ガイダンス2 第2章 墨付け要領の解説 実技演習が始まると、つくることが中心となり理屈抜きになる。実技と同寸の短 い材料を使って、矩使いと墨付け要領について学ぶ。 講師 安下 省三 10 1 5 2-1 図面を読む 長さ 垂木 大工は建物を理解するために、べニア板に伏図を書き写す。これを図板と いう。自分で書くことで、建物の形状、番付けの位置、組み立てる順序を理 解できる。平面である図面に書かれた部材それぞれに勾配を与え、頭の中で 法は、図面に記されていなくとも、自分で割り出さないといけない。 峠 軒桁 1.0 立体に組み上げる作業が「図面を読む」ということである。工作に必要な寸 4.0 0.5 軒の出 15.0 A 演習課題では、上(かみ)と下(しも)とで軒先の納まりを違えている。 0 3. 左桁 桁芯から広小舞前ツラ下端の角までを軒の出として、その長さを 1.5 尺とす 広小舞 ることは共通しているが、上には鼻隠しが入り、下は広小舞のみで納まる。 右桁 垂木の長さ、隅木の長さは同じではなく、それぞれ割り出さないといけない。 中 入 隅 木 軒の出 15.0 そして計算に際しては、地の間と隅の間、表目と裏目を区別して拾う。 15 .0 2-1-1 軒先の寸法 <図面集 53・54 頁> A A 裏 目 【1. 広小舞だけが入る軒先】 すると、5÷ 1.118 = 4.5 分 A となる。 目 裏 隅 木 巾 5 寸勾配の玄の長さは 11.18 であるから、流れ方向の 5 分を水平長さに換算 ▲垂木先端 A 垂木は広小舞前ツラから流れ方向に 5 分出ている(図1) 。殳 10 に対する A は 4.5 分。隅木長さは裏目 15.0 +裏目 0.45+ 垂木長さ:軒の出1.5 尺を流れ長さで換算すると、15 × 1.118 = 16.77 寸。 隅木巾 3.0 となる。 10 垂木はこれより5分長いため 16.77 + 0.5 = 17.27 寸となる。 垂木 隅木長さ:隅木側面における入中から広小舞前ツラまでの水平長さは裏目 1.5 尺。裏目 1 尺に対する隅木の玄の長さは 1.5 尺であるから、入中から広 峠 4.0 小舞前面までの隅木長さは 1.5 尺× 1.5 = 2.25 尺となる。 ことで求まる。つまり隅木は、広小舞前ツラから裏目 0.45 +3.0 = 3.63 寸 4.0 は、垂木の出として地の間方向に 4.5 分進み、隅の間方向に隅木巾 3 寸進む 軒桁 1.0 隅木木端は端見通しで決めている。広小舞前ツラから木端までの水平長さ 2 5 長さ 1.0 B 1.0 軒の出 15.0 左桁 0 3. だけ陸方向に長い。裏目 0.45 は 0.45 ×√2として求める。 【2. 鼻隠しが廻る軒先】 右桁 入 広小舞の出と鼻隠しの厚さを合わせると2寸。流れ方向の 2 寸を水平長さ 中 木 軒の出 15.0 に換算すると、2 ÷ 1.118 = 1.79 寸 B となる。つまり垂木先端は、広小舞 隅 前ツラから地の間方向に 1.79 寸戻った位置になる。 目 1.5 尺(= 2.25 尺) 。隅木側面では、裏目 1.79 寸(= 1.79 ×√ 2)だけ 15 目 裏 目 B B 裏 隅木長さ:隅木側面における入中から広小舞前ツラまでの隅木実長は、裏 垂木実長は、流れ方向に 2 寸短くなるため、16.77 -2= 14.77 寸となる。 .0 B 垂木長さ:軒の出 1.5 尺を流れ長さで換算すると、15 × 1.118 = 16.77 寸。 は 1.79 寸。隅木側面の長さは、(裏目 15.0 - B 裏目 1.79)となる。 陸方向に〆ることになる。 - 12 - 2-2 隅木の墨付け要領 1 隅木は隅勾配 .0 5 :1 ここでは、鼻隠しの入らない[に‐四]を例に解説する。屋根勾配 5 寸、 隅玄 垂木は巾 1.5 寸×成 1.8 寸、 隅木は巾 3 寸×成 4.5 寸。隅山は加工済みである。 隅殳:裏目 10 1.この姿 をイメージする 隅勾 5 ● 【1. 隅木の上下を決める】 山高さ 2.裏目 10、勾 5 を とり陸墨を引く。 2-2-1 軒先廻り <図面集 55 頁> ● ● 陸墨 逆木とならないように(水上が末、水下が元となるように)隅木の向きを 3.陸上に 隅木半巾をとる 決める。上下が決まれば、隅木の右ツラ、左ツラが決まる。常に、右ツラは 隅木: 水上 陸墨のひき方。陸墨をひくときは長手側でひく。 右上がりの勾配になる。隅木は右ツラから墨する。 陸墨上に隅木半巾をとると、山の高さが求まる。 【2. 隅山の高さの求め方】 隅木は隅勾配。陸墨を描くには、殳として裏目 1 尺、勾に 5 寸をとり、長 2 垂木は平勾配 手側でひく(図1) 。このとき、さしがねの表側を使うか、裏側を使うかで勾 配が反転するので注意する。描こうとするツラの隅木の傾斜(右ツラは右上 陸 殳:10 がり)を思い浮かべて、 使うさしがねの表裏を決める(右ツラは裏使いになる)。 次に、隅木上端から隅木半幅 1.5 寸を陸墨上にとり、その点を通る隅木上 2.ひきたい始点 に 5 を合わせる。 ● ● 垂木 端と平行な線が隅山の高さになる。これは木の身返し法による作図である。 一方、「勾殳玄法」では隅山勾配は隅中勾勾配であった。隅中勾勾配は、隅 玄 15 に対して隅勾(=平勾 5)の勾配であるから、隅木半幅 1.5 寸に対する 山の高さは(5/15)× 1.5 寸= 0.5 寸、5 分と求まる。 