随伴関手 alg-d http://alg-d.com/math/ 2015 年 4 月 25 日 C, D を圏,F : C −→ D,G : D −→ C を関手とする.c ∈ C ,d ∈ D に関して 自然な同型 HomD (F c, d) ∼ = HomC (c, Gd) が成り立つとき,F を G の左随伴関手,G を 定義. F の右随伴関手という.これを記号 F ⊣ G : C −→ D もしくは単に F ⊣ G で表す. F ⊣ G : C −→ D を随伴とする.即ち Hom(F c, d) ∼ = Hom(c, Gd) である.ここで d := F c とすれば Hom(F c, F c) ∼ = Hom(c, GF c) である.この同型で idc ∈ Hom(F c, F c) に 対応する ηc ∈ Hom(c, GF c) を取ることができる.この ηc は次のような普遍性を持つ. 命題 1. F ⊣ G : C −→ D を随伴とする.c ∈ C に対して上のように ηc : c −→ GF c を 取ると,⟨F c, ηc ⟩ は c から G への普遍射である. 証明. 任意の f : c −→ Gd を取る.同型 HomD (F c, d) ∼ = HomC (c, Gd) により f ∈ Hom(c, Gd) に対応する g ∈ Hom(F c, d) を取る.このとき Gg ◦ ηc = f ,即ち次の図式 が可換である. c ηc GF c Fc g Gg f Gd d . . . ) HomD (F c, d) ∼ = HomC (c, Gd) の自然性により,次の図式は可換である. Hom(F c, F c) ∼ = g◦ Hom(F c, d) Hom(c, GF c) Gg◦ ∼ = Hom(c, Gd) 1 idF c ∼ = ηc Gg◦ g◦ g ∼ = Gg ◦ ηc f 故に idF c ∈ Hom(F c, F c) の行き先を比べれば Gg ◦ ηc = f である. 一意性を示すため,g ′ : F c −→ d が Gg ′ ◦ ηc = f を満たすとする.次の図式 Hom(F c, F c) ∼ = Hom(c, GF c) g′ ◦ Hom(F c, d) Gg ′ ◦ ∼ = idF c ∼ = ηc Gg ′ ◦ g′ ◦ g′ Hom(c, Gd) Gg ′ ◦ ηc = f が可換であるから同型 HomD (F c, d) ∼ = HomC (c, Gd) により g ′ と Gg ′ ◦ ηc = f が対応す る.故に g ′ = g でなければならない. ※ この証明の中で示されたように,同型 Hom(F c, d) −→ Hom(c, Gd) は ηc を使っ て g 7−→ Gg ◦ ηc により与えられる. 実は,ある意味でこの命題の逆が成り立つ.即ち 定理 2. G : D −→ C を関手として,各 c ∈ C に対して普遍射 ηc : c −→ Gdc が存在する とする.このとき G は左随伴関手 F を持つ. 証明. まず関手 F : C −→ D を定義する.c ∈ C に対して一意に定まる普遍射 ηc : c −→ Gdc を使って F c := dc と定める.射 f : c −→ c′ に対して射 F f : F c −→ F c′ を, ηc : c −→ GF c の普遍性から一意に定まる射とする (次の図式参照). c ηc GF c f GF f c′ ηc′ GF c2 Fc Ff F c′ この F が関手 C −→ D であることは ηc の普遍性から容易に分かる.またこの図式の可 換性は η : id =⇒ GF が自然変換であることを示している. F ⊣ G を示す.c ∈ C ,d ∈ D に対して φc,d : HomD (F c, d) −→ HomC (c, Gd) を φc,d (f ) := Gf ◦ ηc と定める. c ηc GF c Fc Gf φc,d (f ) Gd 2 f d この φ は自然変換である. . . . ) まず c に関する自然性,即ち h : c −→ c′ に対する次の可換性を示す. Hom(F c, d) φc,d ◦F h f ◦ Fh Hom(c, Gd) ◦h ′ Hom(F c , d) φc′ ,d φc,d ◦F h ′ Hom(c , Gd) f φc′ ,d G(f ◦ F h) ◦ ηc Gf ◦ ηc′ ◦ h ◦h Gf ◦ ηc′ 即ち ηc′ ◦ h = GF h ◦ ηc を示せばよいが,これは η の自然性から明らか.