教育実践学専修【推薦図書一覧】 書名 2015.4.15現在 著者名 出版社 琉大 値段 発行年 図書 (参考) 館蔵 推薦者 推薦者の 専門領域 推薦者からの一言 「豚を育てて食べる」という授業をめぐる記録。卒業直前に豚 1 『豚のPちゃんと32人の小学生』 黒田恭史 ミネルヴァ書 2003年 房 ○ 2160 上地完治 教育哲学・道 の処遇をめぐって議論する子どもたちの真剣で誠実な様子 に感動!そして、解説で明かされる後日談に(私は)憤慨! 徳教育 あなたならどうする? 2 『ミュンヘンの小学生』 子安美智子 中公新書 『教育学21の問い』 沼田裕之・増 福村出版 渕幸男 1975年 ○ 734 上地完治 教育哲学・道 「エポック授業」「オイリュトミー」といった独自の教育をおこ なっているドイツのシュタイナー教育のことが分かる本。 徳教育 上地完治 教育哲学・道 るので、分かりやすく、かつ単純すぎないところがいい。参考 文献もきちんとついているので、興味を持ったテーマを自分 徳教育 教育の基本的なキーワードについて10頁程度で説明してい 3 2009年 ○ 3024 で勉強していくのにもGood。 4 『教育には何ができないか』 広田照幸 春秋社 お薦めポイント:教育を楽しく批判的に考察することができる 2003年 ○ 2300 上地完治 教育哲学・道 本。広田さんの本はそれほど難しくなく、はずれが少ないの 徳教育 でお薦め。 5 『若い教師の成功術―「ちょっと先 大前 暁政 輩」からアドバイス』 学陽書房 2007年 ○ 1836 道田泰司 教育心理学 6 『発問上達法:授業つくり上達法P 大西 忠治 ART2』 民衆社 1988年 ○ 1350 道田泰司 教育心理学 7 『子どもの瞳が輝く 発見のある授 業―教師と子どもは問い問われる 今泉 博 関係』 学陽書房 1996年 × 1677 道田泰司 教育心理学 小学校教師である筆者が,学級経営(子どものしかり方,な ど),さまざまな子どもへの対応(発達障害児への対応,な ど),授業力(どの子も熱中する授業,など)について,教職5 年目までの経験を踏まえて具体的かつ明快に論じていま す。 発問づくりのセオリーについて書かれています。それだけで はなく,授業の中核である説明,指示,助言との関連で発問 (指導言)について論じた本で,「1時間には,3つ以内の提 言をたてるのが適当であり,1つの提言には5つ以内の助言 をうつのがよい」など,具体的なアドバイスが,原理的な考察 とともに挙げられています。 筆者は元小学校教師(現在は北海道教育大学釧路校の先 生)。授業を「偶然を通して本質的なものをとらえていく営み」 と捉えており,子どものどんな発言も本当にていねいに受け とめ,そこから授業を作っていく様子が分かります。それだけ でなく,教材選択も教材提示も発問も確かなもので,なるほど 確かにこれなら「子どもの瞳が輝く発見のある授業」になるだ ろうな,と思えるような実践がいくつも載せられています。 8 9 『教師たちの挑戦―授業を創る、 学びが変わる』 佐藤 学 小学館 ポール・ウィ 『ハマータウンの野郎ども:学校へ ちくま学芸文 ルス著;熊沢 1985年 の反抗・労働への順応』 庫 誠・山田潤訳 10 『学校と社会』 デューイ著; 岩波文庫 宮原誠一訳 11 『野生の思考』 クロード・レ ヴィ=スト みすず書房 ロース著;大 橋保夫訳 12 『ガリヴァー旅行記』 13 2003年 『知的複眼思考法:誰でも持って いる創造力のスイッチ』 スウィフト著; 岩波文庫 平井正穂訳 苅谷剛彦 1957年 1976年 ○ 1512 道田泰司 教育心理学 筆者は教育学研究者活動的で協同的で反省的な学びのあ る教室の風景を,20以上も収録した本です。このような学び は琉大附属小で目指しているものと同じなので,附属小の先 生方の授業を理解するうえでも役に立ちます。 ○ 1450 辻雄二 国語教育 1970年代から80年代にかけて、「荒れる」学校や「落ちこぼ れ」という言葉が日本各地で聞かれました。