【3. 垂木の立水高さを求める】 1.この姿 をイメージする 立水 勾:5 立水 3.裏使いでは 裏目 7 寸 7 厘△印に合わす。 立水のひき方。立水は返し勾配、短手側でひく。 18 垂木と隅木は勾配が異なる。垂木の高さを隅木に写すとき、立水方向に測っ 3 立水 11. 玄: 勾:5.0 1.8 殳:10 た垂木高さを、隅木の立水方向に写す。 x 垂木の立水高さを測るには、さしがねに殳 1 尺、勾 5 寸をとって短手側で 垂木 立水をひき、実測する。さしがねを裏に使う勝手となる場合には、殳 1 尺を 裏目 7 寸 7 厘の△印に合わせてひく(図2) 。さしがねで読める単位は精々、 2 厘位までである。立水の長さが 2.0 寸であることがわかる。 垂木の立水高さの計算方法。 10:11.18 = 1.8:x 10 x= 11.18 × 1.8 x=(11.18 × 1.8)/10 = 2.01 次に、立水高さを計算で求めてみる(図3) 。立水高さをxとすると、三角 10(殳) :11.18(玄)= 1.8(垂木成) :x(立水)となる。 形の相似の関係から、 立水高さは 2.01 寸と求まる。 4 【4.口わき墨をひく】 としてさしがねを当て、短手側で引く。この立水に沿って、隅木上端から垂 木の立水高さ(2.01 寸)をとり、2点を結ぶ。これが口わき墨②。隅木右ツ ● 2.01 品下 2.23 2. 01 ①立水 隅木右ツラの両端に立水を引く(図 4) 。材の下端を基準に裏目 10、勾 5 ② 口わき 隅木右ツラ 5.0 ラに表れる垂木下端の線である。 口わきから下の部分は、桁に落とし込む部分、品下になる。隅木と桁とは 裏目 10.0 水下 水上 勾配が異なるため、品下寸法も立水方向で測る。品下は 2 寸 2 分3厘になる。 【5.広小舞前ツラの位置を求める】 水下側の立水①の上端角を、隅木の木端、隅木長さの始点とする。その点 を起点に広小舞前ツラの位置を求める(図5) 。端見通しの隅木である。立水 隅木の立水①をひく矩使い。口わき②は描けて いないので、材の下端で目盛を合わす。立水① の上端を隅木木端、長さの起点とする。 広小舞前ツラ位置 隅木木端上端角 5 ● ①に矩を当て、陸に 3.63 寸進んだところに印し、この点を通る立水③を引く。 ● ③上端角が広小舞前ツラの位置となる。3.63 寸は、隅木巾 3.0 に広小舞前ツ わき ②口 ラからの垂木の出 0.45 を裏目寸法として加えた長さである(12 頁参照)。 【6.投げ墨をひく】 立水③と上端の交点から陸墨を引く④(図 6)。次に、陸墨④を基準として ① 3.63 ③ 投げ墨をひく(図 7) 。投げ墨の勾配は裏目 5 寸に対して「勾」の返し勾配。 屋根勾配 5 寸を勾にとり、短手側で墨する⑤。投げ墨とは、平勾配の垂木先 端を真横から見通した墨である(5 頁参照) 。 - 13 - 立水①から陸方向に 3.63 寸離れた平行線、立水 ③をひく。上端角は広小舞前ツラの位置になる。 6 7 広小舞前ツラ位置 隅木木端上端角 勾(5.0 ) ● ● 墨 投げ ④ 墨 投げ ④ ● ● 8 隅木木端上端角 ② ① ③ ③ 広小舞前ツラの位置を通る陸墨④をひく ⑧ 隅木木端上端角 軒先廻り全体の墨 広小舞前面位置 ● ● 9 左ツラにも⑦の墨が 上がってきている ● ⑧ ⑨ ⑩ ⑦ ⑥ ⑦ ⑤ ③ 両ツラの墨を 見通して位置 を決める ● ④ ② ① ⑥ ⑦ ① 陸墨④を基準線として、投げ墨を引く。投げ墨 木端上端角から、投げ墨⑤と平行な線⑥を引く。 は倍勾配の返し勾配であるが、七矩を2回し、 立水①に矩をあて、⑥までの長さが半分となる 裏目5寸に対し「勾」の勾配をつくり短手をひく。 ところに印し、木端角と結ぶ⑦。合の矩の切墨。 ⑪ ● ⑤ ⑤ ● 裏目 5.0 右ツラ 隅木 右ツラ 【7. 切墨を「合(あい)の矩」で求める】 立水①の上端角から、投げ墨⑤と平行な線を引く⑥。棒隅木では通常、こ の⑥を切墨とすることが多い。しかし今回の演習では、反り隅木に応用でき る作図方法として、 「合の矩」の作図要領を学ぶ(図 8) 。 山の頂点にさしがねを水平に当て、両ツラの切 墨を墨の方向(真上)から見通し、さしがね上 に交点を結ぶ位置に合わせ、頂点に印する。 10 ⑧ ● 立水①にさしがねを沿わせ、任意のところ(2 等分しやすい目盛のところ) で、⑥までの長さを 2 等分する。その点と隅木木端先端とを結んだ墨⑦が「合 の矩」での切墨となる。棒隅木の場合、 「合の矩」は隅木下端と直角になる。 ⑦ 【8. 隅山の切墨を「見通す」 】 右ツラに描いた切墨⑦を下端へ廻し、左ツラにも矩に廻す。次に、山の頂 点にさしがねを水平に当て、両ツラの切墨⑦を墨の方向(真上)から見通し 見通して決めた点⑧と木端上端角とを結ぶ。隅 山の切墨となる。切墨の完成。 (図 9)、さしがね上に交点を結ぶ位置に合わせ、頂点⑧を印する(図 10) 。こ 11 の作法を「見通し」という。頂点⑧と木端上端角を結ぶと、隅山の切墨となる。 【9. 隅山上に広小舞の前ツラ位置を墨する】 広小舞前ツラ位置 ⑨ ● 広小舞前面付近に、任意の高さで陸墨を引く⑨(図 11) 。この陸墨⑨と投 げ墨⑤との交点から、 陸墨に沿って隅木の半幅(1寸5分)をとって印する(図 12) 。この点を通る投げ墨⑤と平行な線⑩を引く。左ツラも同様に⑩を墨する。 