No.98(2015年3月25日) PDF形式- 17.2MB

館
物
博
ws
物館
e
博
N
県立
um
徳島
use
M
No.
98
ニュース
こわそうな顔を
しているね
鬼面文鬼瓦
(吉野川市大日寺跡出土 平安時代)
だい にち じ あと
き めん もん
平成 24・25 年の発掘調査において、吉野川市川島町大日寺跡から、ほぼ完全な形の鬼面文
おに がわら
そ ぞう
ら ほつ
鬼瓦が出土しました。大日寺跡では、これ以外にも塑像(粘土製の像)の螺髪(髪の毛の部分)
が出土するなど、近年の徳島県内における古代寺院の発掘調査の中でも、特に注目すべき調査成
果が得られています。
企画展「瓦から見る古代の阿波-寺院と役所-」では、この鬼瓦をはじめ、瓦を中心に、県内
の古代寺院跡・役所跡から出土した資料を展示します。瓦を通して、古代阿波の世界を感じてい
ただければ幸いです。
(考古担当:岡本治代)
Culture Club
南ドイツのジュラ紀の化石産地
辻野 泰之
ベルリン
2014 年 9 月 7 日から 9 日まで、スイス・チューリッヒの
とう そく るい
チューリッヒ大学において第 9 回国際頭足 類 シンポジウム
が開催されました。「頭足類」とはタコやイカの仲間の総称
ぜつ めつ
で、絶滅した生物のアンモナイトなども含まれます。また、
フランクフルト
ゾルンホーフェン
ホルツマーデン
ミュンヘン
0
200km
このシンポジウムに合わせて、地質見学会が催されました。
今回は、シンポジウム開催前に南ドイツに分布するジュラ紀
シュトゥット
ガルト
の地層の見学会が実施され、筆者も参加しましたので、南ド
イツの代表的な化石産地(図 1)を紹介したいと思います。
ドターンハウゼン
図1 南ドイツのジュラ紀の化石産地
ホルツマーデン
ナイト(イカの仲間)を採集していました(図 3)。
ドイツ・シュトゥットガルトから約 30km 南
化石産地近くには、ハウフ家族の化石コレクショ
東に位置するホルツマーデンには、ジュラ紀前期
ンが展示されているハウフ博物館があり、目を見
(約 1 億 8000 万年前)の地層が分布しています。
張るような保存の良い化石を見学することができ
ます(図 4)。
この化石産地は、19 世紀末に採掘業を始めたハ
ひ
ふ
こん せき
ウフ家族が、皮膚の痕跡まで残されている保存良
ぎょりゅう
くび ながりゅう
好な魚 竜 や首 長 竜 などの化石を見出したことか
ら、広く知られるようになりました。地層は、油
こくしょくけつ がん
でい がん
分を多く含んだ黒色頁岩(泥岩の一種)で、ポシ
ドニアとよばれる二枚貝化石を多く含むことから
ポシドニア頁岩と呼ばれています。
見学会で訪れた場所は、採石場の一部を一般に
開放しているもので、2 ~ 3 ユーロを払うことで
図 3 黒色頁岩中に含まれるアンモナイト
誰でも化石採集を楽しむことができ、当日も多く
の親子連れが化石採集を楽しんでいました(図
せき つい
2)。魚竜や首長竜のような脊椎動物化石はめった
に見つけることはできませんが、筆者を含めシン
ポジウム参加者の多くが、アンモナイトやベレム
図 4 ホルツマーデンの化石が展示されているハウフ博物館
ドターンハウゼン
ドターンハウゼンは、ドイツ・シュトゥット
ガ ル ト か ら 南 西 へ 約 80km の と こ ろ に あ る 町
図 2 ホルツマーデンの化石産地の様子
2
で、町の中にはセメント会社の大規模な採石場
板状に割れることから、古くは石版印刷用の石版
があります。この採石場には、ホルツマーデン
として利用されました。ゾルンホーフェンを化石
