ねじ切りテキストのダウンロード

実習テキスト
4.加工手順
旋盤実習「おねじ切り」
1.目 的
4-1 被削材の切り出し(図2)
まる
φ(直径)22mmのS40C(機械構造用炭素鋼鋼材)の丸棒
を保管庫から取り出し、高速カットグライダーで、一人あたり長さ
自らの手で工作機械(旋盤)を操作し、機械加工に関する基礎知識を習得するととも
95mmで切断する。
に、仕上られた製品の寸法を測定し、これの評価を行う。
図2 切り出し
4-2 被削材の研削
2.解 説
切り出した被削材の両端面に残るバリを研削機で研削する。
一般的に機械とは、その目的の応じた仕事を成すために必要な機能を有し、その機能
部とこれを支える構造体の各部品より構成されている。この部品は設計され作りだされ
るわけだが、その製作過程の中から本実習では、次の加工法を行う。
4-3 刃物の設置
1週目に使用する刃物は次の3つ。
か たは
けん
(A)片刃バイト(右勝手) (B)剣バイト (C)センタードリル
(理解済みの者は4-4へ)
上記の刃物をそれぞれの所定の箇所に設置する。特に(A)と(B)はセン
ター(高さ)を丁寧に合わせる。
(C)のセンタードリルは、心押台(図3参照)を以下の手順で操作し、セン
タードリルチャック(図4)を設置する。
<心押台>
(ア)心押軸締付け固定レバー①を降ろし、ハンドル②を反時計に回す。
(イ)心押軸③が引き込まれ、回転センター④が外れる。
図1 旋削における加工法の種類
※図は一例を示す。
図3 心押台
3.準 備
<センタードリルチャック>
ひさくざい
製品見本(写真1)をよく観察し、被削材および工具類を取り出し、旋盤の所定の場
所に設置する。
(ウ)スリーブ先端の平坦部③側から心押台に差し込み、心押台のハンドルを
時計回りに回し、センタードリルチャックを固定する。
図4 センタードリルチャック
写真1
4-4 被削材の固定(チャッキング)
4-7 被削材の寸法測定
図5のように被削材の端面がチャックから約30mm出る
被削材をチャックから取り外し、全長をノギスで測定し、仕上げ長さの90
ようにして固定する。
mmまでの切削長さを確認する。
※チャッキングは、チャックハンドルで3箇所すべてを正し
(例)測定した全長が93.8mmの場合
い順序で締める。
93.8-90(仕上げ長さ)=3.8mm
図5 被削材の固定
従って、残りの端面削りは3.8mmとなる。
4-5 端面削り
★回転数・・・560rpm
4-8 被削材のトンボ
★切込み量・・0.1~0.2mm/1回
被削材の反対側の端面を削るため、被削材を反転させてチャッキングする。
片刃バイト(右勝手)を使用し、被削材の端面を手送りで
これを「トンボ」という。
削り、バリを取りながら端面を平面にする。
端面削りが終わっても被削材は取り外さない。
4-9 被削材の反対側の端面削りとセンターもみ
★加工精度・・・縦送りハンドルのゼロ点合わせを使用すると、全長の仕上
被削材の中心部に突起部(へそ)が出来る場合は、片刃バイ
げ長さが正確に仕上がる。
トのセンター(高さ)を再調整する。
図6 端面削り
4-7で算出した切削長さを、手順4-5、手順4-6の要領で加工する。
4-6 センターもみ
4-10 被削材の固定(チャッキングと心押台の回転センター固定)
★回転数・・・560rpm
きりくず
★加工中・・・時々センタードリルを引出し、切屑の除去と冷却を行うこと。
刃物台を手前へ移動させ、心押台の固定レバー③を降ろしてチャック側へ移
図8のように被削材はチャックに約30mmかませるようにして固定し、反
対の端面は心押台の回転センターで押し付け、心押台締付けレバーを固定する。
動させる。
(注意)ドリル先端が被削材の端面にぶつからないようにする。
固定レバー③を降ろし、心押台を被削材側へ移動させた後はレバーを上げて固
心押台が適度な位置についたら被削材を回転させ、固定レバー③を上げた後、
定する。心押軸締付け固定レバー①を降ろし、ハンドル②を時計回りに回転さ
心押軸締付け固定レバー①を降ろし、ハンドル②を時計回しに回して被削材の
せ回転センター④を被削材に押し当て、最後に心押軸締付け固定レバー①を上
端面に穴を空ける。
げる。
センター穴の深さは、センタードリル④のテーパー部の半分まで切り込む。