そんな時代に出 版された作品です。イギリスの「野郎ども」(=少年)に焦点を あて、彼らの形づくる「反学校の文化」を生活誌的な記述に よって詳細にたどり、現実を鋭く見抜く洞察力をもちながらも 労働者階級の文化が既存の社会体制を再生産してしまうと いう逆説的な仕組みを浮かび上がらせます。学校教育と労 働の関係を問い質す先駆的な文化批評の試みです。「ムム ム」という場合には、まずは『学校って何だろう:教育の社会 学入門』(苅谷剛彦,ちくま文庫,2005)から読んでみてくださ い。 ○ 713 辻雄二 国語教育 学生時代から何度も読み返し、今も時折ページをめくる一書 です。教員をめざす皆さんには、『経験と教育』(講談社学術 文庫,2004)と併せて、是非手元において欲しい一書です。 国語教育 1960年代に始まった「構造主義」の口火をきった作品で、昔も 今も大学生と名のつく人であれば皆知っている?文化人類 学者クロード・レヴィ=ストロースの代表的作品です。『悲しき 熱帯』(中央公論社,1977)と一緒に読めば「謎」が解けるか もしれません。「絶対無理!」という方も、癒される表紙です ので、一度眺めてみてください(笑)。 ○ 5184 辻雄二 1980年 ○ 1037 辻雄二 国語教育 講談社+α 文 2002年 庫 ○ 950 辻雄二 国語教育 絵本で、あるいは童話で読んだことがある。読んだことはな いけど聞いたことがある『ガリヴァー旅行記』。さて、1726年ス ヰフト59才の時、ロンドンの出版社から匿名で出版したこの 作品中で、ガリヴァーが訪れた国としてジパングの名が出て くることをご存じでしょうか。そして、宮崎駿監督の『天空の城 ラピュタ』のモデルは、第三部に登場する「空飛ぶ島=ラ ピュータ」にあると聞けば、興味をもって頂けるのではないで しょうか。 ものごとの基本的な考え方を学べるように「思考力を鍛える 方法」について書かれています。曰く、思考力を鍛えるために は「批判的な読書」と「著者に対する反論を書くこと」が重要だ という。されば、まずはこの一書で試してみてはいかがでしょ う。 14 『基地はなぜ沖縄に集中している 日本放送協 NHK出版 のか』 会取材班 2011年 ○ 1512 辻雄二 『ハンドブック 子どもの権利条約』 EFA global monitoring report 中野光・小笠 岩波ジュニア 15 ; summary - UNESCO(WEBから 2008年 毅 新書 ダウンロードでき,かつ,日本語 版) ○ 929 小田切忠人 数学教育 16 『教育実践学の基礎』 齋藤浩志 編 17 『社会科教育の本質と学力』 日本民間教 育研究団体 労働旬報社 連絡会編 18 『問いかけ学ぶ子どもたち』 青木出版 若狭蔵之助 あゆみ出版 1992年 ○ 白尾裕志 社会科教育・ 齋藤浩志先生は長く神戸大学で教育学を教えていました。定 年前の2年間を琉球大学教育学部で過ごされました。「教育 生活科教育 実践学とは何か」について書かれています。 1978年 ○ 白尾裕志 社会科教育・ 少し難しい内容ではありますが、社会科の歴史を含めてその 本質と社会科で目指すべき学力について、社会科にかかわ 生活科教育 るあらゆる立場の方々によって書かれた本です。 白尾裕志 若狭蔵之助先生は子どもたちが自分から進んで学習していく 理想に向かって「生活教育」という立場から挑戦され続けた 社会科教育・ 東京都の実践家です。この本を分析することで教育原理も教 生活科教育 育技術も実践の場でどのように展開されるのかが分かりま す。 白尾裕志 鈴木正氣先生は科学的な社会認識を追究した茨城県の実 践家です。社会科の教育内容を地域を舞台にして教材を開 社会科教育・ 発して2年生から5年生までの系統的な教育内容とそれに基 生活科教育 づく実践を示した本です。実践とその背景を分析することで 教師としての目を育ててくれます。 白尾裕志 社会科教育・ で教育を考え、沖縄で教育をするなら読むべき本だと思いま 生活科教育 す。