とほぼ同じ時代のジュラ紀前期の地層が露出し
産地として世界的に有名にしたのは、最古の鳥化
ており、保存状態のよい化石が多く産出してい
石の始 祖 鳥 の発見です。始祖鳥は、現在までに
ます。また、このセメント会社が設立した博物
11 体(羽毛化石を除く)が見つかっており、ゾル
館もあり、採石場から産出した多数の化石を見
ンホーフェン近郊の博物館にも始祖鳥の標本が数
ることもできます。博物館の敷地内には、採石
点展示されており、実物の始祖鳥を見ることがで
場から運搬された頁岩が集められたスペースが
きます。
あ り、 誰 も が ハ ン マ ー や タ ガ ネ を 使 っ て 頁 岩
地質見学会では、ゾルンホーフェン近郊にある
を割り、化石採集することができます(図 5)。
二ヵ所の化石産地を訪れました。一ヵ所目は、ゾ
今回は、セメント会社の計らいで採石場に入る
ルンホーフェンから南へ 7km ほどのミュールハ
ことができ、広大な採石場内で地層見学と化石採
イムという町の丘陵地にある化石採集場です。数
集をすることができました(図 6)。化石採集場所
ユーロの料金で誰でも化石採集ができ、当日も
は、現在でも稼動している採石場ということもあ
多くの人が訪れていました(図 7)。二ヵ所目は、
り、新しい露頭からアンモナイトやベレムナイト
ゾルンホーフェンとランゲナルトハイムという町
などの多数の化石を採集することができました。
の中間にある大規模な砕石場です(図 8)。この
し
そ ちょう
う もう
か どう
ろ とう
砕石場からは 1861 年にロンドン標本と呼ばれ
る保存状態が良い始祖鳥が発見されています。あ
いにく地質見学会では、始祖鳥を発見することは
ふ ゆう せい
ふん
できませんでしたが、浮遊生ウミユリや魚の糞な
どの化石を見つけることができました。
これらの化石産地や博物館は、化石の専門家で
も一度は訪れてみたいと思う場所です。皆さんも、
もし南ドイツに行く機会があったら、訪れてみて
はいかがでしょうか?
図 5 博物館の敷地内にある化石採集場
(地学担当)
図 7 ミュールハイムにある化石採集場
図 6 セメント会社の採石場内で化石採集する様子
ゾルンホーフェン
ゾルンホーフェンは、ドイツ・ミュンヘンから
北西へ 110km ほどのところにある小さな町で
す。町近くのアルトミュート渓谷沿いの台地上に
は、石材を採掘する多くの採石場があり、クリー
せっ かい がん
ム色をした石灰岩が切り出されています。この石
図 8 ゾルンホーフェンとランゲナルトハイムの間に
ある石材を切り出している採石場。以前、始祖
鳥が発見されている。
灰岩はゾルンホーフェン石灰岩と呼ばれ、今から
約 1 億 5000 万年前のジュラ紀後期の地層です。
3
かわら
あ
わ
瓦から見る古代の阿波
平成 27 年度
企画展
ー寺院と役所ー
す しゅん がん
あすか でら
日本では、588 年(崇 峻 元)の飛鳥寺建設をきっかけとして屋根瓦の生産が始まり、飛鳥・奈良時代を通して全国的に
ぶ
広がっていきます。現在、瓦葺きの建物は一般的に見られますが、この時代、瓦を葺くのは寺院や役所といったごく一部の
建物に限られており、瓦は古代の寺院や役所を象徴する資料といえます。
てん
7 世紀後半になると、地方に対しても仏教をひろめようとする政策がとられ、寺院数が急増します。さらに、741 年(天
ぴょう
こく ぶん じ
こく ぶん に
じ
平 12)には、政府が運営する寺院である「国分寺」・「国分尼寺」を各国に建てることが命じられました。このような政策
