2004 年(平成 16 年) 秋 帯広コンピュータ・福祉専門学校 シスアド初級午前 問1∼40解答 <問 1∼4岡崎啓介> 問 1 ディジタルカメラで撮影した画像データを、取り外し可能なメディアに記録する。こ のメディアに使用する半導体メモリとして。適切なものはどれか。 ア DRAM イ SDRAM ウ SRAM エ フラッシュメモリ 解答 エ 電源を切っても記憶内容を保持する半導体メモリが適しています。そのため RAM は不適切 で,ROM になりますが,ROM の中でも記憶内容を電気的に消したり上書きできるフラッ シュメモリが適しています。 問 2 パソコンの電源を入れると、OS が起動する前にフロッピーディスク装置や磁気ディ スク装置へのアクセスが行われる。この働きを行っているものはどれか。 ア BIOS イ DOS ウ 起動ディスク エ ディスクドライバ 解答 ア パソコンの電源を入れると,本体の ROM に記憶されている BIOS が起動します。BIOS が 周辺装置などのチェックを行ったあと,設定されている外部記憶装置から OS を起動させま す。 問 3 CPU の1次キャッシュ及び2次キャッシュ(以下、1次、2次と略す)に関する記 述のうち、適切なものはどれか。 ア 1次と2次は、アクセス速度による分類であり、高速なものを1次、低速なものを 2次という。 イ 1次は磁気ディスクと CPU 間のデータ転送速度を高速化するためのメモリであり、 2次はビデオボードの描画を高速化するためのメモリである。 ウ 1次はメモリアクセスを高速化するためのメモリであり、2次は主記憶の容量を見 かけ上増やすためのメモリである。 エ 最初にアクセスされるものを1次、そこに必要な情報がない場合に次のアクセスさ れるものを2次と呼ぶ。 解答 エ 1/18 Copyright © 2004 OCA All Rights Reserved 2004 年(平成 16 年) 秋 <問5∼問8 横山 帯広コンピュータ・福祉専門学校 シスアド初級午前 問1∼40解答 耕太> CD-R に関する記述のうち、適切なものはどれか。 問5 ア 格納したデータの書き換えができないので、データのバックアップに適している。 イ 記憶容量が大きいので、更新が多発する大きなマスタファイルの記憶媒体に適し ている。 ウ ディスクの記録面の記録面積を狭めることによって、書込みの高速化を実現して いる。 特殊なフォーマットを使っているので、読出しには CD-R 専用ドライブが必要で エ ある。 解答 ア 解説 CD-R では,記録したデータの書換えができません。そのため頻繁に記録を更新す る場合には適しません。ウはそのようなことはなく,エは CD-ROM ドライブでも読 み出しができます。 問6 液晶ディスプレイに関する記述のうち、適切なものはどれか。 CRT ディスプレイよりも薄く小型であるが、消費電力は CRT ディスプレイより ア も大きい。 STN 液晶を使用したディスプレイは、TFT 液晶を使用したものよりも表示速度 イ が速い。 ウ 液晶自身は発光しないので、バックライト又は外部の光を取り込む仕組みが必要 である。 エ 同じ表示画面のまま長時間放置すると、焼付きを起こす。 解答 ウ 解説 光を入れないと暗くて見えません。液晶ディスプレイには,バックライトで表示す る透過型と,外光を液晶の奥で反射させて表示する透過型があります。 問7 ア 入力装置に関する記述のうち、適切なものはどれか。 ジョイスティックは、画面上に透明なセンサを取り付けたものであり、画面に指 2/18 Copyright © 2004 OCA All Rights Reserved 2004 年(平成 16 年) 秋 帯広コンピュータ・福祉専門学校 シスアド初級午前 問1∼40解答 などを押し付けて座標を指示する。 イ タブレットは、ペンのような装置と板状の装置を組み合わせた入力機器であり、 ペンのような装置を押し付けて座標を指示する。 ウ ディジタイザは、人間のもつ静電気を利用して指の位置を検出するポインティン グデバイスであり、操作面を指して座標を指示する。 エ トラックパッドは、球の一部分が装置の上面に出ているポインティングデバイス であり、球を指で直接回転させて、その変化量で座標を指示する。 解答 イ 解説 タブレットは,図面の入力や,イラストの描画に適しています。