沖縄の歴史的経過とともに現代の課題まで、調査・研究 1984年 鈴木正氣 20 『沖縄子ども白書』 「沖縄子ども ボーダーイン 白書」編集委 2010年 ク 員会 ○ 田山修三 × 『若い教師を育てる図解式板書 術』 小学館 1978年 × 19 『川口港から外港へ』 21 草土出版 国語教育 沖縄の未来に生きる皆さんが、「今」を理解することは大切で しょう。『琉球王国』(高良倉吉,岩波新書,1993)、『沖縄文化 論』(岡本太郎,中公叢書,2002)、『古琉球』(伊波普猷,岩 波文庫,2000)、そして『沖縄入門』(浜下武志,ちくま新書, 2000)なども一度は手にとってみてください。 2010年 ○ 文字通り、沖縄の子どもの実態を2010年にまとめた本。沖縄 に基づいて書かれています。 1400 理科教育・教 板書に関する説明本は数多くあるが、カラーで色使いなども 吉田安規良 育実践・教師 確認できる板書事例を示して説明している本の中で、安価で わかりやすい。 教育 理科教育・教 授業をつくるために必要な力量について、事例を挙げながら 吉田安規良 育実践・教師 説明している 教育 22 『教師力を高める 授業づくりの基 鈴木健二 礎となる20の視点』 日本標準 2010年 × 1728 r 『よくわかる授業づくり発想法』 上條晴夫 学陽書房 2009年 ○ 1836 24 『よくわかる授業上達法』 上條晴夫 学陽書房 2009年 × 1836 25 「『分かりやすい表現』の技術」 藤沢晃治 講談社 1999年 ○ 864 26 「『分かりやすい説明』の技術」 藤沢晃治 講談社 2002年 ○ 864 27 「『分かりやすい文章』の技術」 藤沢晃治 講談社 2004年 ○ 864 28 「『分かりやすい教え方』の技術」 藤沢晃治 講談社 2008年 ○ 864 29 「『分かりやすい話し方』の技術」 吉田たかよし 講談社 2005年 ○ 864 30 『わかりやすく〈伝える〉技術』 池上彰 2010年 × 799 小川由美 音楽教育 限られた時間の中で、いかに「わかりやすく」伝えるかについ て「わかりやすく」解説されている。これからプレゼンテーショ ンの機会が増えるので、読んで備えてほしい。 『風をつかまえた少年 十四歳 31 だったぼくはたったひとりで風力 発電をつくった』 ウィリアム・カ ムクワンバ、 ブライアン・ ミーラー著、 文芸春秋 田口俊樹 訳、池上彰 解説 2010年 ○ 1800 小川由美 音楽教育 一人の少年が風力発電をつくるまでの経緯が描かれてい る。学びの原点が見えてくる1冊。 講談社現代 新書 理科教育・教 この2冊は上下巻にあたるようなものである。『よくわかる授 吉田安規良 育実践・教師 業づくり発想法』は授業が教材づくりのしくみをポイントを簡 教育 単にまとめている。『よくわかる授業上達法』は子どもが伸び 理科教育・教 るための技術論を中心として書かれている。深いところまで 吉田安規良 育実践・教師 書かれていないが、「とりあえず」(とっかかりとして)読んでみ ることには向いている。 教育 理科教育・教 吉田安規良 育実践・教師 教育 理科教育・教 吉田安規良 育実践・教師 教育 理科教育・教 主として大人が大人に対して行うための技術の説明だが、ブ 吉田安規良 育実践・教師 ルーバックスなので平易で読みやすい。例示があってわかり やすい。 教育 理科教育・教 吉田安規良 育実践・教師 教育 理科教育・教 吉田安規良 育実践・教師 教育 32 『街場の教育論』 内田樹 ミシマ社 2008年 ○ 1728 小川由美 音楽教育 学びの扉を開く「合言葉」。それは・・・・・?(本紙帯より) 教育に関する諸課題を多岐にわたって取り上げている。授業 の講義録という形態を取っていて大変読みやすく面白い。 33 『人はいかに学ぶか―日常的認 知の世界―』 稲垣 佳世子, 波多野 誼余 中公新書 夫 1989年 ○ 778 小川由美 音楽教育 人が本来「学ぶ」とはどういうことか。「学び」とは何かを考え らさせられる1冊。 