を受け、阿波国においても、7 世紀後半には寺院造営が始まり、8 世紀中頃には阿波国分寺・国分尼寺が建設されます。ま
た、寺院造営と並行して、阿波各地に中央政府の出先機関として役所が設置されたと考えられています。
この企画展では、阿波の古代寺院跡から出土した瓦や、これらと関連が強い各地の瓦、さらに
役所跡からの出土資料を通して、古代阿波の世界を紹介します。
会期
平成 27 年 4 月 24 日 金 〜 6 月 7 日 日
休館日:月曜日【 5月4日(月・祝)は開館、5月7日
(木)は休館 】
会場
軒丸瓦(上)・軒平瓦(下)
(美馬市郡里廃寺跡:美馬市教育委員会蔵)
徳島県立博物館 1 階 企画展示室
● 開館時間:午前 9 時 30 分から午後 5 時まで
和同開珎
● 観 覧 料:一般 200 円(65 歳以上 100 円)、高校・大学生 100 円、
小中学生 50 円
(三好郡東みよし町中庄東遺跡
徳島県立埋蔵文化財総合センター蔵)
● 主 催:徳島県立博物館
※学校教育による利用は無料 ※障がい者とその介助者 1 名は無料
※土・日曜日、祝日は小・中学生生及び高校生無料 ※ 20 名以上の団体は 2 割引
展
示
構
成
Ⅰ 瓦作りのはじまり
1 飛鳥寺 2 隼上り瓦窯跡 3 瓦作りの技
Ⅱ 阿波の古代寺院
1 寺院造営と瓦作りのひろがり 2 阿波国分寺の造営
Ⅲ 阿波の古代役所
1 阿波の役所跡 2 役所の仕事
木製祭祀具(徳島市庄遺跡・板野郡板野町黒谷川
宮丿前遺跡:徳島県立埋蔵文化財総合センター蔵)
関連行事
3 国府の遺跡散歩
日時 5月10日(日) 13:30 ~17:00
会場 徳島市国府町周辺
1 展示解説
日時 4月26日(日)・5月31日(日)・6月7日(日)
14:00 ~15:00
会場 徳島県立博物館 1 階 企画展示室
備考 観覧料が必要、申し込み不要
てん ぴょう い しょう
2 天平衣裳を着てみよう!
備考 無料 、小学 4 年生以上が対象 、要申し込み 、定員 25 人
※往復はがきに ①行事名、②参加希望者全員の名前(学年
等)、③住所、④電話番号をご記入の上、4月30日(木)
必着でお申し込みください。
4 記念講演会「阿波・淡路の古代寺院と仏教政策」
日時 5月17日(日) 13:30 ~15:00
日時 5月3日(日) 13:30 ~16:30
会場 文化の森 イベントホール
会場 文化の森 ミーティングルーム
講師 京都府立大学教授 菱田哲郎氏
備考 無料、申し込み不要
備考 無料、申し込み不要
天平衣裳(讃岐国分寺天平文化倶楽部蔵)
ひし だ てつ お
狩野典信筆 柚折枝図粉本 1枚
館蔵品
紹介
紙本着色 縦 26.7cm ×横 47.8cm
はん し
徳島藩士の矢野家では、絵師が 4 代続きました。
描き方が、『絵本目録覚』の記載と一致し、紙の
そのうち典 博(?- 1799)以後の 3 代は、江
表裏のそれぞれに、異なる筆で 「典信公正筆」 の
戸に出て、幕府の奥絵師であった木挽町狩野家に
文字が記されています(図 2B)。もとは独立した
入門しています。典博は狩野典信(1730 - 90)
1 枚ものだったようです。典信筆であることが裏
を師として仰ぎました。
付けられる、めずらしい粉
矢野家は、作品の模写や縮図、下画、画手本など、
本といえます。
いわゆる粉本を集めて制作に活用しました。典博
ところで、門人の家に、
の次の代には、粉本をリスト化して『絵 本 目 録
師の描いた粉本があるのは
覚』も作成しました。それらは今日、森崎家資料
当然と思われるかもしれま
の名のもと、他家の粉本とあわせて当館に収蔵さ
せん。しかし、幕府奥絵師
れています。