次に、山の頂点にさしがねを水平に置き、左右の墨⑩を真上から見通して ③ ⑤ (眼を左右⑩の墨の延長線上に置きつつ、両方の墨がさしがね上と交点を結ぶ 位置にさしがねを合わる) 、隅山の頂点に印する⑪(図 13) 。左右の広小舞前 面の位置と結ぶと隅山部分での前ツラ位置が求まる(図 14) 。 12 左ツラにも⑩が上がっている 隅木 半巾 ● ⑪ ⑨ ● 広小舞前ツラ付近に、陸墨⑨を引く。 13 14 広小舞前ツラの墨 ⑪ ● ● ⑩ ⑩ ⑤ 陸墨⑨の線上に測って、投げ墨⑤からの長さが 隅木半巾(1.5 寸)になる処に印し、その点を 通る投げ墨と平行な線⑩をひく。 ⑩ ⑩を左面にも作図する。隅山の頂にさしがねを 隅木木端の完成。見通しで決めた点⑪を真横から 当て、左右の⑩の墨を見通せる位置⑪に印し、 見れば、見通した線⑩の延長線上に載る。 両ツラの広小舞前面位置と結ぶ。 - 14 - 1 【1. 入中および桁上端を求める】 広小舞前面から桁芯までの隅木実長は 2.25 尺であった。地の間方向に測っ 前面 広小舞 2-2-2 桁との取り合い <図面集 56 頁> た軒の出(1.5 尺)に、裏目 1 尺に対する隅玄の長さ(1.5 尺)を掛けて算 2.25 尺 2.25 尺 広小舞前面位置 右桁芯 ● ● ● 出した(12 頁参照) 。 右ツラ 隅木右面 隅木右ツラにおいて広小舞前面から 2.25 尺を測り印する(図1) 。口わき にさしがねを当て、その点を通る立水①を引く(図 2) 。これが隅木右ツラと 接する右桁芯の位置、入中である。また、入中と口わきとの交点が右桁の峠、 峠を通る陸墨を引く②(図3) 。峠から5分下がりが、右桁上端③である。 広小舞前面位置から桁芯までの長さ 2.25 尺をと り印する。 入中の線上で、口わきから隅木下端までの立水の長さは、右桁に落とし込 む部分、品下(仕込み寸法)である。その寸法は桁の墨付けに必要であり、 2 右桁芯 22.5 ● 2.01 実測し書き留めておく(2寸2分4厘) 。 峠 入中①にさしがねを沿わせ陸方向に長さをとる。①から隅木半巾(1.5 寸) 進んだところが本中④、さらに隅木半巾(1.5 寸)進んだところが出中⑤で 口わき 3.53 表目 10.0 右ツラ ① 入中 あり、ともに立水に引く。出中は左桁の芯の位置になる(図4) 。 上端にとった桁芯の位置から立水をひく。立水 は、口わきを基準に隅勾配(3.53/ 表目 1 尺)を つくり短手でひく。立水①と口わきの交点が峠。 3 右 ツ ラ 隅 木 左桁芯 左 ツ ラ うえ 0.5 中 上端 峠 ● 入 右桁 〇 品下 2.24 ① 入 中 〇 本 中 下 立水①は入中となる。峠から 5 分下がりが桁上 端。入中の線上で、峠から立水にはかった下端 までの長さを品下という。 木 巾 半 木 隅 4 ● 天 桁 隅木平面図 法 寸 〆 1. 2 目 5 1. ② 5 目 裏 1. 隅 木 右ツ ラ 寸 〆 ⑤ 右 側 面 き 口わ 法 ④ ① 入中 図 ③ 本中 24 口わき 裏 出中 4. 1.5 ● 上 端 1.5 入中①から水下の方へ、陸に測って、隅木半巾 1.5 寸進めば本中④、さらに進めば出中⑤が求まる。 【2. 渡りあごの墨】 5 隅木は桁に渡りあごで納まる。桁巾は4寸であり、隅木を5分大入れ、す なわち、桁芯から1寸5分〆と決めている。しかし、隅木は桁に対し 45°振 から左側に裏目1寸5分の立水⑦をひく(左桁のあご巾)(図 5) 。 次に、隅木と桁とが組み合うツラ(=天)を墨する。隅山は除いた隅木の 1.2 に ねを沿わせ、右側に裏目1寸5分をとり立水⑥をひき(右桁のあご巾) 、出中 ⑤ 陸に裏 立水 れているため、隅木ツラでの〆寸法は裏目1寸5分となる。入中①にさしが 4.0 〆寸法 ⑦ 目 1.5 ④ ① 陸に ③ 裏目 天 1.5 ⑧ ⑥ 1.2 1.5 品 巾 半 隅 .5 1 0 3. 巾 木 中 隅 出 .5 1 立水に 〇 1.5 隅木 右桁芯 〇 峠 中 出 1.5 〆寸法 1.5 〇 口わき ② ③ 成は 4 寸。隅木の成を1/ 3 以上欠かないように、ここではあごの深さを立 水に1寸2分と決めた。隅木下端から1寸2分を立水にとり墨する⑧。この 位置が天である。⑦⑧③⑥で囲う部分が渡りあごの墨。 - 15 - あご巾は入中①から陸に裏目 1.5 寸、出中⑤か ら陸に裏目 1.5 寸。あご深さは、下端から立水 方向に 1.2 寸とした。 【3. 下端のたすき墨】 ⑤ 下端に芯墨⑨を打ち、右ツラに墨した入中、本中、出中の3本を矩手に廻 右ツラ ④ 6 ① ⑦ す ( 図6) 。それぞれの対角を結んだ墨が「下端のたすき墨」である。 ⑥ 入中①と出中⑤で区切られた形は、平面では正方形であるが、下端ツラで ⑨ 芯墨 は勾配の分だけ間伸びした長方形となる。これを勾殳玄法では隅長玄勾配と 下端 桁 ① 本中 ④ 出中 ⑤ 芯 たすき墨の右ツラの入中①から対面の出中⑤へ抜ける墨は右桁芯、左ツラ 入中 して説明するが、このような作図から自ずと求まる。 左 桁 芯 右 の入中①から対面の出中⑤へ抜ける墨は左桁芯であり、隅木芯⑨と本中④と 隅木下端にさしがねを沿わせ、入中、本中、出 中の墨を廻す。それぞれの対角を結んだものが (下端の)たすき墨である。 の交点を通る。作図精度が悪いと、 ひとつに交差しないので確認が必要である。 