※チャッキングは、チャックハンドルで3箇所すべてを正しい順序で締める。
図8 回転センターの押し付け
図7 センターもみ
4-11 剣バイトの横送りゼロ点合わせ(図9参照)
(2週目はじめ)
刃物を剣バイトに設定し、刃先を被削材の表面に軽く押し付け、その位置で
横送りハンドルのマイクロメーターカラーをゼロに合わせる。
4-15 刃物の設置
2週目に使用する刃物は次の3つ。
か たは
(D)溝切りバイト (E)ローレット (A)片刃バイト(右勝手)
4-16 被削材の固定(チャッキングと心押台の回転センター固定)
手順4-10の要領で被削材を固定する。
4-17 溝切りバイトの位置合わせ
★回転数・・・270rpm
図9 剣バイトの横送りゼロ点合わせ
被削材の端から50mm+α(0.5mm)
は
の位置へ溝切りバイトを移動させる。この位置
4-12 荒削り(または黒皮剥ぎ)
★回転数・・・560rpm
で溝切りバイトを被削材へ0.02mm程切込
★切込み量・・0.2mm/1回
み、出来た溝と端面の長さをノギスで測定し位
★直 径・・・φ22mm→φ21mm
置を確認する。
図12 溝の位置合わせ
荒削り後の直径の仕上がりは21mmであ
るが、多少の差は気にしない。
図10 荒削り
4-18 溝切りバイトの位置合わせの修正
αの値が明確に分かったら、その分の縦送りを戻し、被削材の端面から50
mmの位置に溝切りバイトを位置合わせする。
4-13 被削材のトンボ
被削材の反対側の端面を削るため、被削材を反転させてチャッキングする。
被削材はチャックに約15mmかませるようにして固定する。
4-19 溝加工(1回目)
★回転数・・・270rpm
★直 径・・・φ21mm→φ16mm
4-14 反対側の荒削り(または黒皮剥ぎ)
あらかじめ溝切りバイトの刃幅をノギスで測
手順4-11、4-12の要領で被削材の
定しておく。1回目の溝加工では、刃幅分の溝
反対側の荒削りを行う。
が出来る。また、直径も刃物の横送りのマイク
ロメーターをゼロ点合わせし、溝の直径をφ
図11 荒削り
1週目はここまで。次の手順で片付けを行う。
①刃物類、ノギス等、工具類を全て元の場所に戻し、整理整頓する。
16mmに仕上る。
4-20 溝幅の測定
1回目の溝加工で出来た溝の幅をノギスで測定し、仕上げの溝幅10mmま
②手ホウキで切屑を払い、床に落ちた切屑はホウキで取り清掃を行う。
での残りの加工幅を算出する。
③雑巾で旋盤を磨きながら油を差し、旋盤を正しい位置に配置していく。
(例)測定した溝の幅が5.9mmの場合
④最後に担当教員のチェックをもらい、合格後は手洗いへ行く。
図13 溝加工
10(仕上げ幅)-5.9=4.1mm
従って、残りの溝加工の溝幅は4.1mmとなる。
4-21 溝加工(2回目または3回目)
4-26 ローレットの取付け
★回転数・・・270rpm
ローレットの手首部にあるボルトの中心部がセンターの位置にくるようにし、
★直 径・・・φ21mm→φ16mm
向きは2つのコマ(刃車)からの突起部を心押台側に向け、コマの表面が被削材
★溝の幅・・・10mm
の表面に刃物台に取付ける。
手順4-20で算出した残りの溝加工の溝幅
分だけ縦送りハンドルで移動させ、溝加工を行う。
図14 溝加工
4-22 被削材のトンボ
被削材の反対側の端面を削るため、被削材を反転させてチャッキングする。
被削材はチャックに約15mmかませるようにして固定する。
図16 ローレット
4-23 被削材の固定(チャッキングと心押台の回転センター固定)
手順4-16の要領で被削材を固定する。
4-27 ローレット掛けの自動送りの設定
★回転数・・・156rpm
4-24 片刃バイト(右勝手)の横送りゼロ点合わせ
刃物を片刃バイトに設定し、刃先を被削材の表面に軽く押し付け、その位置
で横送りハンドルのマイクロメーターカラーをゼロに合わせる。
★自動送り・・0.4~0.5mm/rev
自動送りの設定は、図17のとおり。
①送り速度変換ノブ・・・Aの3に設定
②送り正逆ノブ
4-25 軸部の仕上げ
・・・右へ回す(正にセットする)
③送り、インチ・メートルネジ切換ノブ・・・左へ倒す
★回転数・・・1030rpm
④クランプレバー ・・・垂直方向
