京都大学「宇宙学」セミナー ジオスペース探査衛星ERGで探る ヴァン・アレン帯の謎 名古屋⼤学太陽地球環境研究所 三好由純 宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所 篠原育 1.はじめに :ジオスペース 地球周辺の宇宙空間=ジオスペース 磁気圏 太陽宇宙線 ヴァン・アレン帯 銀河宇宙線 静⽌軌道 地球の周辺には、放射線(⾼いエネルギー粒⼦)でみちています ヴァン・アレン帯=放射線帯=Radiation Belts 内帯 外帯 ISS, ひさき 静⽌軌道 • ジオスペースで、最もエネルギーの⾼い粒⼦が存在する場所 • 粒⼦のエネルギー:100 keV – 数⼗ MeV (〜1000億度) (ほぼ光の速さで動いている) ヴァン・アレン帯は、激しく変化します 2500000 eVの電⼦の変化:⾚いほどたくさんあります 宇宙嵐にともなって、 増えたり減ったりしています。 ヴァン・アレン帯粒⼦の分布 内帯 南⼤⻄洋磁気異常帯 ⾼度800kmでの⼈⼯衛星による電⼦観測 外帯 2. 宇宙放射線はなぜこわいのか? ヴァン・アレン帯粒⼦・・・ ⼈⼯衛星の安全な運⽤に⼤きな影響 実⽤衛星(気象、放送)に障害が起きたときには、 ヴァン・アレン帯の粒⼦も⼤きく増えている。 NICT Hpより 宇宙天気研究/宇宙天気予報 情報通信研究機構における予測 http://seg-web.nict.go.jp/radi/ 名古屋⼤学 太陽地球環境研究所における予測 3.ヴァン・アレン帯電⼦変化の解明に向けて 仮説A:エネルギーが⾼い電⼦は、ヴァンアレン帯の外で作られている E M const. B 外で作って(加速して)、 中に運ぶ=外部供給 仮説B:エネルギーが⾼い電⼦は、ヴァンアレン帯の中で作られている 中で直接作る(加速する) =内部加速 エネルギー階層間結合:波動を介したダイナミクス プラズマ圏 ~ 1 eV 制御 リングカレント: 10~100 keV放射線帯: 数 MeV 熱的プラズマ 高温プラズマ (~eV) (10-100 keV) 相対論的電子 励起 励起 (~MeV) 加速 プラズマ波動(ホイッスラー・コーラス) 波動を介して、全エネルギ階層が動的に結合 eVからMeVまですべてのエネルギー帯のプラズマ・粒⼦を計測しなくてはならない ERG 衛星 - いつ打ちあがるのか? 2016年 夏打ち上げ予定 (イプシロンロケット2号機) - どこを⾶ぶのか? 遠地点⾼度: 4.5 地球半径 (28800 km) / 近地点⾼度: 300 km ERG 衛星 - ⼤きさは? 1m x 1m x 2mくらいの⼩さな衛星です - 何を測るのか? 宇宙空間で、プラズマや電場、磁場をその場直接計測します。 ERG 衛星 – その場でプラズマ(電⼦やイオン)を測ります PI/Co-Pis of PPE: LEP-e (Cheng、風間)、LEP-i (浅村)、MEP-e/i (笠原)、HEP-e (三谷、高島)、XEP (松本、東尾) プラズマ・粒⼦計測器 - 10 eVから、20000000 eVまでを連続して計測します(⽇本では初めてです)。 - 合計6台のセンサーを搭載しています(酸素イオン、ヘリウムイオンも計測します)。 ERG 衛星 – その場で電場や磁場を測ります PI/Co-Pis of PPE: 電場アンテナ(30m) LEP-e (Cheng、風間)、LEP-i (浅村)、MEP-e/i (笠原)、HEP-e (三谷、高島)、XEP (松本、東尾) 磁場センサー - 直流成分から10000000Hzまで(磁場は100000Hz)の信号を計測します。 ERG 衛星 –”プラズマの波”と”電⼦”のエネルギー交換を直接計測します プラズマの波(コーラス)が電⼦を加速するとは、 プラズマの波のエネルギーが電⼦に渡されること 電⼦の速度ベクトル d 1 2 mV qEV dt 2 電⼦の運動エネルギーの変化 プラズマの波 プラズマの波の電界ベクトル qE (t ) V (t ) 0 エネルギーの流れ qE (t ) V (t ) 0 電子 ERG プロジェクトチーム 地上からの ジオスペース観測 ⼈⼯衛星観測 コンピューターシミュレーション 解析研究 - JAXAを中⼼に、全国の⼤学・研究機関が、⼒をあわせて進めています。 ERGサイエンスセンター データ解析の基盤環境整備 ・データの標準化 (メタデータ付データ:CDF) ・共通解析プラットフォーム (SPEDAS) : シームレスな解析環境の構築 ERGプロジェクトの科学データは、サイエンスセンターから公開。 興味のある⽅は、ぜひサイエンスセンターのWebをのぞいてみてください。 ヴァン・アレン帯の謎は、世界も⼤注⽬です ⽶国 空軍 ⽶国 NASA Van Allen Probes衛星 (2012年打ち上げ) DSX衛星 (2016年打ち上げ) ⽶国 NASA THEMIS衛星 (2007年打ち上げ) ロシア Resonance衛星 (2018年打ち上げ) 4.むすびにかえて ヴァン・アレン帯は、⽊星、⼟星、天王星、海王星にも存在し、 磁場のある惑星には普遍的に存在していると考えられています。 木星ヴァン・アレン帯(すざくによるX線観測) Ezoe+, 2010. 地球ヴァン・アレン帯での電⼦がうまれるメカニズムを明らかにすることは、 宇宙での粒⼦加速という普遍的な問題の解明に役⽴ちます。 ⾝近な宇宙での直接観測が、遠い宇宙で起きている現象の理解に貢献します。 4.むすびにかえて 2020年代に、⽇本はESA(欧州宇宙機関)と共同で、 ⽊星探査機JUICEを打ち上げます。 ⽊星は地球以上に放射線環境が厳しく、また⼈⼯衛星を軽くする必要があります。 ERGは、⽔星探査機(Bepi-Colombo)の開発で培った⼩型軽量の 技術を活かして開発されています。ERGで獲得された⾼放射線環境下で 計測可能な技術が、将来の惑星探査計画への技術的基盤となっていきます。
© Copyright 2024 ExpyDoc