である典信の場合、弟子と
みち ひろ
おく
こ びきちょう か のう
みち のぶ
うら
づ
ふん ぽん
え ほん もくろく
おぼえ
もり さき
ひとつ
つけ たて
いえども師の直筆を入手す
先ほどの『絵本目録覚』を読むと、「一、 附 立
ゆず せっ し
ふし
しょう ひつ
柚折枝 正 筆 典信」の記述がみつかります(図1)。
るのは難しかった節があり
附立とは、輪郭線のない色面を生かした描き方で
ます。当時の粉本の実態に
す。折枝とは、折り取った花や樹をあらわし、と
ついては、機会を改めてお
がった切り口が目印になります。正筆とは、文字
話ししたいと思います。
りん かく
いろ めん
き
どおり本人の自筆を意味します。
か ぼく せっ し
(美術工芸担当:大橋俊雄)
いろいろ
同じく森崎家資料のうち、『花 木 折 枝 色 々』と
ねん き
題され、天保 6 年(1835)の年紀がある巻き物
は
図1 『絵本目録覚』
「菓 一袋」とある項目の最初に、
「柚折枝」
の記載があります。
つ
に、柚の図が貼り継がれています(図 2A)。これ
かか
が、タイトルに掲げた柚折枝図粉本です。画題と
A
B
図2 『花木折枝色々』より
A:柚折枝図粉本。左右の略図も同じ人が描いています。
B:紙背の留書。紙継ぎで半分隠れていますが、「典信公正筆」の字がそのまま残っています。
5
★
★
新着資料紹介 ★
中川 健氏の徳島県産昆虫標本
みょうざい
★
★
昨年の 8 月、故中川 健氏(名西郡石井町)の
標本は害虫やカビによる被害がほとんどなく、良
昆虫標本がご遺族の皆様から当館に寄贈されまし
好な状態で保たれていました。博物館のような専
た。標本はおよそ 11,000 点。約 900 冊の文献
門の標本室がない一般の家庭では、どうしても標
も合わせれば、20,000 点もの大規模な寄贈とな
本の劣化は避けられません。温湿度の管理や防虫
りました。
など、おそらく細心の注意を払いながら持続的に
高校教員だった中川氏は、趣味の時間を昆虫採
管理していたのではないでしょうか。
集に充て、休日になると網を持って、時には家族
故中川 健氏のコレクションは、今後、博物館
とともに県内を走り回っていたそうです。学会や
の展示や調査研究へ利用できるものになるでしょ
同好会などには所属していなかったようですが、
う。そして、何よりも徳島県の昆虫の研究に広く
残された手紙からは、県内外の同志と頻繁に情報
活用されることを願っています。貴重な標本を快
交換をしていたことがうかがえます。
くご寄贈くださったご遺族の皆様に心から感謝い
コレクションの大部分を占めるのが甲虫類で、
たします。
(動物担当:山田量崇)
とくにカミキリムシやオサムシの標本が目立ちま
す。一方で、氏の興味は甲虫に留まらず、チョウ
やトンボ、セミなどにも及び、特定のグループに
偏ることなく集められていることがわかります。
このコレクションの特徴は、ほぼすべてが徳島県
産の標本であることです。地元の昆虫をまんべん
なく採集されていることは特筆すべきで、幅広く
集められた氏のコレクションは徳島県の貴重な財
産になるばかりか、自然環境の保全を考えるため
の基礎資料にもなります。
また、標本はきちんと展足され、手書きの採集
ラベルはもちろん、個体によっては同定ラベルも
図 2 丁寧に作られたラベル。すべて手書き。
付けられています。そして、驚いたことに、氏の
図 1 寄贈された標本の一部(写真は徳島県産カミキリムシ)
図 3 未整理標本にもしっかりとデータが記されて
いる。
6
徳島にも厚い火山灰層があると聞いたのですが、
いつ、どこから降ってきたのですか?
