ともに6月号① - 佐賀県小城市教育委員会

「子どもが話したくなる」、 そんな休日を作りましょう
小中一貫校芦刈観瀾校
学校だより
○「 先生、土曜日の夜、祇園川にホタルを見に行ったんだよ!
チカッ、チカッって、飛びながら黄緑色に光っていたよ。
あ、ホタルっておしりが光ってること、先生知ってる?・・・」
6月号
平成27年6月5日発行
文責
副校長
1
武富
秀之
○「 先生、雨が上がった日曜の朝に、ムツゴロウを見に行ったよ。
そばに行くと、すぐ穴の中に隠れたよ。恥ずかしがり屋だね。
先生、行ったことある? 夏に大きな花火をやるところだよ。」
本年度2回目の「家庭教育指針」強化週間」終了!
◆
本校では、学力の基盤である「基本的な生活習慣」の
定着に向け、重点5項目をチェックする「年間7回の家
庭教育強化週間」を設定しています。
今週(6月1日~5日)は、今年度2回目の強化週間
でした。保護者の皆様には、毎日振り返り表のチェック
をしていただきありがとうございました。
本日で終了ですので、ポイントを集計し、本人反省欄
と保護者コメント欄に記入後、8日(月)に振り返り表
を必ず提出させてください。よろしくお願いします。
授業中の学び合い
朝、玄関前で子どもを迎えていると、
「おはようございます」の元気なあい
さつに続けて、前日の家でのできごと
を話してくる子がいます。
小城の須賀神社周辺へのホタル見物、
ムツゴロウ公園への朝の散歩。いずれ
も手軽に家族で「小城のよさ」を体感
できる場所です。
楽しい家族とのふれあいが、登校時
の子どもの笑顔を作っています。
5月あいさつ運動の様子
子どものやる気を育てる「子どもに向けたコメント記入」について
◎
振り返り表は、目標達成度と今後の改善ポイントを確認するものです。
結果と「こうなってほしいな」という親の願いを結びつけて、コメント
記入をお願いします。学校では、担任がそれを確認し、個々に応じた支援
を考えて、かかわっていきたいと思います。御協力お願いします。
①点検項目別に見て、「先月と
比べて伸びたところ」を見つ
け、その効果やよさが出て
いる点を加えてほめる。
例 )今週は早めに寝ることができたね。
翌朝、自分で起きてきて、元気に
「おはよう!」と言ってくれたこ
とが、とっても嬉しかったよ。
②うまくいかなかった項目は
頑張りを認めつつ心配感を伝
える。それに改善するアイデ
アを少し加えて書く。
例 )夜遅くまで宿題を頑張っていたね。
でも、 睡眠時間が少ないと思うよ。
しっかり寝ないと体がもたないよ。
見たいテレビは録画しておこうか?
◆ 子どもに「自分でやること」を習慣づけるための方法!
◎ 副校長の「これもアリ?!」の事例
・子どもが1年生の時に「上靴は自分で洗うんだよ。」と専用ブラシと
洗 剤 を 準 備 し、 日 曜 8時 の 「 仮 面ラ イ ダ ー○○ 」 を見 た 後 に、「上 靴 洗
い」を半年ほど一緒にしました。すると…その後は、小学校を卒業する
まで、毎週日曜の朝に自分一人で上靴を洗うことができました。
6月14日(日)は、小城市フリー参観デー
すでに文書でお伝えしていますが、14 日(日)はフリー参観デーです。
バラエティに満ちた授業中の子どもたちの表情を見に来てください。
今回のフリー参観デーの4大特徴は!
① 給食がある!
○フリー参観は午前中まで、子どもは午後授業ありです。
② 小学部4~6年生では「親子ふれあい活動」がある!
○詳細は、各学年・学級のお便り等を御覧ください。
③ 中学部では、全クラスで「ふれあい道徳」を実施する!
○参観する保護者も共に感じ、考える課題を提供します。
互いの感覚や考えを交流できる機会となるといいですね
④ 「PTAバザー活動」がある!
○4校時終了後、会議室及び玄関ホール東側であります。
保護者の皆様の来場・協力をお願いします。
【※役員の皆様、準備・運営ありがとうございます】
ベルマーク回収について
◆毎月第2週(月~水曜日)は、
ベ ル マ ーク 回 収 週 間で す 。
( 6 月 は 、 8 日 ~ 1 0 日 で す 。)
御家庭で集めたベルマークを
お 子 様 に 持 た せ て く ださ い。
←毎週木曜日は
アルミ缶の
回収日です。
環境委員会が
回収の世話を
しています。
6月2日
狂言鑑賞会
~古典芸能を体験!~
キノコ役で、観瀾校2~5年生と妹尾先生が大活躍 !
日本の古典芸能にふれる機会はなかなかありません。
三宅狂言会からの依頼で、体育大会練習期間中に、小学部2~5年生に狂
なかでも「狂言」は、直接鑑賞をした経験のある方は少ないと思われる 言出演の希望者を募りました。そして、その中から選出された12名が、忙
古典芸能です。今回、観瀾校では「文化庁文化芸術による子どのの育成事 しい中に「お面や笠の制作、演技の練習」に取り組み、、本番を迎えました。
業」に応募したところ、幸いその機会を得ることができました。
どの子も、セリフの言い回しやしぐさに磨きがかかり、「かわいさ」に加
本物の古典芸能にふれるという貴重な体験を、子どもたちはどのように えて「こっけいさ」をしっかりと表現できました。
受け止めてくれたでしょうか?
狂言は、室町時代に完成された、
650年という長い歴史を持つ、笑い
を中心とした短い劇です。
①狂言の歴史や簡単な説明の後
「盆山」を上演。
盆山を盗もうと茂みに入った
男をみつけた主人が、からかっ
てやろうと、「あれは犬だ!」、
「いや、猿だ」と言います。
そのたびに盗人は「鳴き真似」
をするのですが、次に「鯛だ!」
と言われ、困ってしまう・・・
という話でした。
②全員でおけいこ
「 兎 ( う さ ぎ )」 と い う 謡 ( う た
い)をみんなで声を出し、語る練習。
「盆山」の一部のかけ合いを、 小
学部と中学部でおこない、おなかか
ら「声出し」をする練習。この2点
を全員でお稽古しました。
③「茸」(くさびら)を上演
庭に大きなキノコが生えた主人が
気持ち悪くなって、知り合いの山伏
(やまぶし)に頼んで退治してもら
おうとする。
しかし、山伏が呪文を唱え、祈れ
ば祈るほど、キノコが増えてしまう
・・・
という話でした。
雨の日の登校でも、子どもの笑顔を生み出す『心づかい』
「先生、雨になったね!大変だったよ!」
雨の中、傘を差して登校してきた1年生が話しかけてきます。
「もう一つ、くつしたをもってきたよ。」
ランド セルの ポケッ トから、くつした
の 入 っ たビ ニル袋 を取り 出し て、早 速履
き替えます。
中 学 生の 中には 、到着 する とさっ とタ
オ ル を 取り 出して 、濡れ た頭 や肩を ふく
子 が い ます 。ある いは、 濡れ たカバ ンや
バ ッ グ 専用 のミニ タオル を出 して、 ふき
だす子もいます。
雨 の 日の 子ども たちの 様子 に、普 段の
姿 や 、 おう ちの方 の「子 ども を想う さり
げない心配り」が見えます。