このたすき墨の勾配を自在がねに写し、あご巾の形状⑥⑦を墨する ( 図 7) 。 隅 7 長 玄 勾 9.42 【4. 左ツラの墨】 隅木左ツラに、下端の入中・本中・出中、両端のあご巾の墨を立水として廻し、 配 10 右ツラ ⑦ 右ツラ同様の方法で峠・桁上端・天を墨する。 【5. 上端のたすき墨】 ⑥ ⑨芯墨 た 隅木上端のたすき墨を「見通し」によって作図する。隅山の頂にさしがね す い、頂点⑧と入中・出中とを結ぶ墨を上端たすき墨という ( 図 9) 。 ④ ⑤ ① 墨 しがねを合わせ頂点に印する⑧。本中④と頂点⑧とを結ぶ線を馬乗り墨とい き を水平に置く ( 図8) 。左右のツラに墨した本中④の延長線上に眼を置きつつ、 左ツラ 上から俯瞰して、墨の延長と水平に置いたさしがねとが交点を結ぶ位置にさ 隅木下端にさしがねを沿わせ、入中、本中、出 中の墨を廻す。それぞれの対角を結んだものが (下端の)たすき墨である。 8 頂点⑧と出中⑤を結ぶ線が配付け垂木の芯。図 10 で①⑧⑤のたすき墨は長 前後に 動かす 玄勾配であり、配付け垂木の胴付きを長玄勾配とするのはそのためである。 ④ ④ ●「陸に隅木半巾進む」ことの意味 ⑧ 右ツラ 中・出中は立水としてひいているから鉛直になる。また、馬乗り墨の頂点⑧ は本中を見通して決めているため、本中の延長上に載る。 ラ 左ツ 図 11 は隅木を隅勾配に傾けている。その写真からわかるように、入中・本 そして入中の上端角①と馬乗り墨の頂点⑧とを結んだ線は陸(水平)になる。 つまり入中から陸に隅木半巾進むと(=本中)、入中上の上端角と隅山頂点の 高さが同じになる。隅山の高さを求める際に(13 頁図 1) 、陸墨をひきその さしがねを山の頂に水平に置く。さしがねを前 後に動かし、左右の墨④の延長が、さしがね上 に交点をつくる位置を探し、頂に印する⑧。 9 9 線上に隅木半巾をとって山高さを求めた作図がここに当てはまる。 ⑤ 同様に、軒先で広小舞下端の墨を描く際に(14 頁図 12) 、投げ墨から陸に ④ ① ⑧ 隅木半巾進んだ平行線を見通して頂点を決めた。これも同じ作図である。 (隅 木半巾進んだ)投げ墨を見通しても、 (隅木半巾進んだ)立水を見通しても求 ⑤ まる頂点は同じであり(図 12) 、その都度作図しやすい方を選べばよい。 きる角度(図 9 の∠①⑧①)は、真上からは矩手(直角)になる。 隅木上端の角から「陸に隅木半巾進む」ことの意味は、隅山の稜線上に、 元の高さと同じにしつつ、真上から見て矩となる点を見つける作図法である。 10 し a 隅木半巾 げ 投 入中 隅勾配 隅木半巾 墨 本中 出中 上端たすき墨は長玄勾配の関係にある。よって 配付け垂木は長玄勾配が切墨になる。 b 隅木半巾 ① 入 中 本 中 出 中 右ツラ ① 玄 ④ 12 通 ⑤ 陸 ⑧ 長 殳 11 ⑧ ① 本中同士④を結んだ線を馬乗り墨、頂点⑧と入 中、出中を結ぶ線を上端たすき墨という。頂点 と出中を結んだ線は、配付け垂木の芯になる。 立水 ④ 右ツラ 見 ⑤ ① 見通し また、右頁の平面図をからわかるように、両ツラの入中と頂点を結んでで ④ 隅木を隅勾配に傾ける。頂点⑥は、本中の延長線 鼻隠しの廻る隅木木端の側面図。点aから、投 上で垂直、入中①と頂点⑥を結ぶ線は水平、陸に げ墨を隅木半巾進めても、立水を隅木半巾進め ても、見通して決まる点bは同じ。 なる。 - 16 - 芯 桁芯 8.0 ここでは、隅木と取り合う「に‐四」 、右桁(上木)の墨付け要領を解説する。 1 ②左 2-3 桁の墨付け要領 <図面集 58 頁> 木 隅 ④ 【1. 桁上端の墨】 5 1. 上端 5 上端に芯墨を打つ①(図1) 。切墨から8寸進んだところが左桁の芯である。 1. ① 右桁芯 ⑤ 桁天端に左桁芯を墨する②。左右の桁芯の交点を通る 45°の線が隅木芯③と なる。隅木芯に対して左右に1寸5分を取り、隅木巾④⑤を墨する。 ③ 外ツラ 桁には、渡りあごでかかる隅木を 5 分大入れする。桁芯から 1 寸 5 分〆の 墨⑥をひき、隅木芯との交点を桁の外ツラに出す⑦(図2) 。あごとして欠き 取る部分は、左右の桁の内ツラ同士、外ツラ同士が交差する入隅であり、隅 ② 上端の墨付け。端から 8 寸が左桁芯。上端に隅 木芯とその巾を墨する。 木 隅 ③ 【2. 桁外ツラの墨】 ⑦' ● ● ● ①右桁芯 上端 5〆 1. 下がりであるが、桁下端から 5 寸 5 分上りとして口わき墨⑧をひく(5頁図 ⑥ 12 参照)。上端で墨した隅木巾④⑤を、基準面である桁下端からさしがねを ⑦ 5 5. 当て、外ツラに下ろす(図2) 。 ⑥' 1.5 〆 桁の基準面は上端でなく、下端である。図面上の垂木下端は上端から 5 分 ● 2 芯 木芯③を挟んで対角に入る(右頁、桁平面図参照)。 ④ ⑤ ● ⑧ 口わき 外ツラ 右桁の場合は、隅木右ツラ④の線上に(左桁の場合は、隅木左ツラの線上 になるので注意)口わき墨⑧との交点から下に隅木の品下寸法(2 寸 2 分 3 厘) 上端に、隅木のあごを描く。あごは対角方向の をとりaを印する(図 3) 。aから半勾配[2.5/10]でひいた線が落ち掛りで 2 か所に入り、桁芯から 1 寸 5 分で〆る。つぎに、 隅木巾を外ツラに下ろす。 あり、隅木下端の墨となる⑨。この隅木下端墨⑨を桁上端と交わるところま (2.5 ● ● 水墨をひくので、表目 1 尺を使った半勾配をつくれる)。 