タブレ ットと同じ原理で,大型で高精度なものをディジタイザと呼びます。 問8 ルータの説明として、適切なものはどれか。 ア データリング層での接続を行い、トラフィック分離機能をもつ。 イ トランスポート層以上のプロトコルを含めてプロトコル変換を行い、異なるネッ トワークアーキテクチャをもつネットワークを相互に接続する。 ネットワーク層での接続を行い、広域網を介して LAN 間を接続する場合などに使 ウ われる。 エ 物理層での接続を行い、接続距離を延ばすために使われる。 解答 ウ 解説 ルータは LAN 間接続装置の一種で,OSI 参照モデルのネットワーク層で接続を行 います。 3/18 Copyright © 2004 OCA All Rights Reserved 2004 年(平成 16 年) 秋 帯広コンピュータ・福祉専門学校 シスアド初級午前 問1∼40解答 <問9∼11 綾部裕介> 問9 データ転送速度が 15Mバイト/秒のPCカードを用いるとき,1,000? 750 画素の 画像は,1秒間に約何枚転送できるか。ここで,画像は圧縮せず,1画素は 24 ビッ トで表すものとする。 解答 ウ 6.7 解説 1 画素が 24 ビットで,それが 1,000×750 画素あるので,1 つの画像ファイルの容 量は,24×1,000×750=18,000,000 ビット=2,250,000 バイトとなります。 1 秒あたり 15M バイト=15,000,000 バイト転送できることから, 15,000,000÷2,250,000=6.666…≒6.7 枚になります。 問10 ファイルシステムに関する記述のうち,適切なものはどれか。 解答 ウ ファイルシステム内の特定のファイルを指定するためには,ディレクトリパ スを指定する。 解説 ディレクトリとファイルによる階層が形作られ、その階層構造のことをファイル システムいいます。 特定のファイルを指定する方法として,最上位のディレクトリ(ルートディレク トリ)からのディレクトリパスである絶対パスと,現在位置づけているディレクト リ(カレントディレクトリ)からのディレクトリパスである相対パスがあります。 問11 集中処理システムと比較した場合の分散処理システムの特徴として,適切なも のはどれか。 解答 エ システム全体を効率よく運用するための運用管理が複雑になることが多い。 解説 データの処理を、複数のコンピューターで分担して行うシステムのことを分散処 理システムといいます。 分散処理は,障害による影響を分散できて拡張性に富みますが,重要なデータも 分散して記憶されるため,運用管理が複雑になります。 4/18 Copyright © 2004 OCA All Rights Reserved 帯広コンピュータ・福祉専門学校 シスアド初級午前 問1∼40解答 2004 年(平成 16 年) 秋 <問 12∼15 石川雅祥> 問12 同一性能プリンタが2台あり、パソコンからの出力は空いているプリンタで自動的に印刷 されるとき、プリンタの使用率を平均 50%以下にしておくためには、接続するパソコンを 何台までに抑える必要があるか。ここで、パソコン1台当たりの印刷量は1時間に平均 30 ページであり、プリンタの印刷速度は、1分間に 20 ページとする。また、パソコンとプリ ンタ間のデータ転送時間や、プリンタ装置におけるオーバヘッドは考慮しないものとする。 ア 15 イ 20 ウ 30 エ 40 答え エ 1分に20ページ印刷できる。 1時間では60分×20=1200ページ印刷できる。 1200×2台×50%=1200 パソコン1台あたり平均30ページ印刷する。 1200ページ/30ページ=40 問 13 仮想記憶方式においてスワッピングが多発しているシステムに対して、主記憶を増設する ことの効果はどれか。 ア 画像修正ソフトで取り扱える色の数が増える。 イ 表計算ソフトの計算精度が向上する。 ウ より大きいサイズのファイルが処理できるようになる。 エ ワープロソフトが速く動作するようになる。 答え エ スワッピング:主記憶と仮想記憶のデータを入れ替えること。多発すると処理速度が遅く なります。人間で言えば辞書を引くようなもの。 そこで主記憶を増設し、一度に多くの情報を記憶できるようにします。結果、仮想記憶へ のアクセス回数が減り処理速度が速くなります。 