(デジタル・フォレンジック・コミュニティ2004) Security とForensicの 費用便益分析 2004年 2004年12月 12月20日 20日 林 紘一郎 Ph.D., .D., LL.D. 情報セキュリティ 情報セキュリティ大学院大学 セキュリティ大学院大学 副学長・ 副学長・教授 慶應義塾大学 客員教授 Institute of Information Security 14-1, 2 chome, Tsuruya-cho, Kanagawa-ku, Yokohama, JAPAN e-mail [email protected] URL http://lab/iisec.ac.jp 本講義の目的 組織の運営とは(民間企業のように営利を目的とするか、公的機関の ようにそれを目的としないかの差はあっても)、投下する資源と得ら れる効果を比較して、前者の制約を前提に(できれば最小化)しなが ら、後者を最大化する継続的活動だと考えることができる。 • • • しかし、いったん資源の投下が決定されると、このような原理はしばしば 忘れられて、無駄な投下が継続されることが多い(公的機関に著しい)。 他方、新たな資源配分の場合には、前例の無い中で効果の厳密な説明が求 められる結果、過少配分に終わる場合が多い。 加えて、外部効果(外部経済、不経済)がある場合には、便益(あるいは 不便益)は一組織体内のものにとどまらず、社会全体のものを算入しなけ ればならず、費用便益分析そのものの困難性が高まる。 セキュリティやフォレンシックスのケースは、効果が目に見えないば かりか、このような費用便益分析が存在することすら、寡聞にして承 知していない。本レクチャーでは、このような未開の分野に踏み込む ために、何らかのきっかけになる知見を、提供できればと念じている。 2 1 辞書によると • Fo・ren・sic 形 [限定](正式) 1. 犯罪科学の。 2.法廷の、法廷における。 3.弁論[討論]に適した • Fo・ren・sics 名 [単数・複数扱い] 弁論術;犯罪科学 出典:『ジーニアス英和辞典(改訂版)』大修館書店 3 英語では • Main Entry: 1fo·ren·sic Pronunciation: f&-'ren(t)-sik, -'ren-zik Function: adjective Etymology: Latin forensis public, forensic, from forum forum • 1 : belonging to, used in, or suitable to courts of judicature or to public discussion and debate 2 : ARGUMENTATIVE, RHETORICAL 3 : relating to or dealing with the application of scientific knowledge to legal problems <forensic medicine> <forensic science> <forensic pathologist> <forensic experts> - fo·ren·si·cal·ly /-si-k(&-)lE, -zi-/ adverb Source:Merriam-Webster Online Dictionary 4 2 一般的な評価法=ROI 5 Source :http://www.blwisdom.com/bizword/roi/ 社会的投資の評価法=費用便益分析 種 類 費用便益の範囲 評価尺度 必要な理論・データ (1) 財務分析 事業主体の私的費用 と便益 市場価格 収支判断手法の確立 (2) 費用便益分析 社会的費用と社会的 便益 潜在価格 潜在価格の確定 (3) 個人効用に基づく 費用便益分析 すべての個人の費用 と便益 個人効用 各個人の効用関数 個人効用の金銭化 出典:菱沼光「費用便益分析の現状と課題」『郵政研究所月報』1997年12月 6 3 Security(やForensic)の費用 • 組織や個人が負担する費用 • 主として公的機関が行なう諸活動費 (それに伴って、間接的にセキュリティの度合いが高まる 場合) • 社会システムとしての安定度を維持する費 用 計算がきわめて難しい 7 Security(やForensic)の便益 • 組織や個人が受ける便益 • 社会全体が受ける便益 計算がきわめて難しい 加えて • セキュリティ・ホールがあれば、すべ ての便益が失われる危険も 8 4 何事につけ 費用と便益の比較が大切 お金があったら旅行するか買い物するか (同一費用でも便益が異なる) 家を買ったほうが良いか、借りたほうが良 いか(同一便益でも費用が異なる) ITに投資するか生産設備に投資するか (費用も便益も異なる) 9 誰でも「目に見えるもの」を優先し がち • 将来の人材育成よりも即戦力を • 安全のための投資よりも生産性に直結す る投資を • セキュリティにコストをかけるよりも、 業務遂行のための直接投資を • 知的財産の管理よりも、固定資産の管理 を しかし時代は情報社会 10 5 リスクの数量化 • 生命保険には長い歴史がある (しかし大量の統計処理が必要) • 損保保険にもそれなりの歴史がある • しかし後者については予測が狂うことも 例)人工衛星の打ち上げ保険 11 CIAは自家撞着? Confidentiality Integrity Availability セキュリティの度合いを高めることが必要 セキュリティの度合いを高めると使い 勝手が悪くなる コストについても同じ C, A I・・・・・コストをかければセキュリティ の度合いは高まる ・・・・・逆の場合がある 12 6 The Laffer Curve 13 Source : Arthur B. Laffer • The Laffer Curve: Past, Present, and Future • by