次に d に関 する自然性,即ち g : d −→ d′ に対する次の可換性であるが,それは φ の定義から明 らか. Hom(F c, d) φc,d g◦ Hom(F c, d′ ) Hom(c, Gd) f g◦ Gg◦ φc,d′ φc,d Hom(c, Gd′ ) g◦f Gf ◦ ηc Gg◦ φc,d′ Gg ◦ Gf ◦ ηc また普遍射の性質から明らかに,各 φc,d が全単射であることが分かる.故に自然同型 φc,d : HomD (F c, d) ∼ = HomC (c, Gd) が成り立つ.よって F ⊣ G である. 今の証明により,随伴 F ⊣ G から得られる ηc : c −→ GF c が自然変換 η : idC =⇒ GF を定めることもわかる.この η を F ⊣ G の unit と呼ぶ. 定理 3. G : D −→ C の左随伴は,存在するならば (同型を除いて) 一意である.即ち, F ⊣ G : C −→ D かつ F ′ ⊣ G : C −→ D ならば自然同型 F ∼ = F ′ が存在する. 証明. F ⊣ G かつ F ′ ⊣ G とすれば,それぞれの unit を η, η ′ としたときに ηc : c −→ GF c と ηc′ : c −→ GF ′ c が普遍射となるから,普遍射の普遍性により F c ∼ = F ′ c が分かる.こ の同型は c について自然だから F ∼ = F ′ となる. 以上の双対を取れば以下のことも分かる. 定 理 4. F ⊣ G : C −→ D を 随 伴 と し ,d ∈ D を 取 る .同 型 HomD (F Gd, d) ∼ = HomC (Gd, Gd) により idGd に対応する εd ∈ HomD (F Gd, d) を取れば,⟨Gd, εd ⟩ は F から d への普遍射であり, 同型 HomC (c, Gd) −→ HomD (F c, d) は f 7−→ εd ◦ F f によ 3 り与えられる. c f Fc g Ff Gd F Gd d εd また ε は自然変換 F G =⇒ idD となる.(これを counit と呼ぶ.) 逆に F : C −→ D を関手として,各 d ∈ D に対して普遍射 εc : F cd −→ d が存在すれ ば F は右随伴関手 G を持つ.また, 右随伴は一意的である. 例. J, C を圏,∆ : C −→ C J を対角関手とする.T ∈ C J の余極限とは T から ∆ への普 遍射のことであった.故に任意の T ∈ C J に対して余極限 colim T ∈ C が存在するなら ば colim : C J −→ C は ∆ の左随伴関手である.同様に,任意の T ∈ C J に対して極限 lim T ∈ C が存在するならば lim : C J −→ C は ∆ の右随伴関手である. 例. U : Ab −→ Set を忘却関手とする.X ∈ Set から U への普遍射は常に存在し,自由 アーベル群 F X となるのであった.故に X 7−→ F X は U : Ab −→ Set の左随伴関手と なる.(このような,忘却関手の左随伴関手を自由関手と呼ぶ.) 定理 5. G : D −→ C を関手として,c ∈ C を取る.このとき c から G への普遍射が存在する ⇐⇒ Hom(c, G(−)) が表現可能関手 証明. (=⇒) f : c −→ Gr を普遍射とする.このとき Hom(c, G(−)) ∼ = Hom(r, −) である ことを示す. d ∈ D に対して φd : Hom(c, Gd) −→ Hom(r, d) を,g ∈ Hom(c, Gd) に対して普遍性 により対応する射 r −→ d により定める (次の図). f c r Gr g φd (g) Gφd (g) Gd d このとき φ は自然変換である.普遍射の性質から明らかに φ は同型である. (⇐=) φ : Hom(c, G(−)) ∼ = Hom(r, −) を自然同型とする.すると φr : Hom(c, Gr) ∼ = Hom(r, r) が同型であるから,f := φ−1 r (idr ) ∈ Hom(c, Gr) が取れる.f : c −→ Gr が普 遍射であることを示す. その為に g : c −→ Gd とする.φd : Hom(c, Gd) ∼ = Hom(r, d) により h := φd (g) ∈ 4 Hom(r, d) を取る.このとき φ の自然性から次が可換となる. φ−1 r Hom(c, Gr) Hom(r, r) Gh◦ h◦ Hom(c, Gd) φ−1 d Hom(r, d) φ−1 r f idr Gh◦ Gh ◦ f g h◦ φ−1 d h 故に Gh ◦ f = g で,このような h は明らかに一意だから f : c −→ Gr が普遍射であるこ とが分かった. 