5/18 Copyright © 2004 OCA All Rights Reserved 2004 年(平成 16 年) 秋 帯広コンピュータ・福祉専門学校 シスアド初級午前 問1∼40解答 問 14 信頼性に関する記述として、適切なものはどれか。 ア MTBF と MTTR を長くすれば、装置の稼働率は高くなる。 イ MTBF を長くし、MTTR を短くすれば、装置の稼働率は高くなる。 ウ MTBF を長くすれば、MTTR は短くなる。 エ MTTR を短くすれば、MTBF は長くなる。 答え イ MTBF はシステムの平均連続稼働時間、この値が大きいほど信頼性が高い。 MTTR はシステムの平均修理時間、この値が小さいほど信頼性が高い。 稼働率=MTBF/(MTBF+MTTR) 問 15 図のような構成のクライアントサーバシステムの稼働率はどれか。ここで、クライアント 及びサーバの稼働率はいずれも 0.9 とし、LAN の故障はないものとする。また、二つのク ライアントは同機能をもち、どちらか一方が稼働していればよいものとする。 サーバ クライアント 0.729 ア 答え イ 0.810 クライアント ウ 0.891 エ 0.999 ウ 2つあるクライアント同士は並列なので計算式は 0.9×(1-(1-0.9) (1-0.9))になる。 6/18 Copyright © 2004 OCA All Rights Reserved 2004 年(平成 16 年) 秋 <問 16∼問19 帯広コンピュータ・福祉専門学校 シスアド初級午前 問1∼40解答 石橋裕一> 問16 A.ア ○スパムメール 読み手の都合を考えずに勝手に送られる電子メールのことです。ダイレクトメール、営利 目的の広告などがほとんどです。 インターネット上で言うダイレクトメールとは、一般的に受信者が希望して送られてくる 企業などからのお知らせ、広告メールなども含め、広義に広告がメインのすべての E メ ールを指します。大量に送られ、場合によってはメールのサーバダウンにもつながってし まいます。 ○チェーンメール チェーンメールとは, 「このメールを何人かに転送してください」とメールの内容の転送 を要請するメールのことを言います。その内容はいたずらであることが多いのですが,い たずらでないものでもチェーンメールと呼びます。いたずらではない真面目な内容であっ てもチェーンメールを送ることは悪質行為なのです。 ○マクロウィルス ワープロ文書などに埋め込まれて実行される「マクロ」と呼ばれる簡易プログラムの仕組 みを悪用したコンピュータウイルスです。Microsoft Office などのアプリケーションソフ トは、簡単な作業を自動化するためにマクロプログラムの実行機能を持っており、マクロ は作成した文書ファイルに格納されるようになっています。この仕組みを悪用し、ユーザ に気づかれないようにこっそりと文書ファイルに「感染」して、自己増殖や破壊活動を行 なうよう設計されたマクロがマクロウイルスです。 ○マルチキャスト ネットワーク内で、複数の相手を指定して同じデータを送信することです。これに対し、 不特定多数の相手に向かってデータを送信することを「ブロードキャスト」、単一のアド レスを指定して特定の相手にデータを送信することを「ユニキャスト」といいます。 問17 インターネットを通してA社から10通のメールを送ったところ、B社には順序がバラ バラに届いてしまった。 A.エ ア:A社のメールサーバに問題がある。 イ:B社のファイアウォールに問題がある。 ウ:メールが途中で改ざんされた可能性が高い。 エ:通信経路が一定ではないので順序が変わることもある。 →インターネットでは宛先までの経路が複数存在することが多く,状況に応じ て動的に経路を変更する経路制御プロトコルもあります。 よって正解はエ。 7/18 Copyright © 2004 OCA All Rights Reserved 2004 年(平成 16 年) 秋 帯広コンピュータ・福祉専門学校 シスアド初級午前 問1∼40解答 問18 電子メールに関する記述で正しいものはどれか。 A.ア ア:MIME →インターネットやイントラネットなどの TCP/IP ネットワーク上でやりとり される電子メールで、各国語や画像、音声、動画などを扱うための規格です。 イ:POP3 →電子メールを保存しているサーバからメールを受信するためのプロトコル。 