隅木と桁を組んだとき、隅木の口わきと桁の口わきが揃わならなければい ⑧ 口わき 品下 2.24 裏目 1 尺]として一気に上端までひいている(実際の演習では、桁の中腹に b ④ ⑤ a 下端 配 半勾 隅木 ⑨ ● 図3では、口わき墨にさしがねを当て、半勾配を十四矩した矩使い [3.53/ 3.53 四矩) の十 で延長してbを印する。 3 裏目 1 尺 外ツラ ② けない。ここが合わなければ、隅木下端と桁の隅木下端墨⑧も一致しない。 【3. 天を決める】 側面で、隅木下端(=落ち掛り)を求める。隅 図3において、隅木下端墨⑨から上を全て欠きとれば、桁は非常に弱くなる。 木右ツラ④の線上に、口わきから品下寸法をと る高さが 1/3 未満となるよう、今回の演習では隅木のあごの深さを、立ち水 方向に測って 1 寸 2 分と決めた(15 頁図 5 参照)。 ぶ⑩。これが天の墨、隅木下端⑨と平行だからこれも半勾配になる。隅木下 ⑥ を大入れする部分(⑤ - ⑦間)は、1 寸 5 分〆として 5 分彫ることになる。 ⑦' 1.2 4 ④ ⑥' c 天 ⑩ ⑨ ⑤ 口わき ⑦ ④ 外ツラ 大入れ 1.5 〆 端墨⑨と同様、この天の墨を上端まで延長させてcを印する。 天⑩から上は全て欠き取る。一方、隅木下端の墨⑨から上の部分で、隅木 ③ ⑦ よって、桁と隅木が重なる天の高さは、隅木下端⑨よりも立水方向に 1 寸 2 分高くなる(図4) 。隅木両脇の立水④⑤に沿ってこの値をとり、互いに結 ⑤ 上端 1.2 なる。隅木の立水高さは 4.24 寸。隅木も欠き取りすぎると弱るため、欠き取 る。その点aから半勾配。 ● そのため隅木下端をいくらか欠き取って、桁を痛めすぎない配慮が必要に 隅木との天は、隅木下端⑨から立水に 1 寸 2 分 上がりと決めた。これも半勾配であり、天端ま で延長して短い墨cを角に出す。 5 【4. 桁内側の墨】 桁内ツラでは、 桁上端の隅木巾墨④⑤を立水に下ろしておく④ ' ⑤ '(図5) 。 次に、隅木下端⑨と天⑪を桁上端まで延長した外ツラの墨b・cを上端角に 出し(図6)、45 度に戻る方向でさしがねを当て、桁内ツラとの交点b ' c ' を求める(図 6) 。この2つの点を起点にして、内ツラに半勾配をひくと、内 外ツラ ④ ③ ⑤ 上端 ⑥' ⑦' 内ツラ ④’ ⑤’ ツラの隅木下端⑪と天の高さ⑫が求まる(図 7) 。 また、上端で 1 寸 5 分〆として作図した隅木のあごの墨⑦ ' を側面に下ろ すことで、大入れする部分を作図できる。⑪と⑫の間を立水に測ると、作図 が正確であれば 1 寸 2 分、あごの深さになる。 - 17 - 。 内ツラに、隅木巾④⑤を立水に廻す④’⑤’ 左桁(下木) 6 うえ c’ 上端 b’ 内ツラ 5 5 隅 木 桁平面図 内ツラ b 4.0 1.5 1.5 〆寸法 c 芯垂木 外ツラ 右桁(上木) 桁上端では、半勾配で延長した外ツラの墨bc を起点に矩勾配をひき、内ツラ角にb’c’を 印する。さしがねに 5/5 をとり矩勾配をつくった。 外ツラ 0 3. 7 外ツラ c 右桁展開図 上端 ② ⑥' 内ツラ 5.5 ④’ ● 大入れ 1.5 〆 ● ⑩ ⑧ 口わき 品下 天 との 隅木 天 d● ⑨ 左桁との ● ⑮ e ● ⑨ ● 2.0 5.5 あご深さ 成 垂木 a ● 外ツラ ● 8 ④ ⑤ b c 木) 天(隅 ⑯ ①上端芯墨 ④ ⑤ ③ ⑱ 〆寸法 垂木巾 芯垂木 ⑲ ⑥ ⑦ ⑩ 内ツラの墨。求めたb 'c' を起点に半勾配をひく ⑪⑫。天は側面だけでなく上端に折れることが わかる。上端でわずかに平らな部分ができる。 b' c' ⑥' ● 内ツラ ⑪ ⑫ 〆寸法 垂木 成 ⑦' ⑰ ⑫ ⑪ ⑤’ ⑦’ ● ● 0.5 天 c' b’ ) 桁 ⑮天(左 ⑬ ⑬ ⑭ 外ツラ 8.0 2.0 ② 左桁を墨する。左桁芯②から左桁巾をひき、そ れぞれ天⑩までの長さを 2 等分する。その点 d eを結んだものが、左桁との天になる⑮。 【5. 左桁と取り合う墨 ねじ組み】 隅木芯 右桁は隅木だけでなく、左桁とも渡りあごで交差する。 桁上端 ● f ⑰ れぞれを 2 等分した点deを求める。このdeを結んだ線⑮が、左桁との天 左桁 外ツラ ⑯ になる。半勾配を等分した墨だがら、平勾配の1/4 の勾配となる。 (内ツラ ⑬ 外ツラ 残った部分の高さを2等分して組み合う高さを決める。そのため天は水平で ⑧ 口わき 1.8 巾とする⑬⑭(図 8) 。その墨に沿って、桁下端から天までの長さを測る。そ 隅木が桁を欠き取る部分は天から上。左右の桁が均等な強さになるよう、 9 ③ 右桁外ツラに、左桁の姿を描く。左桁芯②から左右に 2 寸をとり、左桁の でも、同じ要領で桁同士の天を描く) 。 ⑭ 芯垂木の墨。左桁外ツラ⑬の墨(すなわち隅木 芯③の墨)と口わきとの交点fを起点に、平勾 配で垂木下端⑯の墨をひく。 はない。落ち掛り勾配の半分の緩い傾斜がつく。これがねじ組みである。 10 【6. 桁の木端の墨 芯垂木】 ⑱ 0.5 桁芯に入るのが芯垂木。まず、芯垂木の下端の高さを求める(図9) 。 ⑲ 左桁の外ツラ⑬(これは側面に下ろした隅木芯③と同じ墨になる)と口わ き(垂木下端墨)との交点fから平勾配(5/10)をひくと、垂木下端⑯が求まる。 ⑰ この⑯から垂木成 1 寸 8 分をとって垂木上端⑰とし、この桁上端角から矩 ⑯ ⑲’ 手に⑰の墨を廻す⑱。