研究員の視点 〔研究員の視点〕 北海道におけるインバウンド観光の現状 運輸調査局 研究員 野口知見 ※本記事は、『交通新聞』に執筆したものを転載いたしました 北海道で外国人観光客が急増している。道 と、実際に欧米からの観光客の約 5 割が関 の発表によれば、2000 年度(平成 12 年度)に 東地方を、3 ~ 4 割が関西地方を訪れてい 20 万人台であった外国人来道者は、2012 年 る。一方、アジアからの観光客は、フィリピ 度 ま で に 3 倍 以 上 の 79 万 人 ま で 増 加 し、 ン、ベトナム、インドで欧米と同様の傾向が 2013 年暦年では、初めて 100 万人を突破 見られるが、その他の国々については関西へ して 101 万人を記録した。北海道における の来訪率が 2 ~ 3 割弱にとどまる代わりに、 道外観光客の約 12 人に 1 人は外国人であ 北 海 道 が 1 ~ 3 割 を 占 め て い る。「JNTO り、さらに日本を訪れる外国人の約 10 人に 訪日旅行誘致ハンドブック」のまとめによる 1 人が北海道を訪問している計算になる。 と、欧米の人々が、大都市東京・大阪に加え 北海道では今後も観光客を増加させたい意 て、神社仏閣の多い京都などを選好するのに 向である。本稿では北海道における観光政策 対し、地理的に近く、文化的・宗教的に類似 の動向と、近年の受け入れ態勢に関わる課題 点のあるアジア圏からの旅行者は、神社仏閣 について整理する。 よりも、「食」、「四季・風景・自然」、「ショッ ピング」、「温泉」といった要素を目当てに日 アジア諸国における北海道ブーム 本を訪れる傾向がある。特に、北海道は豊富 そもそも、なぜこれほど多くの外国人が北 な海産物、果物、製菓などの特産品に加え、 海道を訪れるのか。道による「北海道観光入 自然、温泉、ショッピングスポットと、これ 込客数調査報告書(平成 24 年度)」(以下、「報 ら全ての要素がそろっている。また、気候の 告書」)によると、2012 年度における来道外 温暖な香港、台湾、タイといった国々では、 国人の内訳は、最も多いのが台湾で 36%、 自国では体験できない冬の雪など、四季の移 次いで韓国、中国、香港、タイと、アジア諸 り変わりを体験できることが大きな魅力と 国だけで 84%を占める。もともと訪日外国 なっている。 人全体でも、地理的に近いアジアからの観光 近年のアジア諸国における経済成長と、相 客が 78%を占めるが、北海道では特にその 次ぐ訪日ビザの緩和措置によって、こうした 割合が高い。 国々からの来道者が急増していると考えられ 一般に、日本観光のゴールデンルートと呼 る。 ばれるのは東京-京都-大阪方面であり、観 道は 2013 年 4 月に、「北海道外国人観光 光庁による外国人延べ宿泊者構成比を見る 客来訪促進計画」を策定した。道によれば、 研究員の視点 北海道における総観光消費額は年間約 1 兆 告書」における 2012 年度の延べ宿泊者数 3000 億円に上り、うち外国人を含む道外客 を見ると、北海道の 6 つのエリアのうち、 による消費は約半分の 6000 億円を占める。 全体の 5 割以上(うち、外国人観光客では 7 割 中でも、外国人の平均消費額は、道民観光客 以上)が札幌・小樽を含む道央エリアに集中 の約 9 倍、道外日本人観光客の約 1.7 倍と している。その他のエリアについては、函館 なっており、道の観光収入に大きく寄与して を含む道南エリアと、稚内、富良野、旭川 いる。 を含む道北エリアがそれぞれ 1 割強である 道は計画の中で、外国人来道者の実人数を ものの、オホーツクエリア、十勝エリア、釧 2017 年までに 120 万人以上とすること、 路・根室エリアなどはいずれも 5 ~ 6%前 さらに、訪日外国人数全体に対するシェアを 後にとどまっている。 10%とすることを目標に掲げた。国の「観 こうしたことから、夏季シーズンを中心 光立国推進基本計画」による訪日外国人旅行 に、日本人観光客と外国人観光客のピーク期 者数の目標が 1800 万人(目標年次 2018 年) が重なり、特定観光地での観光バスや宿泊施 であることから、仮にこの目標が達成されれ 設の供給が追い付かない事態となっている。 ば、道の目標はその 10%である 180 万人 2013 年の夏には、台湾からの複数の団体ツ となる。 アーが団体専用バスを確保できず、タクシー 2013 年には、新たに訪日観光ビザ免除国 での代替輸送やツアーの催行中止を余儀なく の対象となったタイからの来道者が、前年 されたとして、日台の報道でもとりあげられ 比 3.1 倍の 7 万 3000 人と急増し、今後イ た。道はバスの営業区間の緩和を国交省に申 ンドネシア、フィリピン、ベトナムについて し入れ、営業区間外のバスも必要に応じて営 も、観光ビザの免除が検討されていることか 業可能とする措置を取ったが、今後目標通り ら、新規市場のさらなる開拓も期待される。 に来道外国人が増加すれば、こうした措置も 一時しのぎになってしまいかねない。受け入 北海道観光の課題 れ態勢が整わないまま来道外国人が増加すれ このようにインバウンド観光で好調な北海 ば、良質なサービスを提供できず、イメージ 道であるが、課題もある。 の低下につながる危険性もあるだろう。 第一に、特定季節への集中である。2013 年における観光庁の宿泊旅行統計を見ると、 おわりに 北海道で最も延べ宿泊者数が多い季節は 7 ピーク時の供給体制が不足している現状に ~ 9 月の夏季シーズンであり、日本人、外 おいて、単純に供給を増加させるだけでは、 国人共に全体の約 35%が夏季シーズンに集 オフピーク時の稼働率低下や不安定な雇用、 中している。一方、最も延べ宿泊者数が少な それに伴うサービスの低下といった新たな問 いのは 4 月であり、日本人ではピーク月と 題の要因となる。そのため、道は外国人観光 比べてその差は約 2.5 倍、外国人では同約 客に対して、より広域に分散した旅行を促す 4.2 倍にも上る。 とともに、現状で 6 割以上を占める団体旅 第二に、特定観光地への集中である。「報 行者を個人旅行へとシフトさせる取り組みを 研究員の視点 進めている。具体的には、道内各地を効率的 のに対し、日本人による北海道観光は圧倒的 に周遊する複数のモデルルートの設定や、や に夏中心である。まずは日本人に対しても、 る気のある道内地域と民間事業者をマッチン 四季を通じた北海道の楽しみ方を積極的に グさせ、土地の特性をいかした体験型観光を PR する必要があるのではないか。また北海 促進する「交流参加型国際観光地づくりモデ 道には、知床半島や釧路湿原のほか、牧歌的 ル促進事業」の推進等である。 な景色と数々のアウトドア活動が体験できる しかし、外国人観光客が日本人観光客の 1 十勝エリアなど、さらなる集客余地のある観 割であることを考慮すれば、外国人だけでな 光地が数多くある。外国人観光客に向けて新 く日本人観光客に向けても、季節の平準化と たな魅力を発見・発信していくためにも、日 広域分散化を促すことが急務であると思われ 本人観光客による実績をいかして、さらなる る。特に季節の平準化については、雪景色や 外国人観光客の誘致につなげることが有効で ウィンタースポーツを目的とする外国人観光 はないだろうか。 客が冬にも第二の来道ピークを形成している
© Copyright 2024 ExpyDoc