えん どお
徳島では火山は縁遠い話と思うかもしれません
れる火山噴出物が厚くつもり、シラス台地をつく
が、ここ 10 万年以内にも、おもに九州からたびた
りました。
び火山灰が降ってきています。これらの火山灰層は、
図 3 は、美馬市で見られた鬼界アカホヤ火山灰
地層の時代を知る良い手がかりになるのですが、自
で、厚さが 30cm あります。7,300 年前に鹿児
然災害としてはたいへん恐ろしいものです。
島湾の南の鬼界カルデラから噴出した火山灰で、
図 1 は、東みよし町の地層に含まれている 9 万
この噴火によって南九州の縄文人がほぼ全滅した
年前の阿蘇 4 火山灰です。阿蘇 4 噴火は日本列島
と考えられています。
最大級の噴火で、このとき発生した火砕流は鹿児島
これら 3 回の噴火は、巨大カルデラ噴火とよ
県以外の九州全県と山口県に達し、これらの地域
ばれるタイプの噴火です。このような噴火が発生
を焼き尽くしました。遠く離れた北海道では厚さ
すれば、火砕流に直接巻き込まれなくても、火山
15cmもの火山灰が降ったことが知られています。
灰が土石流を起こしたり、全地球的に気温が低下
図 2 は、那賀町で見つかった姶良 Tn 火山灰で
するなど、深刻な悪影響が長年にわたって続くで
す。約 3 万年前に姶良カルデラ(鹿児島市桜島の
しょう。
周辺)から噴出しました。同時に噴出した入戸火
日本列島では、約 1 万年に一度の割合で、この
砕流は南九州を焼き払い、周囲にはシラスとよば
ような巨大噴火が起きています。火山は温泉や美し
あ
そ
か さいりゅう
ま
こ
ど せきりゅう
あい ら
さくらじま
い
き かい
と
い景観をもたらすなどの恩恵もありますが、たまに
想像を絶する大災害を起こすことも、日本列島にす
む私たちは知っておいた方がよいと思います。
(地学担当:中尾賢一)
文献:森江ほか(2001)第四紀研究 40, 331-336;植木
(2001)北川地域の地質 第 11 章 第四系.5 万 分
の 1 地質図幅;西山ほか(2009)阿波学会紀要
(55),1-12.
図1 阿蘇4火山灰に対比されている長手テフラ 東み
よし町足代長手
図3 鬼界アカホヤ火山灰 美馬市美馬町入倉
火山灰って
すごいんだね
図2 姶良 T n火山灰 那賀町海川西
7
4 月から 6 月までの博物館普及行事 あなたも参加してみませんか?
シリーズ名
たのしい地学
体験教室
実 施 日
申込
対 象( 定 員 )
備 考
不要 一般(10)
中級クラス植物観察会 5 月
5月 2日(土)
不要 一般(10)
磯の生きものかんさつ★
5月17日(日) 11:00 ~ 13:00
初めての植物かんさつ(晩春編)★
5月30日(土) 13:30 ~ 15:30
不要 一般(15)
初めての植物かんさつ(梅雨期編)★
6月14日(日) 13:30 ~ 15:30
不要 一般(15)
さがしてみよう!でんでんむし★
6月28日(日) 13:30 ~ 15:30
要
小学生から一般(20)
白亜紀の地層見学[香川県まんのう町]★
5月24日(日) 13:00 ~ 15:30
要
小学生から一般(25) 現地集合
化石のレプリカをつくろう★
6月21日(日) 13:30 ~ 15:00
要
小学生から一般(25)
海部自然・文化セミナー 瓦から見る古代の阿波
※海陽町立博物館共催 古墳入門
古文書で学ぶ
歴史入門
実施時間
4月19日(日) 10:00 ~ 14:00
くずし字に親しむ①~②
古文書を楽しむ③~⑧
9:30 ~ 17:00
要
小学生から一般(70) 現地集合
5月24日(日) 13:30 ~ 15:00
不要 小学生から一般(50) 海陽町立博物館
6月28日(日) 13:30 ~ 15:00
不要 小学生から一般(50) 海陽町立博物館
4 /25(土)、5 /16(土)、6 /20(土)、
7 /18(土)、9 /19(土)、10/17(土)、
11/21(土)、
12/19(土)
要
①~⑧セット
申し込みは
初回時に受付
一般(20)
13:30 ~ 15:00
企画展「瓦から見る古代の阿波」展示解説
4月26日(日) 14:00 ~ 15:00
不要 小学生から一般
天平衣裳を着てみよう!
