衛星ダイモス探査計画

衛星ダイモス探査計画
山口大輝
1.はじめに
火星には 2 つの衛星がある.火星に近い軌道を周
回しているものをフォボス,遠くを回るものをダイ
モスと呼ぶ.この 2 つの星がどのように生まれたの
かについては,
「小惑星が火星の引力圏にとらえられ
て衛星になった」1)とする説と,
「火星の形成とほぼ
同じころに火星の近くで生まれた」 1)とする説があ
り,決着がついていない.もし火星の衛星に探査機
を着陸させ,表面や内部の組成を詳しく調べること
ができれば,火星の組成は NASA の探査機などによ
って調査が進んでいる 2)ので,火星と衛星の組成を
比較できる.組成に大きな違いがあれば,前述の 1
つ目の説,組成が似ていれば,2 つ目の説の可能性
が高まる.人類の探査機はまだ火星の衛星に着陸し
たことがない.今回の実験では,地球から衛星ダイ
モスを目指す探査機の軌道を考えて,その最適化を
行うことを目的とした.探査機が,地球を出発して
火星に移動した後,火星周回軌道からダイモスへ移
動する場合を考えた.実験 1 では地球-火星間移行軌
道を,実験 2 ではダイモスへの移行軌道を扱った.
2.実験 1 地球-火星間移行軌道
2.1 方法 太陽を一つの焦点とする楕円軌道上を探
査機が運動するとする.地球-火星間移行軌道を考え
る際に前提としたのは,以下の 2 つのことである.
・ランベルトの定理:
「出発,到着点の中心天体から
の距離を , ,両点間の距離を c とすると,『2 点
を結ぶ軌道の飛行時間は a ,(
) ,c の三つで決
3)
定される』」
( a は半長軸径)
・パッチドコニックス法:太陽の重力のみを考え,
地球,火星の重力を無視して惑星間の計算を行う.3)
2015 年 1 月 1 日からの 1 年間で,それぞれの日
の 0 時(UTC,協定世界時)に地球を出発する探査
機の軌道を考え,その長さを比較した.NASA の探
査機マーズ・サイエンス・ラボラトリー(キュリオ
シティ)が約 9 ヶ月間かけて火星に到着した 2)こと
を参考に,データのとりやすさなどから,飛行時間
を 1 年間に固定した.ただし,2016 年はうるう年
であるので,366 日間に統一した.より実用的にす
るには半長軸径 a や軌道の長さを固定し,最短時間
で火星にたどり着く軌道を求めるのが理想であるが,
a や軌道の長さが等しい軌道を見つけるのは困難な
ため,飛行時間を固定することにした.飛行時間が
共通なら,長さがより短い軌道では平均の速さが遅
くなるので,加速にかける燃料を節約することがで
きる.よって,軌道の長さが最も短くなる地球出発
日を求めることにした.地球から見た太陽と火星の
位置情報 4)から前述の , , を求めて式(1)のよ
うに s をおき,式(2)で a の関数 , を定めた.3)
(1)
,
(2)
試行する a の値に対して,半直弦
(4)により離心率 e を求めた.3)
の式(3)から,式
(3)
(4)
楕円軌道の半短軸径 b と a , e の関係は式(5)のよう
になるので,軌道の長さ L は式(6)で表される.
(5)
(6)
ここで
は平均近点離角であり, を太陽の重力定
数とすると, と
の関係は式(7)のようになる.3)
( は飛行時間)
(7)
2.2 結果 2015 年の各月 1 日と 16 日の 0 時(UTC)
に地球を出発する探査機の軌道の長さをプロットし
たところ,次の図 1 が得られた.軌道の長さが 6 月
1 日前後に最小値をとると予測して,5 月 1 日から 6
月 16 日まででさらに区間を細かくして軌道の長さ
を調べたところ,図 2 のようになった.
9.0E+08
9.0
8.5E+08
8.5
8.0E+08
8.0
軌道の長さ(km)
10 班
7.5E+08
7.5
7.0E+08
7.0
6.5E+08
6.5
6.0E+08
6.0
5.5E+08
5.5
5.0E+08
5.0
地球出発日(2015年)
図 1. 地球-火星間移行軌道の長さと地球出発日の
!!関係(2015 年 1 月 1 日から半月ごと)
3.2 結果
6.70E+08
6.7
軌道の長さ(km)
ダイモスの軌道
6.30E+08
6.3
6.10E+08
6.1
5.90E+08
5.9
5.70E+08
5.7
5 月 24 日
5 月 26 日
火星の
低軌道
コース 2
5.50E+08
5.5
5月1日
5月8日
5月15日
5月22日
5月29日
6月5日
6月12日
地球出発日(2015年)
図 2. 地球-火星間移行軌道の長さと地球出発日の
$関係(2015 年 5 月 1 日から 6 月 16 日まで)
2.3 考察 0 時(UTC)出発の軌道の長さが最も短
いのは,5 月 24 日に地球を出発する場合であった.