系 6. 関手 G : D −→ C が左随伴関手を持つ ⇐⇒ 各 c ∈ C に対して Hom(c, G(−)) が表現可能 定理 7. G : X op ×D −→ C を関手とする.各 x ∈ X に対して随伴 Fx ⊣ G(x, −) : C −→ D が存在するとする.このときある関手 F : C × X −→ D が存在して F (c, x) = Fx (c) となる. 証明. 随伴 Fx ⊣ G(x, −) : C −→ D の unit を ηx : idC =⇒ G(x, Fx −) とする.c ∈ C に 対して (ηx )c : c −→ G(x, Fx (c)) は普遍射である. f : x −→ y に対して Ff (c) : Fx (c) −→ Fy (c) を (ηx )c の普遍性により次のように定 める. c (ηy )c G(y, Fy (c)) (ηx )c G(x, Fx (c)) G(x,Ff (c)) G(f,id) G(x, Fy (c)) Fx (c) Ff (c) Fy (c) F (c, x) := Fx (c) として f : c −→ d,k : x −→ y に対して F (f, k) := Fk (d) ◦ Fx (f ) と定 めれば F : C × X −→ D は関手である. さて,F ⊣ G の unit η : id =⇒ GF から自然変換 ηG : G =⇒ GF G が,counit ε : F G =⇒ id から自然変換 Gε : GF G =⇒ G が得られる.このとき 5 命題 8. 合成 Gε ◦ ηG : G =⇒ GF G =⇒ G は idG : G =⇒ G に等しい. ε F C =⇒ =⇒ G D id D G = η G id G C id D =⇒ id D C C id 証明. f ∈ Hom(c, Gd) に対応する g ∈ Hom(F c, d) を取れば Gg ◦ ηc = f であった.こ こで c := Gd,f := idGd と取れば Gεd ◦ ηGd = idGd である.即ち Gε ◦ ηG = idG . 双対的に,εF ◦ F η : F =⇒ F GF =⇒ F は id : F =⇒ F に等しいことも分かる.実 は,これもある意味で逆が成り立つのである.即ち 定理 9. F : C −→ D ,G : D −→ C を関手,η : idC =⇒ GF ,ε : F G =⇒ idD を自然変 換とする.Gε ◦ ηG = id,εF ◦ F η = id が成り立つならば F ⊣ G である. 証明. c ∈ C ,d ∈ D を取る.φcd : Hom(F c, d) −→ Hom(c, Gd) を φcd (f ) := Gf ◦ ηc で定める.また,ψcd : Hom(c, Gd) −→ Hom(F c, d) を ψcd (g) := εd ◦ F g で定める. c ηc GF c Gf φcd (f ) Gd c Fc g f d Fc Fg Gd F Gd ψcd (g) εd d φ,ψ は自然変換である. . . . ) k : c −→ c′ を射とする.まず次の図式が可換であることを示す. Hom(F c, d) φcd ◦F h Hom(F c′ , d) f ◦ Fh Hom(c, Gd) ◦h φc′ d φcd ◦F h Hom(c′ , Gd) G(f ◦ F h) ◦ ηc Gf ◦ ηc′ ◦ h ◦h f φc′ d Gf ◦ ηc′ その為には GF k ◦ ηc = ηc′ ◦ k を示せばよいが,これは η が自然変換であることより 6 次が可換だから分かる. c ηc GF c k GF k c′ GF c′ ηc′ 同様の議論を行うことにより,φ,ψ が自然変換であることが分かる. ε : F G =⇒ id は自然変換だったから,次の図式が可換である. εF c F GF c Fc F Gf f F Gd εd d 即ち εd ◦ F Gf = f ◦ εF c となる.仮定により εF ◦ F η = id だったから,φ, ψ の定義に より ψcd ◦ φcd (f ) = ψcd (Gf ◦ ηc ) = εd ◦ F (Gf ◦ ηc ) = εd ◦ F Gf ◦ F ηc = f ◦ εF c ◦ F ηc =f である.故に ψcd ◦ φcd = id となる.双対的に φcd ◦ ψcd = id も成り立つことが分かる. 