杉野 元亮 - 九州共立大学

教育研究業績書
氏
名
杉野 元亮
学位 経済学修士
担
教職に関する科目
当 授 業 科 目
教科又は教職に関する科目
教科に関する科目
・人口学
・統計学
・統計学入門
・経済統計
教育上の能力に関する事項
事
1
項
年
月
教育方法の実践例
(1)
「頭を使おう体を動かそ
概
要
北九州市主催の公開講座において、一般市民を対象に現
平成 17 年 9 月
代社会の特質を解りやすく講義した。社会経済の仕組みや
う-現代社会の特質」北九州
動向を理解できる資料を作成配布した。受講者のアンケー
市市民講座
トの結果、好評であった。
(2)「少子・高齢化と私たち
平成 17 年 11
の暮らし」共立寺子屋シニア
月
講座
(3)その他:マルチメディ
寺子屋シニア講座においても、一般市民を対象に解りや
すく講義した。少子・高齢化の動向を理解できる資料を作成
配布した。受講者のアンケートの結果、好評であった。
常時
インターネットを経由して教育研究の必要な情報の取得
ア機器を活用した授業方法、
や情報提供について学ぶ。課題(レポート)を課し、回収
課題・レポートの活用、演
し、レポートは正誤だけではなく、問題への取り組みの真
習・実習の効果的な活用、シ
摯さの観点からも評価し、講義の冒頭で返却する。受講生
ラバスの活用、学生の授業評
は具体的な課題解決に関わるものとして講義を受け止める
価の活用とそのフィードバ
手がかりとなり、学力向上に資する効果を持つことが示唆
ック
される。
2
作成した教科書・教材
(1)『経済政策の変容と課
平成 6 年 3 月
題』
(2)
『消費構造の変容とその
平成 7 年 4 月
統計的分析』
(3)
『人口システムと経済発
平成 12 年 5 月
展分析』
(4)
「基本計量経済学」
平成 18 年 3 月
(5)
『人口減少時代の日本経
平成 18 年 10
済』
月
(6)
『現代人口辞典』
平成 22 年 1 月
(7)
『世界の人口開発問題』 平成 24 年 9 月
3
教育上の能力に関する大
学等の評価
4
実務の経験を有する者に
ついての特記事項
5
その他
・折尾女子経済短期大学兼任
昭和 45 年 4 月
講師
~61 年 3 月
・福岡大学兼任講師
昭和 47 年 4 月
統計学 担当
産業人口論、産業総論 担当
~57 年 3 月
・水俣市芦北郡医師会立看護
昭和 54 年 4 月
専門学校
~61 年 3 月
・福岡工業大学兼任講師
平成 4 年 4 月
統計学
経済統計学、日本経済論 担当
~5 年 3 月
・福岡県立大学兼任講師
平成 5 年 10 月
統計学、社会統計学、人口学、経済学 A(ミクロ経済学)、
~至現在
経済学 B(マクロ経済学)
、労働経済論 A、労働経済論 B
担当
・ILPお茶の水医療福祉専
平成 18 年 4 月
門学校
~至現在
・九州産業大学兼任講師
平成 13 年 4 月
医療統計学
計量経済学 担当
~17 年 3 月
・中村学園大学兼任講師
平成 13 年 4 月
経済学 担当
~15 年 9 月
・九州共立大学兼任講師
平成 21 年 4 月
計量経済学、経済統計学、統計学、人口学、医療福祉経済、
~至現在
福祉医療マネジメント、ゲーム理論、他 担当
・日本高等教育評価機構 評
平成 19 年 4 月
価委員
~25 年 3 月
担当授業科目に関する研究業績等
担当授
著書・学術論文等
単著
発行又
発行所、
業科目
の名称
共著
は発表
発行雑誌
の別
の年月
又は発表
概要
学会等の
名称
<著書>
『経済政策の変容と課
題』
共著
平成 6 年 3 月
晃洋書房
モラルハザ-ドの関わりに言及
し、さらにわが国における医療費
の増加要因について一般化最小二
乗法やリッジ回帰法により分析を
行ない、医療費の適正化や公的医
療保障制度のあり方と医療需要の
抑制について論究した。
第7章「医療費と医療保障政策の
課題」
(20頁)を執筆。
(呼子徹、
日隈健壬編著、伊東正則、 市川芳
郎、貞国孝昭、佐々木正廣、田中
善典、今泉博国、厚母浩)
『消費構造の変容とそ
共著
平成7年 4 月
晃洋書房
の統計的分析』
わが国の医療保障制度や政策を
考える為、医療サ-ビスの消費実
態を明らかにした。医療需要の計
量分析において自己相関や多重共
線性の問題解決の為、一般化最小
二乗法や Ridge 回帰法によりそ
の問題を回避した。
第二部「医療需要の統計的分析」
を執筆。(内山 敏典)
.『人口システムと経済
単著
平成 12 年 5 月
創成社
発展分析』
