーション
5
VBM とバリュエーション:バリュエーション手法の検討
6
VBM とバリュエーション:インハウス・バリュエーションによる企業価値分析
7
資本市場に対する財務マネジメント:負債-資本の選択
8
資本市場に対する財務マネジメント:情報の非対称性
9
資本市場に対する財務マネジメント:株式所有構造
10
資本市場に対する財務マネジメント:アイシン精機の企業行動と企業価値・市場価値
11
企業間にわたる財務マネジメント:ライセンス契約におけるロイヤリティ・レート
12
企業間にわたる財務マネジメント:M&A におけるリアルオプション価値
13
企業間にわたる財務マネジメント:M&A における割引率
14
復習
15
まとめ
成績評価方法
講義への出席、レポート、討論への参加などにより総合的に判断する。
予備学習の指示
輪読形式で授業を進めるので、報告者はレジュメを作成する。
教科書:大西淳「コーポレートファイナンスと管理会計」京都大学出版会
参考書:Brealey & Myers, Principles of Corporate Finance, McGraw Hill.
Damodaran, A., Corporate Finance: Theory and Practice, Wiley.
履修条件・注意事項
会計およびコーポレートファイナンスの基礎知識を有していることが望ましい。
― 72 ―
授業科目名
経営労務A(2単位)
科目区分
専門科目
担当教員名
江夏
幾多郎(大学院経済学研究科)
開講時限
第1学期
木曜日3時限
office hour
メールにて随時調整
講義の目的 In this lecture, by reading academic reviewed articles, getting the basic knowledge of
Human Resource Management is aimed. Today’s HRM theory is based on many other basic theories,
such as organizational sociology, industrial psychology and labor economics. So, acquiring the ability of
applying abstract concepts on specific topics is also aimed.
授業内容
1
Introduction
2
Human Resource Management: A Historical Perspective
3
The Employment Relationship
4
Recruit and Selection
5
Training and Development in Organizations
6
Understanding
Perspectives
7
Compensation
8
Involvement and Participation
9
Industrial Relations and Collective Bargaining
10
Models of Strategic Human Resource Management
11
The Regulative Framework for HRM
12
International and Comparative Human Resource Management
13
HRM in Small Firms: Respecting and Regulating Informality
Performance
Management
and
Appraisal:
Supervisory
and
Employee
14
15
成績評価方法 Grading is done by mainly focusing on (1) participation, (2) quality of handouts, and (3)
contribution to group discussion. Concerning (1), students who absent from the class more than 4 times,
cannot get the credit, basically.
予備学習の指示 Before every lecture, students have to read related papers (15-20 pages in average),
and to prepare either one of the two types of handouts. The first type of the handouts is a summary of
the paper prepared by main discussant; the second is a list of topics prepared by all students.
教科書・参考書 Wilkinson, A., N. Bacon, T. Redman, and S. Snell (ed.) (2009) The Sage Handbook of
Human Resource Management, Sage.
Copies of papers are distributed.
履修条件・注意事項 About the half (or over, not all) of the discussions will be done in English. So,
students who are interested in using plural languages are welcomed. Basic knowledge about HRM (e.g.
undergraduate level) is strongly required.
― 73 ―
授業科目名
ファイナンスA(2単位)
科目区分
専門科目
担当教員名
加藤
英明
開講時限
第1学期
火曜日4時限
office hour
13:30-14:30
講義の目的
この講義では、コーポレートファイナンスに関する基礎知識を身につけるとともに、ファイナンスの最新の
トピックについても概観し、クラス討論を通して応用能力を育むことを目的とします。
授業内容
1
Introduction
2
Corporations
3
Basic accounting and finance
4
Time value
5
The value of Bond
6
The value of stock
7
Investment decision 1
8
Investment decision 2
9
Risk and return
10
The cost of capital
11
Capital structure
12
Dividend policy
13
IPO
14
Corporate governance
15
Summary
成績評価方法
Presentation/participation 50% (発表・クラスでの討論参加度)
Exam/quiz
50%
(試験)
予備学習の指示
教科書・参考書
Bremer/Kobayashi, Introduction to corporate finance, Hakutoshobo, 2007
履修条件・注意事項
欠席が 4 日を超える場合、あるいは試験を受験しない場合は欠席となる。
― 74 ―
授業科目名
生産管理A(2単位)
科目区分
専門科目
担当教員名
山田
基成(大学院経済学研究科)
開講時限
第2学期
木曜日2時限
office hour
火曜日 13:00~14:00
講義の目的
サービスの運営管理に関するテキスト(英語)を用いて、生産管理における基礎的なマネジメント知識の
修得と応用能力の育成を目指します。
授業内容
1
Introduction
2
The Service Economy
3
Service Strategy
4
New Service Development
5
The Service Encounter
6
Supporting Facility and Process Flows
7
Service Quality
8
Process Improvement
9
Service Facility Location
10
Service Supply Relationships
11
Globalization of Services
12
Managing Capacity and Demand
13
Managing Waiting Lines
14
Forecasting Demand for Services
15
Managing Service Inventory
成績評価方法
成績評価は講義への出席、討論への参加、課題レポートなどにより総合的に判断する。
予備学習の指示
受講者には毎回、テキストを熟読した上で出席することを求める。
教科書・参考書
James & Mona Fitzsimons (2013) Service Management: Operations, Strategy, Information Technology ,
8th edition, McGraw-Hill.
履修条件・注意事項
英語の文献を読むことに慣れておくこと
― 75 ―
授業科目名
マーケティング A(2単位)
科目区分
専門科目
担当教員名
小田部正明(Masaaki KOTABE; Temple
University)
開講時限
第2学期 水曜日4・5時限(隔週)
office hour
1:15pm – 2:30PM, Weds. and
by appointment
The course emphasizes decision-making processes related to the organization and
its markets in accordance with marketing management principles. The course has many
practical elements but also provides the conceptual tools necessary for managers to abstract,
analyze, understand and predict existing and future markets and customers. Contemporary
and persuasive issues such as the increased globalization of markets, the importance of
changing technologies as well as legal issues, and the impact of cultural considerations on
marketing and branding decision making are recognized and integrated into the course.