従って φ : Hom(F c, d) ∼ = Hom(c, Gd) であり F ⊣ G が分かった. b := SetC 補題 10. C を圏,y : C −→ C op を米田埋込とする.f : c −→ d を C の射とす るとき (1) y(f ) がモノ射 ⇐⇒ f がモノ射 (2) y(f ) がエピ射 ⇐⇒ f が分裂エピ射 証明. y(c) = HomC (−, c) であり,自然変換 y(f ) : Hom(−, c) =⇒ Hom(−, d) は e ∈ C に対して y(f )e : Hom(e, c) ∋ g 7−→ f ◦ g ∈ Hom(e, d) で与えられるのであった. 7 (1) e ∈ C に対して y(f )e が単射 ⇐⇒ 任意の g, h ∈ Hom(d, e) に対して y(f )e (g) = y(f )e (h) ならば g = h ⇐⇒ 任意の g, h ∈ Hom(d, e) に対して f ◦ g = f ◦ h ならば g = h だから「y(f ) がモノ射 ⇐⇒ f がモノ射」である. (2) y(f ) がエピ射とする.このとき y(f )d : Hom(d, c) −→ Hom(d, d) はエピ,即ち全 射である.よって g ∈ Hom(d, c) で y(f )d (g) = idd となるものが存在する.このとき idd = y(f )d (g) = f ◦ g である.よって f が分裂エピ射となることが分かった. 逆に f が分裂エピ射,即ち f ◦g = id とする.各 e ∈ D に対して y(f )e : Hom(e, c) −→ Hom(e, d) の全射性を示せばよい.それは h ∈ Hom(e, d) に対して y(f )e (g ◦ h) = f ◦ g ◦ h = id ◦ h = h となるから分かる. 定理 11. 随伴 F ⊣ G : C −→ D の unit を η ,counit を ε とする. (1) F が忠実 ⇐⇒ 任意の c ∈ C に対して ηc がモノ射 (2) F が充満 ⇐⇒ 任意の c ∈ C に対して ηc が分裂エピ射 (3) F が忠実充満 ⇐⇒ 任意の c ∈ C に対して ηc が同型射 (4) G が忠実 ⇐⇒ 任意の d ∈ D に対して εd がエピ射 (5) G が充満 ⇐⇒ 任意の d ∈ D に対して εd が分裂モノ射 (6) G が忠実充満 ⇐⇒ 任意の d ∈ D に対して εd が同型射 ∼ = F 証明. y(ηc )b は合成 Hom(b, c) − → Hom(F b, F c) − → Hom(b, GF c) と一致する.よって 補題 10 を使えば F が忠実 ⇐⇒ 任意の b, c ∈ C に対して F : Hom(b, c) −→ Hom(F b, F c) が単射 ⇐⇒ 任意の b, c ∈ C に対して y(ηc )b が単射 ⇐⇒ 任意の c ∈ C に対して y(ηc ) がモノ射 ⇐⇒ 任意の c ∈ C に対してηc がモノ射 F が充満 ⇐⇒ 任意の b, c ∈ C に対して F : Hom(b, c) −→ Hom(F b, F c) が全射 ⇐⇒ 任意の b, c ∈ C に対して y(ηc )b が全射 ⇐⇒ 任意の c ∈ C に対して y(ηc ) がエピ射 ⇐⇒ 任意の c ∈ C に対してηc が分裂エピ射 であるから F についての証明が終わった.G についても同様である. 8 定理 12. F ⊣ G : C −→ D,G ⊣ H : D −→ C とする.このとき F が忠実充満 ⇐⇒ H が忠実充満 証明. (=⇒) F が忠実充満であるとする.前定理により η : id =⇒ GF が自然同型であ る.よって Hom(c, GHc′ ) ∼ = Hom(F c, Hc′ ) ∼ = Hom(GF c, c′ ) ∼ = Hom(c, c′ ) となるから 米田の補題により GH ∼ = id が分かる.この同型は,G ⊣ H の counit ε : GH =⇒ id に より与えられることが分かる.故に前定理により H は忠実充満である. (⇐=) 同様である. 定義. J, C を圏,T : J −→ C を関手として,T の極限 ⟨lim T, µ⟩ が存在するとする.関 手 F : C −→ D が極限 ⟨lim T, µ⟩ と交換する ⇐⇒ ⟨F (lim T ), F µ⟩ が F T の極限である. 定理 13. 左随伴関手は任意の余極限と交換する.即ち,F ⊣ G : C −→ D を随伴, T : J −→ C を関手で colim T が存在するとする.この時 colim(F ◦ T ) も存在して colim(F ◦ T ) = F (colim T ) となる. 