第 16 期(平成 27 年度)事業計画書 目 次 1.事業方針 ...................................................................... 1 2.研究開発事業 ................................................................. 11 2.1.福島医薬品関連産業支援拠点化事業に係る研究開発業務 ........................ 11 2.2.再生医療のための細胞システム制御遺伝子発現リソースの構築 .................. 13 2.3.体液中マイクロ RNA 測定技術基盤開発 ........................................ 15 2.4.技術研究組合に係わる研究開発業務(次世代天然物化学技術研究組合) .......... 17 2.4.1 次世代型有用天然化合物の生産技術開発 .................................. 17 2.4.2 IT を活用した革新的医薬品創出基盤技術開発 ............................ 17 3.調査企画 ..................................................................... 18 3.1.調査企画 .................................................................. 18 3.2.国内外技術動向調査 ........................................................ 20 3.3.バイオ関連基盤技術研究会 .................................................. 20 4.成果普及事業 ................................................................. 21 4.1.プロジェクト研究成果の普及・活用 .......................................... 21 4.2.プロジェクト研究成果報告会 ................................................ 22 4.3.展示会への出展 ............................................................ 22 i 1.事業方針 1. 平成 24 年末に発足した第二次安倍政権が打ち出したいわゆる「三本の矢」の政 策のうち、第三の矢の成長戦略については平成 25 年 6 月に「日本再興戦略」が閣 議決定され、その具体化に向けた各般の検討、制度改正等が行われて来た。 健康・医療分野においても健康・医療戦略推進本部の下で集中的な検討が行わ れ、平成 26 年 5 月、今後の政策実現の要となる健康・医療戦略推進法及び独立行 政法人日本医療研究開発機構法が成立した。 平成 27 年 2 月に行われた安倍内閣総理大臣の施政方針演説においては次のよう に述べられている。 四月から日本医療研究開発機構が始動します。革新的ながん治療薬の開発や iPS 細胞の臨床応用等に取り組み、日本から、医療の世界にイノベーションを起こし ます。 日本を「世界で最もイノベーションに適した国」にする。世界中から超一流の 研究者を集めるため、世界最高の環境を備えた新たな研究開発法人制度を創りま す。IT やロボット、海洋や宇宙、バイオ等、経済社会を一変させる挑戦的な研究 を大胆に支援してまいります。 2. このように、平成 27 年度からは健康・医療分野での研究開発が新たな枠組みの 下で行われることになるが、関連の予算は前年度大幅に増加したこともあり、若 干の増加にとどまった。 なお、この他に、内閣府に計上される「科学技術イノベーション創造推進費(500 億円)」のうち 35%(175 億円)が医療分野の研究開発関連調整費として充当され る見込みである。 1 医療分野の研究開発予算 平成27年度 平成26年度 日本医療研究開 発機構対象経費 1,248億円(文598、厚474、経177) 1,215億円(文570、厚476、経169) インハウス 研究 機関経費 723億円(文211、厚429、経84) 740億円(文200、厚455、経85) 対前年度 増▲減額 増▲減率 33億円 2.7% ▲16億円 ▲2.2% (1)医薬品・医療機器開発への取組 ① オールジャパンでの医薬品創出 256 億円 <機構 211 億円、インハウス 45 億円> 新薬創出に向けた支援機能の強化を図るとともに、革新的医薬品等の開発を推進する。 − 画期的なシーズの創出・育成に向けた研究開発の推進 − 創薬支援ネットワークの支援機能の強化 − 官民共同によるレギュラトリーサイエンスの推進 ② オールジャパンでの医療機器開発 145 億円 <機構> 医療ニーズに応える医療機器開発とその支援体制を整備する。 − 医工連携による医療機器開発(医療機器開発支援ネットワーク構築) − 日本発、国際競争力の高い機器開発 (2)臨床研究・治験への取組 革新的医療技術創出拠点プロジェクト 106 億円 <機構> (3)世界最先端の医療の実現に向けた取組 ① 再生医療の実現化ハイウェイ構想 143 億円 <機構> ② 疾病克服に向けたゲノム医療実現化プロジェクト 74 億円 <機構 59 億円、インハウス 16 億円> (4)疾病領域ごとの取組 ① ジャパンキャンサーリサーチ・プロジェクト ② 脳とこころの健康大国実現プロジェクト ③ 新興・再興感染症制御プロジェクト ④ 難病克服プロジェクト 162 億円 <機構> 68 億円 <機構> 58 億円 <機構 41 億円、インハウス 17 億円> 96 億円 <機構> 2 3. 国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)が平成 27 年 4 月 1 日に発足す る こ と に よ り 、 従 来 、 各 省 、 JST、 NEDO 等 が 行 っ て い た 医 療 分 野 の 研 究 開 発 が 一元的に遂行されることになるが、予算要求は従来どおり各省が行うことになる。 法案審議の過程でも文部科学省は基礎研究、厚生労働省は臨床研究、経済産業 省は産業応用研究という役割分担は AMED 発足後も同様である旨表明されている。 一元化に伴い、従来各省、各機関毎に異なっていた契約、経理等に関する事項 も統一化されることになるが、現段階で示されているひな型によれば文部科学省 が従来行って来た様式をベースとしている。 この様式はそれぞれの研究者が与えられたテーマを掘り下げて研究する基礎研 究にはなじみ易いものであるが、従来 JBIC が行ってきたプロジェクト型の研究開 発、即ち、プロジェクトリーダーの下に、各研究者が関係企業とともに産業応用 を目指すという経済産業省、NEDO 型の様式とは異なる点もあり、今後のプロジェ クトの遂行がより円滑かつ、効果的に行われるよう配慮する必要がある。 4. このように、我が国においては AMED という新たな研究開発の枠組みづくりに関 心が集まっているが、米国においては、オバマ大統領、フランシス・コリンズ NIH 所長の主導の下、新たな施策が打ち出されている。 (1) Precision Medicine Initiative オ バ マ 大 統 領 は 2015 年 1 月 の 一 般 教 書 演 説 に お い て 「 Precision Medicine Initiative」を発表した。 それによれば、従来の治療法の多くは「平均的な患者(average patient)」に 向けたデザインで、各患者間で効果にばらつきが大きい。 Precision Medicine は遺伝子、環境、ライフスタイルに関する個人間の違いを 考慮した予防、治療法を確立する。 3 具体的には次のような施策を推進する。 ・ より良いがんの治療法の開発 ・ 100 万人以上のボランティアからなる全米コホート研究 ・ プライバシー問題への対応 ・ 研究者のデータアクセスの確保 ・ 予算 (2016 年 2.15 億ドル) NIH 1.3 億ドル コホート NCI 0.7 億ドル がんドライバ遺伝子の同定 FDA 0.1 億ドル 規制の見直し ONC(国家医療情報技術調整室) (2) 500 万ドル プライバシーの保護 Drug Rescue ・ NIH では TR を推進するための拠点として設置された NCATS( National Center for Advancing Translational Science)において、製薬会社が開発途上で放 棄した化合物について新たな効能を探索する Drug Rescue プロジェクトを推進 している。 ・ 第一弾として、欧米大手製薬会社が拠出した 58 剤から 9 剤が選択され、精 神疾患(2 プロジェクト)、アルツハイマー、禁煙補助、アルコール依存症、 筋ジストロフィー症、閉塞性動脈硬化症、リンパ脈管筋腫症及び大動脈弁狭窄 症の治療薬の研究開発が進められている。 ・ 第二弾として、NCATS はアストラゼネカ、ヤンセン、ファイザー及びサノ フィから提供された 26 剤(成人用 14 剤、小児用 8 剤、共通 4 剤)について Drug Rescue を行うアカデミア、ベンチャー企業の公募を行い、現在審査中。 ・ 今回は、特に小児用薬剤の研究開発が追加され、小児での安全性評価のた め成人用薬剤開発より長期間の資金援助がなされることになっている。 4 5. このような内外の状況を踏まえ、JBIC としては、平成 27 年度において次のよう に対応するものとする。 (1) 研究開発プロジェクトの推進 AMED の発足により、経済産業省関連のプロジェクトは従前以上に産業応用志向 が強まることが予想される。 このため、既存のプロジェクトについても企業との連携を一層強化する等、よ り効果的な研究開発を行うことが必要である。 ① 「福島医薬品関連産業支援拠点化事業に係る研究開発業務」 参画企業と福島県立医科大学の各種情報等の橋渡し及び臨床材料の使用に 関するルール作り、調整等の中継ぎ支援並びに所要の調査、研究を行う。 ② 「再生医療のための細胞システム制御遺伝子発現リソースの構築」 細胞の初期化、分化等に関わる cDNA を重点的に取得してデータベース化を 行うとともに、各研究拠点との連携を一層図り、細胞システム制御遺伝子発 現クローンの供給体制を整備することにより、再生医療研究に資する。 ③ 「体液中マイクロ RNA 測定技術基盤開発」 本プロジェクトは平成 26 年度から実施されており、国立がんセンターで得 られた 13 種類のがんに係る血液をマイクロアレイにより解析し、その結果を 診断装置の開発に生かすことを目的としている。 