⑰より上の部分は、欠き取る部分になる(図 10) 。 次に、桁上端に垂木巾 1.5 寸と、垂木を大入れする深さ 5 分⑲を墨して、 右桁の木端の墨が完成する。 - 18 - 垂木上端⑰より上は欠き取る部分。天端に矩を 廻し。木端に芯垂木の位置を墨する 1 ● 隅木下端の作図法と「 落ち掛り」について 内ツラ 前頁では、桁内ツラの隅木下端の高さを求めるにあたって、外ツラから隅 h’ 木下端の半勾配の墨を延長して上端に起点をつくり、上端では矩勾配で内ツ ラ角へ墨を廻す要領で作図した。 A'1 端 A'0 B' 0 B0 桁外ツラにおける隅木左ツラの落ちか掛りは上端から 3.79 寸(A0A1)で A0 3.79 2.73 あり、桁内ツラにおける落ち掛りは 1.79 寸(A '0 A '1)となる。内ツラの落 このことは、 隅木がA '0 からA0(あるいはB '0 からB0)に至る過程で [ 桁 桁巾 4.0 前頁で作図した落ち掛りの高さを測ることにする(図1)。 隅 木 右 ツ ラ 隅 木 左 ツ ラ 上端 【方法1】 ち掛りは 2 寸浅いことがわかる。これは隅木右ツラにおいても同様である。 B' 1 0.73 得た墨の精度を確かめる、あるいはより精度の高い作図要領を知る必要があ る。また、その作図法が成り立つ意味を知る必要もある。 隅木下 1.79 この方法は、木の身返し法であり作図過程で誤差が生じやすい。作図から B1 A1 巾×平勾配 ] すなわち[桁巾 4 寸× 0.5=2.0 寸]落ちるためである。 端 隅木下 り) 掛 ち (=落 h それを踏まえれば、次のような作図が可能になる。 外ツラ 桁の墨付けの基準面は桁下端である。外ツラにおいて桁下端からA1までの 高さhを測り、その高さに [ 桁巾×平勾配 ] を加えた長さ(h ')を内ツラの Y 下端からとれば、隅木左ツラの下端角A '1 が求まる。 2 左桁巾 4.0 X これにより、作図の精度を把握できるし、A '1 を起点に半勾配を引けば下 端墨A '1 B '1 を容易に描ける。 うえ 芯 木 内ツラ 隅 a d’’ c’’● ● ● ▲ c● .0 -1 e● かる隅木下端の高さを示している。 b● .5 -1 隅木下端の芯が桁内ツラと交わる点aの高さを±0とすると、5 寸勾配の ● ● e’ -2 ▲ 外ツラ d’ .0 場合、隅木芯が桁外ツラと交わる点bの高さは、2 寸下がり(桁巾 4 寸×平 .5 d● -0 巾 4 寸の桁が交差してできる四角形は正方形である。図2は、その桁にか 右桁巾 4.0 0 ± 【方法2】 勾配 0.5)である。そして、この正方形の対角線abを 4 等分すれば、それ ぞれの点の高さは、c= -0.5、d= -1.0、e= -1.5 と求まる。 次に、その隅木下端の高さを桁のツラに引き出す。左桁芯の線上で、右桁 3 C’ 0 内ツラ 外ツラ位置e’での隅木下端の高さは -1.5(=e)、右桁内ツラ位置c’’での ③ (=c) である。左桁芯の位置で外ツラと内ツラとでは 1 寸の違い、 高さは -0.5 すなわち [ 桁巾(4 寸)×半勾配(0.5 × 1/2) ]の高低差がある。 C’ 1 このことがわかれば、内ツラの墨はより簡単かつ正確に描ける(図3) 。 ④ 隅木 下端墨 (半勾 長さに [ 桁巾×半勾配 ] を加算する。その値③を、左桁芯上に内ツラ下端C '0 からとれば隅木下端位置C '1 が求まり、ここを起点に半勾配④をひけば良い。 上端 配) 左桁芯 、その 外ツラに墨した隅木下端墨①を、左桁芯上で下端から測り(C0C1) また、内ツラの隅木下端を外ツラよりも[桁巾×半勾配]だけ高く設定す る方法として、桁上端に矩勾配を(戻る方向に)描き、半勾配の起点を外ツ ラより桁巾分だけ近づけたのが、前頁の作図法だということもわかる。 木下端 ①隅 そしてもう一度、図2を見ていただく。 桁外ツラにおいてd ' からbへ(桁巾4寸)進む過程で、隅木下端の高さ は 1 寸落ちる。よって右落ち掛り勾配は半勾配である。そしてd’からb’へ 進む過程も 1 寸落ちており、左落ち掛りも半勾配である。このように、隅木 と桁とが交差する天は、縦横(X・Y方向)ともに半勾配の傾斜がある。9 頁の図 6 は、この図 2 を簡略化したものである。 - 19 - C1 ② 外ツラ C0 内ツラの隅木下端の作図要領:外ツラの隅木下 端墨①を左桁芯上で桁下端から測る②。②に[桁 巾×半勾配]を加えた長さを、内ツラの左桁芯 上にとる③。半勾配で隅木下端をひく④。 配付け垂木 隅 木 15.0 【1. 垂木長さ】 1 左桁芯 2-4 配付け垂木の墨付け要領 <図面集 59 頁> 右桁芯 芯垂木 15.0 垂木間隔を尺 5 寸と決めているから、桁芯から隅木芯までの地の間長さは 尺 5 寸。そして軒先では、鼻隠しの有無によって垂木長さは異なるが、桁芯 から広小舞前面までは、同じく尺 5 寸である。 広小舞前つら 15.0 地の間 1 尺に対する 5 寸勾配の玄の長さは 1.118 尺。地の間 1.5 尺の垂木 実長は、1.5 尺× 1.118 = 1.677 尺となる。これが垂木長さの基本単位となる。 配付け垂木 芯垂木 配付け垂木の長さを求める。 15.0 垂木間隔と配付け垂木 2 木 隅 【2. 胴付き墨の墨】 木半幅の裏目]である。しかし垂木芯の位置に陸墨をひくことはできない。 .0 3 材料のど真ん中であり、墨は垂木側面にしかひけない。 配付け垂木の〆寸法を割り出す作図方法(木の身返し法)には、以下の 2 垂木 つがある。それとは別に、計算で求める方法がある。作図による方法は常に 作図誤差が伴うので注意が必要である。 隅木芯までの垂木長さ ● ② 長辺を基準 木ツラまで〆なければならない。垂木芯の位置での〆寸法は、陸に測って [ 隅 ● 垂木〆寸法 隅木半巾裏目 ① 垂木芯を基準 配付け垂木は隅木にとりつく。計算で求めた隅木芯までの垂木実長を、隅 配付け垂木の〆寸法と作図による求め方 1.垂木芯を基準にする方法(図3) 3 垂木上端に芯墨をひく①。隅木芯までの垂木実長を上端にとり②、側面に 隅木芯までの垂木長さ 立水③を下ろし、陸墨④をひく。陸墨に沿って隅木半幅裏目だけ進んだ位置 ⑦ に立水⑤を引き、その上端角から矩となる墨⑥を引いて、垂木芯との交点を ② ⑥ ① 求める。この交点を通る長玄勾配⑦をひき、側面に立水を下ろす⑧。 ④ a 2.垂木の長辺を基準にする方法(図4) し、陸墨③をひく。陸墨に沿って、隅木半幅裏目進み、垂木半幅戻った位置 に立水④をひく。④の上端角から長玄勾配⑤をひく。 ③ ⑤ ⑧ 垂木上端に隅木芯までの長さをとる①。この墨から右ツラに立水②を下ろ a =隅木半幅裏目 木の身返し法①:垂木芯を基準にする方法 3.計算で求める方法 4 隅木巾が 3 寸であるとき、平面上の〆寸法(=隅木半巾裏目)は 2.12 寸 (= 3.0 × 1/2 × 1.4142) である。流れ方向の長さはその 1.118 倍になるから、 隅木芯までの垂木長さ ① ⑤ 隅木芯から 2.37 寸(= 2.12 × 1.118)を流れ方向に〆ればよい。 b 墨付けの手順としては、隅木芯までの長さから、垂木芯上に〆寸法 2.37 寸 ③ だけ戻り、ここを起点に長玄勾配をひく。図3を借りて手順を追うと、①→ ④ ②→⑥→⑦の順で墨できる。 b=隅木半幅裏目 - 垂木半幅 平勾配 5 寸の長玄勾配は、8.94/10 の勾配。細い垂木に直に墨するよりも、 いくらか大きな材料に長玄勾配を描き、自由矩にとる方が正確な墨になる。 ② 木の身返し法②:垂木長辺を基準にする方法 E’ 5 ● 胴付きが長玄勾配となる理由 E C 勾 隅 木 芯 て作図することにより、実際の小平の形状を把握できる。 辺 BE’を殳として三角形 ABE’をとらえた場合、AE' の勾配すなわち 垂木 AB/BE' は、平勾配を示す三角形 BCE’の殳 / 玄であり長玄勾配となる(8 頁参照) 。よって垂木の胴付き墨は長玄勾配になる。 玄 殳= 10 図5は小平起こしの図である(7 頁参照) 。小平起こしでは、BE=BE' とし D 玄 広小舞・鼻隠し また、広小舞の上端留めや鼻隠しの上端留めは、AB を底辺とした三角形 ABE’であるから、長玄返しの勾配として墨することになる。 - 20 - A 10 =殳 B 小平起こしで作図した隅木。隅木芯AE’はB E ' を基準にすれば長玄勾配。ABを基準にすれ ば返し勾配。 1 2-5 鼻隠し・広小舞の墨付け要領 軒の出 15.0 【1. 鼻隠しの長さを求める】 鼻隠しの長さは、裏側(後ろツラ)の上端角を基準に求める。 2.0 1.0 0 . 1 全体の長さは、桁間の芯々寸法に(課題図面では 9 尺) 、左右の軒先長さを 広小舞 軒桁 ● 加えて求まる。軒先部分の長さは、 断面図(図1)から読み取ることができる。 鼻隠し 鼻隠しの厚さと広小舞の出は流れ長さで 2 寸、地の間では 1.79 寸(= 2 1.79 /1.118 13 頁参照)である。よって、桁芯から隅木上端角(=垂木上端角に 13.21 相当)までの長さは 15.0-1.79 = 13.21 寸となる。 平面図 【2. 鼻隠しの墨付け要領】 a 鼻隠し裏側の上端角に、桁芯間の長さ 9 尺をとり、そこから軒先までの長 ● さ 13.21 寸をとって印する(a) 。後ろツラでは、aから中勾返し勾配①を下 13.21 ろす。上端では a から長玄返し勾配②をひき(長さが伸びる方向に描く)、前 ① a ツラに出た角から前ツラに中勾返し勾配③をひく(図 1 下)。 ● ② ③ こうすることで、長玄返し勾配は屋根勾配に沿った「上端留め」となり、 鼻隠し 裏(後ろツラ) 上端 鼻隠し 前ツラ 中勾返し勾配は屋根勾配とは矩手の「向こう留め」になる。 鼻隠しの墨付け要領:①③は中勾返し勾配、②は 長玄返し勾配 ●中勾返し勾配が向こう留めになる理由 前頁では、鼻隠しの上端留めが長玄返し勾配であることについて説明した。 ここでは、向こう留めが中勾返し勾配であることについて説明する。 2 10 5 図2の左側は軒先を拡大した図であり、右側に鼻隠しの材料を置いている。 C 鼻隠し断面の三角形ABCは、鼻隠しの姿図の三角形A ' B ' C ' とは同じ 殳 の長さは、三角形ABCの玄の長さ AC に等しい。 成 め したがって、 鼻隠しの向こう留めの勾配 B ' C '/ A ' B ' は勾 / 玄となり、 A 中勾勾配であることがわかる(8 頁参照)。 A' 断面 鼻隠しを墨付けする際には、材料の長さ方向(B ' C ' の方向)に向い 玄 う留 玄 向こ ではない。B ' C ' =BC(勾)であっても、A ' B ' ≠ABである。