証明. ⟨colim T, µ⟩ を T の余極限とする.即ち µ : T =⇒ ∆(colim T ) は普遍射である. F µ : F T =⇒ F ∆(colim T ) = ∆(F (colim T )) が普遍射であることを示せばよい. HomD (F colim T, d) ∼ = = HomC J (T, G∆(d)) ∼ = HomC (colim T, Gd) ∼ = HomC J (T, ∆(Gd)) ∼ HomDJ (F T, ∆(d)) 故に HomDJ (F T, ∆−) ∼ = HomD (F colim T, −) は表現可能関手であ るから,F T から ∆ への普遍射は存在し,それは F µ で与えられる. 証明. η : id =⇒ GF を unit とする.colim T が存在するから,次の図式がある. / colim T ; vv v v vv v v v Tj Ti fi : F T i −→ d (i ∈ J) で可換となるものをとる. F T iB BB BBfi BB BB /! d FTj fj このとき次の図式が可換となるような F (colim T ) −→ d が一意に存在することを示せば 9 よい. / F (colim T ) F T iK KK fi ss9 KK ss sKsKKK s s KK ss K% /d FTj fj まず,次の図式が可換である. Ti Tj / GF T i GG GG Gfi GG GG G# / Gd / GF T j ηT j ηT i Gfj よって colim の普遍性により射 colim T −→ Gd が一意に存在する. / colim T Ti H HH v; HH vvv vvHHH H# vvv / Gd Tj よって F (colim T ) −→ F Gd −→ d が存在する.後はこの射の一意性を示せばよい.そ の為に / F (colim T ) F T iK KK fi ss9 KK ss K g sssKKKK s s K s K% /d FTj fj が可換とすれば Ti Tj / GF T i / GF (colim T ) MMM Gf MMMi qqqq8 Mq Gg qqq MMMM q q M q & / GF T j / Gd ηT j ηT i Gfj が可換となるから,colim T の普遍性により / GF (colim T ) colim TSS SSS SSS SSS Gg SSS SSS ) Gd ηcolim T が可換となる.ところで ηcolim T : colim T −→ GF (colim T ) は普遍射であるから,これ が可換となるような g は一意である. 10 双対的に,右随伴関手は極限と交換する. F : C −→ D を関手,U を圏とするとき,二つの関手 F : C U −→ DU と F −1 : U D −→ U C が得られるのであった. 命題 14. F ⊣ G : C −→ D を随伴とする.このとき,圏 U に対して随伴 F ⊣ G : C U −→ DU が成り立つ. 証明. 随伴 F ⊣ G の unit,counit を η, ε とする.K ∈ C U ,L ∈ D U に関して自然に HomDU (F K, L) ∼ = HomC U (K, GL) となることを示せばよい. θ ∈ Hom(F K, L) に対して次の図式の自然変換の合成を αK,L (θ) : K =⇒ GL とする. L θ K F C =⇒ D =⇒ U G η C id このとき αK,L : Hom(F K, L) −→ Hom(K, GL) は K, L に関して自然である. . . . ) L についても同様に分かるから,K に関する自然性のみ示す. K, K ′ ∈ C U の間の射 τ : K =⇒ K ′ を考える.図式 Hom(F K, L) αK,L Hom(K, GL) ◦τ ◦F τ Hom(F K ′ , L) αK ′ ,L Hom(K ′ , GL) が可換であることを示す.左の縦の射 ◦F τ は θ ∈ Hom(F K ′ , L) に対して合成 L K′ ⇒ τ K D =⇒ U θ C 11 F を与える射である.よって Hom(F K, L) αK,L ◦τ ◦F τ Hom(F K ′ , L) ◦F τ Hom(K ′ , GL) αK ′ ,L αK,L θ ◦ Fτ Hom(K, GL) G(θ ◦ F τ ) ◦ ηK Gθ ◦ ηK ′ ◦ τ ◦τ θ αK ′ ,L Gθ ◦ ηK ′ となるが,自然変換の合成の性質により Gθ◦ηK ′ ◦τ = Gθ◦GF τ ◦ηK = G(θ◦F τ )◦ηK であるから可換である. よって αK,L が同型であることを言えばよいが,それは逆射が次の βK,L によって 与えられることから分かる.