講義の目的:
授業内容
An Overview:
1
What is (Global) Marketing?
2&3
Global Economic and Financial Environment
4&5
Socio-Cultural and Political/Legal Environment
6
Global Marketing Strategies
7
Case #1: Anheuser-Busch International – Making Inroads into Brazil and Mexico
8
Product Policy
9
Global Pricing
10
Global Promotion
11
Case #2:
12
Global Distribution and Logistics
13
Case #3:
14
Case Writing-Project Presentations
15
予備
Honda in Europe
UNIQLO’s Global Expansion:
From Japan to the World
成績評価方法
Class Attendance and Participation
30%
In-Class Case Presentation
30%
Case-Writing Project – Presentation
10%
Case-Writing Project – Final Report
30%
予備学習の指示: You should be prepared for every class. If for some reason you are not
prepared, please let me know before the start of the class. This saves us both the
embarrassment of my calling on you. I may open every class by asking someone to summarize
the topic of the day.
教科書・参考書

Kotabe and Helsen, Global Marketing Management, 6th ed. (Hoboken, NJ: Wiley, 2014)
 Cases to be provided in class
履修条件・注意事項: The course is taught using a combination of lectures, case analysis and
class discussion. The textbook will give you a broad picture of what marketing management is
all about. To enhance your grasp and management of various problems global marketers face,
1) in-class case analyses and 2) a case writing project are scheduled. All in-class case analyses
and a case-writing project will be conducted by student groups. Each group will be made up of
a number of students, and will work as a unit throughout the semester.
― 76 ―
授業科目名
経営組織A
科目区分
専門科目
担当教員名
犬塚
(2単位)
篤(大学院経済学研究科)
金曜日 4 時限
開講時限
第2学期
office hour
質問は講義中にすること(毎回,
質問のタイミングを用意する)
講義の目的
本講義では,組織論の基礎をレビューした後に,組織現象としてのリーダーシップ論について,批判的に
検討を重ねていく.Empirical Study では,これらの各論に関する原著論文に触れながら,社会科学系の
研究論文の読み方と書き方に関するアカデミック・トレーニングを行い,研究基礎能力の向上を図る.
授業内容
1
イントロダクション:社会科学における実証とは
2
社会研究の道具箱
3
組織設計とインセンティヴ体系(1)
4
組織設計とインセンティヴ体系(2)
5
Empirical Study 1
6
Empirical Study 2
7
リーダーシップの基礎理論(1)
8
リーダーシップの基礎理論(2)
9
Empirical Study 3
10
Empirical Study 4
11
新しいリーダーシップ論(1)
12
新しいリーダーシップ論(2)
13
Empirical Study 5
14
Empirical Study 6
15
まとめ:「良い論文」の書き方
成績評価方法
Empirical Study レポート(10点×6回)+期末レポート(40点)±授業参加度
予備学習の指示
Empirical Study では,指定される原著論文(すべて英文)を深く読解してから,講義に臨むこと.
教科書・参考書
教科書:なし.履修登録後,講義ノートを,NuCT(https://ct.nagoya-u.ac.jp/portal)より配布する.
参考書:Chemers, M. M.(1997), An Integrative Theory of Leadership, Lawrence Erlbaum Associates.
(白樫三四郎訳(1999)『リーダーシップの統合理論』北大路書房)
履修条件・注意事項
統計学の基礎知識,および中級以上の英文読解力を必要とする.
Empirical Study に二回以上欠席をした者,期末レポート未提出の者を,不合格とする.Empirical Study
では,議論への積極的参加が求められる(非積極的な学生には,減点もあり得る).
― 77 ―
授業科目名
経営戦略A
科目区分
専門科目
担当教員名
宮崎
(2単位)
正也(大学院経済学研究科)
開講時限
第1学期
金曜日2時限
office hour
金曜3時限(予約者優先で対応)
講義の目的
この講義では、経営戦略論に関する文献を参加者とともに熟読して、その内容を検討および議論すること
によって、大学院生としての研究能力の向上を図るとともに理論的知識の応用能力を伸ばします。
講義で取り上げる予定の文献は、開講時に提示します。
授業内容
1
講義の進め方について説明
2
文献その 1 の紹介と討議
3
文献その 2 の紹介と討議
4
文献その 3 の紹介と討議
5
文献その 4 の紹介と討議
6
文献その 5 の紹介と討議
7
文献その 6 の紹介と討議
8
文献その 7 の紹介と討議
9
文献その 8 の紹介と討議
10
文献その 9 の紹介と討議
11
文献その 10 の紹介と討議
12
文献その 11 の紹介と討議
13
文献その 12 の紹介と討議
14
文献その 13 の紹介と討議
15
講義のまとめ
成績評価方法
課題レポート(毎回提出)の内容と、講義中の討議への参加度を総合的に評価する。
予備学習の指示
なし。次回の講義で取り上げる予定の文献を教員が事前に提示したときは、それを読んでくること。
教科書・参考書
なし。基礎知識に不安のある人は、拙著『コア・テキスト事業戦略』新世社などで独習するとよい。
履修条件・注意事項
学部講義「経営戦略特論」と合同開講なので、参加者には学部学生が混在しています。
知識水準が高くて社会経験の豊富な大学院生による、学部学生への知的刺激の提供を期待します。
― 78 ―
授業科目名
財務会計A(2単位)
科目区分
専門科目
担当教員名
野口
晃弘(大学院経済学研究科)
開講時限
第1学期
木曜日4時限
office hour
Monday 9:00-10:00
(with appointment)
講義の目的
To provide students with an understanding of the theory and application of accounting principles
generally accepted in the USA. この講義では、アメリカの中級会計学を学ぶことを通じて、研究能力を育
みます。
授業内容
1
Introduction
2
Equity in Japan
3
Chapter 15 Equity (1)
4
Chapter 15 Equity (2)
5
Equity in other countries
6
Chapter 16 Dilutive Securities (1)
7
Chapter 16 Dilutive Securities (2)
8
Chapter 16 Earnings per Share
9
Chapter 17 Investments (1)
10
Chapter 17 Investments (2)
11
Chapter 17 Investments (3)
12
Chapter 18 Revenue (1)
13
Chapter 18 Revenue (2)
14
Chapter 18 Revenue (IFRS)
15
Summary
成績評価方法
Grades: Attendance (25%), participation (25%), and homework (25%), and quality of the presentation
(25%). 履修取り下げ制度を採用しません。発表原稿を提出しない場合に、「欠席」と評価します。
予備学習の指示
Students are expected to read the chapter before class.
