KYOTO Design Lab. 文部科学省・京都工芸繊維大学機能強化事業 海外ユニットシリーズ 5 Royal College of Art [英国王立芸術大学院] ユニット滞在期間 : 2014 年12月11日〜12月15 日 テーマ Healthcare Futures Workshop 思いやりのあるロボットと、人をケアするロボット ねらい 世界中の先進諸国において、高齢者人口は増加の一途を たどっています。しかし、高齢者とどのように向き合い、 必要とされる世話や介護を行うのか? という課題に対し ては知見が深まっていません。それゆえ、介護医療従事者 としてのロボットが大きな研究テーマになっています。 介護ロボットはいくつかのカテゴリーに分類されます。 たとえば、投薬の管理や健康状態のモニタリングのように、 日常的な雑務に介護の要素を結びつけたものです。また、 孤独を感じる高齢者個人に付き添う友人としてのロボッ トです。ペットが飼い主にもたらす精神的な安らぎと、人 講師 今回のワークショップは、デザイン教育とクリティカル デザイン分野での国際的な第一人者であるアンソニー・ ダン教授と、現代生活と未来におけるロボットの役割に ついて最前線で調査研究と実践に取り組むジェームス・ オウジャー博士に指導を受けます。 アンソニー・ダン教授 (Professor Anthony Dunne) 工的な生命に抱くイメージを結び付ける試みです。食事 や移動、排便などの行動支援も研究が進んでいます。 今回の異分野横断的ワークショップでは、 「社会的、 ま たは人間的な問題に対して技術的なソリューションを適 応したとき、何が起こるのか?」 「冷たく、効率的で、予 測可能な範囲でしか振舞えない機械が、感情的で、予測が できない高齢者のニーズや行動に対して、一体どのよう に向き合うことができるのか?」といった問いに答える 可能性を模索します。 ダン教授は、 実践的デザインのパートナーであるFiona Raby(フィ オナ・レイビー ) とともに、デザインがデザイナーや産業・社会 の一般の方々、また、文化的道徳的影響を持ちうる新たなテク ノロジーの間で、いかに議論や批評を促す仲介者として振舞え 5 日間の日程の中で、ワークショップ参加者は介護ロ るのかについて研究を行っています。ダン教授らは国際的に展 はそのロボットが利用されるシーンの文脈や、道徳上の Ile-de-France and Fnac といった美術館や、いくつかの個人コレク ボットをデザインし、試作品の制作を行います。参加者 概念を考慮しつつ、ロボットの形と機能、そして使用者と のインタラクションの形態に着目して構想を進めます。 日程 2014 年12月11日 (木) ~15日 (月) 会場 京都工芸繊維大学 松ヶ崎キャンパス 費用 無料 申込 以下の参加申込書を提出してください。 http://www.d-lab.kit.ac.jp/ 主催 英国王立芸術大学院(RCA)デザインインタラクションズ専攻長。 京都工芸繊維大学KYOTO Design Lab. 共催 英国王立美術大学院 (RCA) 講演会 2014 年12月13日 (土) アンソニー・ダン教授 (RCA) タイトル : Not Here, Not Now 示 や 出 版 が 行 わ れ、MoMA や Victoria & Albert Museum, Frac ションにおいて、 永久コレクションとして収蔵されています。2009 年 Sir Misha Black Award for Innovation in Design Education 受賞。 ジェームス・オウジャー博士 (Dr James Auger) 英国王立美術大学院(RCA)デザインインタラクションズ専攻 チューター。ロールスロイス社でエアロエンジンに関する修習生 を終えた後に、映画・広告業界にてモデルの制作や特殊効果担当 を務めました。学位論文では、ロボットをアナロジーとして使う ことで、いかに自然界の有機体が家庭環境に適応されうるのか、ま た最新の科学技術が家庭環境の中で適応されうるのかといった問 いに取り組みました。また、2002∼2005 年にダブリンの Media Lab Europe(MLE) にてリサーチャーを務めた後、Miyake Design Studio にゲストデザイナーとして参画しました。Auger-Loizeau のパートナーとしてスペキュレイティブ・デザインの実践を行い、 21_21 デ ザ イ ン ミ ュ ー ジ ア ム や、 ロ ン ド ン の The Science Museum、リンツの Ars Electronica で展示をしました。
© Copyright 2025 ExpyDoc