34 『恋う・癒す・究める 脳科学と芸 術』 小泉英明 工作舎 2008年 × 4104 小川由美 音楽教育 人にとって「芸術」とは何かを脳科学の分野から考えた一冊。 永井均 講談社現代 新書 1996年 × 799 上村豊 文芸春秋社 1996年 ○ 1888 上村豊 フィルムアー 2001年 ト社 × 2592 上村豊 35 『〈子ども〉のための哲学』 『旅する巨人:宮本常一と澁沢敬 佐野慎一 三』 『アートレス~マイノリティとしての 37 川俣正 現代美術』 36 めこん 1991年 生活科学教 育・被服学 19世紀から20世紀初めにかけて生きたインドネシア・ジャワ 島北岸の女性カルティニの、当時の植民地主義、女性教育 への視点、それに従った主体的行動について考察した書籍。 25歳で亡くなりながら、インドネシア共和国の母といわれる彼 女の生き方に、私も影響を受けました。 松本由香 生活科学教 育・被服学 伝統的なものは、生活の中にいっぱいあると思いますが、よ くみるとけっこう、意図的につくられた伝統といえるものがあ ることに気づきます。かなり前の文献ですが、さまざまな研究 分野で広く読まれている文献だと思います。一読の必要あ り。 972 松本由香 生活科学教 育・被服学 私が推薦するまでもなく、沖縄民俗文化研究第一の文献。沖 縄出身者も県外から来た学生も、まずこの一冊を読みましょ う。 1101 松本由香 生活科学教 育・被服学 この中の「琉球の富」では、沖縄の染織、漆芸、陶芸につい て、沖縄戦前の豊かなようすがわかり、大変興味深いエッセ イです。私が推薦するまでもなく、一読しましょう。 松本由香 生活科学教 育・被服学 沖縄全域でどのような染め織りが行われていたか、1960年 代のようすがわかる文献。民俗誌的に書かれ、写真も豊富 で、現在より多くの種類の染織が行われていたことがわか り、大変興味深いです。琉球大学図書館にあります。 38 『カルティニの風景』 土屋健治 39 『創られた伝統』 エリックホブ ズボウム、テ 紀伊國屋書 レンス・レン 店 ジャー編 1992年 ○ 5137 40 『海上の道』 柳田国男 岩波文庫 2008年 ○ 41 『民藝四十年』 柳宗悦 岩波文庫 1984年 ○ 42 『沖縄の伝統染織』 富山弘基・大 徳間書店 野力 1971年 ○ ○ 図工・美術科 教育 図工・美術科 教育 図工・美術科 教育 1900 6500 松本由香 43 『布と人間』 アネット・B・ ワイナー、 ジェーン・ ドメス出版 シュナイダー 編 『インドネシアのファッション・デザ 44 イナーたち:多文化性・伝統・グ 松本由香 ローバル化を読み解く』 45 ナカニシヤ出 2015年 版 ○ 7210 松本由香 生活科学教 育・被服学 およそ100年前のジャワ島に生きたカルティニという女性の生 き方と衣服づくりと比較して得た、アイデンティティ、創作、活 動の3つの分析の視点から、インドネシア人ファッション・デザ イナーたちが、自らの出身や民族を問い直して創作に表現 し、グローバル、ローカルに活動するようすを分析し、彼らが つくるデザインの社会・文化的意味について考察しました。 ○ 6000 松本由香 生活科学教 育・被服学 2002年 ○ 1210 相澤崇 教育情報科 ます。論文やレポートで何が求められているかを学んで下さ 学・情報教育 い。 2008年 ○ 2916 相澤崇 教育情報科 発表に関する基本的事項がまとめられています。何をどう伝 学・情報教育 えるか基本を身に付けるための本です。 山田剛史, ミネルヴア書 2004年 村井潤一郎 房 ○ 3024 相澤崇 教育情報科 統計を使った分析をするための入門書です。量的分析を行う 学・情報教育 ことを考えている人は読んでみてください。 2011年 × 404 相澤崇 教育情報科 れています。学校教育における情報化を研究する人には必 学・情報教育 須の本です。 水越敏行, ミネルヴァ書 2012年 吉崎静夫他 房 × 2808 相澤崇 教育情報科 工学に関する素養が必要となります。主要な研究がまとめら 学・情報教育 れています。 