A ' B ' C' 勾 B' 勾 B 鼻隠し 中勾返し勾配が向こう留めになる理由 て作業するため、中勾返し勾配が向こう留めとなる。 3 3 1.0 広小舞 【3. 広小舞の墨付け要領】 広小舞の長さは、前ツラ下端角を基準に求める。 軒桁 ● 鼻隠し 軒の出は、桁芯から広小舞前ツラ下端まで 1.5 尺として決めている。その 軒の出 15.0 ため、広小舞の全体の長さは 12.0 尺(= 9 尺 +1.5 尺×2)と簡単に求まる。 墨付けの手順としては、下端の前ツラ角にこの長さをとってbとし、bを 起点に長玄返し勾配①をひけば、裏面の切墨となる。そして前ツラには、b c から中勾返し勾配②(長さが伸びる方向に描く) 、前ツラに出た角から上端に ● b 長玄返し勾配③をひく。これが上端留めの墨になる。 ● 鼻隠し前ツラの長さ 屋根の角は視線が最も集まるところであり、鼻隠しと広小舞が(設計とお ③ 上端 りに)流れ方向に 1 寸離れてピッタリ納めたい。精度を上げるために、以下 の要領で描くことを覚えておくと良い。 b ② ● 前ツラ ① まず、広小舞下端に鼻隠し前ツラの位置を墨する。流れに 1 寸であるから、 広小舞の前ツラから 1 寸下がればよい。次にこの墨上に、桁芯から鼻隠しの 平面図 広小舞(下端) 鼻隠し前ツラの長さ る(点c) 。そしてcを通る長玄返し勾配①をひく (その後の要領は先と同じ)。 c 1.0 表ツラまでの長さを(墨付けした鼻隠しを実測、もしくは当てがって)印す ● ① 広小舞(下端) これにより、鼻隠し前ツラから確実に 1 寸離れた広小舞の上端留めを作図 広小舞の墨付け要領:①③は長玄返し勾配、②は 中勾返し勾配 できる。 - 21 - 2-6 小屋束の墨付け要領 <図面集 55 頁> 1 10 5 【1. 小屋束の長さを求める】 束の長さを求めるには、まず、桁の峠から母屋の峠までの長さ①を求める。 ③母屋下端まで ① 峠間の高さ の高さ= 4.5 寸 = 1.5 尺 束長さ 母屋 桁から 3 尺入った位置の峠間の寸法は、5 寸勾配の場合、 3 尺× 0.5 = 1.5 尺になる(図1) 。 ② 梁天までの高さ 桁 = 0.5 寸 3.0 尺 次に、桁の峠から小屋梁の天までの高低差②、母屋の峠から母屋下端まで までの高低差を図面から読み取る。演習図面では、梁は峠から 5 分上り、母 屋下端は峠から 4 寸 5 分下がりである。よって束の長さは、1.5 尺- 5 分- 4 小屋束の長さの求め方 寸 5 分= 1 尺となる。 ①峠間の高さ 15.0 ③ 梁下端 までの高さ ② 梁天まで の高さ 【2. 小屋束の墨付け要領】 束の長さを墨する場合も同じ要領となる。 束に芯墨を打ち、まず峠間の長さ 1.5 尺を測る(通常は尺竿から長さを写 す)、その上下の端から、梁天までの高さ②、母屋下端までの高さ③をとって 束の長さを墨し、これにほぞ長さを加える(図2) 。 束長さ ほぞ長さ ほぞ長さ 小屋束の墨付け要領 ガイダンス風景1 「勾」 平勾配 5 寸なら 5 寸をとる ある勾配を描くときの矩使いは 必ずしも一つではない。大工それ ① 陸墨 水 ②立 用として、便利で正確な作図法を 選択すれば良い。右は投げ墨のひ き方。 裏目 5 寸をとる (定数) 投げ まずは基本を覚え、次にその応 墨 ぞれに自分の作法をもっている。 投げ墨の基本。陸墨①を基準に、「裏目 5 寸」に 対し「勾」の返し勾配が投げ墨。 - 22 - に 立水 る をと 3寸 矩使いについて 投げ 墨 ガイダンス風景 2 ら 寸な 3 配 5 分× 平勾 目 5 とる 裏 寸を 1.5 目 =裏 応用:その投げ墨は、②立水上の 1 寸に対 して裏目の勾(3 寸に対して裏目 1.5 寸) となる。陸墨をひかずに投げ墨がひける 2 1 <中勾・長玄勾配を作図で求める> 1 殳: 中勾、長玄勾配は、電卓がなく 配 (a 勾 平 とも、規矩術の基本に立ち返り、 2 5.0 勾: 0.0 ) 作図から求めることができる。 玄の長さ b (11.18) 材料の余長にこの作図を行な い、自在矩にとれば、広小舞や鼻 隠しの正確な墨付けができる。 中勾勾配の作図法。材のうえに、平勾配 5/10 を つくり、下端の 2 か所に印する。 し 配 る と 配 勾 返 を 0) 4.0 b( 玄 を 4) 配 勾 玄 長 9 8. 5 8. :8. 長 0( 殳 る と 勾: とる 中勾 勾 返し 中勾 勾配 aを とる bを 4 a) a( 3 その長さbを測る。 玄の長さ b (8.94) 次に、殳に(玄の長さ)bをとり、勾に平勾 長玄勾配の作図法。5/10 の平勾配をつくる。短 次に、玄の長さbを殳に、a を勾にとる。 の値a(= 5.0)をとる。長手側が中勾勾配、 手の長さは 8 寸であるため、たとえば 80%の大 長手が長玄勾配、短手が返し勾配になる。 短手側がその返し勾配。 きさ、殳 8 寸、勾 4 寸をつくり、玄の長さbを読む。 1 <平行な墨を描く> 自在矩がない場合、さしがねを 2 a b 使って平行線をひく方法。 また、勾配にさしがねを当て、そ の数値を読んで写す方法もある。 親指と人差し指でさしがねをしっかり持ち、第 別の方法。さしがねを2丁使って、一方を 一関節あたりを材に当てがいスライドさせる。 スライドする。 (a、bの値を読んで写す方法もある) - 23 -
© Copyright 2024 ExpyDoc