教科書・参考書
Textbook: Donald E. Kieso, Jerry J. Weygandt, Terry D. Warfield, Intermediate Accounting, 15th
Edition, Wiley, 2013.
履修条件・注意事項
Ability to speak and discuss intermediate accounting in English will be required to attend the class.
― 79 ―
授業科目名
管理会計A(2単位)
開講時限
科目区分
専門科目
担当教員名
大西 淳(Aisin World Corp. of America)
木村 彰吾(大学院経済学研究科)
第1学期 月曜日4・5時限(隔週)
office hour
講義の目的
企業経営における財務部門の役割および企業価値評価(Valuation)に必要な知識・技法、コスト・マネジメ
ントやマネジメントコントロール等を理解することによって、管理会計手法の応用能力を育むことを目的と
する。
授業内容
1
ガイダンス
2
企業価値評価のフレームワーク
3
ROIC と成長率
4
過去の業績分析
5
将来の業績分析
6
継続価値の算定
7
資本コストの推定
8
企業価値の算定と結果の分析
9
戦略的管理会計
10
BSC
11
戦略的コスト・マネジメント(原価企画)
12
戦略的コスト・マネジメント(ABC)
13
マネジメント・コントロール・システム(1)
14
マネジメント・コントロール・システム(2)
15
まとめ
成績評価方法
講義への出席、レポート、討論への参加などにより総合的に判断する。
予備学習の指示
第 1 講から第 8 講は輪読形式で授業を進めるので、報告者はレジュメを作成する。
第 9 講から第 15 講は特にない。
教科書:マッキンゼー・カンパニー,
『企業価値評価(第 5 版)』ダイヤモンド社
参考書:Brealey & Myers, Principles of Corporate Finance, McGraw Hill
履修条件・注意事項
会計およびコーポレートファイナンスの基礎知識を有していることが望ましい。o
― 80 ―
授業科目名
監査 A (2単位)
科目区分
専門科目
担当教員名
胡
丹(大学院経済学研究科)
木曜日 3 時限
開講時限
第2学期
office hour
講義後、要アポイントメント
講義の目的
本講義では、「監査」と関係が深い「粉飾決算」や「会計操作」に焦点を合わせ、統計学的アプローチを
用いた場合の日本企業の実態などの研究成果を受講者と一緒に確認する。「監査」領域や「会計学」領域に
おける統計的研究手法に馴染んでもらい、当該領域等における基礎的分析力・自主的探究力、計量的分析を
用いる研究能力・応用能力を育むことも目的として掲げる。さらに、本講義では、グループごとの発表や議
論などを予定していることから、プレゼンテーション能力、リーダーシップ能力、協調性を育むことも期待
できる。
授業内容
1
イントロ
2
会計操作と粉飾決算の実態(1)
3
会計操作と粉飾決算の実態(2)
4
会計操作と監査
5
会計操作の検出方法(1)
6
会計操作の検出方法(2)
7
会計操作の検出方法(3)
8
企業の資金調達と会計操作(1)
9
企業の資金調達と会計操作(2)
10
経営者の業績予想と会計操作(1)
11
経営者の業績予想と会計操作(2)
12
会計操作に対する株価反応(1)
13
会計操作に対する株価反応(2)
14
会計操作とビッド・アスク・スプレッド(1)
15
会計操作とビッド・アスク・スプレッド(2)
成績評価方法 出席の状況(30%ぐらい)、プレゼンテーションや議論に関わる度合いなど講義への貢献度
(45%ぐらい)およびレポート(25%ぐらい)を総合して評価する。なお、本講義ではレポートの不提出者
は、「欠席」とする。
予備学習の指示
必要に応じて、指示する。
教科書・参考書
『会計操作-その実態と識別法、株価への影響』須田一幸・山本達司・乙政正太編著,ダイヤモンド社,
2007 年。
履修条件・注意事項 1.履修したい場合、初回目出席すること。2.本講義を受講するにあたり、会計学
に 関 す る 基 礎 知 識 が 必 要 で あ る 。 3 . 講 義 を 進 め る た め 、
http://www.soec.nagoya-u.ac.jp/~kotan/index.html を利用することがある。
― 81 ―
授業科目名
経営分析 A (2 単位)
科目区分
専門科目
担当教員名
角ヶ谷 典幸(大学院経済学研究科)
水曜日 2 時限
開講時限
第2学期
office hour
火曜日 12:00-13:00
(予約すること)
講義の目的
The purpose of this lecture is to provide an opportunity for students to learn and understand business
analysis and valuation using financial statements. この講義では、財務情報の理解と経営分析手法の習得
を通じて、会計情報の有用性に関する応用能力を育むことを目的とする。
授業内容
1
Introduction to Course
2
A Framework for Business Analysis and Valuation Using Financial Statements
3
Strategy Analysis (e.g., Industry Analysis)
4
Strategy Analysis (e.g., Competitive and Corporate Strategies Analysis)
5
Overview of Accounting Analysis (e.g., Financial Reporting)
6
Overview of Accounting Analysis (e.g., Factors Influencing Accounting Quality)
7
Implementing Accounting Analysis (e.g., Assets Distortions)
8
Implementing Accounting Analysis (e.g., Liabilities and Equity Distortions)
9
Financial Analysis
10
Prospective Analysis (e.g., Valuation Theory and Concepts)
11
Prospective Analysis (e.g., Comparing Valuation Methods)
12
Prospective Analysis (e.g., Valuation Implementation)
13
Prospective Analysis (e.g., Computing Asset and Equity Values)
14
Credit Analysis and Distress Prediction
15
Summary
成績評価方法
Presentation/Participation: 80%
Exam/Reports: 20%
予備学習の指示
Students are expected to read the textbook before the class and give a short presentation at each class.