JBIC は本プロジェクトにおいて、一部のサンプルについて次世代シーケン サーによる比較解析を行うとともに、プロジェクトにより得られた成果を診 断機器診断薬開発に生かせるようユーザーフォーラムを運営する。 ④ 「次世代型有用天然化合物の生産技術開発」 優れた医薬品候補になりうる天然化合物の安定的かつ効率的な生産を図る ため、放線菌、難培養微生物等の有用天然化合物の生合成遺伝子クラスター の取得及び異種発現に関する技術開発を行う。 5 ⑤ 「IT を活用した革新的医薬品創出基盤技術開発」 高精度分子シミュレーション・ソフトウエア my Presto の更なる機能と予 測精度の向上、NMR 及び電子顕微鏡の活用によるタンパク質の立体構造の高 精度な取得技術の開発を行い、創薬基盤技術の有用性を実証する。 (2) ① 調査・企画 個別化医療を目指した検査・診断技術への取り組み 個別化医療について、JBIC では米国の Mayo Clinic 等の事例を調査した。 米国でのがんの個別化医療の実践が可能になっている背景としては、大規 模医療センター独自の投資に加え、法令、ルールの整備、民間保険の適用、 NIH プロジェクトよるインフラ整備(電子カルテ、ゲノムデータ共有、がん ゲノムデータベース等)等があげられる。 これに対し、我が国においては遺伝子解析についての技術基準・標準化、 ゲノム情報の開示・共有、保険診療等の問題があり、個別化医療は普及して いるとは言い難い。 こうした状況を踏まえ、個別化医療に係る技術的課題及び制度的な課題に ついて検討を行い、プロジェクト、政策に反映されるよう努めるものとする。 具体的には、次のような事項について検討を行う。 (ⅰ) Liquid Biopsy がんの早期診断、経過観察のために低侵襲の Liquid Biopsy が注目されて いる。 JBIC も参画している「体液中マイクロ RNA 測定技術基盤開発」等の国家プ ロジェクトも進められているが、欧米の状況をみると関連のベンチャー企業 がファンド、診断機器メーカーの出資を受ける等ビジネス化の動きが進んで いる。 解 析 の 対 象 と な る の は 、 血 液 中 の マ イ ク ロ RNA 、 エ ク ソ ソ ー ム 、 cfDNA (cell-free DNA)、CTC(Circulating Tumor Cell)等、解析の手法は、マイ クロアレイ、次世代シーケンサー、PCR、質量分析計等があり、それぞれの特 6 性を生かしつつ、どのように効果的に組み合わせるかということが重要であ る。 JBIC としては、このような観点から、「体液中マイクロ RNA 測定技術基盤 開発」プロジェクトに注力するとともに、その成果を踏まえつつ、ユーザー フォーラム参画企業等とも連携し、多様な手法を用いることにより、画期的 な診断装置の開発を目指し、所要の検討を行う。 (ⅱ) パーソナルヘルスケアと遺伝子検査サービスへの取り組み 個人向けの遺伝子検査、ウェアラブル端末の普及等パーソナルヘルスケア サービスへの企業の参入が我が国においても盛んになっている。 しかしながら、SNPs の解釈等検査精度は充分なものとはいえず、また健康 医療情報を含むビッグデータの取り扱いも不分明なため、産業として確立し ていくためには解決すべき技術的、制度的な問題が数多く残されている。 (ⅲ) 個別化医療のためのインフラ整備 健康医療情報の活用について個人情報保護法の中でどのように扱っていく かについては現在検討がなされているが、基本的には提供者の同意が大前提 となる。 また、国家プロジェクトで得られたゲノム情報については米国においては 匿名化した上で他の研究者のアクセスを認めることが基本であるが、我が国 においてはまだまだ研究者、機関毎に情報が管理されている。 こうした点についても必要な検討を行い、政策提言を行うものとする。 ③ Drug Rescue(Drug Repositioning) JBIC ではドラッグ・リポジショニングについて製薬業界、アカデミア等と 共に調査・研究を行い、政策提言を行った。 政府は平成 25 年度補正予算において産業革新機構等に追加的な出資を行 うことにより対応した。 ドラッグ・リポジショニングについては、既存薬の効能拡大と製薬会社が 開発途上で放棄した化合物についての効能探索(NIH の Drug Rescue プロジ 7 ェクトと同様)があり、前者については小規模ながら国家プロジェクトがあ る。 後者については、開発途上で放棄した化合物は製薬会社にとっては相当程 度の開発資金を投入した財産であり、これらを集めて、今迄のプロジェクト で開発されたスクリーニング技術等を活用しつつ、アカデミア等とも連携し て新たな効能を探索するシステムの構築を求める声もあり、AMED の枠組みの 中で具体化を図るべく JBIC としても検討する。 8 (3) 成果普及 JBIC が実施した研究開発プロジェクトの研究成果について、企業、アカデミア はもとより、各研究機関において一層活用されるよう努めるものとする。 また、世界最大規模の天然化合物ライブラリーは創薬支援ネットワークの枠組 みの中でも重要なリソースとして位置づけられており、次世代天然物化学技術研 究組合を通じて、製薬系企業及びアカデミアにて活用されている。 この天然化合物ライブラリーについては、感染症等の新たな分野でのより積極 的な活用を図ることとする。 9 JBIC プロジェクトの変遷、事業費推移を下図に示す。 