★切込量・・・0.2~0.1mm/1回
★直 径・・・φ21mm→φ20mm
図15のように軸の端面から溝部まで手送りで慎重に仕上ていく。
最後の仕上げ切削の前に被削材の直径を実測し、最後の削り代を確認する。
図15 軸部の仕上げ
図17 ローレット掛けの自動送りの設定
4-28 ローレット掛けの自動送り設定の確認
刃物台を被削材やチャックから十分に離して、主軸を回転させる。図17の⑥
送り指導レバーを引き上げるとエプロンが左へ移動することを確認する。
工具送りハンドルを時計方向に回し、刃物台が案内面よりはみ出すまで回す。
4-29 ローレット掛け
(3週目はじめ)
4-30 刃物の設置
2週目に使用する刃物は次の3つ。
けん
(B)剣バイト (F)ねじ切りバイト
4-31 被削材の固定(チャッキングと心押台の回転センター固定)
★回転数・・・156rpm
手順4-10の要領で被削材を固定する。
被削材のローレット部にたっぷりと切削油を塗る。
ローレットのコマ幅の3/4が材料の端に当たる位置に移動させる。主軸を回
4-32 ローレット部の面取り(図19)
転させ、左手で横送りハンドルを時計方向に回し、ローレットを被削材に強く
★回転数・・・560rpm
押し当てる。左手はそのまま横送りハンドルから力を抜かず、右手で⑥送り始
★面取り・・・C2
動レバーを引き上げ、ローレット掛けを行う。
刃物を剣バイトに設定し、剣バイト側部で
ローレット掛けが終了したら、すぐに右手で⑥送り始動レバーを降ろし、自動
ローレット部の角(2箇所)を面取りする。
送りを止める。さもないとローレットがチャックにぶつかってします。
図19 ローレット部の面取り
4-33 被削材のトンボ
被削材の反対側の端面を削るため、被削材を反転させてチャッキングする。
被削材はチャックに約15mmかませるようにして固定する。
仕上たローレット部は口金で覆ってチャッキングし、ローレットが傷つかない
ようにする。
4-34 被削材の固定(チャッキングと心押台の回転センター固定)
手順4-16の要領で被削材を固定する。後のねじ切り作業のために、回転
図18 ローレット掛け
2週目はここまで。次の手順で片付けを行う。
①刃物類、ノギス等、工具類を全て元の場所に戻し、整理整頓する。
②手ホウキで切屑を払い、床に落ちた切屑はホウキで取り清掃を行う。
③雑巾で旋盤を磨きながら油を差し、旋盤を正しい位置に配置していく。
④最後に担当教員のチェックをもらい、合格後は手洗いへ行く。
センターの固定はしっかりしておくこと。
4-35 剣バイトの横送りゼロ点合わせ
刃物を剣バイトに設定し、刃先を被削材の表面に軽く押し付け、その位置で
横送りハンドルのマイクロメーターカラーをゼロに合わせる。
4-36 ねじ切り部の前仕上げ
★回転数・・・1030rpm
★切込量・・・0.2~0.1mm/1回
★直 径・・・φ21mm→φ20mm
図20のように軸の端面から溝部まで手送りで慎重に仕上ていく。
最後の仕上げ切削の前に被削材の直径を実測し、最後の削り代を確認する。
図21 ねじ切りの自動送りの設定
図20 ねじ切り部の前仕上げ
4-39 ねじ切りの自動送り設定の確認
4-37 ローレット部の面取り
刃物台を被削材やチャックから十分に離して、主軸を回転させる。図21の⑧
★回転数・・・560rpm
ネジ追いダイヤルが反時計回りに回っている。EGが右脇にある凹みの印付近に
★面取り・・・C2
来たところで、⑦ハーフナットレバーを降ろすとエプロンが左へ移動することを
手順4-32の要領で、ねじ切り部の端面側と溝側の2箇所に面取りを行う。
確認する。
自動送りが確認できたらすぐにブレーキペダルを踏んで非常停止で主軸の回転を
4-38 ねじ切りの自動送りの設定
止める。以後、⑧ネジ追いダイヤルのEF設定を固定した状態で作業を行うため、
★回転数・・・83rpm
⑦ハーフナットレバーは下げたままにし、エプロンの縦送りは主軸の正逆転で行
★ねじ呼び・・M20
い、停止は非常停止で行う。
★ピッチ・・・2.5mm
工具送りハンドルを時計方向に回し、刃物台が案内面よりはみ出すまで回す。
自動送りの設定は、図21のとおり。
①送り速度変換ノブ・・・Aの3に設定
②送り正逆ノブ
4-40 ねじ切りバイトの取付け