教科書・参考書
Palepu, K. G., and Healy, P. M., Business Analysis & Valuation Using Financial Statements, 4th ed.,
South-Western Cengage Learning.
履修条件・注意事項
This class will be conducted mainly in English. Enough knowledge to understand the textbook is
required.
― 82 ―
授業科目名
国際会計A(2単位)
科目区分
専門科目
担当教員名
野口
晃弘(大学院経済学研究科)
開講時限
第2学期
金曜日2時限
office hour
Friday 9:00-10:00
With appointment
講義の目的
The lecture is intended to provide an opportunity for students to learn and understand international
aspects of accounting. この講義では、会計の国際的側面に関する理解を深めることを通じて、応用能力を
育みます。
授業内容
1
Introduction to International Accounting Ch.1
2
International harmonization Ch.4
3
Group accounting Ch.16.1-2,4,6
4
The concept of a ‘group’ Ch.16.3,5
5
Techniques of consolidation Ch.16.7
6
Foreign currency translation Ch.17.1-4
7
The temporal method versus the closing rate method Ch.17.5-7
8
Translation of comprehensive income Ch.17.8-11
9
Segment reporting Ch.18
10
Modes and models of enforcement of standards Ch.19
11
International auditing Ch.20
12
Disclosure practices in international financial reporting Ch.21.3
13
Interpreting financial statements Ch.21.4
14
Financial analysis and the capital market Ch.21.5
15
Summary
成績評価方法
Grades: Attendance (25%), participation (25%), and homework (25%), and quality of the presentation
(25%). 履修取り下げ制度を採用しません。発表原稿を提出しない場合に、「欠席」と評価します。
予備学習の指示
Students are expected to read the chapter before class.
教科書・参考書
Christopher Nobes & Robert B. Parker, Comparative International Accounting, Financial Times
Prentice Hall; 12th Revised, ISBN-13: 978-0273763796.
履修条件・注意事項
Ability to speak and discuss international accounting in English will be required to attend the class.
― 83 ―
授業科目名
経営情報A(2単位)
科目区分
専門科目
担当教員名
髙桑 宗右エ門
桑 海侠(大学院経済学研究科)
開講時限
第1学期
office hour
講義終了後
月曜日5時限
講義の目的
企業活動に関する種々のモデルや事例を通して、業務プロセスの計画・分析・評価・改善について理解を
深める。併せて、ビジネスプロセスの種々のモデリングおよび分析について、基本的事項を習得し、実際の
システムに応用できる能力を身につけることを目的とする。さらに、実際のシステムへの応用事例を紹介し、
理解を深める。
授業内容
1
イントロダクション
2
データの読み方と基本的な統計量
3
確率分布の基礎
4
基本的な統計的解析
5
企業活動とビジネスプロセス
6
ビジネスプロセスのモデリング(I)
7
ビジネスプロセスのモデリング(II)
8
ビジネスプロセスのシミュレーション分析
9
工場における生産システムのシミュレーション
10
在庫のシミュレーション
11
小売店におけるオペレーションのシミュレーション
12
物流(配送)センターのマテハンロジスティクス
13
モデル作成(I)
14
モデル作成(II)
15
応用事例
成績評価方法
出席およびレポートを総合して評価する。
出席が50%以下の場合は「欠席」とする。
予備学習の指示
テーマ毎に事前に割り当てる。
教科書・参考書
高桑宗右ヱ門監訳『シミュレーション』(第 4 版)コロナ社、2008。教材プリントを配付する。
高桑宗右ヱ門監修『マネジング・チェンジ』、トッパンプレンティスホール、1998 年
履修条件・注意事項
学部「生産管理」、「情報処理」を履修済み、あるいは同等の理解力のあることを前提とする。また、演習・
プログラミングは、PC を使用する。
― 84 ―
授業科目名
課題設定型講義(製品開発システム I)
(2単位)
科目区分
専門科目
担当教員名
小沢
浩(大学院経済学研究科)
開講時限
通年
office hour
随時
水曜日6時限
講義の目的
新製品開発について企画から生産準備までの一連のプロセスを概観し,製品開発マネジメントの基礎を理解
することを通して,研究能力・応用能力の育成をめざします。なお,講義では,製品開発の事例として主に
トヨタ自動車を取り上げ,トヨタ自動車の担当者が事例を説明します。
授業内容
1
(4/15) ガイダンス
2
(5/13) 新製品開発革命
リーン製品開発システムモデル
3
(5/27) 選択肢を十分に検討するため,製品開発プロセスをフロントローディングする
4
(6/10) 厳格な標準化を使ってばらつきを減らし,フレキシビリティと予測通りの結果を生む
5
(6/ 17) 機能別専門能力と機能間統合をバランスさせる組織を採用する
6
(7/1) 部品メーカーを完全に製品開発システムに組み込む
7
(7/8) 卓説性とあくなき改善を支援するカルチャーを醸成する
8
(7/22) 組織全体の意識をシンプルで視覚的なコミュニケーションで合わせる
9
(7/29) 製品開発の価値の流れのムダを排除する
10
事例研究(1)
11
事例研究(2)
12
事例研究(3)
13
事例研究(4)
14
事例研究(5)
15
総括
成績評価方法
授業への出席,参加態度,およびレポートにもとづき評価します。
予備学習の指示
授業は,テキストの輪読形式で進めます。担当箇所についての報告はもちろん,担当箇所以外も予習をして,
積極的に議論に参加して下さい。
教科書・参考書
ジェームズ・M・モーガン,ジェフリー・K・ライカー著『トヨタ製品開発システム』日経 BP 社。
履修条件・注意事項
製品開発システム II と合わせて受講して下さい。
2014 年度以前に「製品開発マネジメント」を履修した人も受講可能です。
事例研究(1)〜(5)の日程は未定です。決まり次第お知らせします。
― 85 ―
授業科目名
課題設定型講義(製品開発システム II)
(2単位)
科目区分
専門科目