しかし,図 2 を見ると,24 日の前後では移行軌道の
長さが大きく変化している.この時期には,適切な
軌道が急激に変わって不安定になっていると考えら
れる.よって,探査機の軌道としてふさわしいのは,
軌道が安定していてかつ最も短い,5 月 26 日出発の
軌道である.
3.実験 2 ホーマン遷移軌道
3.1 方法 フォボスとダイモスの軌道は,軌道傾斜
角や離心率が非常に小さい 5)ので,図 3 のように,
それぞれ半径 9270 km,23400 km5)の同心円として
扱える。図 3 に色で示したような,内側の円軌道か
ら外側の円軌道に遷移する軌道を,ホーマン軌道と
いう.6)フォボスとの衝突を避けつつホーマン軌道
を用いてダイモスに到達する道筋は,複数考えられ
る.図 3 のコース 1 は,火星低軌道から直接ダイモ
スへ移動する場合であり,コース 2 と 3 は,フォボ
スに出会わないタイミングで一度フォボスの軌道に
入ってからダイモスを目指す場合である.別の形の
軌道に移る際には,探査機は加速をする必要がある.
今いる軌道を維持しつつ次の軌道に移るためには,
境界付近で一気に加速することが求められる.必要
な速度増加量が大きいほど,加速しきれずに適切な
軌道から外れてしまうリスクが高まるので,一度に
増やす速度は小さい方がよい.ゆえに,図 3 の 3 つ
のコースで速度増分の最大必要量を比べ,その値が
最も小さいコースを調べた.円軌道上では,等速円
運動をするとして探査機の速さを求めた.楕円軌道
上では,焦点が火星になることに注意し,傾斜角,
昇交点経度,近点引数は全て 0°で,平均近点離角
が軌道の近点,遠点でそれぞれ 0°,180°になると
して,楕円軌道のケプラリアン座標の要素をカルテ
シアン座標に変換し,探査機の速さを求めた.
コース 3
コース 1
フォボスの軌道
図 3. 火星の低軌道と
各衛星の軌道および
ホーマン軌道の関係
速度の増加量(km/s)
1.2
6.50E+08
6.5
1
0.8
0.6
0.4
0.2
0
A-1 B-2 C-2 A-3 D-3 C-3
加速する点とコースの種類
図 4. 各コースにおける
加速点と速度の
増加量の関係
図 4 の横軸は,
“図 3 の点の記号-コースの番号”
の形式で,各コースにおける軌道の境界となる点を
示したものである.速度の増加量の最大値は,コー
ス 1 が最も大きく,コース 3 が最も小さかった.
3.3 考察 コース 1,2,3 の順に,加速が必要な点
の個数は 1,2,3 となっている.このことと結果を
照らし合わせると,加速する回数が多いコースほど,
一度に増さなければならない速度は小さくなるとい
うことが分かる.コース 3 が,最も加速不足のリス
クが小さい軌道である.
4.おわりに
(1) 2015 年の各日の 0 時(UTC)に出発して 366 日
後に火星に到達する探査機の軌道を考えると,5 月
24 日に地球を出発する軌道が最も短い道のりで火
星に到達できる.
(2) 5 月 24 日前後では地球-火星間移行軌道が不安定
なので,探査機の軌道としては 5 月 26 日出発の軌
道がふさわしい.
(3) ホーマン軌道による移動では,道筋を何種類か
の楕円軌道に分けた方が,軌道の境界で一度に必要
とされる速度の増加量が小さくて済む.
参考文献
1) 小森長生,火星の驚異,平凡社(2001)
2) 的川泰宣他,宇宙博 2014,NHK,NHK プロモ
ーション,朝日新聞社(2014)
3) 木田隆,小松敬治,川口淳一郎,人工衛星と宇
宙探査機,コロナ社(2001)
4) 宇宙航空研究開発機構,軌道情報提供サービス
5)
6)
http://odweb.tksc.jaxa.jp/odds/main.jsp
(2014/12/23 アクセス)
清水幹夫訳,金星・地球・火星,朝倉書店(1986)
堀源一郎,天体力学講義,東京大学出版会(1988)