三島市新町橋 ∼ 清水町伏見一里塚 2 伊豆国の中心地三島宿 ● 御殿 場線 三島宿は品川宿から数えて11番目の宿場で、南北を結ぶ下田街 道、 甲州道が交差する位置にあったこともあり、古くから伊豆の中心 泉来寺 地として栄えていました。 三嶋大社の門前町として賑わいがあり、箱根 に関所が設けられると江戸防衛の役割を担うようになりました。 ❶三嶋大社 J ❹せせらぎの散歩道 源兵衛川 144 楽寿園の小浜池に源を発す る源兵衛川は、室町時代に豪 族、寺尾源兵衛が、農業用水の ために作った灌漑用水路です。 ❷楽寿園 竹原陸橋南 市民が「源 明治維新で活躍した小松宮 平成5年(1993) 竹原 学校法人 兵衛川を愛する会」 を結成し、 彰仁親王が明治23年 (1890) 三島学園 三島高等学校 に建てた別邸でした。小浜池と 定期的な清掃や蛍の幼虫の放 ミシマバイカモの移植など 庭園が昭和29年 (1954) 国の 流、 の活動をし ています。 天然記念物および名勝に指定 三島宿の本陣は、世古本陣と樋 口本陣で、向かい合っていました。 地方卸売市場 現在はその姿を見ることはできま 三島青果 せんが、世古本陣の門は芝本町 本覚寺 長圓寺、樋口本陣の門は芝本町 22 旅館大倉 圓明寺の山門となっています。茶 室は三嶋大社に残されています 泉 西若町 西若東 国分寺塔跡 玉井寺バス停 八幡老人憩の家 7 伏見一里塚 宝池寺 八幡 宿 津 沼 至 7 エイデン 1 法泉寺 カーサ 駿東店 柿田川公園 宿境 サントムーン 柿田川 根鉄道 駿豆線 宿場の境のことを、 木戸、見付、棒鼻などと呼びます。 かねんて 道がかぎ型に曲がる、 桝形、曲尺手であり、 玉川 木戸や土塁が設けられ、万一の攻撃に 備えるなど、治安維持の役目を はたしていました 社会福祉 楊原神社 (伊豆三の宮) 会館 誓願寺 143 市立東小 法華寺 福緊院 三島田町 本行寺 蒲原城主 北条新三郎 の墓があります 言成地蔵 三好町 水の苑緑地 佐野美術館 東本町 中田町 ❺時の鐘 21 0m 200m 源兵衛川沿いの三石神社に、 千貫に値することからその名が 江戸時代に朝と夕、時刻を知ら つけられた、 との話が残ってい 旧東海道散策ルート せるために鳴らされていた 「時イトーヨーカドー ます。はじめは木 でしたが、関 歩道・路側帯あり の鐘」 があります。大戦の時に供 東大震災で崩落し現在のコンク 路側帯 70cm 以下 南町 出されてしまいましたが、昭和 リート製になりました。 〈凡例〉 南二日町広場 25年市民の有志により平和の 駐車場 案内所 鐘として復興しました。 南田町 ❼伏見一里塚 二日町 脇を流れる源 江戸から29里目の一里塚で、 撮影ポイント 駅入口 ベンチ 三島郵便局 兵衛川のせせら 玉井寺と宝池寺で対になってい コンビニ ぎを眺めながら トイレ ました。玉井寺の一里塚は当時 三島二日町駅 三島市 南二日町 ゆっくりと休憩で 消防本部 のままの姿ですが、宝池寺の一 身体障害者用トイレ きます。 51 里塚は、昭和60年に原寸通り 136 説明板 バス停 に復元されています 。 三島玉川 ❻千貫 江戸時代には、立場があり人 横浜ゴム 桜 富田町 市立南小学校 三島工場 夫 が 駕 籠 など 三島の楽寿園に湧く水 を清水町まで灌漑用水 を 停 めて 休 憩 東 東宿場境 西 西宿場境 森永製菓 として利用するためにか できる場だった 三島工場 富士山眺望ポイント と伝えられてい けられた疎水 ( ) です。 ます。 