電子メールの送信に使われる SMTP とセットで利用されます。よって不正解。 ウ:プロバイダによるメールアドレスの変更 →@マーク以前の変更を行なってもプロバイダが異なるのなら問題はありませ ん。 エ:DHCP →インターネットに一時的に接続するコンピュータに、IP アドレスなど必要な 情報を自動的に割り当てるプロトコルです。 問19 ADSLサービスで、ADSLモデムと電話機を接続する装置は何か。 A.ア ○スプリッタ →公衆電話回線網を使って ADSL によるデータ通信を行なう際に、音声信号と データ信号とを分離する装置です。ADSL では音声信号とデータが同じ回線 の中を流れてくるため、これをそれぞれ電話機と ADSL モデムとに分けて届 ける必要があります。 ○ターミナルアダプタ →パソコンやモデム、アナログ電話、FAX など、そのままでは ISDN に接続で きない通信機器を ISDN に接続するとき必要な信号変換機器です。 ○ダイヤルアップルータ →公衆回線網を使ってインターネットサービスプロバイダにアクセスする機能 と、LAN に接続する機能をあわせ持った機器です。LAN に接続されたコンピ ュータからインターネットへの接続要求があると自動的に接続し、通信が終 わると自動的に切断します。 ○ハブ →スター型 LAN で使われる集線装置。各機器に接続されたケーブルはいったんハ ブに接続され、ハブを介して相互に通信します。Ethernet ではハブ同士を接続してネット ワーク全体に接続できる機器の台数を増やすことができます。これをカスケード接続とい います。 8/18 Copyright © 2004 OCA All Rights Reserved 2004 年(平成 16 年) 秋 <問 20∼23 帯広コンピュータ・福祉専門学校 シスアド初級午前 問1∼40解答 江崎亜衣> 問)20 マルチメディアオーサリングツールの説明として適切なものはどれか。 ア 画像、音声、文字などの素材を画面上で組み合わせて、マルチメディアコンテンツを 作るためのツールである。 イ 画像、音声、文字などのマルチメディア情報を扱うソフトウェアを作成するための CASE ツールである。 ウ 画像、音声、文字などのマルチメディア情報を検索するためのツールである。 エ 画像、音声、文字などのマルチメディアデータベースのスキーマを会話的に定義する ためのツールである。 解答) ア マルチメディアコンテンツを作るためのソフトウェアで,製品例として Macromedia 社の Director があり ます。 問)21 プログラムの制御構造のうち、while-do 型の繰り返し構造はどれか。 ア イ 処理 条件 処理 処理 ウ 条件 エ 条件 条件 処理 処理 9/18 Copyright © 2004 OCA All Rights Reserved 2004 年(平成 16 年) 秋 帯広コンピュータ・福祉専門学校 シスアド初級午前 問1∼40解答 解答) エ プログラムで同じ処理を繰り返し実行する形式として,while-do 型と do-until 型があります。while-do 型は,例えば変数 a の値が 100 以下の間繰り返す(100 を超えたら繰り返し終了)形式で,事前に a の 値が 100 を超えていたら,一度も繰り返し処理を実行せずに次に進みます。これに対し do-until 型は, 事前に a の値が 100 を超えていても,無条件に繰り返し処理を 1 回実行してから次に進みます。 問)22 インタプリタの説明として、適切なものはどれか。 ア アセンブラ言語で書かれた原始プログラムを機械語のプログラムに翻訳するプログラ ムである。 イ 原始プログラムを1命令ずつ解釈して実行するプログラムである。 ウ 高水準言語で書かれた原始プログラムを機械語のプログラムに翻訳して、ロードモジ ュールを作るプログラムである。 エ 指定されたパラメタから、処理の目的に応じたプログラムを自動的に生成するプログ ラムである。 解答) イ インタプリタはソースプログラム(原始プログラム)を1命令ずつ翻訳しては実行する言語処理プログ ラムです。そのため作成途中のプログラムでも,作成しているとこまで実行できます。 ア:アセンブラの説明です。 ウ:コンパイラの説明です。 エ:プログラムジェネレータの説明です。 