・・・右へ回す(正にセットする)
③送り、インチ・メートルネジ切換ノブ・・・左から2つ目の「メートルネ
ジ」に設定
ねじ切りバイトが被削材のねじ切り部に直角に向
くよう取り付ける。直角になっているかはネジゲー
ジを用いる。
④クランプレバー ・・・垂直方向
⑤前後・長手送り切換ノブ・・・手前に最大まで引き出した後、半分まで押し
戻したところで止める。
図22 ねじ切りバイトの取付け
4-41 ねじ切りバイトの横送りゼロ点合わせ
4-43 ねじのはめ合いの確認
刃先を被削材の表面に軽く押し付け、その位置で横送りハンドルのマイクロ
メーターカラーをゼロに合わせる。
刃物の横送りハンドルを回し、被削材から安全なところまで移動した後、心
押台を被削材から離す。被削材はチャックから外さず、そのままでナットのは
め合いのテストをする。ナットは市販のM20ナットを使用する。
ナットをねじにはめ合わせる時は、切屑が付着している場合があるので無理
4-42 ねじ切り
矢理ねじ込まず切屑を落としながら慎重に行う。
★回転数・・・83rpm
また、ねじの直径が指定の20mmより-0.3超場合は、ナットは入って
★切込量・・・下表参照(切込回数は計28回)
操作するハンドルは刃物の横送りのみ。縦送りは主軸の正逆転のみ。主軸の
も“ガタつき”が大きく成功とは認められない。
停止はブレーキペダルを踏む非常停止のみで行う。
切込回数
切込量(mm)
切込量の累計
切込回数
切込量(mm)
切込量の累計
◆はめ合いに成功した場合
ナットをねじから外し、完成したねじには出席番号を刻印して所定の缶に
1
0
0
15
0.05
1.55
2
0.2
0.2
16
0.05
1.6
3
0.2
0.4
17
0.02
1.62
4
0.2
0.6
18
0.02
1.64
②手ホウキで切屑を払い、床に落ちた切屑はホウキで取り清掃を行う。
5
0.2
0.8
19
0.02
1.66
③雑巾で旋盤を磨きながら油を差し、旋盤を正しい位置に配置していく。
6
0.1
0.9
20
0.02
1.68
④最後に担当教員のチェックをもらい、合格後は手洗いへ行く。
7
0.1
1.0
21
0.02
1.7
8
0.1
1.1
22
0.02
1.72
9
0.1
1.2
23
0.02
1.74
10
0.1
1.3
24
0.02
1.76
11
0・05
1.35
25
0.02
1.78
12
0.05
1.4
26
0.02
1.8
13
0.05
1.45
27
0.02
1.8
14
0.05
1.5
28
0.02
1.8
提出する。ナットを元の箱の中へ戻す。続いて工具類を片付け、旋盤とその
周囲を清掃し、実習の片付けをする。
①刃物類、ノギス等、工具類を全て元の場所に戻し、整理整頓する。
◆はめ合いに失敗した場合
担当教員に確認をしてもらい、失敗の有無を確かめる。
修復可能な場合は、担当教員の指導の下で作業を行うが、修復不可能な場
合は、作業手順4-1からやり直しとなる。
4-44 各部の測定と評価
別紙の「ネジの測定表」に示された各部の寸法を各自で測定および評価し、
得点を付ける。この測定表はレポートに添付して担当教員に提出をする。
※26~28回は、仕上げとし
てねじの表面をなぞる。
4-45 レポートの完成と提出
レポートは以下の3部構成で制作する。用紙サイズはB5版で統一。
①表紙
②ネジの測定表
③感想(15行以上)
※提出は作品のねじが完成した翌日。(休・祝日の場合は、休日の翌日)
図23 ねじ切り
5.ねじの各部の寸法
ネジの測定表
番号
氏名
完成したねじの各部の寸法を測定し、評価表の空欄を埋め点数を出しなさい。
図24 ねじの製作図
6.ノギスの目盛りの読み方(図25参考)
①副尺目盛の“0”が示す本尺目盛の値(a)を読む。
図中からは27.○○mmまで判断できる。
②本尺の最小寸法値を読むためには、副尺目盛と本尺目盛がピタッと一致して
いる値(b)を読む。図中からは“5”である。
副尺の1目盛は「0.05mm」であるから、(b)の“5”は0.5を示
す。
③つまり、
(a)の27.○○mm+(b)の0.5mm=27.50mmがノ
ギスが示す値となる。
図25 ノギスの目盛りの読み方
測定・評価表
※面取り部は正確に測定できないため、自己評価で良い。