担当教員名
小沢
浩(大学院経済学研究科)
開講時限
通年
office hour
随時
水曜日 7 時限
講義の目的
新製品開発について企画から生産準備までの一連のプロセスを概観し,製品開発マネジメントの基礎を理解
することを通して,研究能力・応用能力の育成をめざします。なお,講義では,製品開発の事例として主に
トヨタ自動車を取り上げ,トヨタ自動車の担当者が事例を説明します。
授業内容
1
(4/15) ガイダンス
2
(5/13) 付加価値とムダを分離できるように顧客定義価値を設定する
3
(5/27) 平準化された製品開発プロセスの流れをつくる
4
(6/10) 開発を最初から最後までリードするチーフエンジニア制度を作る
5
(6/17) すべての技術者が突出した技能能力をもつようにする
6
(7/1) 学習と継続的改善を組み込む
7
(7/8) 技術を人やプロセスに適合させる
8
(7/22) 標準化と組織的学習に強力なツールを使う
首尾一貫したシステム:すべての要素を組み合わせる
9
(7/29) カルチャーを代える:リーン製品開発の核心
10
事例研究(1)
11
事例研究(2)
12
事例研究(3)
13
事例研究(4)
14
事例研究(5)
15
総括
成績評価方法
授業への出席,参加態度,およびレポートにもとづき評価します。
予備学習の指示
授業は,テキストの輪読形式で進めます。担当箇所についての報告はもちろん,担当箇所以外も予習をして,
積極的に議論に参加して下さい。
教科書・参考書
ジェームズ・M・モーガン,ジェフリー・K・ライカー著『トヨタ製品開発システム』日経 BP 社。
履修条件・注意事項
製品開発システム I と合わせて受講して下さい。
2014 年度以前に「製品開発マネジメント」を履修した人も受講可能です。
事例研究(1)〜(5)の日程は未定です。決まり次第お知らせします。
― 86 ―
授業科目名
課題設定型講義
(経済体制と企業経営)
科目区分
専門科目
担当教員名
中屋
(2単位)
開講時限
第2学期
金曜日4時限
office hour
第2学期
金曜 6 時限
信彦(大学院経済学研究科)
講義の目的
一般的な資本主義経済とは異なる「社会主義市場経済体制」とその下での企業経営について検討し、応用
能力を育みます。参加者数にもよりますが、前半は講義形式で進め、後半は適当なテキストまたは調査報告
を選定し、ゼミ形式で進める予定です。
授業内容
ガイダンス
1
2
「大国経済」の虚像と実像
3
市場移行についての通説(1)
4
市場移行についての通説(2)
5
中国=国家資本主義論(1)
6
中国=国家資本主義論(2)
7
市場経済体制の検証(1)
8
市場経済体制の検証(2)
9
株式会社化と民営化(1)
10
株式会社化と民営化(2)
11
私有化と瞰制高地支配
12
経済体制と「党の領導」
13
社会主義市場経済体制下の企業経営(1)
14
社会主義市場経済体制下の企業経営(2)
15
社会主義市場経済体制下の企業経営(3)
成績評価方法
報告またはレポート
予備学習の指示
特にありません
教科書・参考書
前半の講義では使用しません。後半のテキストは参加者と相談のうえ決定します。
履修条件・注意事項
経済体制および企業会計についての一般的な知識が必要。
― 87 ―
授業科目名
課題設定型講義
開講時限
(Introductory Accounting II )
(2単位)
科目区分
専門科目
担当教員名
野口
office hour
晃弘(大学院経済学研究科)
第1学期
月曜日2時限
Monday 9:00-10:00
(with appointment)
講義の目的
Accounting is called “language of business”, as they are used to communicate among interested parties
of the business. Students will be learning very basics of how to write (make entries) and read (financial
statement analysis) that “language”. それらを通じて、大学院教育目標である研究能力の向上を図ります。
授業内容
1
Introduction
2
Cash and Receivables
3
Valuation of Inventories
4
LIFO
5
LCNRV
6
Property, Plant, and Equipment
7
Depreciation
8
Impairments & Revaluation
9
Intangible Assets
10
Current Liabilities
11
Non-current Liabilities
12
Students’ presentation (1)
13
Students’ presentation (2)
14
Students’ presentation (3)
15
Summary
成績評価方法
Attendance (25%), homework (25%), and oral presentation (25%), essay (25%).
履修取り下げ制度を採用しません。Essay を提出しない場合に、「欠席」と評価します。
予備学習の指示
Students are expected to read the chapter before class.
教科書・参考書
Donald E. Kieso, Jerry J. Weygandt, Terry D. Warfield, Intermediate Accounting, 15th Edition, Wiley,
2013.
履修条件・注意事項
Ability to speak and discuss accounting and bookkeeping in English will be required to attend the class.
TOEFL iBT score 80 or higher preferable.
― 88 ―
授業科目名
課題設定型講義(ASEAN Business and
Management)(2 単位)
科目区分
専門科目
担当教員名
萬
智恵
開講時限
第 1 学期
金曜日 5 時限
office hour
By appointment
講義の目的
This course is mainly based on student presentation followed by an ‘open discussion’ session towards the end of the
course. This module aims to
- Introduce students to restructuring in large Japanese organizations focusing on how have environmental changes
influenced restructuring measures.
- Provide students with an opportunity to analyze different ways of reforms and acquire insight into how much have
Japanese organizations really changed through students’ presentation and discussion session.
- Impart a critical thinking of the main theoretical ideas relating to Japanese organizational change.
