GSC - 東京理科大学理窓会

グローバルサイエンスキャンパス(GSC)プログラムについて
GSCサブコーディネータ 春山 修身(49 理・物)
1 .はじめに
科学技術振興機構(JST)は現在、高大接続の一
また、成果の海外発表をもターゲットとしている
環として「スーパーサイエンスハイスクール
(SSH)
ため、英語での口頭発表力、聞き取り能力、読解
支援プログラム」を行っている。このプログラム
力、文章力の向上やコミュニケーション能力も要
は、原則として高校のなかで課題研究を行う。ま
求されるため、短期の海外研修も行う予定である。
た、上記を含めて次世代の科学技術を担う人材育
3 .GSC の教育・研究課程
成のためのプログラムが多岐に亘って実践され、
本プログラムの
本学もそのひとつである「女子中高生の理系進路
教育・研究課程の
選択支援プログラム(平成 21、23、24 年度 JST)
」
あらましを図 1 の
に応募採択されて本学での呼称「科学のマドンナ
チャートにまとめ
プロジェクト」として、中学・高校生を対象とする
て 示 す。1 年 目 は
理系教育啓蒙活動の実績を積み上げてきた。
基礎コースとして
今回 JST の提唱するグローバルサイエンスキャ
55 コ マ の 授 業 を
ンパス(GSC)プログラムは、理数系に興味を持つ
神楽坂地区で月 2
高校生を大学に通学させて教育・研究指導を行い、
回程度日曜日に行
その成果は海外の学会発表や論文発表に耐え得る
う。このうち、前半の 35 コマを入門編として分野
ものを目指している。本学は、その多彩な理数系
融合型の授業を数学、情報、物理、化学、生物につ
教員のリソースを利用して、こうした高校生の多
いて行い、後半の応用編では生徒の希望により専
図 1 GSC 教育プログラムの概略
様なニーズに応じた教育・研究を行える環境にあ
門分野の授業をそれぞれ 20 コマずつ分けて実施
り、また、本学がこれまでに輩出した多くの理数系
する。2 年目は、発展コースとして選抜した生徒
教員の経験・知見を集約することにより、本プロ
(20 名を予定)の希望する課題テーマについて研
グラムを実践する体制が整っていると考えられる。
究室での個別指導により研究を進める。発展コー
本年度は全国の 8 大学(北海道大学、東北大学、
スでは指導教員の研究室での研究が主となるの
筑波大学、東京理科大学、慶応義塾大学、京都大
で、研究室の大学院生、学生、あるいは留学生と
学、岡山大学、九州大学)のプログラムが採択さ
コミュニケーションをとりつつ研究を進めること
れた。このうち、東北大学と京都大学は初年度募
になる。本プログラムが目標とするグローバル性
集定員 150 名、その他は 70 名である。
を涵養するための方策としては、①幾つかの授業
2 .意義と目的
を英語で行う、②本学の学生の英語会話力の向上
本プログラムは、高度な理数力を現有する、あ
のために用意してある自己学習プログラム、TUS
るいは潜在的に持つ高校生を対象に、自然科学の
English Online(TEO)システムを利用する、③
諸分野の研究に必要となる基本的な論理性、思考
授業あるいは休み時間帯に、主として留学生との
力、分析力、発想力、表現力、課題発見・解決力を
free-Talking の時間帯を設けてコミュニケーショ
育成して、現高校教育において時間的また人為的
ン力の向上と、英会話力の向上を目指す、④発展
制約のために達成が困難とされる高度な理数系教
コースの中の選抜された生徒を対象とするが、
育・研究を行うことを目的としている。したがっ
キール大学(ドイツ)と連携して短期(夏休み期間
て、生徒の教育研究指導は、大学での講義および
を想定)研修を行う。このとき、ドイツの高校生
大学研究室での個人指導が主となる点はこれまで
と共同して実験を行うことや、授業参加(勿論、
の SSH 支援プログラムと大きく異なる点である。
英語での)を想定している。
32
15・1 理窓
4 .これまでの経過と現状
4 .1 実施組織とコンソーシアム