千貫 の名前は、架 市立南中学校 自動体外式除細動器 の技術が素晴らしく、金 100m せん がん どい 下田街道 八幡西 東芝テック 三島事業所 (製)本館 丸池 電業社機械 三島のうなぎを富士山の 伏流水に数日さらしているとうなぎの生臭さが 清霊神社 消え、 また余分な脂肪分を落ちて 身の引き締まったおいしい うなぎになるのです 総合運動公園 玉井寺 電業社機械(製) 三島工場 理由は、水にあり! 祐泉寺 白龍神社 御殿川 清水町 三島市 三島のうなぎは 何故おいしい? 三島市役所 新町橋 妙行寺 家数:1025軒 成真寺 (本陣2軒、脇本陣3軒、旅籠74軒) 本妙寺 人口:4084人 (1843年資料より) 川 桜 杉山医院 (株)農協葬祭 伊豆箱 9:30∼17:30 年末年始休 北田町 南本町 宝鏡院 首塚 日本キリスト教団 三島教会 清住町 144 腰切不動尊 51 5 時の鐘 大社町 三島宿 緑町 西 伏見南バス停 常林寺 本町バス停 東小入口バス亭 せせらぎテラス門前茶屋 中央町 みしまプラザホテル 根峠 至箱 東 交番 大社前バス亭 大社町西 日の出町バス亭 光安寺 三嶋大社 宝物館 神池 新町橋バス亭 大場川 道 街 下田 旧 島 三 津 市立西小学校 6 千貫樋 線 樋口本陣跡 衛川 源兵 千貫樋バス停 加屋町 本町 22 三島中央病院 善教寺 加屋町バス停 145 八幡バス停 西本町バス停 地方神社 新宿 西本町 広小路 バス停 キミサワ 三石神社 赤橋 川 御殿 林光寺 マックスバリュー JAなんすん 東支店 伏見 妙境寺 三島 広小路 広小 路町 ホテル アリスト三島 本町バス停 〒 Via701 1 三嶋大社 問屋場跡 鎌倉古道石柱 本町 世古本陣跡 蓮馨寺 栄町 圓明寺 タワーズ ショップ 鎌倉古道 伊豆国分寺 栄町北 文学碑 願成寺 三嶋暦師の館 3 桜川・水辺の 芝本町 4 源兵衛川 心経寺 西福寺 長圓寺 町 三嶋暦を代々発行していた河合 家を改修した資料館です。三嶋 暦・版木など関連資料が展示され ています ■開館時間9:30∼16:30、月曜・ 年末年始休館、入場無料 21 白滝公園 浅間神社 (伊豆 二の宮) 小浜池 ほたるの里 若宮神社 こはまいけ 三島清水 郵便局 楽寿館 三島市郷土資料館 溶岩塚 三島商工会議所 市民文化会館 市立図書館 地図板 一番町 寿町 大宮町 2 三島市立公園楽寿園 TEL 055-981-7057 9:00∼18:00無休 三島信用金庫 本部 御嶽神社 沼 菰池公園 ホテル アルファーワン三島 海 JR東 白滝公園から三嶋大社に向 かう桜川沿いには柳が植えら れ、水上通りと呼ばれています。 柳の木陰に、作品の中で三島 を語る 「若山牧水、太宰治、井上 靖」 など11の歌碑が建てられ 「水 辺の文学碑」 と呼ばれています。 されています。 富士山の噴火の時の溶岩の 4 上に自生した樹木を活かした 庭園には、約160種の樹木が植 栽されています。郷土資料館、 文化財「楽寿館」 、公園食堂、売 店、 どうぶつ広場、 のりもの広場 などがあります。 ●入園料/大人300円、 子ども 50円 ●時間/9:00∼17:00 (4月∼10月)、9:00∼16:30(11 月∼3月)、毎週月曜日休み 三島駅東 三島駅前 線 道本 道︶ ︵甲州 野線 三島裾 三島の地名の由来となった、 伊豆国の一宮です。祭神は 「三 嶋大明神」 。創建の時代は不明 ですが、延喜式神名帳(927 町立 年) にその名が記載されていま 南小学校 貴船神社 す。源頼朝が挙兵の際、 祈願し て以来、多くの武家、庶民の信 仰を集めています。 「三嶋暦」 を 長泉町 発行し 、全 国に名を 法善寺 越方神社 知られて いました。 ❸水辺の文学碑 駅 JR三島 新幹線 R東海道 1 そすい H23.3月 6
© Copyright 2024 ExpyDoc