授業内容
Introduction
1
2
Introduction to theories around organizational change
3
Outline of restructuring in large Japanese organizations 1
4
Outline of restructuring in large Japanese organizations 2
5
Outline of restructuring in large Japanese organizations 3
6
Student presentation & Discussion 1: 20min followed by Q&A (20 min) × 2 students
7
Student presentation & Discussion 2: 20min followed by Q&A (20 min) × 2 students
8
Student presentation & Discussion 3: 20min followed by Q&A (20 min) × 2 students
9
Student presentation & Discussion 4: 20min followed by Q&A (20 min) × 2 students
10
Student presentation & Discussion 5: 20min followed by Q&A (20 min) × 2 students
11
Student presentation & Discussion 6: 20min followed by Q&A (20 min) × 2 students
12
Student presentation & Discussion 7: 20min followed by Q&A (20 min) × 2 students
13
Student presentation & Discussion 8: 20min followed by Q&A (20 min) × 2 students
14
Student presentation & Discussion 9: 20min followed by Q&A (20 min) × 2 students
15
Summary
成績評価方法 Student Presentation and discussion 100%
予備学習の指示
教科書・参考書 The following list can be used as reference books for student presentation.
- Vogel, S. K. (2006) Japan Remodelled, Ithaca: Cornell University Press.
- Jacoby, S. M. (2005) The embedded corporation: corporate governance and employment relations’ Oxford:
Princeton University Press.
- Mccann, L, Hassard, J. & Morris, J. (2004) ‘Middle managers, the new organizational ideology and corporate
restructuring: comparing Japanese and Anglo-American management systems‘. Competition and Change: The
Journal of Global Business and Political Economy 8(1): 27-44.
- Morgan, G. & Takahashi, Y (2002) ‘Shareholder Value in the Japanese Context’. Competition and Change: The
Journal of Global Business and Political Economy 6(2): 169-192.
- Morgan, G. & Kubo, I. (2005) 'Beyond Path dependency? Constructing new models for institutional change: the
case of capital markets in Japan' Socio-Economic Review, 5: 55-82.
- Olcott, G. (2008) ‘The politics of institutionalization: the impact of foreign ownership and control on Japanese
organizations’. International Journal of Human Resource Management, 19(9): 1569-1587.
- Whittaker, D. H. & Deakin, S. F. (2009) Corporate governance and managerial reform in Japan Oxford: Oxford
University Press.
履修条件・注意事項 This course is taught in English. The students who are interested in the Campus ASEAN
project are mostly welcome.
― 89 ―
授業科目名
課題設定型ワークショップ
(社会経済研究)(2単位)
科目区分
演習
担当教員名
福澤
直樹(大学院経済学研究科)
開講時限
通年
office hour
前期 金曜日
後期 木曜日
15:00~16:00
15:00~16:00
講義の目的
市場経済の構造と動態を理解するためには、狭い意味での市場的要因だけでなく、市場を取り巻く社会
的・政治的諸関係をも考慮しなければならない。本ワークショップは、経済史・経済学史・政治経済学とい
う3つのアプローチを通じで、現代の世界すなわち資本主義という社会経済システムをより広い視野から把
握する応用能力を育成する。
授業内容
以下の3つの内容を中心として開講される。
(1)本研究科所属の、日本経済史、西洋経済史、経済学史、社会思想史、政治経済学を
専攻する教員による報告と討論
(2)本ワークショップの目的に沿う研究成果を近年において挙げている学外の研究者を
招いての報告と討論
(3)本ワークショップの目的に関連するテーマで博士学位論文を作成中の大学院生を報
告者とする第一次・第二次公開セミナー
原則的に水曜日午後に開講する(学外の研究者が報告を行う場合は、その限りではない)
。
2015 年 4 月から 2016 年 2 月までに、15 回開催する予定である。
成績評価方法
平常テントレポートにより評価する。
予備学習の指示
必要な場合は各回に対して個別に指示する。
教科書・参考書
なし
履修条件・注意事項
ワークショップ・カレンダーに十分に注意すること。
出席して積極的に議論に参加すること。
― 90 ―
授業科目名
課題設定型ワークショップ
(Law and Economics Workshop) (2 単位)
科目区分
演習
担当教員名
開講時限
荒山裕行 (Yuko ARAYAMA)
(大学院経済学研究科)
松浦好治 (Yoshiharu MATSUURA)
office hour
(大学院法学研究科・特任教授)
Wednesday at 17:00
(indicated
by
workshop
calendar)
Arayama: Wed (afternoon)
Matsuura :by appointment
email:[email protected]
講義の目的
This workshop is organized by a faculty of Economics jointly with a faculty of Law to promote theoretical
and practical understandings of legal regulations imposed on economic activities.
授業内容
15 workshops (minimum) will be held in a year according to the workshop calendar. This workshop will
pick up the following topics in Law & Economics to promote understandings on human behavior, Social
contracts and legal structure in our modern society. The workshop will also invite several prominent
scholars and practitioners in the field of law and economics to present their ideas. We also courage doctor
level students to present his/her idea concerning their research project for doctorial thesis.
Major Contents:
Topic 1: Market Activities and Law
Economic Behavior of Households and Firms
Projection of Economic Activities to Law
Topic 2: Property Rights and Property Law
Institutional Arrangements of Law for Property
An Economic Theory of Property Rights
Topic 3: Contract Law
Topics in the Economics of Contract Law
An Economic Theory of Contract
Topic 4: Tort Liability and Tort Law
Automobile Accidents and Human Causalities
Economics of Tort Liability
Transaction Cost and Property Rights
Topic 5: Special Topics in Law and Economics
Transaction Cost and Economic Efficiency of Institutional Arrangements
Abuse of Superior Bargaining Position: What is monopoly all about?
F. Hayek and the Rule of Law
成績評価方法
Students should pick one or several topics crossly related their interest in Becker-Posner Blog and make
one presentation (15min.) at the WS and hand in one report (2-3 A4 pages) based on the presentation for
getting credit. Students in doctorial course are welcome to make presentation on their own research topics
at the WS. Needless say, active participation to WS is highly preferable for higher evaluation.