人口変数と経済変数の間には多
元的相互依存関係が見られる。こ
れを理論的、実証的により一層精
緻化し、体系づけることが経済人
口学の究極の目的とされている。
本書は人口システムと経済発展の
因果関係のメカニズムを解明し、
経済理論体系の中で人口がどのよ
うに認識されているか、またその
効果についてモデル分析を通して
理論的、体系的研究を試みた。
『基本計量経済学』
編著
平成 18 年 3 月
勁草書房
計量経済学は応用経済学の中で
も極めて重要な分野である。経済
理論と統計学を組み合わせた優れ
た実用的学問である。現実のデー
タを用いて統計的に推定・検定し、
経済予測や政策の評価・策定を行
っている。第Ⅰ部ではデータの種
類、データの加工方法および経済
統計学的データ分析、第Ⅱ部では
単回帰分析および重回帰分析、多
重共線性および系列相関の回避方
法、第Ⅲ部では共和分分析および
ロジット分析を取り上げた。全体
の編集と第 3 章経済統計学的デー
タ分析と第 5 章重回帰分析を執
筆。
(呼子徹、内山敏典、川口雅正、
森保洋)
『人口減少時代の日本
共著
経済』
平成 18 年 10
原書房
月
人口増加あるいは人口減少のモ
メンタムは専門外の人には理解し
にくい。人口減少の逆風に抗して、
日本経済は当分の間、成長を続け
ることは可能と思われるが、それ
は過去の蓄積によるところが大き
い。人口減少は自動的に終わるこ
とはない。また少子化が解消され
る可能性は低い。人口減少は 21 世
紀を通じてメガトレンドになる。
人口規模の減少は消費、貯蓄、投
資、雇用などに大きな変化をもた
らす。今後、貯蓄と投資の絶対額
の縮小傾向に対応した経済全体が
規模の調整を迫られる。第 6 章人
口減少と貯蓄・資本形成を執筆。
(大淵寛・別府志海・和田光平・
吉田良生・小崎敏男・牧野文夫・
増田幹人・渡辺真知子・森岡仁)
『現代人口辞典』
共著
平成 22 年 1 月
原書房
人口に関わる用語の定義を中心
に語義を正確かつ平易に記述し
て、一般読者の誤りのない理解を
助けるとともに、専門家の評価に
も耐えうる辞典。
(経済人口分野を
分担執筆) 日本人口学会第 13 回
学会賞(普及奨励賞)受賞
.『世界の人口開発問
題
』
共著
平成 24 年 9 月
原書房
国家は国境を越える世界市場が
生み出す問題を解決する能力に欠
ける。人口増加と食糧危機に対す
る市場メカニズムの限界と国際援
助のあり方が問われている。グロ
ーバル化の中で国際的なリスク管
理や国際公共財の分担問題を取り
扱う場合、利害の対立する問題に
対し、同盟国間で政策協調をしな
がら対処することが重要である。
『ポスト人口転換』期の世界人口
の動向を展望し、政策課題を明ら
かにするとともに、従来の『人口
爆発』に代わる新たな人口問題に
ついての構図を描いた。第 3 章世
界の人口と食糧・資源・環境問題を
執筆。(阿藤誠・河野稠果・稲岡恵
美・佐藤龍三郎・池上清子・増田
幹人・別府志海・大塚友美)
<論文>
九州地域産業のスカイ
単著
平成 14 年 6 月
ライン分析
統
計
産業連関分析を通して、各産業
(日本統
部門毎の域内生産額、内需波及額、
計協会)
移輸出入波及額をもとに各部門の
6月号
生産比率や自給率、移輸出入率を
計測し、地域経済の特徴を捉えた。
その結果、九州地域の経済発展の
ためには産業間の均等成長ではな
く、比較優位産業のリードによる
産業間の不均等成長こそが有効な
方法であることを示した。
人口減少と地域産業の
単著
調整
平成 14 年 10
九州共立
人口減少社会を迎え、九州各県
月
大学経済
とも経済グローバル化の波の中、
学部紀要
調整に遅れた産業を抱えている。
第 90 号
各県の産業連関分析を通し調整が
遅れ産業を明らかにし、企業の資
本係数を低める努力や地域産業及
び企業の相互補完性と水平的協調
を促した。
統計で見る福岡~人口
単著
平成 15 年 3 月
統
計
人口の集積は大規模な市場の
増加と財政需要の現状
(日本統計
財、サービスおよび施設の需要を
~
協会)
保障してくれる。一方、都市への
3 月号
人口集中と産業立地は土地の制約
上、地価の高騰や、社会資本サービ
スにおける混雑現象が起こる社会
情勢の変化に対し市場メカニズム
は万能ではない。したがって知識
創造型産業などの情報サービス業
の伸びを通して課税ベースの増加
による財源の確保と、市場メカニ
ズムの動きをコントロールし、望
ましい資源配分を達成することに
より住民の厚生水準の最大化を目
指す。
地域社会の変容と活性
単著
化の方向~画一的な社