問)23 Java で作成されたプログラムであって、Web サーバからダウンロードされ、ブラウザ上 で実行されるものはどれか。 ア JavaScript イ Java アプリケーション ウ Java アプレット エ Java サーブレット 解答) ウ JavaScript:JavaScript はスクリプト言語の一種で、HTML に埋め込んだスクリプトをブラウザが逐次実 行するインタプリタ言語です。 Java アプリケーション:通常のインタプリタ型の言語と同様に、ブラウザを介さずにスタンドアローンで 実行される Java プログラムのことです。 Java サーブレット:Web サーバサイドで動作する Java プログラムのことを言います。これとは、対象に、 Java アプレットがあります。 10/18 Copyright © 2004 OCA All Rights Reserved 2004 年(平成 16 年) 秋 <問 24∼27 問24 加藤 帯広コンピュータ・福祉専門学校 シスアド初級午前 問1∼40解答 桂資> ファイル中のレコードを1レコードずつ印字するソフトがある。このソフトウェ アでは、明細行を印字する直前にマクロ記述を呼び出して実行する。次のマクロ記述を使 って印字したものはどれか。ここで、ファイルの1レコード1行の明細行(XXXX XXXX XXXX で表示)として印字される。 [マクロ仕様] (1)マクロ記述は記述した順番に従って実行される。 (2)マクロ記述の中に変数を定義できる。初期値は0である。変数は、すべての明細行 を印字し終わるまで、その内容を保持する。 (3)マクロ記述の中で条件を指定できる。条件は“条件”欄に記述し、条件を満たした 場合には、“動作”を実行する。“線引き”は、線を印字する。 [マクロ記述] 記述順 条件 1 動作 コメント i+1→i 変数iに1を加える。 2 i=3 線引き 変数iが3なら、線を印字する。 3 i=3 1→i 変数iが 3 なら、iの値を1にする。 解答 イ 解説 初期値が0なので動作1によりiには1が入り、1 件目のレコードが出力される。 動作2,3はiに 3 以外の数字ならスルーする。 次も同じ動作により、2 件目が出力される。 次にiに 3 が入るので、まず記述順の早い順から実行される。動作2により線が引 かれる。そして動作3により、iに1が入る。 後はこれの繰り返しなので、解答はイである。 問25 表計算ソフトにおいて、次のCSV形式のデータを入力し、セルD1、D2、D 3に計算式を入れた場合、セルD3に表示される数字はどれか。ここでCSV形式のデー タを入力したとき、データは第1行の左端のセルから順に格納され、改行コード(cr) で次の行の左端のセルに移る。また、あるセルに数値を入れると、直ちに他のセルの再計 算が行われるものとする。 CSV形式のデータ:2,2,4cr1,3,4cr2,1,1cr セルD1の計算式:A1+C3 セルD2の計算式:B1+B3 11/18 Copyright © 2004 OCA All Rights Reserved 2004 年(平成 16 年) 秋 帯広コンピュータ・福祉専門学校 シスアド初級午前 問1∼40解答 セルD3の計算式:D1+D2 解答 ア 解説 セルA1からC1に2,2,4が入り、セルA2からC2には1,3,4が入り、 A3からC3に2,1,1が入ります。よってD1には2+1=3が入り、D2にも2 +1=3が入ります。その結果、D3には3+3=6が入るので、解答はアになる。 問26 図のように支店ごとに売上高と対前年比が並んでいる支店別売上一覧表を作成す る。このワークシートを使って、全支店の売上合計を算出する場合、セルF1に入れる関 数はどれか。ここで、セルD1には、関数“行(D1)”を入れ、セルE1には、関数“剰 余(D1,2)”を入れ、セルD1∼F1をセルD2F60の範囲に複写する。また、全支 店売上合計を表示するセルC61には、関数“合計(F1∼F60) ”を入れる。 解答 イ 解説 奇数行だけにある売上高の数値を集計しますが,それを奇数行のみ C 列の売上高を F 列にコピーして集計する方法をとっています。そのためセル F1 には,セル E1 の剰余が 1 である(=奇数である)場合は C 列の値を入れ,そうでない場合は 0 を入れる IF 関数が 該当します 問27 表計算ソフトを使って、次の式で表現される数列を第10項まで求めたい。