予備学習の指示
Students are strongly recommended to check Becker-Posner Blog occasionally to catch up new ideas.
教科書・参考書
Law and Economics 4th ed. Robert COOTER & Thomas ULEN, Pearson, 2003.
履修条件・注意事項
Workshop language will be English. Workshop calendar can be checked at Home-Page of Graduate School of
Economics or Law School syllabus.
― 91 ―
授業科目名
課題設定型ワークショップ (2 単位)
(経済理論と応用)
科目区分
演習
担当教員名
荒山裕行 (Yuko ARAYAMA)
(大学院経済学研究科)
開講時限
office hour
通年水曜日2時限
水曜日午後
但し、教授会の開催日を除く
講義の目的
新古典派の経済理論は、家計内における家計構成員の経済行動を捨象することで理論的精緻が進められたこ
とから、当該の期に行われる経済分析に重点の置かれる本質的には静学的理論構造を持ち、動学への対応は時
間選好率(=割引率)によって期と期が結びつけられるという方法がとられている。一方、家計構成員の経済
行動を代表する家計内生産が経済モデルに組み込まれると、明日(つぎの期)も一定確率で家計構成員が「生
きる」ことからその経済モデルそのものは本質的に動学となる。
この演習は、家計内生産関数を一般均衡の枠組に組み込むことを試み、家計が中心的な役割を担う「マクロ
経済学のミクロ的基礎付け」への理解を促し、1)一般均衡モデルにおける企業および家計行動のモデル化、
2)市場財の需給と「家計内財」の生産のメカニズムの理解、および、3)長期均衡の解明等に関する分析の
枠組についての検討を通し、経済(つまり一般均衡)において家計が果たす役割についての理論的理解力を促
しその政策的応用力を養成する。
授業内容
家計内生産を一般均衡の枠組に組み込む「市場均衡の一般理論」の体系化をめざし、以下の様な内容に関し、
担当教員および外部からの報告に基づき、議論および検討を進める。
1.
2.
3.
4.
5.
6.
7.
8.
9.
10.
11.
12.
13.
14.
15.
新古典派一般均衡分析:アローから市場均衡の一般理論(ベッカー)へ
線形・連続生産関数①:インナー、アウター、コッブーダグラス局面
線形・連続生産関数②:生産曲面とスライス
家計内生産を含む市場均衡の一般理論の構築①:家計内で時間・資本が使われない場合(参照モデル)
家計内生産を含む市場均衡の一般理論の構築②:家計内で資本が使われない場合(c.f. ベッカーモデル)
家計内生産を含む市場均衡の一般理論の構築③:家計内で時間・資本が共に使われる場合
家計内生産を含む市場均衡の一般理論の構築④:家計内で時間・資本が共に使われる場合
(GDP データとの整合性、要素集約度逆転他)
家計内生産を含む市場均衡の一般理論の発展的課題:
コッブ=ダグラス・ミステリー:価格体系(財をニューメレール vs. 労働をニューメレール)
四方=ムンドラック=宇沢・ディコンポジション(ベクトル分解)
技術進歩・人的資本
資本減耗と市場利子率
要素集約度と市場利子率の決定、
貨幣と債券
マクロ経済学のミクロ的基礎付け:再考
成績評価方法
演習への出席、演習へのアクティブな参加、および期末レポートにもとづき評価を行う。
予備学習の指示
参考書 (References)
Gary S. Becker
Economic Theory
Robert J. Barro
Macroeconomics A Modern Approach
履修条件・注意事項
課題設定型講義 Economic Theory and Application I・ II を履修済か、このWSと同時に履修することを要
する。
― 92 ―
授業科目名
課題設定型 WS(ゲーム理論とその応用)
(2 単位)
科目区分
演習
担当教員名
花薗 誠(大学院経済学研究科)
安達 貴教(大学院経済学研究科)
開講時限
ワークショップカレンダ参照
office hour
なし
講義の目的
ゲーム理論とその応用に関して、学内外の研究者・大学院生による研究報告等を行うことを通じ、分野の動向
について理解を深める。また、報告者・参加者の間の議論や意見交換を通じ、論点を整理・評価し、重要度の
高い新たな論点を発見することにより、研究能力の向上を図る。
授業内容
ワークショップを 15 回程度開催する。詳細はワークショップカレンダーを参照のこと。
成績評価方法:ワークショップ出席と積極的な議論への参加は評価の前提となる。他の単位要件として
博士後期課程履修者:各自の研究の報告、修士課程履修者:期末レポート(詳細は担当教員と相談)の提出、
を原則として課する。
予備学習の指示
なし
教科書・参考書
なし
履修条件・注意事項
履修予定者・出席希望者は必ず担当教員([email protected])に E メールを送ること。
― 93 ―
授業科目名
課題設定型ワークショップ
(Introduction to Global Management)
~グローバル人材研究~) (2 単位)
科目区分
演習
開講時限
通年
水曜日5時限
佐野良雄 (経済学研究科)
担当教員名 Yoshio Sano
office hour
(Graduate School of Economics)
講義の目的 This workshop overviews current global economy and global management of various issues,
such as corporate management, global human resources management and global trade and
environmental issues. By inviting guest speakers from several global companies, we will review the
hands-on activities of those companies in the global economy. By reviewing the Japanese economic
history we will try to understand the essential conditions for economic development and globalization.