平成 15 年 12
統
計
高齢化や人口減少など社会構造
月
(日本統
が激しく変化している中で、地域
計協会)
活性化の実現に向けて、①高齢化、
12 月号
②経済のソフト化、サービス化、③
会から多様な社会へ~
国際化、④情報化、⑤非営利活動
と地域の連携など、現代を象徴す
るいくつかの流れを踏まえた上
で、地域活性化の方向性を示した。
経済と環境~CO2 排出
単著
平成 17 年 9 月
量に対する影響力分析
統
計
地球温暖化要因の一つと思われ
(日本統
る CO2 排出量と人口、GDP、エ
計協会)
ネルギー消費、工業付加価値-に
9 月号
ついて世界 107 カ国データを用い
直接的・間接的影響力の計測を行
った。最も CO2 排出に大きな影響
を与えるのは 1 人あたり GDP の
増加であることを明らかにした。
開発途上国における死
単著
平成 19 年 3 月
経済学論
死亡率には経済活動の態様,社
亡率と社会・経済的要
纂
会環境,その他多くの要因が影響
因のかかわりについて
(中央大
をしている。衛生思想や知識の伝
学
)
播に有効な「教育水準(15 歳以上
第 47 巻
人口の非識字率)」の影響力は平均
3・4 合併
余命や死亡に対して,その弾性値
号
から判断して他の要因に比べある
一定の効果を持ち続けている。
Demeny や Arriaga and Davis は
1人あたり国民所得と死亡率の研
究の中で,両者の間には関係がな
いという研究を行っているが、今
回の分析結果は「1人あたり総国
民所得」は,他の要因の影響力を
上回り,平均余命や死亡に対して
経済的豊かさが必要不可欠である
ことを示し、「栄養不良人口割合」
はその国の国民の生活水準に連動
し,最終的には1人あたり国民所
得の大きさに依存していることが
判明した。
<その他>
少子化対策とその効果
単著
について
平成 16 年 11
人口学研
月
究
った観点より、少子化対策の効果
(日本人
について分析を行った。効果が上
口学会)
がらない理由は、民主的国家では
第 35 号
明示的に出生に介入できにくい側
わが国の出生力上昇・回復とい
面がある。また、少子化対策の目
的が多くは抽象的であり、その手
段が間接的であることなどが挙げ
られる。
人口減少と貯蓄・資本
単著
平成 17 年 3 月
形成
人口学研
少子・高齢化の進展により近年、
究会紀要
家計貯蓄率が急激に低下し、将来、
(人口学
投資の拡大が困難になることも予
研究会)
想される。人口減少社会では投資
No.47
拡大の要請は薄まり貯蓄に対する
要請は少なくなる。
「公共投資」は
人口減少社会では急激に投資を減
らすことはできない。今後、人口
減少にあわせた構造調整や制度転
換が必要である。
人口減少とマクロ経済
単著
平成 18 年 5 月
人口学研
人口減少が続けば量的な拡大の
究
必要性は小さくなる。労働力人口
(日本人
の減少に対して、労働節約的設備
口学会)
投資を行い、生産力維持に努めな
第 38 号
ければならない。節約的投資は人
口が減少する過程で経済成長をき
わめて低いものにするであろう。
しかし、貯蓄が小さくとも効率的
な投資が行われれば経済成長への
影響は限定的なものになる。
一方、社会保障に対する国民の不
安は消費・貯蓄行動に強く反映さ
れるであろう。現在の諸制度では
国民の生活防衛的な社会経済行動
には対処できない可能性が大き
い。したがって人口減少に合わせ
た制度転換と生活の質の向上を目
指すことが重要である。その場合、
経済の効率性と分配の公平性がど
の程度貫徹できるか、また社会保
障システムが有効に機能するかが
問われることになる。
人口増加に伴う食糧及
び資源と市場メカニズ
ムとの関わりについて
単著
平成 20 年 11
人口学研
月
究
は、国民の生活の基礎となる食糧
(日本人
が、外貨不足や累積債務により満
口学会)
足に輸入することができなくなっ
第 43 号
ている。さらに穀物貿易市場は一
人口増加率が高い開発途上国で
握りの穀物取引業者の独占によ
り、価格が支配されており、分配
の公平性や過不足の調整は市場経
済のもとで、必ずしも上手く運ん
でいない。市場経済の弊害を緩和
する制度を充実させることが重要
である。その為には市場の欠落部
分を担う、公共政策や適切なマク
ロ経済政策と関連する貿易、食糧
援助政策の改善が求められてい
る。さもなければ先進国は慢性的
な食料不足に苦しんでいる人々を
救うことはできない。
<その他、研究調査報
告書、書評、学会報告、
論文等多数>