研究課題 H12 H13 H14 H15 H16 H17 H18 H19 H20 H21 H22 H23 H25 H24 H26 H27 JBICが実施しているプロジェクト 膜タンパク質等 構造解析 ヒトタンパク質 機能解析 生体高分子 構造情報利用 技術開発 創薬加速に向けたタンパク質 構造解析基盤技術開発 生体高分子 立体構造情報解析 タンパク質機能 解析プロジェクト タンパク質 機能解析 ・活用プロジェクト 機能性RNA解析 化合物等を活用した生物 システム制御基盤技術開発 体液中マイクロ RNA測定技術 基盤開発 機能性RNAプロジェクト iPS細胞等幹細胞産業 応用促進基盤技術開発 幹細胞研究開発 再生医療実現拠点 ネットワーク プログラム JST山中iPS 細胞特別 プロジェクト 福島医薬品関連 産業支援拠点化事業に 係る研究開発業務 遺伝子発現解析技術を活用した 個別がん医療の実現と 抗がん剤開発の加速 橋渡し(TR) 促進技術開発 ヒトゲノム関連 データベース構築 バイオインフォマティクス 関連データベース整備事業 ゲノム情報 統合プロジェクト 統合データベース SNPs関 連技術 開発 遺伝子多様性解析 標準SNPs解析事業 遺伝子多様性モデル解析 事業費合計(億円) 68.4 129.1 57.6 48.9 51.2 51.9 51.9 48.5 40.8 49.1 24.0 9.0 8.3 6.8 7.3 8.6 (見込み) JBICが参画しているプロジェクト 後天的ゲノム修飾のメカニズムを 活用した創薬基盤技術開発 エピゲノム技術 研究組合 プロジェクト費(億円) 1.9 3.0 6.2 3.6 次世代型有用天然 化合物の生産技術 開発 有用天然化合 物の安定的な 生産技術開発 次世代天然物化学 技術研究組合 2.6 ITを活用した革新的 医薬品創出基盤技術 開発 プロジェクト費(億円) 2.8 3.9 8.0 8.0 8.0 (見込み) 10 2.研究開発事業 2.1.福島医薬品関連産業支援拠点化事業に係る研究開発業務 JBIC は平成 24 年 10 月に福島県立医科大学より公募された本事業の「研究開発業務公募 型プロポーザル」にコンソーシアムとして提案・応募し、平成 25 年 1 月より平成 28 年 3 月までの期間における本事業の研究開発業務の一部と成果活用・創薬等支援に関する業務 を受託している。 【平成 27 年度計画】 (1)研究開発に関する業務 福島県立医科大学等で調製された各種疾患細胞・組織等、及び各種の刺激を加えた 細胞等の遺伝子発現プロファイルを包括的に取得・解析する。また、各種疾患細胞・ 組織等から体系的に取得した cDNA クローン等を活用して、新規生体材料・人工抗体等 を作製する。さらに、遺伝子発現プロファイルから新規疾患マーカー・疾患関連遺伝 子等を探索し、それらの機能解析を行う。 (2)成果活用・創薬等支援に関する業務 参画企業と福島県立医科大学の各種情報等の橋渡し及び臨床材料の使用に関する各 種手続きやルール作り、調整等の中継ぎ支援を行い、検査・診断薬及び医薬品等の開 発を多面的に支援する。 (3)総合調査研究 円滑で効率的・効果的なプロジェクト遂行/推進のために、以下の調査研究業務を実 施しタイムリーな報告を行うと共に、プロジェクト目標達成のための提案等を行う。 ① 個別化医療に関する調査/情報収集及び報告 ② 本事業推進の為に必要な最新情報の収集と報告 ③ 市販 DB を用いた情報検索・分析と報告 ④ その他 PL の即時性要望に対応した調査・分析・報告 平成 27 年度は本受託業務の最終年度となるため、公募提案時の計画を完遂する。また本 事業全体に対する JBIC の貢献度を高めることにより、来年度以降も継続的に業務受託する ための活動を展開する。 11 【実施体制図】 12 2.2.再生医療のための細胞システム制御遺伝子発現リソースの構築 本事業は、iPS 細胞等を使った再生医療の実現を目的として企画されている、JST 再生医 療実現拠点ネットワークプログラムの技術開発個別課題 20 課題の 1 つである。代表研究機 関である産総研と共に、JBIC は分担研究機関として参画し、以下に示す開発内容を実施し ている。 再生医療において iPS 細胞の作製や分化誘導等では、遺伝子導入による細胞システム制 御技術が極めて重要であり、導入する遺伝子クローンは、優れたリソースからピックアッ プし、自由に発現できる必要がある。我々は再生医療研究への貢献を目指し、細胞の初期 化・分化・リプログラミング等に関連する遺伝子(細胞システム制御遺伝子)リソースの 拡充を進め、ネットワークプログラム内への遺伝子クローンの供給を行っている。また、 本リソースから様々な種類のヒトタンパク質を合成し、これらを搭載したアレイを用いて、 再生医療における安全性等の課題の解決につながるプロテオミクス解析技術を開発してい る。 平成 25∼26 年度は JST プロジェクトであったが、平成 27 年度からは AMED に移管される ことになった。 【平成 27 年度計画】 平成 27 年度は 4 つの研究項目について以下の研究開発を計画している。 (1)研究開発項目 1: 初期化、分化誘導遺伝子の情報収集 ① 共同研究機関からのリクエストによる細胞システム制御遺伝子及び、平成 25-26 年 度にリストアップした細胞システム制御遺伝子のファミリー遺伝子を優先的にリス トアップし、クローンリストの網羅性を高める。 ② 研究開発項目 3 にて構築しているデータベース等を利用して、再生医療研究現場が 必要としている細胞システム制御遺伝子の情報取得を拡充する。 (2)研究開発項目 2: 細胞システム制御遺伝子発現クローンの作製 研究開発項目 1 にてリストアップした細胞システム制御遺伝子 500 クローンを取得し、 各種発現クローンを構築する。必要な場合には DNA 合成によってクローンを取得する。 (3)研究開発項目 3: 細胞システム制御遺伝子発現クローンのデータベース作成 ① 平成 26 年度にネットワークプログラム内に公開した HGPD-RM に新規に取得予定の 500 クローンのデータを定期的に追加し、クローン情報数の拡充を進める。 ② 研究開発項目 4 にて実施する機能的プロテオミクス解析データの搭載に向けて、デ ータベースのシステム構築を進め、データベース搭載情報の種類の拡充を進める。 ③ HGPD-RM の普及を進めると共に、利用状況のモニタリングを実施し、ネットワーク プログラム内の研究機関との連携を強化する。 (4)研究開発項目 4: プロテインアレイによる機能的プロテオミクス解析 プロテインアレイ解析のサンプル処理数の向上を目的に、多数のサンプルの検出を可 能とするバックグラウンド補正、データ解析方法を確立する。 13 【実施体制図】 14 2.3.体液中マイクロ RNA 測定技術基盤開発 本プロジェクトは、平成 26 年 6 月からスタートした新規の NEDO プロジェクトであり、 血液中のマイクロ RNA の大規模解析を行い、乳がんや大腸がん等の 13 種類のがんと認知症 の早期発見マーカーの探索と実用化を実施し、医療の現場で使用できる次世代診断システ ムの技術開発を目指している。 JBIC は、本プロジェクトの中で、ユーザーフォーラムの運営、及び臨床現場での使用に 向けた検査システムの開発業務を担当している。ユーザーフォーラムでは、プロジェクト の成果を製薬企業、診断薬企業及び診断機器企業等の多くの企業に橋渡し、プロジェクト 成果の実用化を推進する。臨床現場での使用に向けた検査システムの開発では、プレシジ ョン・システム・サイエンス株式会社(PSS)と共同で疾患組織由来エクソソーム中マイク ロ RNA の抽出・精製及び解析を行う全自動検査システムの開発を行い、JBIC はエクソソー ム捕捉のための抗体について調査を行い、検証実験及び評価を行う。27 年度はこれらの業 務に加えて、DNA マイクロアレイによるマイクロ RNA の解析結果を次世代 DNA シーケンサ ーを用いて比較・検証する業務を新たに担当する。 平成 26 年度は NEDO プロジェクトであったが、27 年度からは AMED に移管されることに なった。 【平成 27 年度計画】 平成 27 年度の計画は以下の通りである。 (1)ユーザーフォーラムの運営 ① プロジェクトの成果を製薬企業、診断薬企業及び診断機器企業等のユーザーフォー ラム参画企業に円滑に橋渡しするためのスキームを確立する。 ② ユーザーフォーラム参画企業向けにプロジェクト成果の報告会を年間 2∼3 回程度 行うとともに、平成 27 年 2 月に開設したユーザーフォーラム専用ホームページを 活用してプロジェクト進捗状況等を速やかに伝達する。 ③ フォーラム参画企業から本プロジェクトに対する要望等をヒアリングし、その結果 を研究開発メンバーにフィードバックを行う。 (2)臨床現場での使用に向けた検査システムの開発業務 平成 26 年度に引き続きエクソソーム捕捉のための抗体について調査を行い、エクソソ ーム捕捉系の構築を行うための検証実験及び評価を行う。 (3)次世代 DNA シーケンサーを用いた比較・検証 マイクロアレイにより取得されたマイクロ RNA 発現プロファイルのデータ検証を行う ため、次世代 DNA シーケンサーを用いて小胞体に含まれるマイクロ RNA を含む核酸情報 物質の解析を行い、解析プラットフォーム間でのデータ差異について比較検討を行う。 15 【実施体制図】 研究開発責任者 国立がん研究センター 研究所 分子細胞治療研究分野 分野長 落谷 孝広 日本医療研究開発機構 国立がん研究センター 広島大学 細胞分子生物学研究室 国立長寿医療研究センター 名古屋大学 工・化学・生物工学専攻 東レ株式会社 大阪大学 外科学講座消化器外科 バイオチップコンソーシアム 九州大学 九州大病院別府病院 バイオ産業情報化 コンソーシアム 再委託 東京医科歯科大学 脳神経病態学分野 プレシジョン・システム・ サイエンス株式会社 大阪市立大学 肝胆膵病態内科学 株式会社東芝 東京医科大学 分子病理学講座 アークレイ株式会社 群馬大学 生体調節研究所 京都工芸繊維大学 産業技術総合研究所 創薬分子プロファイリング研究センター 16 2.4.技術研究組合に係わる研究開発業務(次世代天然物化学技術研究組合) JBIC は、次世代天然物化学技術研究組合の組合員として参加し、経済産業省プロジェ クト「次世代治療・診断実現のための創薬基盤技術開発(天然化合物及び IT を活用した革 新的医薬品創出技術)」に参画し、次の二つの研究開発テーマを実施している。 平成 25∼26 年度は経済産業省プロジェクトであったが、27 年度からは AMED に移管され ることになった。 2.4.1 次世代型有用天然化合物の生産技術開発 本事業では、我が国が強みとする微生物のライブラリーや、天然物化学に対する知識・ ノウハウ等を最大限に活用し、優れた医薬品候補となりうる天然化合物を安定的かつ効率 的に生産するための技術開発を行う。 