θ ∈ Hom(K, GL) に対して次の図式の自然変換の合成を βK,L (θ) : F K =⇒ L とする. =⇒ L η U =⇒ id D D θ G F C K β が α の逆になっていることは,unit η と counit ε の性質から分かる. 命題 15. F ⊣ G : C −→ D を随伴とする.このとき,圏 U に対して随伴 G−1 ⊣ F −1 : U D −→ U C が成り立つ. 証明. F ⊣ G の unit,counit を η, ε とする.θ ∈ Hom(KG, L) に対して次の図式の自然 変換の合成を αK,L (θ) : K =⇒ LF とする. =⇒ F η C =⇒ L D U θ G K C id この α が自然同型 HomU D (KG, L) ∼ = HomU C (K, LF ) を与えることが前命題と同様に 分かる. 命題 16. F ⊣ G : C −→ D を随伴とする.このとき随伴 G ⊣ F : D op −→ C op が成り 立つ. 証明. HomC op (Gd, c) = HomC (c, Gd) ∼ = HomD (F c, d) = HomDop (d, F c). 12 b −→ D b が成り立つ. 系 17. F ⊣ G : C −→ D のとき F −1 ⊣ G−1 : C b = SetC 証明. C op だったから,前二つの命題を組み合わせればよい. e ⊂ C, 定理 18. F ⊣ G : C −→ D を随伴,η を unit,ε を counit とする.充満部分圏 C e ⊂Dを D e := {c ∈ Ob(C) | ηc : c → GF c が同型 } Ob(C) e := {d ∈ Ob(D) | εd : F Gd → d が同型 } Ob(D) e −→ D e が得られる. と定める.このとき圏同値 C e に対して F c ∈ D e である. 証明. まず c ∈ C . . e とすれば ηc : c −→ GF c は同型である.よって F ηc : F c −→ F GF c も同 . )c∈C 型である.今 F η ◦ εF = idF だったから,idF c = F ηc ◦ εF c となり εF c も同型であ e が分かった. る.よって F c ∈ D e −→ D e を定める.同様にして G から関手 G e: D e −→ C e が得ら よって F は関手 Fe : C e ◦ Fe ∼ e∼ れる.定義から明らかに G = idCe ,Fe ◦ G = idDe である. 命題 19. F : C −→ D ,G : D −→ C ,η : idC ∼ = GF ,ρ : F G ∼ = idD を圏同値とすると き,η を unit とするような随伴 F ⊣ G が存在する. −1 証明. 自然変換 ε : F G =⇒ idD を ε := ρ ◦ F ηG ◦ ρ−1 F G により定める. D C id =⇒ ρ−1 η −1 =⇒ D G id G =⇒ F ρ C F D id このとき Gε ◦ ηG = id と εF ◦ F η = id を示せばよい.まず Gρ−1 : G =⇒ GF G が自然 変換だから,次の図式が可換である. Gd Gρ−1 d ηGd GF Gd GF Gd GF ηGd Gρ−1 F Gd 13 GF GF Gd −1 −1 即ち GρF Gd ◦ ηGd = GF ηGd ◦ Gρd となる.よって (Gε ◦ ηG )d = Gεd ◦ ηGd −1 = G(ρd ◦ F ηGd ◦ ρ−1 F Gd ) ◦ ηGd −1 ◦ Gρ−1 = Gρd ◦ GF ηGd F Gd ◦ ηGd −1 = Gρd ◦ GF ηGd ◦ GF ηGd ◦ Gρ−1 d = id となるから Gε ◦ ηG = id が成り立つ. 同様にして εF ◦ F η = id も分かる. 以下,随伴の例を挙げる. 例. Set を集合の圏,k を体,Vectk を k-線型空間の圏,U : Vectk −→ Set を忘却関手 とする.F : Set −→ Vectk を集合 X に対して X で生成される k 上の線型空間を与える 関手とすれば F ⊣ U である. 例. Grp を群の圏,U : Ab −→ Grp を忘却関手とする.F : Grp −→ Ab を集合 X に 対して X で生成される自由群を与える関手とすれば F ⊣ U である. 