Educational Goal for this subject is to obtain applicable ability
授業内容
1
Introduction
Prof. Y. Sano
Apr 22
2
Cross Cultural Management
Prof. Y. Sano
May 13
3
Management in Global Environment 1
Guest Lecturer
4
Business in Global Environment 1
Prof. Y. Sano
May 27
5
Management in Global Environment 2
Guest Lecturer
June 3
6
Management in Global Environment 3
Guest Lecturer
June 10
7
Management in Global Environment 4
Guest Lecturer
June 17
8
Management in Global Environment 5
Guest Lecturer
June 24
9
Special Lecture or Off-site Activity
All
June 27 (Sat)
10
Special Lecture or Off-site Activity
All
June 27 (Sat)
11
Management in Global Environment 2
Prof. Y. Sano
July 1
12
Management in Global Environment 2
Prof. Y. Sano
July 8
13
Individual or Group Presentation 1
All
14
Special Lecture or Off-site Activity
All
Jul 20 (Mon)
15
Individual or Group Presentation 2
All
July 22
May 21 (Thu) 3rd Period
July 15
成績評価方法
Class attendance (40%), Contribution to class discussion (20%), reports (20%), group or individual
project presentation (20%)
予備学習の指示
Participants are recommended to read the reference books below
教科書・参考書
Textbook will not be used. PowerPoint hand out will be distributed.
Reference books:
F. Trompenaars, C.Hampden-Turner, Riding the Waves of Culture, McGraw-Hill
Kouzes, Posner, the Leadership Challenge Wiley
履修条件・注意事項
Active participation of the students is expected.
できるだけ平易な英語を用いますので英語に自信のない日本人学生でも参加可能です。
― 94 ―
授業科目名
課題設定型WS(リーン・プロダクション)
開講時限
(2単位)
科目区分
演習
担当教員名
小沢
office hour
浩(大学院経済学研究科)
第 1 学期
土曜日
随時
講義の目的
習熟についての理解,標準作業の設定,ライン生産の原理,作業改善・工程改善,カンバン方式などについ
て実習を通じて学ぶことにより,文献を通じて得た知識の具現化をはかり,知識の応用能力を育成します。
授業内容
1
(4/11) ガイダンス
2
(4/11) ピンボードを使って標準化の重要性,能率化の原則を理解する
3
(4/11) 簡単な製品の組立について,標準作業書を作成する(1)
4
(4/11) 簡単な製品の組立について,標準作業書を作成する(2)
5
(4/11) 少し複雑な製品の組み立てから,習熟について理解する
6
(4/18) ライン生産(1):成り行き的なライン生産
7
(4/18) ライン生産(2):成り行き的なライン生産(続き)
8
(4/18) ライン生産(3):サイクルタイムを設定したライン生産
9
(4/18) ライン生産(4):サイクルタイムを設定したライン生産(続き)
10
(4/18) ライン生産(5):省人化をしたライン生産
11
(4/25) ライン生産(6):省人化をしたライン生産(続き)
12
(4/25) ライン生産(7):プルシステムを採用したライン生産
13
(4/25) ライン生産(8):カンバンを利用したライン生産
14
(4/25) ライン生産(9):カンバンを利用したライン生産(続き)
15
(4/25) 総括
成績評価方法
授業への出席,参加態度,および期末レポートにもとづき評価します。
予備学習の指示
教科書・参考書
小沢 浩『詳解コストマネジメント』同文舘出版。
履修条件・注意事項 4 月の土曜日(8:45-18:00)に集中開講します。実習の進み具合により,終了時間が前
後することがあります。
― 95 ―
授業科目名
課題設定型ワークショップ
(資源・環境・経済成長) (2 単位)
科目区分
演習
担当教員名
薛進軍
(大学院経済学研究科附属国際経済政策研究セン
ター・教授)
開講時限
木曜日 5 時限
office hour
月曜日 2 限
講義の目的
本授業は、資源・環境・経済成長に関する特別研究です。
経済のグローバル化・自由化が推進されている一方、環境汚染・所得格差が深刻的な問題となっています。
同時に、加速的工業化・労働移動・都市化・自動車化による炭素排出の急増は地球温暖化の要因として注目さ
れています。本講義は主に途上国の経済成長と環境汚染・所得格差・炭素排出などの問題を中心に、開発経済
学の理論で解釈しながら、それらの問題の対策を検討します。講義では、国内・海外からこの分野の専門家、
経済学者・環境科学者を招聘し、高度な講義・講演を通して、受講生の研究能力を向上させることを目的と
します。
注:今年の前期では主に統計ソフト STATA、Input-output Table、CGE Model の紹介と使い方を教えます。
授業内容
初回:ガイダンス:
4 月 16 日(木)第 5 限(16:30~18:00)第 18 演習室
成績評価方法
出席 60%、研究レポート 40%
予備学習の指示
経済成長理論、環境経済学、ミクロ経済学、開発経済学
教科書:薛進軍編著『低炭素の経済学』ミネルヴァ書房、2013 年。
参考書:Jinjun Xue (ed.), Low-Carbon Economics, World Scientific, 2012.
Nicholas Stern, The Economics of Climate Change: The Stern Review, Cambridge University Publisher, 2007.
履修条件・注意事項
通年の講義ですので前期・後期の登録・参加が必要です。
― 96 ―
課題設定型ワークショップについて
課題設定型ワークショップ(以下「課題設定型 WS」という)は、大学院教育の実質化をめ
ざすため、あらかじめ定められた課題を中心テーマとし、数名の教員が共同して開催し、
WS での報告を通し教員(研究者)と大学院生が協働することで、大学院における研究と教
育の充実を図るものです。
1.単位取得の要件
WS への出席に加えて、大学院前期課程の院生には関連するテーマを取り上げた期末レポ
ートの提出、後期課程の院生には各自の進める研究に則した報告が義務づけられます。
2.履修上の注意
① 課題設定型 WS への登録は、第一学期に行います。第一学期、第二学期を通して開催
されますが、与えられる単位は 2 単位です。
② 公開セミナーを課題設定型 WS において行うことができます。
③ 公開セミナーを課題設定型 WS で行う場合は、主指導教員の承認を必要とします。
④ 公開セミナーを課題設定型 WS で行う場合、できるだけ課題設定型 WS への履修登録
をするようにしてください。
3.課題設定型 WS の開催日
① 課題設定型 WS は、原則として、あらかじめ定められた曜日・時間帯に開催されます。
② 報告者の都合等で、ワークショップがあらかじめ定められた曜日・時間帯以外に開催
されることがあります。
③ HP および掲示板に掲示されるワークショップカレンダーに注意して下さい。
― 97 ―