具体的には、平成 24 年度までの NEDO PJ で放線菌を用いて検証してきた有用天然化合物 の生合成遺伝子クラスターを取得し、異種発現を行う技術を、(1)さらに高度化し、うまく 発現できなかったケースにも対応できるようにするとともに、(2)これまでは培養が難しい ために生産を断念してきた難培養微生物や難培養海洋微生物由来の有用天然化合物に対し ても生合成遺伝子クラスターの取得と異種発現を行うことを目的としている。 これにより、医薬をはじめ、農薬、機能性材料等の幅広い分野に活用できる天然化合物 の生合成研究開発を加速する。さらに、「IT を活用した革新的医薬品創出基盤技術開発」 とも連携することによって、画期的新薬の創出の期待ができるとともに、我が国のバイオ 産業の競争力強化を図る。 2.4.2 IT を活用した革新的医薬品創出基盤技術開発 平成 27 年度は基本計画の中間目標達成の年度であり、そのため下記の各研究開発項目に おける技術要素を確立するとともに、研究開発項目間の有機的な連携を行い、また、「次 世代型有用天然化合物の生産技術開発」との連携を強化することで、目標を達成する。 (1)IT を活用したタンパク質の構造情報に基づく創薬基盤ツールの開発 ① in silico シミュレーション/スクリーニング向けの化合物リガンド・データベース を構築するとともに、化合物設計・合成評価及び複合体モデリングについての革新的 アルゴリズムを確立する。 ② 創薬標的タンパク質が機能発現する環境を保持した状態でのNMR 試料調製法を確立 するとともに、高分子量創薬標的タンパク質由来のNMR シグナルの測定感度を従来法 と比較して5 倍程度向上させる。 ③ 受容体や細胞間接着分子等の構造不安定かつ高分子量タンパク質の構造安定化技術 と精製基盤技術を確立するとともに、生理的条件下における標的タンパク質及び タ ンパク質/化合物複合体の精緻立体構造を高効率に解析する技術を開発する。 (2)探索的実証研究 細胞内での化合物/標的タンパク質結合を可視化できるツール、及び細胞/動物内で 化合物が標的タンパク質を介して病態関連遺伝子を持続的に発現制御することを評価で きるツールを開発する。 17 3.調査企画 3.1.調査企画 (1) 個別化医療を目指した検査・診断技術(Liquid Biopsy 等)への取り組み JBIC で は 、 昨 年 よ り パ ー ソ ナ ル ヘ ル ス ケ ア の プ ロ ジ ェ ク ト 化 を 目 指 し 、 個 別 化 医 療 (Personalized Medicine)について調査を行ってきた。 米国では、Mayo Clinic, MD Anderson Cancer Center (テキサス州立大)やピッツバーグ 大学メディカルセンター等大規模医療センターを中心に個別化医療が医療現場で実践され てきている。その背景として、プライバシー保護、ゲノム情報共有、及びゲノム解析基準 等に関するルールや法規制等の整備(HIPPA, GDS, CLIA)や NIH プロジェクトによるイン フラ整備(e-MERGE; 電子カルテ・ゲノムデータ共有、がんゲノムデータベース等)、さら に民間医療保険が適用されること等が挙げられる。 現状では、個別化医療が適応になるのは、がん分野や一部の薬剤の患者別適正投与量の 決定等限られた医療分野であり、さらに生体検査(Biopsy)での侵襲性等問題がある。ま た、国内では、遺伝子解析についての技術基準・標準化、ゲノム情報の開示・共有(個人 情報関連)、ゲノム解析機器の医療機器登録、保険診療等々、様々な問題があり、個別化医 療は一般に普及していない。 2015 年の米国一般教書演説においてオバマ大統領は、Precision Medicine Initiative について発表した。Precision Medicine とは、遺伝子、環境、ライフスタイルに関する個 人間の違いを考慮した予防や治療法を確立することである。同 Initiative では、2016 年 度予算として 2 億 1500 万ドル(260 億円弱)を投じ、全米 100 万人コホート研究、より良 いがん治療法の開発、プライバイシー問題への対応、規制の近代化、及び官民連携を推進 するとされている。 以上のような個別化医療(あるいは Precision Medicine)の研究開発と医療現場での実 践には、病巣組織の入手とゲノムを含めた分子診断解析が必須である。一方、患者からの 組織検体の入手(Biopsy)は侵襲的で患者負担が大きく、困難な場合が多い。Liquid Biopsy とは、Biopsy に代わり血液、唾液、尿等、採取に患者負担の少ない検体を用い、Biopsy と同等の検査性能を実現させる手法で、今後の Precision Medicine の実践・普及に重要な 技術である。現在、マイクロアレイ、次世代シーケンサー、定量 PCR、質量分析器等様々 な分析プラットフォームを用い、血液中の循環がん細胞(CTC)や cell-free DNA(cfDNA) を解析し診断するという、Liquid Biopsy の技術開発が進められている。 JBIC では、欧米における先進的な個別化医療への取り組み状況を調査するとともに、CTC や cfDNA の解析等の Liquid Biopsy による検査・診断技術、及びこれらを可能とする検査・ 診断機器の研究開発について調査・検討を行い、プロジェクト化に向けた企画立案を進め る予定である。 