Arthur B. Laffer • • The story of how the Laffer Curve got its name begins with a 1978 article by Jude Wanniski in The Public Interest entitled, "Taxes, Revenues, and the `Laffer Curve.'" As recounted by Wanniski (associate editor of The Wall Street Journal at the time), in December 1974, he had dinner with me (then professor at the University of Chicago), Donald Rumsfeld (Chief of Staff to President Gerald Ford), and Dick Cheney (Rumsfeld's deputy and my former classmate at Yale) at the Two Continents Restaurant at the Washington Hotel in Washington, D.C. While discussing President Ford's "WIN" (Whip Inflation Now) proposal for tax increases, I supposedly grabbed my napkin and a pen and sketched a curve on the napkin illustrating the trade-off between tax rates and tax revenues. Wanniski named the trade-off "The Laffer Curve." I personally do not remember the details of that evening, but Wanniski's version could well be true. I used the so-called Laffer Curve all the time in my classes and with anyone else who would listen to me to illustrate the trade-off between tax rates and tax revenues. My only question about Wanniski's version of the story is that the restaurant used cloth napkins and my mother had raised me not to desecrate nice things. Source:http://www.heritage.org/Research/Taxes/bg1765.cfm 14 7 類似度分布と閾値判定 出典:http://www.ipa.go.jp/security/fy15/reports/biometrics/documents/biometrics2003.pdf 15 認証エラーの分類 認証エラー種別 説明 本人拒否 本人同士のバイオメトリクスデータの (本人棄却、誤拒否) マッチングで不一致と判定されること。 前スライドの のRs。 他人受入 本人と他人とのバイオメトリクスデータ (他人受理、誤受入) のマッチングで一致と判定されること。 前スライドのAd。 未対応 入力されるバイオメトリクスデータの品 質等の問題により、特徴データが生成 できず、登録や認証ができないこと。 出典:http://www.ipa.go.jp/security/fy15/reports/biometrics/documents/biometrics2003.pdf 16 8 宮川先生の経験:IAP • 免疫抑制酸性蛋白 (immuno-suppressive acidic protein, IAP) 癌患者の腹水や血清中に高濃度に存在する糖蛋白の一種で、 主に肝細胞、マクロファージ(大食細胞)、顆粒球にて産生 される。IAPは液性抗体産生の抑制、移植癌の生着など免疫 抑制作用を持ち、悪性腫瘍においては細胞性免疫機能の低下 の原因となり、癌細胞の増殖を許容する因子ともなっている ものである。IAPは免疫機能の低下する病態、各種の癌や慢 性炎症などで上昇するため、継時的な測定で、治療経過・再 発・予後の判定のための指標となる。 17 IAPによる診断の誤り 出典:宮川公男[2003]『統計学でリスクと向き合う』東洋経済新報社 18 9 IAPの推移 出典:宮川公男[2003] µg / ml 19 IAPの推移 出典:宮川公男[2003] 20 10 社会問題解決の困難性 21 出典:安心・安全インターネット推進協議会シンポジウム(2004.11.10.)における堀井秀之氏の講演資料 分野横断的課題 22 出典:安心・安全インターネット推進協議会シンポジウム(2004.11.10.)における堀井秀之氏の講演資料 11 安全に対する考え方の違い 日本の考え方 欧米の考え方 災害は努力すれば 2度と起らない 災害は努力しても 技術レベルに応じて必ず起る 技術対策よりも人の対策 人の対策よりも技術対策 安全コストを認めにくい 安全にはコストをかける 起きた災害にのみに注目 災害発生後の被害最小化 発生件数を重視 重大災害を重視 23 出典:安心・安全インターネット推進協議会シンポジウム(2004.11.10.)における依田幹雄氏の講演資料 Forensicについて Securityについての費用便益分析もできな いようでは、前に進めない。 しかし(楽観的に考えれば)、二つの課題 を同時に解くことができるかも知れない。 24 12
© Copyright 2025 ExpyDoc