すぐに読む

第 26 回
2016年11月13日
この問題と解説の全部または一部の無断
での複製・転載・利用等、一切を禁じます。
問題の一部に変更を加えている場合があります。
第26回地図地理検定(専門)
【四者択一式問題】25問(問1 ~問25):50点
[1]地図の表現法について、問1 ~ 問2に答えよ。
問1
国土地理院は、2014年に「外国人にわかりやすい地図表現検討会」を設置し、
地図に記載する地名等の英語表記ルールや外国人にわかりやすい地図記号の検
討を進めてきた。
この検討会が決定した地名等の英語表記ルールに基づいて、日本語の地名を
英語表記に変換したとき、誤っているものはどれか。下の①~④のうちから1
つ選べ。
①筑波山 - Mt. Tsukuba
②大山(だいせん)- Mt. Daisen
③利根川 - Tone River
④荒川 - Ara River
[解説] 正解は④、正答率55.8%
【狙い】地名も地図を構成する重要な要素である。その地名表記に関する新しい動
き(英語表記)の基本についての理解を問う。
【解き方】ルールが分かっていなくても、固有名詞部分だけでは意味が通じにくい
のが④であることは見当がつくだろう。
ローマ字表記から英語表記にするには2つの方法がある。
(1)置換方式:表音のローマ字表記のうち、地形や種別を表す普通名詞部分(yama、
kawaなど)を地形を表す英語(Mt.やRiverなど)に置き換える。基本はこちらにな
る。
(2)追加方式:名称全体を一まとまりとして扱う場合、表音のローマ字表記に地
形や種別を現す英語(Mt.やRiverなど)を追加する。
基本は(1)なので、①、③は正しい。地形を現す部分が標準的な漢字及び読み
に該当しない場合は追加方式になる。従って②はMt.Daiではなく、Mt.Daisenにな
るので正しい。
固有名詞の部分の読みが2音拍で漢字1文字の場合は追加方式になるので、④荒
1
第26回地図地理検定(専門)
川の場合は、Arakawaの後にRiverをつける。従って④が間違いである。
こうしたルールを承知していなくても、わかりやすい表現方法はどれか、という
観点から考えると④を選ぶことができよう。
(補足)外国人にわかりやすい地図表現検討会の検討内容については、以下のサイ
トを参照。
http://www.gsi.go.jp/kihonjohochousa/kihonjohochousa41015.html
2
第26回地図地理検定(専門)
問2
下の「地理院地図」で表示された範囲から読み取れる内容について、誤って
いるものはどれか。下の①~④のうちから1つ選べ。
①「豊水橋」の架かる川の北側には、水や川に由来するような地名を見ること
ができる。
②「豊水橋」のたもとから、大型自動車の通行が困難と思われるような都道府
県道が通っている。
③「春日町」にある建物には、高さが30m以上のものがある。
④「豊水橋」の架かる川は、周辺の「霞川」などから見て、図の右から左方向
へ流れていると判断できる。
(地理院地図より)
3
第26回地図地理検定(専門)
[解説] 正解は④、正答率67.4%
【狙い】地図で示された範囲の標高や地名、地図表現など、総合的な知識を問う。
【解き方】選択肢の内容と地図の照合を注意深く行う。
①川の北側には「広瀬」「沢口」といった、水や川に由来すると思われる地名の表
記がある。
②「豊水橋」の架かる川の北側の岸に平行して、「都道府県道」を示す黄色で表記
された細い道路の表示が見られる。この道路は、地理院地図では「幅員3.0m未満
の道路」の記号で表示されている。従って、この道路は大型自動車の通行ができな
い都道府県道であると判断できる。
③標高点などを読み取ると、「春日町」の周辺の標高は概ね62m前後だが、「霞川」
の表記の北側にある三角点の表記は100.2mとなっている。この三角点は建物記号
と重ねて表示されていることから、建物の屋上に設置されたものとわかる。従って、
三角点のある建物の高さは40m程度と考えられる。
④地図で示した地域の土地は、概ね北東から南西に向かって高くなっている。従っ
て、川は左から右方向に流れていると判断できるので、誤った文章である。
問3 「平成25年2万5千分1地形図図式」において、鉄道を表す下の2つの地図記号
は、どのような事項に基づいて区分されているか。下の①~④のうちから1つ
選べ。
①第一種鉄道事業路線と第二種鉄道事業路線
②国が保有している路線とそれ以外の路線
③国鉄分割民営化の直前(1987年3月)に日本国有鉄道であった路線とそれ以
外の路線
④特定の企業グループが営業している路線とそれ以外の路線
4
第26回地図地理検定(専門)