18 (2)パーソナルヘルスケアと遺伝子検査サービスへの取り組み パーソナルヘルスケアに関連して、最近 DeNA や Yahoo 等数多くの IT 系企業が遺伝子検 査サービスに参入してきている。現在の遺伝子解析サービスでは、個人の遺伝子情報から、 がん・生活習慣病等へのかかりやすさや、肥満等の遺伝的な体質の特徴を知り、病気の予 防等に役立つ情報を提供しているが、今後は健康管理サービス等付加価値の高いサービス ビジネスに拡大すると考えられる。海外においても、既にアップルやグーグルも、健康管 理アプリを発表し、ヘルスケア分野の新サービスを開始しつつある。 また、患者のゲノム情報や臨床情報等のパーソナルデータを産業界でより積極的に活用 するために個人情報保護法の見直し(パーソナルデータの利活用に関する制度改正大綱) が検討されており、その中でゲノム情報等の個人情報がどのように取り扱われるか注視し ていく必要がある。 JBIC では、平成 26 年度 BIO 等に参加しヘルスケア向けのウェアラブル機器やモバイル ヘルスケア機器を含めた、パーソナルヘルスケアについて調査を行ったが、血圧、脈拍等 の日常の健康情報をリアルタイムで計測するモバイル機器とのネットワーク連携による健 康状態のモニタリング、遺伝子検査サービスを足がかりにしたパーソナルヘルスケア市場 等、この分野は今後急速に進展するものと考えられる。JBIC では、これまで培ってきた IT とヘルスケア関連の基盤技術を活用したパーソナルヘルスケアについて今後も調査・検討 を進める。 (3) Drug Rescue(Drug Repositioning)への取り組み 製薬企業では、医薬品開発の最終段階である臨床試験にて、薬剤の期待された薬効が認 められなかったため開発が中断されるケースが多くあり、このような薬剤はドロップ薬と 呼ばれ、貴重な財産ではあるが企業の中で眠っているのが実情である。Drug Rescue(DR) とはこのドロップ薬に新たな薬効を探索するものであり、いわば「敗者復活」である。 JBIC では、平成 24 年度より DR に関する調査や研究会の活動を実施し、国内の大学及び 国立研究機関等で新規薬効開発を行っている研究者の創薬シーズを製薬企業に紹介する研 究会を企画し、アカデミア、臨床研究機関(ARO)と製薬企業との連携の可能性を検討して きた。国内製薬企業では DR に対する期待も大きく、適切な枠組みがあれば、薬剤の拠出が 可能との感触を得ている。 米国 NIH では、2013 年 6 月より 9 プロジェクトに 1270 万ドル(約 15 億円)を拠出し、 エール大、ピッツバーグ大等で DR の研究開発を推進しており、さらに、2014 年からは製 薬企業から提供された 26 薬剤について DR の研究開発が進められている。 一方、国内では少数のアカデミア研究者が独自に DR 研究を実施しているが、大部分は特 許切れの既存薬の薬効拡大であり、さらにアカデミアの独自研究では開発・治験企業が見 つからず、臨床開発が進んでいない。しかしながら、ドロップ薬は既に臨床試験にて毒性 がないことが確認されているので、新たな薬効が見出されれば短期間での医薬品認可申請 も可能なので、ドロップ薬は新たな創薬資源として注目されており、いくつかの国内大手 製薬企業では、DR 研究開発専門部署が設置されている。さらに、政府の医療分野研究開発 推進計画(平成 26 年 7 月 22 日決定)には、ドラッグ・リポジショニング研究開発の推進 が記載されており、DR 研究開発は国の方針にもなっている。 19 DR 研究開発では、国内製薬企業から多数のドロップ薬や既存薬を拠出して頂く枠組みを 作ることが最大の課題である。JBIC では、これまで実施してきた DR に関する調査や研究 会の活動を踏まえて、更なる検討を行うととも、AMED の創薬支援戦略部が進めている創薬 支援ネットワーク、アカデミア・臨床研究機関(ARO)、及び国内製薬企業との技術的連携 を推進し、DR 研究開発のプロジェクト化に向けた調査、企画立案を進める予定である。 3.2.国内外技術動向調査 国内外の企業や専門家、研究機関等を訪問し、バイオ関連技術等に関する最先端の技術 動向の調査を進めるとともに、国内外で開催される展示会やセミナー、学会等へ参加し、 世界の動向、最先端技術等について広く情報を収集する。 海外では、米国 BIO(6 月 Philadelphia)及び BioEurope(11 月 Munich,Germany 他) への参加を予定している。 これらの調査結果及び情報についてはバイオ関連基盤技術研究会の企画への取り込み、 さらに発信可能な情報については JBIC の会員向けホームページへの掲載、及び JBIC メー ルマガジンを通じて発信する。 3.3.バイオ関連基盤技術研究会 昨年度に引き続き、バイオ関連基盤技術における幅広い分野を対象としたバイオ関連基 盤技術研究会を定期的に開催する。本研究会は JBIC 会員企業が対象であり、会員企業の要 望や提案を取り入れて、バイオ関連分野の最新の研究内容、技術、動向等について企業や アカデミアより講師を招き、今後の取り組むべき方向性や産業応用の可能性について議論 できる会を目指す。 今年度のテーマとして個別化医療、Liquid Biopsy 等の検査・診断技術、Drug Rescue 等について取り上げる予定である。 20 4.成果普及事業 4.1.