コミュニケーションの成立 生物、特に動物 → 情報を利用し、行動・生活 information 送り手: 信号を発信 受け手: 信号を受け取り、解釈・処理する → 何らかの働き action が生じる = 情報として機能する 送り手 sender 受け手 reciever 解釈 働き action = コミュニケーションの成立 communication 送り手 sender 受け手 reciever 解釈 働き action コミュニケーション成立の条件 (1)通信相手の存在 情報の送り手、発信者 と 受け手、受信者 (2)発信者はメッセージを符号化された信号に置き換えて 伝達する 発声、ジェスチャー等 (3) 信号が伝達されるための通信媒体の存在 直接接触から、光を含む電磁波まで 発声は音波、ジェスチャーは光伝達 (4)受け手は検出器を備え、その情報を判断・解釈できること 脳・神経系の情報システム 外部より伝えられる情報 → 光・音・におい・味・接触 etc といった transmission channel を通した、刺激という形を取る → 感覚受容という機能がその情報収集にあたる 各刺激それぞれに特別の受容器が存在 感覚ニューロンによって電気的信号に変換 → 脳・中枢へ 外部情報 → これら感覚器官の細胞表層の受容体タンパクに相互作用 → 物理・化学的変化を与えることで、感覚ニューロンが興奮 → 活動電位が発生 音 外耳を通り、集音 → 鼓膜に伝えられ、中耳のツチ・キヌタ・アブミ骨からなる システムが鼓膜の振動を内耳に伝える → 内耳 = 液体の詰まった袋である蝸牛 その真中付近に基底膜がのび、 そこに聴覚受容器の有毛細胞がある ① 音波は空気の振動から体液の振動へと変換 ① 基底膜の機械的振動が有毛細胞を刺激 ② 有毛細胞根元には圧感タンパク この機械的刺激が引き金 チャネルタンパクのコンフォーメーションが変化 求心性ニューロン(感覚ニューロン)の興奮 電気的応答への変換 ③ 脳・中枢へ情報を伝達 ② ③ 光 ロッド(主に明暗視)・コーン(色識別) 網膜上に光受容のためのオプシン・タンパクとビタミンAが変化した レチナールが結合した視物質が光を吸収 = 光信号の感受 網膜コーン外節ディスク膜のロドプシン分子 光エネルギーを吸収 → コンフォーメーションが変化 → 一連の物質の化学反応を引き起こす → 最終的に電気信号に変換され、脳・中枢へ伝達 光子 → ロドプシン → トランスジューシン(Gタンパク) → ホスホジエステラーゼ → cGMP → チャネルタンパク 脳・中枢 感覚ニューロン → 介在ニューロン → 運動ニューロン 介在ニューロン群が形成する神経ネットワーク 取捨選択 伝えられた情報 → 加工処理 統合 → 応答、運動 高等動物 内部に蓄えられている情報を元に判断・決定・推理 さらに創造能力を発揮し、高度な知的活動を行える 聴覚を持つ動物 音による伝達 → 簡単な信号が送れる (鐘をたたく・サイレンを鳴らす・声を出す) 信号を情報に変換するには 何らかの変換処理機構、つまり約束事が必要 それが言葉のはしり 光受容器 → 空間の情報を像として伝えられる のろし、手旗といった点滅・パターン信号 → 交信者の間で約束事を取り決めておけば かなりの情報を伝達できる 人の場合 そこから絵を描く、文字を用いるといった手段が生み出された 受容器官の発達(明暗視から形態視、更には色覚) が必要 受け取った信号の情報処理能力の著しい進歩 → 脳の発達によりもたらされた これらの手段の利用 → 概念・思考という、より高度な情報処理能力の獲得 (5)通信条件(プロトコル)が一致していること 発信側の出力ウィンドー特性 と 受信側の入力フィルター特性 → 相関 が必要 発信側:対象受信者をどのように選択するか? 特殊な受け手か広い範囲の対象か 空間的広がりと時間的広がり 意図されない受信者に対する対抗手段 受信側:いかに適確な情報を正確に傍受するか? 感度、検出能力の維持 良好なパターン認識・選択性 正確な情報処理能力 (6)混信回避手段の存在 = 特異性確保手段 発信側:狭帯域性信号の発信 物質特異性 音響の特異性 特殊なパターン 受信側: 狭帯域の信号のみを受信するような工夫 受容物質の特異性 フィルター特性 パターン認識機構の特異性 コミュニケーションの階層性 分子内コミュニケーション 細胞間コミュニケーション コンフォーメーショナルチェンジ、アロステリックエフェクト 細胞認識物質、細胞分化促進物質、免疫抗原・抗体 器官内コミュニケーション 分子間コミュニケーション ホメオスタシス制御 DNA複製、転写 器官間コミュニケーション 細胞内コミュニケーション レセプター、イオンチャネル、セカンドメッセンジャー 自己受容器によるフィードバック制御 個体内コミュニケーション 感覚‐行動連鎖(神経情報処理) 環境世界 情動、動機付け制御(液性・内分泌情報) 個体間コミュニケーション 求愛・配偶行動、親子識別 種 他群 他種 群 他個体 個体 器官 細胞 分子 同種間コミュニケーション 郡内コミュニケーション 集団の維持、危険防御 郡間コミュニケーション テリトリー・集団間隔の維持 異種間コミュニケーション 共生関係、テリトリー防御、捕食‐被捕食者関係 パスワード communication レポート課題 ミツバチが示すコミュニケーションの手段 (8の字ダンス、カースト制等)について調べなさい。
© Copyright 2024 ExpyDoc