例. Ab をアーベル群の圏,U : Ab −→ Set を忘却関手とする.F : Set −→ Ab を集合 X に対して X で生成される自由アーベル群を与える関手とすれば F ⊣ U である. 例. Grp を群の圏とする.U : Ab −→ Grp を忘却関手とする.F : Grp −→ Ab を アーベル化 F G := G/[G, G] とすれば F ⊣ U である. 例. R を可換環,ModR を R 加群の圏とする.U : ModR −→ Ab を忘却関手とする. F, G : Ab −→ ModR を F (A) := R ⊗Z A,G(A) := HomZ (R, A) とすれば F ⊣ U ⊣ G である. 例. Top を位相空間の圏,U : Top −→ Set を忘却関手とする.F : Set −→ Top を集 合 X に対して離散位相空間 X を与える関手,G : Set −→ Top を集合 X に対して密着 位相空間 X を与える関手とすれば F ⊣ U ⊣ G である. 例. Monoid をモノイドの圏,Ring を環の圏とする.U : Ring −→ Monoid を忘 却関手 (環に対して乗法モノイドを与える関手) とする.F : Monoid −→ Ring を M ∈ Monoid に対して Z[M ] を与える関手とすれば F ⊣ U である. 14 例. Ring∗ を 基 点 付 き 環 の 圏 と す る .即 ち 対 象 は 環 A と a ∈ A の 組 ⟨A, a⟩ で , 射 ⟨A, a⟩ −→ ⟨B, b⟩ は環準同型 f : A −→ B で f (a) = b を満たすもの,とする. U : Ring∗ −→ Ring を忘却関手とする.F : Ring −→ Ring∗ を環 R に対して多項式 環 R[x] を与える関手とすれば F ⊣ U である. 例. Dom を 整 域 の 圏 ,Field を 体 の 圏 と す る .U : Field −→ Dom を 忘 却 関 手 , Quot : Dom −→ Field を 整 域 D に 対 し て 商 体 Quot(D) を 与 え る 関 手 と す れ ば Quot ⊣ U である. 例. LocRing を 局 所 環 の 圏 ,Hensel を Hensel 環 の 圏 と す る .U : Hensel −→ LocRing を忘却関手,F : LocRing −→ Hensel を Hensel 化とすれば F ⊣ U である. 例. Latt を束の圏とする.U : Latt −→ Set を忘却関手とする.F : Set −→ Latt を X ∈ Set に対して X で生成される自由束を与える関手とすれば F ⊣ U である. 例. CptHaus をコンパクト Hausdorff 空間の圏,U : CptHaus −→ Top を忘却関手 ˇ とする.U の左随伴関手 SC : Top −→ CptHaus が Stone-Cech コンパクト化である. 例. X を位相空間,PSh(X) を X 上の前層の圏,Sh(X) を X 上の層の圏とする. U : Sh(X) −→ PSh(X) を忘却関手とする.F : PSh(X) −→ Sh(X) を層化とすれば F ⊣ U である. 例. Ban1 を Banach 空間と linear contraction がなす圏とする.B : Ban1 −→ Set を 単位球体を与える関手とする.B は左随伴関手を持つ. 例. X, Y を集合,f : X −→ Y を写像とする.このとき順像 f : P(X) −→ P(Y ),逆像 f −1 : P(Y ) −→ P(X) は関手である.また f! : P(X) ∋ A 7−→ Y \ f (X \ A) ∈ P(Y ) も 関手である.このとき f ⊣ f −1 ⊣ f! が成り立つ. 例. 圏 Idem を次のように定める.Ob(Idem) := {⟨X, v⟩ | X は集合,v : X −→ X は 冪等 } として ⟨X, v⟩,⟨Y, w⟩ の間の射は f : X −→ Y で w ◦ f = f ◦ v を満たすものとす る.F : Idem −→ Set を F (⟨X, v⟩) := X ,G : Set −→ Idem を G(X) := ⟨X, idX ⟩ で 定めれば F ⊣ G かつ G ⊣ F である. 15 参考文献 [1] Saunders Mac Lane, Categories for the Working Mathematician, Springer, 2nd ed. 1978 版 (1998) 16
© Copyright 2024 ExpyDoc