平成27年度 相模原市立 津久井中央小学校いじめ防止基本方針 津久井中央小学校 平成27年 4月 相模原市立津久井中央小学校 いじめ防止基本方針 ◎認め合い支え合って、仲よく過ごす ◎明るいあいさつときまりを守って、みんなで気持ちよく過ごす ◎いじめをしない、させない、許さない 家庭・地域との連携 PTA役員、学校評 議員、子ども見守り 隊 、育 成 会 、自 治 会 、 民生委員、生涯学習 センター、保護者 保 護 者 会 PTA会 議 学校へ行こう週間 津久井中央小学校 いじめ防止対策委員会 各学期1回 学校長(委員長) 教頭、教務主任、 児 童 指 導 担 当 ( 事 務 局 )、 相 談 健 康 グ ル ー プ( 事 務 局 員 )、 養護教諭、学級担任、 青少年カウンセラー、 支援コーディネーター、 全教職員 関係機関 教育委員会 緑こども家庭相談課 青少年相談センター 津久井養護学校 児童相談所 津久井警察 ケース会議 情報交換会 いじめの未然防止 (1)児童が主体的に参加・活躍できるような授業づくりや集団づくりを行う。 ・わかりやすい授業 ・縦割り班活動の充実 (2)学校の教育活動全体を通じ 、児童の自己有用感を高められる機会を充実させる。 ・児童集会や各委員会の充実 (3)学校の教育活動全体を通じて、人権教育、道徳教育の充実や、読書活動、体験 活動などの推進をする。 ・栽培活動の取り組み (4)いじめ(インターネット等によるいじめを含む)について、校内研修や職員会 議で積極的に取り上げ、平素からの共通理解を図るとともに、児童、保護者に 対しても周知徹底を図る。 ・計画的な取り組みの他、随時対応 (5)学校、PTA、地域の関係団体等と活動を共にする場やいじめの問題について 協 議 す る 機 会 を 設 け る な ど 、 家 庭 、 地 域 と 連 携 し た 取 組 を 推 進 す る ・安 全を 守る 会 いじめの早期発見 ( 1 ) 日 常 的 な 観 察 を 充 実 さ せ 、 児 童 の 様 子 に 目 を 配 る 。・ 休 み 時 間 の 様 子 (2)定期的なアンケート調査や教育相談の実施等により、児童がいじめを訴えやす い 体 制 を 整 え 、 い じ め の 実 態 把 握 に 取 組 む 。・ ア ン ケ ー ト は 学 期 に 一 回 教育相談 随時受付 (3)在籍する児童及びその保護者、教職員がいじめに関する相談を行うことができ る体制を整備する。 ・チームでの対応 いじめへの対処 (1)被害児童を守り通すとともに、いじめをやめさせ、その再発防止のために、教 育的配慮のもと毅然とした態度で加害児童等を指導する。 (2)教職員全員の共通理解、保護者の協力、教育委員会への報告、関係機関・専門 機関との連携のもとで対応する。 1 いじめの防止等の取組を推進していく基本理念 いじめはどの学級でもどの児童にも起こり得ることから、誰もが安心して 学校生活を送れるように、全教職員が共通理解を図り、同一歩調の下、い じめのない学校づくりに取り組んでいく。 また、学校と地域、家庭、その他の関係機関との連携も積極的に行ってい く。 ◎認め合い支え合って、仲よく過ごす ◎明るいあいさつときまりを守って、みんなで気持ちよく過ごす ◎いじめをしない、させない、許さない 2 いじめの防止等の対策のための組織 学校内において、以下の構成員により、いじめ防止等の組織的な取組を推 進するための組織を置く。 この組織を中心として、全教職員で共通理解を図り、学校全体でいじめ対 策を行う。 ○ 組織名称:津久井中央小学校いじめ防止対策委員会 ○ 構 成 員:学校長 教頭 教務主任 青少年教育カウンセラー 児童指導担当 学級担任 支援コーディネーター 全教職員 ○ 委員会の取組内容 ①未然防止にむけて、いじめの様態など認識を深め、共通理解を通して 組織することを基本として、指導計画を立て、自己有用感や自己肯定 感をはぐくむ。 ②早期発見に向けて、定期的なアンケート調査を実施し、児童について の情報交換を促進し、児童が相談しやすい体制を整える。 ③教育委員会をはじめ関係機関との連携をはかり、全職員が一致協力体 制の中、保護者への助言を行う。 3 いじめの未然防止の取組 いじめはどの児童にも起こりうるという事実を踏まえ、すべての児童を対 象にいじめに向かわせないための未然防止に取り組む。 (1)児童が主体的に参加・活躍できるような授業づくりや集団づくりを 行う。 ①音読や計算などの基本的な内容を繰り返し取り組むなど、わかりや すい授業を展開する。 ②話し合いの進め方を示し、だれもが安心して発言でき、認め合える 授業をつくる。 ③まつりや運動会などを中心に、たてわり異学年でのグループ活動を 行い、上級生が誇りを持ち、下級生にいろいろ教えたり、まとめた りしていく中で、主体的に取り組めるよう指導する。また、下級生 は上級生の行動をしっかり見て、自分たちができるところからやる 気持ちを育てる。 (2)学校の教育活動全体を通じ、児童の自己有用感を高められる機会を 充実させる。 ①各種児童集会やスポーツ行事を児童会や各委員会の児童が中心に進 める。 ② 「ス ー パ ー 集 会 」 や 朝 会 で の 表 彰 な ど 、 個 性 を 認 め る 機 会 を つ く る 。 ③ 「ト ラ ン ペ ッ ト 鼓 隊 引 き 継 ぎ 」や 委 員 会 見 学 の 機 会 を も つ 。 (3)学校の教育活動全体を通じて、人権教育、道徳教育の充実や、読書 活動、体験活動などを推進する。 ①全校での農園や花の栽培活動などの体験を通した人権教育活動をす すめる。 ②読み聞かせや読書感想画など、読書活動を充実させる。 ③日頃の生活における道徳に関する指導を進めるほか、道徳の時間の 教材研究を深め、道徳的価値について児童同士が話し合う授業を進 める。 (4)いじめ(インターネット等によるいじめを含む)について、校内研 修や職員会議で積極的に取り上げ、平素からの共通理解を図るととも に、児童、保護者に対しても周知徹底を図る。 ①支援会議だけでなく、打ち合わせの時間を活用して、学級の問題を 提示し、早期発見に努めるとともに、組織で対応していく。 ②情報モラルの職員研修を行う。 ③地域・保護者を交えた会合でインターネットによるいじめの研修を 行う。 ④ 「 携 帯 安 全 教 室 」を 通 し て 、 携 帯 電 話 を 使 っ た い じ め の 危 険 性 と 荷 担 しない心情をはぐくむ。 (5)学校、PTA、地域の関係団体等と活動を共にする場やいじめの問 題について協議する機会を設けるなど、家庭、地域と連携した取組を 推進する。 ① P T A が 主 催 す る 「子 ど も た ち の 安 全 を 守 る 会 」で 地 域 関 係 者 ・ 保 護 者とともに、児童の様子について情報交換し、注意を喚起する。 ①スポーツ少年団指導者や見守り隊の方々と定期的な情報交換を進め る。 4 いじめへの早期発見の取組 日頃からの児童の見守りや信頼関係の構築に努め、児童が示す小さな変化 を見逃さないようにアンテナを高く保つ。 (1)日常的な観察を充実させ、児童の様子に目を配る。 ①いじめを認識する眼を職員の一人一人がもち、組織で発見に努める ②休み時間に一緒に遊び、児童の様子をつかむ。 ③気になる行動や様子については、すぐに職員で情報交換し、多くの 目で見る。 ④ 「い じ め の 早 期 発 見 の た め の チ ェ ッ ク リ ス ト 」を 活 用 す る 。 (2)定期的なアンケート調査や教育相談の実施等により、児童がいじめ を訴えやすい体制を整え、いじめの実態把握に取組む。 ① 学 期 に 1 回 程 度 の 「い じ め 調 査 ア ン ケ ー ト 」を 実 施 す る 。 ②教員との交換日記や個別に雑談する時間をつくる。 ③養護教諭やカウンセラーと雑談できる雰囲気をつくる。 (3)在籍する児童及びその保護者、教職員がいじめに関する相談を行う ことができる体制を整備する。 ① 学 級 担 任 と 児 童 指 導 担 当 の 二 人 を 基 本 と し て 、保 護 者 の 相 談 を 受 け 、 全校体制につなげる。 ②保護者との面談や家庭訪問をして、保護者との連絡を密にし、情報 の収集に努める。 ③いじめを知らせた児童を守るために、守秘義務を守る。 5 いじめの対処 発見・通報を受けた場合には、特定の教員で抱え込まず、速やかに組織的 に対応する。 (1)被害児童を守り通すとともに、いじめをやめさせ、その再発防止の ために、教育的配慮のもと毅然とした態度で加害児童等を指導する。 ①被害児童を緊急避難的な対応も考慮して保護し、事実確認に努め、家 庭訪問や電話連絡などの係わりを、複数の教員でおこなう。 ②いじめ行為を絶対に許さない厳しい指導と立ち直りに向けたあたたか な指導を継続的に行う。 ③学級児童に聞き取りも含めて適切な行動を指導し、学級全体の問題と してとらえ考えさせる。 (2)教職員全員の共通理解、保護者の協力、教育委員会への報告、関係 機関・専門機関との連携のもとで対応する。 ①いじめを把握した場合、児童指導担当、管理職に速やかに報告し、い じめ防止対策委員会で情報を共有する。 ② い じ め 防 止 対 策 委 員 会 は 、速 や か に 保 護 者 お よ び 教 育 委 員 会 に 報 告 し 、 管理職の指示のもと適切な連携の中、誠意をもって対応に努める。 ③保護者との面談、家庭訪問、電話連絡を通して協力し、関係機関に連 絡をし、連携をとる。 (対応経路) 情報入手 ・児童指導担当および管理職に報告する。 ・ 現 場 に い た 場 合 に は 行 為 を と め さ せ 、被 害 児 童 を 保 護 す る 。 ↓ 事実関係の把握 ・当事者双方、周りの児童から聞き取り記録する。 ・児童指導担当を中心に、関係職員で情報を共有する。 ・いじめの全体像を把握するよう努める。 ↓ 指導方針・体制の検討 ・いじめ防止対策委員会を中心に、全教職員で情報を共有する。 ・教育委員会ならびに関係機関との連携を図る。 ・ 被 害 児 童 、加 害 児 童 、学 級 児 童 の 3 者 へ の 視 点 で 指 導 方 針 を 検 討 す る 。 ・保護者との連携内容を具体化する。 ↓ 指導と支援 ・被害児童を保護し、安全な環境の措置を講ずる。 ・加害児童に相手の苦しみや痛みに思いを寄せる指導を十分 に 行 い 、 「い じ め は 決 し て 許 さ れ な い 行 為 で あ る 」 意 識 を もたせる。 ・学級児童の適切な行動を指導する。 ↓ 保護者との連携 ・直接会って、具体的な対応を説明し、今後の取り組み について協力を求める。 ・学校との連携のあり方を話し合う。 ↓ 継続的な対応 6 ・カウンセラー等の活用を含めた心のケアをする。 ・立ち直りに向けた指導をする。 ・再発防止を含めた学級全体への指導で認め合う集団をつ くる。 重大事態への対処 重大事態が発生した場合は教育委員会と連携し調査を行う。 調査は重大事態に対処するとともに、同種の事態の発生の防止に資するた めに行うものである。 (1)速やかにいじめ防止対策委員会から教育委員会に報告し、教育委員 会と連携して事実関係を把握する。 (2)被害児童とその保護者に調査に関わる必要な情報を適切に提供し、 提供にあたって、他の児童等のプライバシー保護に配慮する。 (3)学級および学校全体の児童に向けて、教育委員会およびカウンセラ ーと連携して心のケアを行う。
© Copyright 2024 ExpyDoc