『論文の教室-レポートから卒論 戸山田和久 NHK出版 まで』 『これから学会発表する若者のた 46 めにポスターと口頭のプレゼン技 酒井聡樹 術』 47 『よくわかる心理統計』 1995年 布や衣服の手作りから機械生産までのさまざまな作り方を、 さまざまな地域、時代からとりあげ、布や衣服作りの意味に ついて考察した文献。アメリカで1980年代から盛んになった 布の人類学的考察は、日本であまり展開しなかったといえま すが、一つの事象を、歴史、社会文化、政治経済の面から多 角的に考察する興味深さを味わえる書です。琉球大学図書 館にあります。 共立出版 論文とは何かということについてわかりやすくまとめられてい 現行学習指導要領における教育の情報化の要点がまとめら 48 『教育の情報化に関する手引き』 文部科学省 開隆堂 49 『授業研究と教育工学』 授業における情報通信機器の利活用を研究する上で,教育 50 『<学級>の歴史学: 自明視され 柳治男 た空間を疑う』 講談社 2005年 ○ 1500 小嶋季輝 51 『新版 大学生のためのレポート・ 小笠原喜康 講談社 論文術』 2009年 ○ 740 小嶋季輝 教育とは、人により「造られたもの」です。現在の形が「当たり 教育方法学・ 前のもの」として始めからあるのではなく、意図的に造られ、 そこには理由や経緯が存在しています。本書は、「当たり前 教育工学 のもの」を疑い、新たなものを構想するきっかけを与えてくれ るはずです。 まずとにかく「書けるようになるため」に、ゼロから導いてくれ 教育方法学・ る一冊です。書き始めるところから書き終わるところまで、非 本質的なことや周辺的なこと、しかしながら、知らないとつま 教育工学 ずいてしまいがちなことを含め、サポートしてくれます。(電子 書籍版あり) 今ある教育がどこから来たのか、その興隆と変遷といった教 52 『世界教育史』 梅根悟 新評論 1967年 ○ 2000 小嶋季輝 教育方法学・ 育に携わる者として必須の知識が非常に分かりやすく整理さ れています。「教育とは何である/何であった」のかを示してく 教育工学 れる名著です。 人に関わるコミュニケーション理論、特に、コミュニケーション 『やさしいベイトソン: コミュニケー 53 野村直樹 ション理論を学ぼう!』 金剛出版 2008年 ○ 2000 小嶋季輝 教育方法学・ 行動を中心に平易に解説されています。人が「生きること= 学ぶこと」を本気で考えるための取っ掛かりとして、適してい 教育工学 ると思います。 54 『体育授業のためのやさしい教授 桑原昭徳 学』 『授業づくり上達法:だれも語らなかっ ○ 1620 藤原幸男 民衆社 1987年 ○ 1350 藤原幸男 × 1944 藤原幸男 教育方法学・ 「子どもたちと出会う」、「「子どもたちとつながる」、「子どもた 元教育実践 ちがつなげる」、「リーダーを育てる」の4章にわけて、学級づ くりにおいて大切な方法・技術を具体的に解説しています。 学教員 加藤好一 ほんものの教育をしたいと願い、社会科を手がかりに寒村の 社会科教育・ 子らに生活綴り方の指導を行った山形県の中学青年教師に 元教育実践学 よる詩・作文集。戦後の教育に大きな影響を与えたこの1冊 教員 はぜひ読んでほしい。 加藤好一 戦争へ向かう時代の少年たちに、科学的に考えること・人間 社会科教育・ 的に生きることは何かを分かりやすく語りかけた名著。おじさ 元教育実践学 んとの対話の中で成長するコペル君に、現在の子どもたちの 教員 成長を重ねたい。 加藤好一 日本でいえば縄文時代に生きた孔子と門人たちの言行録だ 社会科教育・ が、古典は決して古くない。小学校でも扱われる現在だが、 元教育実践学 その全体の精神をつかもうとせずに片言隻句を教えることは 教員 やめた方がよい。 加藤好一 百マス計算の創始者・岸本裕史の名著である。学力とは何 社会科教育・ か、それは生活や学習の中でどう育つのか、その根本を巡っ 元教育実践学 て書中の岸本氏と真剣に対話し、亜流に流されない自己の 教員 学力観を育ててほしい。 