プロジェクト研究成果の普及・活用 (1) Glis1 及びヒトタンパク質発現リソース NEDO「 iPS 細胞等幹細胞産業応用促進基盤技術開発」プロジェクト(平成 21 年∼22 年度) 及び JST「山中 iPS 細胞特別プロジェクト」 (平成 23 年度)において、iPS 細胞を作成する ための 4 つの転写因子のなかで、腫瘍発生のリスクがある c-Myc に代わる新たな因子とし て、iPS 細胞に安全かつ高効率に誘導することが出来る転写因子 Glis1 を見出し、機能解 析を行った。これは、NEDO「タンパク質機能解析・活用プロジェクト(平成 12 年∼17 年 度)」において開発したヒト完全長 cDNA を基盤としたヒトタンパク質発現リソースを用い て探索されたものである。 Glis1 については、京都大学及び産業技術総合研究所と共同で特許出願し、iPS アカデミ アジャパン株式会社を通じて国内外へのライセンス活動を実施している。 ヒ ト タ ン パ ク 質 発 現 リ ソ ー ス は 、 製 品 評 価 技 術 基 盤 機 構 ( NITE) の NBRC (Biological Resource Center)に寄託し、海外も含めて一般に広く提供するとともに、大学等のアカデ ミアにおけるヒトタンパク質発現リソースを利用した分化誘導因子の探索研究等を独立行 政法人産業技術総合研究所と共同で推進している。 今年度も引き続き、ヒトタンパク質発現リソースの国内外での普及に努めると共に、平 成 25 年度に採択となった JST 再生医療実現化拠点ネットワークプログラムにおいては、再 生医療に重要な細胞システム制御遺伝子に関連するヒトタンパク質発現リソースの拡充を 進める予定である。 (2) 天然化合物ライブラリー NEDO「化合物等を活用した生物システム制御基盤技術開発」プロジェクト(平成 18 年∼22 年度)において製薬企業等から提供を受けたサンプルも含めて約 30 万の天然化合物ライブ ラリーを構築した。この天然化合物ライブラリーは我が国に於ける創薬基盤の一つと位置 づけられている。 この成果を継続して維持管理するとともに、民間企業及びアカデミアでの利用を推進す るため、ライブラリーを提供した製薬企業及び産業技術総合研究所と共同で次世代天然物 化学技術研究組合を設立し、天然化合物ライブラリーの利用促進を図っている。 今までの実績として民間企業4件、アカデミア17件があるが、今年度は、昨年度に引 き続きベンチャー企業も含めて広く製薬企業等に働きかけるのに加えて、AMED の創薬支援 ネットワークや次世代がんプロジェクトのようなアカデミアからの利用も広げてライブラ リーの有用性を検証し、本成果の普及に努める予定である。 21 (3) myPresto(分子シミュレーションシステム) myPresto は、経済産業省及び NEDO の創薬加速支援事業の一環として、大阪大学蛋白 質研究所の中村春木教授らの研究グループが研究開発を進めてきた医薬品候補化合物を 探索するコンピュータシミュレーションソフトウェアである。 myPresto は、大阪大学蛋白質研究所附属プロテオミクス総合研究センターのウェブサ イト(http://presto.protein.osaka-u.ac.jp/myPresto4/index_e.html)から入手可能 であり、ソリューション販売をする企業を介して大学、企業で採用されるケースがみら れる。すでに、国内数社の製薬メーカー及び数十か所の国内外大学・研究機関で採用さ れている。創薬以外にも農業の分野では既に採用されており、化粧品、食品、塗料等の 分野でも適応可能である。 近年、 IT 創薬へ の関 心が増 々高 まって いる ことか ら、 平成 27 年 度も引 き続 き 、 myPresto を広く利用できるようにするため、学会、BioJapan 等への展示、バイオイン フォマティク関連企業及びベンチャーとの連携等を通じて普及活動を行う。また、 myPresto のクラウド環境での実行を実現することで、より使い易く・より低コストでの サービスを可能とし、ユーザーの拡大を図る。 4.2.プロジェクト研究成果報告会 研究成果報告会は、JBIC が参加している次世代天然物化学技術研究組合及びエピゲノ ム技術研究組合と合同で、JBIC 及び技術研究組合が実施しているプロジェクトの研究成 果を報告する会である。 この報告会は、昨年度は開催出来なかったが、27 年度は開催すべく準備を進める。参 加者は JBIC 会員企業に限らず検査診断機器メーカー等の一般企業や大学、公的研究機 関等と幅広く参加出来るように、参加者の募集、運営方法、内容等に工夫を重ね、一層 の充実を図る。 4.3.展示会への出展 JBIC の活動とプロジェクト研究成果の普及、及びバイオ関連分野の動向調査や情報収 集等を目的として展示会や学会への出展、参加を行う。具体的には、国内では BioJapan (10 月 14 日∼16 日、パシフィコ横浜)、また 2015 年から新たにライフサイエンス産業 を包括する国際イベントになった『ジャパンライフサイエンスウィーク』CPhI Japan 2015 国際医薬品原料・中間体展(4 月 22 日∼24 日、東京ビッグサイト)への出展を予 定している。 特に、BioJapan では大きな展示ブースを設け、パネルによる JBIC 活動紹介だけでな く、展示ブース内にて会員企業のミニプレゼンも合わせて実施する計画である。また、 展示会場内に設けられたセミナー会場にて、JBIC が参画するプロジェクトの研究リーダ ーによる講演も計画している。 22
© Copyright 2025 ExpyDoc