本学でのプログラムの実施を担当する組織は、
実施責任者藤嶋昭学長、実施主担当者山本誠副学
藤嶋 昭学長の講演(10 月 12 日)
長、コーディネータ森田昌宏、サブコーディネー
タ春山修身以下各分野の責任担当者は、秋山仁
ていない生徒も多かった。定員は 70 名であるが、
(数学)
、太原育夫(情報)
、北原和夫(物理)、渡辺
将来への意欲を主に評価して 119 名を合格とした。
正(化学)、太田尚孝(生物)、川村幸夫(英語)で
4 .3 選抜から現状まで
ある。各分野を構成する教員数は現在 29 名である
上記の写真は、初日 10 月 12 日に行った学長の
が、発展コースを実施するときに、各県に分散し
講演(タイトル:時代を変えた科学者からのメッ
て居住する生徒のニーズに応えるため、研究指導
セージ)である。この日はプログラムのオリエン
を担当する教員を神楽坂地区、
飾地区、野田地
テーションと、生徒の英語能力の判定とその後の
区に配置する必要があるので、教員メンバーは今
能力向上の評価のため TOEIC の試験を行った。2
後逐次増員する予定である。また、事務方は主に
回目(10 月 19 日)の授業は将来育成講座として、
神楽坂地区学務課が担当している。
数学・情報、物理、化学・生物分野における総合
今回のプログラムでは東京を中心とする近隣
的な授業を、それぞれ秋山先生、北原先生、黒田
の 3 県(埼玉県、千葉県、神奈川県)に絞って募集
先生が行った。3 回目(11 月 9 日)は、コンピュー
を行うこととして、一都三県の理窓会支部とりわ
タウイルスや知的所有権などの情報倫理について
け理窓教育会にご協力をお願いした。JST がプロ
山本(芳)先生が、また研究者倫理について渡辺先
グラムを実施するに当たって教育委員会とのコン
生が授業を行った。4 回目(11 月 30 日)から、分野
ソーシアムの設立を条件としたために、7 月に埼
融合型授業の初回として秋山先生の数学の授業を
玉県、千葉県、神奈川県、横浜市、川崎市、神奈川
3 コマ、先生の著作のテキストを用いて行った。
科学技術アカデミーとコンソーシアムを設立して
5 .今後の予定と展望
生徒募集にご協力をお願いした。今回、東京都は
今後の予定のあらましを時系列的に列挙する
コンソーシアムに加わらなかった。
と、来年 3 月に基礎コース修了式、発展コース選
4 .2 第一期募集と選抜
抜試験。5 月末に第二期基礎コース生選抜試験。
第一期生の選抜試験を 9 月 21 日(学校行事で当
8 月に発展コース生のドイツでの夏期研修。再来
日が都合の悪い受験生のために 23 日を予備試験
年 3 月に第一期発展コース生の修了と第二期発展
日とした)に行った。一都三県の理窓会教育部会
コース生選抜、となる。第一期発展コース修了生
の皆様のお骨折りにより、予想を遥かに上回る
の中に国内外の専門学会での発表が出来る生徒
140 名あまりの生徒が応募し、コンソーシアムに
や、国際オリンピックに出場できる生徒が現れる
加わっていない県からの応募もあった。選抜試験
ことを願っている。
当日は午前中に小論文を出題し、午後に教員を 6
本プログラムは今年秋が第 1 期生の募集年で四
グループ(各グループ 4 名構成で、1 名が高校教員)
カ年の継続のため 3 期生の修了で終了となる。プ
で分担して面接(10 分)を行った。応募の生徒はほ
ログラム終了後に本学独自の類似のプログラムを
とんど 1 年生にも関わらず、これまでに校内であ
行う案や、プログラム参加者を何らかの AO 入試
るいは校外での活動を活発に行っていた生徒や、
に反映させるなどの案が浮上しており、是非将来
自習によってこの年代の生徒に比べて高いレベル
的に実現させたいところではある。なお、GSP 関
に達している生徒の応募があった他、意欲は高い
連の詳細は(講義の内容・スケジュールなど)は、
もののまだ特定の理数系専門分野に興味が特化し
http//www.tus.ac.jp/gsc/ を参照して下さい。
33