元気な青鳥っ子 『すあし教育』の推進

東松山市教育委員会研究委嘱「学校特色化支援事業」
元気な青鳥っ子
『すあし教育』の推進
東松山市立青鳥小学校
昭和57年の開校以来33年間の長きにわたり継続して「すあしの生活」
に取り組んでおり、毎年5月から10月までの期間、教室や校庭で日常的に
すあしの生活をしています。
『すあし』を頭文字とした教育目標のもと、
教 育 目 標
「すあし教育」の充実・発展を通して、児童一
(す)すんで学ぶ子
人 一 人 の「 確 か な 学 力 」
「豊かな心」
「健やかな体」 (あ)かるく健康な子
知・徳・体のバランスのとれた児童の育成をめ
(し)んせつで優しい子
ざして、創意ある教育活動に取り組んでいます。
<校庭での体育もすあしで>
1「すあしの生活」の一日
登校して教室に到着後、すあしの生活
がスタートします。
普 通 教 室 で の 授 業 は 、原 則 す あ し で す 。
非常時に備えて、机の横に上ばき入れを
下げています。
業前マラソンや校庭での体育の授業な
ども、すあしで行っています。5月下旬
の運動会は、保護者や地域の方々に見て
いただくよい機会となっています。
トイレを使用する時は、サンダルを使
用しています。また、特別教室や給食・
清掃の時間などは上ばきを履いています。
(体調不良や事情により申し出があった場
合、担任が危険と判断した場合等も上ば
き を 着 用 し て い ま す 。)
2「すあしの生活」を支える環境整備
開校当初からの本校のシンボルとして、
校舎の南側につくられた流れる川と広
い池からなる『すあし川』があります。
環境整備の一環として、関越自動車道
の脇を流れる清水をなんとか生かした
いと考えた当時の地域住民の願いを元に、
PTAが中心となって作られた里山風
緑地で、水と緑にふれあう子ども達の
元気な明るい声が響いています。
すあし川の横と児童昇降口の横には
足洗い場が設置されていて、足ふきマッ
トは整美委員会が毎日交換しています。
-1-
<すあし川で遊ぶ子ども達>
<足裏のバネを使うんだよ>
3「すあし教育」に関する講演会
11月には、日本ベアフット・ランニ
ング協会代表理事の吉野剛氏をお招きし、
「心と体の成長のために ~裸足ランニ
ングから学ぶこと~」と題して、講演会
を開催しました。
海外での経験を踏まえた貴重なお話は
もとより、実際の活動を通して上手な足
の使い方についても教えてくださいまし
た。バタバタと大きな音を立てて走って
いた子ども達も、いくつかの練習に取り
組んだ後は、体育館の床でもあまり音を立
てずに走ることができるようになり、びっ
くりしていました。
4青鳥小キャラ「オオドリン」
児童に学校シンボルキャラクターのデザイ
ンを公募して選ばれたのが「オオドリン」で
す。
翼が足の形となっています。足もともすあ
しです。これらの形は、青鳥小学校の自慢で
ある「すあしの生活」を象徴しています。
いつも元気に明るく気持ちよく、青鳥小の
子ども達を見守っています。
また、児童作成の青鳥小学校交通安全標語
も「すぐ止まる あわてず しっかり 右左」
と い う 、「 す あ し 」 を 頭 文 字 と し た も の を < 足 も と は い つ も 「 す あ し 」 >
児童がつくりました。
5「すあし」に関する児童の認識・保護者の意見
児童の認識
○
○
○
△
△
すあしは気持ちいい。
足が強くなる。
すあし川で自然とふれあえる。
石などを踏むと、足が痛い。
皮がむける。
○
○
○
○
△
保護者の意見
健康になる。
丈夫な体づくりができる。
青鳥小学校の伝統である。
すあしをやっている学校でよかった。
子どもがすぐに靴下を脱いでしまう。
6「すあし教育」の成果と課題
・学習を支えるたくましい体づくり・健康づくりに役立っています。
・ 足 と 体 全 体 を バ ラ ン ス よ く 使 う 「 反 復 横 跳 び 」「 立 ち 幅 跳 び 」 で は 、 ほ と
んどの学年が県平均を上回ることができました。
・風邪やインフルエンザの罹患率が、近隣の学校よりも低い数値でした。
・足の成長を記録するように、足形スタンプをとるようにします。
・県内で「はだし教育」に取り組んでいる学校との交流をします。
-2-