5月3日(日・祝) 13:30 ~ 16:30
不要 小学生から一般
国府の遺跡散歩
5月10日(日) 13:30 ~ 17:00
企 画 展 関 連 行 事 記念講演会
「阿波・淡路の古代寺院と仏教政策」
材料費100円
(大学生・一般)
要
観覧料必要
小学 4 年生以上(25) 現地集合
5月17日(日) 13:30 ~ 15:00
不要 小学生から一般(150)
企画展「瓦から見る古代の阿波」展示解説
5月31日(日) 14:00 ~ 15:00
不要 小学生から一般
観覧料必要
企画展「瓦から見る古代の阿波」展示解説
6月 7日(日) 14:00 ~ 15:00
不要 小学生から一般
観覧料必要
4月19日(日) 14:00 ~ 14:30
不要 小学生から一般
観覧料必要
5月30日(土) 15:30 ~ 16:00
不要 小学生から一般
観覧料必要
部門展示「戦争の時代と徳島」展示解説
6月28日(日) 14:00 ~ 14:30
不要 小学生から一般
観覧料必要
5月5日(火・祝)
不要 幼児から一般
祝日無料
9:30 ~ 16:00
◎★印の行事は「チャレンジ自由研究」対応行事です。 ◎小学生が参加する場合は保護者同伴です。 ◎全ての行事が「文化の森教室」に該当します。
往復はがきの記入例
(電話
話 088
088ー ー668-3636)
668-3636)
普及行事のお申し込みについて
〈往信の表面〉
◎ 1 枚の往復はがきで、1 行事のみ申し込むことができます。
◎行事日の 1 カ月前から 10 日前までに、必着で右記ま
でお申し込みください。
◎返信用はがきの住所・氏名も忘れずに記入してください。
◎希望者が多数の場合は抽選とし、詳細は当選された方に
お知らせします。
〈返信の裏面〉
〈返信の表面〉
〈往信の裏面〉
52 〒770-8070
52 〒□□□- □□□□ 1. 参加希望の
往信
返信
何も書かないで
ください
徳島市八万町
向寺山
徳島県立博物館
◎原則として、参加費は無料です。
※お問い合わせは、徳島県立博物館へ(電話
博物館友の会に入会しませんか!
あなたの
郵便番号
住所
氏名
行事名
2. 参加希望者
全員名(学年)
3. 住所
4. 電話番号
088 ー 668-3636)
学校の先生方にお知らせ!
博物館友の会は、博物館を
積極的に利用し、自然や歴史・
文化に親しみ、参加・体験し
ながら子どもから大人まで楽
しく学んでいきます。ふるっ
てご入会ください。
学校で
授業で 博物館を活用してみませんか?
徳島県立博物館では、博物館のもつ資源(もの・情報・人)
を学校教育の場で有効に活用していただきたいと考えています。
❖ 遠足で展示の見学ができます。
❖ 博物館で授業ができます。
■年会費 ・個人会員 2,000 円 ・家族会員 3,000 円
■会員の特典
・年間を通して博物館の常設展、企画展の観覧料が無料になります。
・友の会の楽しい行事に参加できます。
・友の会の出版物やミュージアムショップの商品を、割引価格で購
入できます。
・催し物案内、博物館ニュース、会報等が送付されます。など
❖ 博物館資料の貸し出しをしています。
❖ 出前授業を行っています。
学習内容に関する質問など、何でも気軽におたずねください。
動物、植物、地学、考古、歴史、民俗、美術工芸といった専門
分野の学芸員がご相談に応じます。
すべて無料ですので、まずは博物館までお電話ください。
くわしくは友の会事務局まで( 電話 088 - 668 - 3636 )
8
■発行年月日 2015 年 3 月 25 日
■編集・発行 徳島県立博物館 〒770-8070 徳島市八万町向寺山 TEL088-668-3636 FAX088-668-7197
http://www.museum.tokushima-ec.ed.jp
部門展示「ミャンマーの植物」展示解説
部門展示関連行事 部門展示「ミャンマーの植物」展示解説
博物館スペシャル 文化の森こどもの日フェスティバル
博物館ニュース No.98
野外生きもの
かんさつ
行 事 名
中級クラス植物観察会 4 月