せる A3に式を入力し、セルA4∼A10に複写する。セルA3に入れる計算式はどれか。 解答 ア 解説 与えられた式により3の場合セルA1+A2であることがわかる。 それを固定すると式に反するのでイ、ウ、エは間違いであることがわかる。 よって解答はアである。 12/18 Copyright © 2004 OCA All Rights Reserved 2004 年(平成 16 年) 秋 帯広コンピュータ・福祉専門学校 シスアド初級午前 問1∼40解答 <問 28∼問 31 川崎晃利> 問 28 ワープロ差込み印刷機能の説明として、適切なのはどれか。 解答 エ 解説 差込み印刷機能は,例えば同じ文書で宛名だけを個別のデータに入れ替えて印刷す る場合に用います。 問 29 多数エンドユーザが業務で頻繁に使用するシステムがある。このシステムを更新す るときのシステムアドミニストレータと情報システム部門の役割を(1)∼(3)に分類した。(1) の業務はどれか。 (1)システムアドミニストレータが主体となって遂行する業務 解答 イ 解説 システムアドミニストレータが主体となって遂行する業務は,情報システム部門に, システムの開発や改善に関する要望事項をまとめる業務と,できあがったシステムを検収 する業務です。 問 30 A表とB表に対して次のSQL文が行う関係演算はどれか。 SELECT * FORM A, B WHERE A.製品番号 = B.製品番号 解答 ア 解説 二つの表から,製品番号が同じ行同士を組み合わせています。それは結合(join)に なります。 問 31 ソフトウェア開発のプロセスモデルのうち、開発サイクルごとにリスクを最小にし ながら、開発サイクルを繰り返すことによって、システムの完成度を高めていくプロセス モデムはどれか。 解答 ウ 解説 スパイラルモデルでは,まず小さな機能範囲に限定したシステムを作り,これをも とにユーザの要求に対処しながら,徐々に機能範囲の拡大と改良を加えてシステムを完成 させます。 13/18 Copyright © 2004 OCA All Rights Reserved 2004 年(平成 16 年) 秋 <問 32∼35 帯広コンピュータ・福祉専門学校 シスアド初級午前 問1∼40解答 小林友央> 図に示す売上管理システムの DFD の中で、A に該当する項目として、適切なもの 問32 はどれか。 受注情報 受注システム 売上情報 売上計算 売上台帳 の作成 A ア 売上ファイル イ 受注ファイル ウ 単価ファイル エ 入金ファイル 解答 ウ 解説 売上計算をする為に数量、単価の情報が必要(受注情報が数量) 問33 事務室が複数の建物に分散している会社で、パソコンの設置場所を管理するデー タベースを作ることになった。“資産”表、“部屋”表、“建物”表を作成し、各表の 関連付けを行った。新規にデータを入力する場合は、参照される表のデータが先に 存在している必要がある。各表へのデータの入力順序として、適切なものはどれか。 ここで、各表の下線部の項目は、主キー又は外部キーである。 資産 パソコン番号 建物番号 部屋番号 部屋番号 部屋名 機種別 部屋 建物番号 建物 建物番号 建物名 ア “資産”表 → “建物”表 → “部屋”表 イ “建物”表 → “部屋”表 → “資産”表 ウ “建物”表 → “資産”表 → “建物”表 エ “部屋”表 → “建物”表 → “資産”表 14/18 Copyright © 2004 OCA All Rights Reserved 2004 年(平成 16 年) 秋 解答 帯広コンピュータ・福祉専門学校 シスアド初級午前 問1∼40解答 イ 解説 資産 パソコン番号 建物番号 部屋番号 部屋番号 部屋名 機種別 部屋 建物番号 建物 建物番号 建物名 イ以外参照ができないため 問34 システム開発において、UML で用いられる図式はどれか。 DFD ア 解答 イ E-R 図 ウ クラス図 エ 流れ図 ウ 解説 UML はオブジェクト指向によるシステム開発で用いられるプログラム設計図の 表記方法の一つ。UML では、クラス図を作成してプログラムの構造を表す。 問35 取引先ごとの売掛金の上限額と現在までの売掛金の合計値が、取引先マスタファ イルに登録されている。このとき、新たな注文による取引を、売掛金の上限額の 点から受け付けてよいかどうかを調べることを何と呼ぶか。 