大西忠治 56 『スマホ時代の学級づくり』 塩崎義明編 学事出版 2012年 無着成恭 原著は 1952年 刊 58 『君たちはどう生きるか』 59 『論語』 60 『見える学力、見えない学力』 「教育実践学入門」担当回の授業で紹介しました桑原昭徳さ んが、授業指導について体育授業に即して述べています。 2012年 55 た基礎技術』 57 『山びこ学校』 教育方法学・ 元教育実践 学教員 教育方法学・ 元教育実践 学教員 大修館書店 岩波文庫 吉野源三郎 岩波文庫 原著は 1937年 刊 孔子 岩波文庫 成立年 代不詳 大月書店 1994年 初版 ○ ○ ○ ○ 1015 929 972 1620 子どもを見る視線、立つ位置、板書など授業の基礎技術に ついて、その裏側の考え方を含めてわかりやすく述べていま す。 61 『和光小学校の総合学習「沖縄」』 和光小学校 民衆社 1990年 初版 ○ 1600 加藤好一 東京の小学生は、その曇りのない目で沖縄の歴史と現在か 社会科教育・ ら何を学んだか。本書の豊かな内容を読みとった実践学の 元教育実践学 学生は、自分はどう沖縄学習をすすめるかのイメージを必ず 教員 育てていくに違いない。 62 『子どもの眼・子どもの心 一年一 鹿島和夫・灰 理論社 組 せんせい あのね』 谷健次郎 1993年 ○ 1000 村上呂里 国語教育・元 教育実践学教 員 63 『子どもの眼・子どもの心 せんせ 灰谷健次郎 理論社 い けらいになれ』 1965年 ○ 940 村上呂里 国語教育・元 教育実践学教 児童詩を集めた本やエッセイをあげました。昔、空気のように 読まれていた本が、今読まれなくなっているのはやはり残念 員 です。子ども観を豊かにすることが教師の原点だと思いま 国語教育・元 す。どうかそれぞれに個性的でやさしさを持った子どもたちに 教育実践学教 出会ってください。 員 64 『子どもへの恋文』 灰谷健次郎 角川文庫 2008年 × 1404 村上呂里 65 『わたしの出会った子どもたち』 灰谷健次郎 角川文庫 1998年 ○ 480 村上呂里 国語教育・元 教育実践学教 員 村上呂里 石井順治先生の小学校教師の足あとをぜひ読んでください。 「すごい教師」にあこがれていた石井先生が挫折し、子どもの 国語教育・元 作文や表現と出会うことによって、「子どもの小さなつぶやき 教育実践学教 にも耳を傾ける教師の柔らかで温かい配慮」こそが子どもと 員 の豊かな学び合いを実現させるのだということに気づきま す。 村上呂里 ことばの教育の根源は「聴く」ことではないか、私は最近、そ 国語教育・元 の思いを深めています。「聴く」ことの意味を哲学的に思索し 教育実践学教 た本書は、わかりやすい事例も豊富です。児童文学作品ミ 員 ヒャエル・エンデ『モモ』(岩波書店、1972年)といっしょに読ま れることを薦めます。きっと、幸せな気持ちになるでしょう。 村上呂里 元小学校教師であり、沖縄大学の学長を務められた加藤彰 彦先生の人生の軌跡を描いたドキュメントです。幼児の時の 国語教育・元 戦争体験、小学校時代の教育実践、さまざまな人との出会 教育実践学教 い、そして沖縄に至る軌跡……小学校教師時代の実践もユ 員 ニークですが、教育とはどのような営みなのか、深い思索に いざなわれます。 村上呂里 まど・みちおやあまんきみこ、谷川俊太郎はじめ多くの児童 国語教育・元 文学作品に触れて、学校現場に出て行ってほしいと願ってい 教育実践学教 ます。絵本は、大人が読んでも深みがあります。一読者とし 員 てまずは読み味わってください。 66 石井順治・牛 『教師が壁をこえるとき―ベテラン 山栄世・前島 岩波書店 教師からのアドバイス』 正俊 67 『「聴く」ことの力』 68 『命の旅人』 69 絵本や児童文学作品 鷲田清一 大倉直 コミュニケー ションズ 現代書館 1996年 1999年 2014年 ○ ○ × 1500 2160 2160
© Copyright 2025 ExpyDoc