ア シーケンスチェック イ 重複チェック ウ フォーマットチェック エ リミットチェック 解答 エ 解説 リミットチェックはデータの値が、定められた上限や下限を超えていないかどうか のチェック。 15/18 Copyright © 2004 OCA All Rights Reserved 2004 年(平成 16 年) 秋 <問 36∼39 帯広コンピュータ・福祉専門学校 シスアド初級午前 問1∼40解答 柴田法子> 問 36 GUIの設計で、排他的な複数の項目から一つだけを選択させたいときに使うコン ポーネントはどれか。 ア スクロールバー ウ チェックボックス イ エ ス ラ イ ダ ラジオボタン 答え:エ ア その名の通り画面をスクロールさせるための領域です。 イ 画面のスクロールではなくスライドさせることで数量等を指定する。 ウ ブラウザ上で選択肢に“□”がついている部分。複数選択可能。 エ ブラウザ上で選択肢に“○”がついている部分。いずれかのみ選択可能。 問 37 入力データと出力結果の関係だけに注目してテストデータを作成し、プログラムの機能をテ ストする手法はどれか。 ア トップダウンテスト イ ブラックボックステスト ウ ボトムアップテスト エ ホワイトボックステスト 答え:イ プログラムを中身が分からないもの(ブラックボックス)として,その入力データと出力結果を照合 して検証するのがブラックボックステストです。 ア 複数のモジュールを結合させたプログラムを、上位モジュールから順に結合しながら 検証していくテスト方法です。 イ システムの内部構造とは無関係に、外部から見た機能を検証するプログラムのテスト 方法です。 ウ 複数のモジュールを結合させたプログラムを、下位モジュールから順に結合しながら 検証していくテスト方法です。 エ システム内部の構造を理解した上でそれら一つ一つが意図した通りに動作しているか を確認する、プログラムのテスト方法です。 16/18 Copyright © 2004 OCA All Rights Reserved 2004 年(平成 16 年) 秋 帯広コンピュータ・福祉専門学校 シスアド初級午前 問1∼40解答 問 38 システムテストを実施するときに、どの仕様書に対応させてテストケースを作成すべきか。 ア 基本計画工程で作成した要求仕様書 イ 外部設計工程で作成した外部設計書 ウ 内部設計工程で作成した内部設計書 エ プログラム設計工程で作成したプログラム設計書 答え:イ 内 部 設 計:内部設計は、外部設計の次の工程で、詳細設計などとどよば れる工程の範囲を指します。 外 部 設 計:外部設計は、内部設計の前の工程で、基本設計や概要設計などと どよばれる工程の範囲を指します。 プログラム構造設計:プログラム設計の作業プログラムを適当な大きさのモジュ ールに分割し、分割したモジュールを階層構造にします。 問 39 プロジェクトの日程計画書を作成するのに適した技法はどれか。 ア PERT イ 回帰分析 ウ 時系列分析 エ 線形計画法 答え:ア ア プロジェクトの日程計画に用いる技法です。 イ 説明変数と被説明変数との間に、直線的な関係を仮定し、データにもっともよくあてはまるよう な直線を見いだす分析方法です。 ウ 時系列データの構造はどうなっているかを分析する方法です。 エ 一次式で制約条件を記述し、その制約条件の中で目標値が最大となる値を求める方で す。 17/18 Copyright © 2004 OCA All Rights Reserved 2004 年(平成 16 年) 秋 <問 40∼43 問40 帯広コンピュータ・福祉専門学校 シスアド初級午前 問1∼40解答 須貝遼太> 表は、1人で行うプログラム開発の開始時点での計画表である。6月1日に作業 を開始したが、6月16日終了時点でコーディング作業の25%しか終了しなかった。6 月16日終了時点で残っている作業は全体の工程の約何%か。ここで、開発は、土日を除 く週5日に行う。 ア 不正解。 イ 正解。計画の全工数は、17日。今までに完了した工数は、8日。なので、 次の式で求められる。 よって、 ウ 不正解。 エ 不正解。 (8/17)×100=47.05 47%が正解。 18/18 Copyright © 2004 OCA All Rights Reserved
© Copyright 2025 ExpyDoc