[解説] 正解は④、正答率40.0%
【狙い】地図記号についてのやや専門的な知識を問う。
【解き方】②のように明らかに間違っているものを排除して考えていく。
この2つの記号は、『平成25年2万5千分1地形図図式』において、鉄道に関する表
示記号のうちの「普通鉄道」に区分されるものである。
(1)
(2)
上記(1)の記号は「JR線」、(2)の記号は「JR線以外」の鉄道を示す記号で、いずれ
も複線以上の線路であることを表している。「JR線」は、JRグループを表し、それ
以外の鉄道会社または事業体の線路は「JR線以外」となる。この区分に従うと、問
題の選択肢のうち④が正解となる。
鉄道事業法では、列車を運行する会社または公共事業体がその線路を保有してい
る第一種鉄道事業、別の会社または事業体が線路を保有しそれを借りて列車を運行
している第二種鉄道事業、線路だけ保有し列車を運行する別の会社または事業体に
貸している第三種鉄道事業と区分している。JRグループは、1987年に旧・日本国
有鉄道の事業を引き継ぐため発足した企業グループだが、鉄道事業法上は他の鉄道
会社や事業体と同等である。また、その後の整備新幹線の開業に伴い、並行在来線
の一部が第三セクター化され、その複線区間では (2) の記号が適用されている。
この問題は、第16回地図地理検定で出題したものの再出題である。
5
第26回地図地理検定(専門)
[ 2 ]地図の歴史と古地図について、問4 ~問5に答えよ。
問4
長久保赤水が作成した日本輿地路程全図地図について述べた文として、正し
いものはどれか。下の①~④のうちから1つ選べ。
①幕府の命を受けて作られた藩別の地図で、4回にわたり改訂された。
②地図としての正確さよりも実用性を重視した日本地図で、旅行によく利用さ
れた。
③経緯線を表示した初めての日本地図で、何度か改訂され全国に普及した。
④畳二畳分の大判の地図で、富士山を眺めることができるとされる地域が描か
れていた。
[解説] 正解は③、正答率31.6%
【狙い】日本の地図の歴史を考える上で重要な長久保赤水作成の地図についての理
解を問う。
【解き方】①~④のそれぞれは、それなりに知られた地図について述べている。キ
ーワードがあるので、それから判断する。
①「幕府の命」、「藩別の地図」ということから、国絵図ということがわかる。「4
回にわたり改訂」というのは、慶長、正保、元禄、天保の4回作成されたことを指
している。
②「実用性を重視」「旅行によく利用」ということから、浮世絵師の石川りゆう流
せん宣が描いたもので、「流宣図」を思い浮かべよう。地図としての正確さよりも
実用性を目的としたもので、山地や街道、宿駅から、石高などまで色々な情報が記
してあり、利用者の要望によく応えた内容になっている。そのため、一世紀にわた
り、日本図というと流宣という状態が続いた。
③「経緯線を表示した初めての日本地図」がポイントである。これが「赤水図」の
特徴である。このことがわかっていればすぐに分かるし、そうでなければ、消去法
6
第26回地図地理検定(専門)
で選ぶことができよう。この地図は何度か改訂され、明治になるまで「赤水図」と
称されて全国に普及した。「伊能図」が幕府によって機密とされ長く一般に公開さ
れなかったのに対し、赤水の地図は広く印刷されていたからである。2012年11月
には出身地の高萩市の駅前に赤水の銅像が建立された。
④「富士山を眺めることができるとされる地域が」がポイントである。1842(天
保13)年秋山永年により作成された「富士見十三州輿地之全図」である。富士山
を眺めることができるとされる関東八か国と伊豆・駿河・遠江・甲斐・信濃の五か
国を収めた、畳2枚近くもある大判の地図である。
7
第26回地図地理検定(専門)
問5
伊能忠敬が作成した「大日本沿海輿地全図」について述べた文として、正し
いものはどれか。下の①~④のうちから1つ選べ。
①縮尺により大図、中図、小図の3種類ある。そのうち大図の縮尺は、5万分
1地形図よりも大きい。
②地図の名称の通り、海岸線しか描かれていないが、北海道については、内陸
部まで詳しく描かれている。
③経緯線から判断すると、投影法的には、モルワイデ図法と同じ方法で描かれ
ていると考えられる。
④中央経線は「中度」と表記されている。この中度は、江戸城を通るように描
かれている。
[解説] 正解は①、正答率54.7%
【狙い】日本の地図史上、最も有名な地図についてやや深い知識を問う。
【解き方】大日本沿海輿地全図(伊能図)についてそれなりの知識がないと解きに
くいが、それぞれの文にヒントが示されている。
①大図の縮尺は約1:36,000、中図は約1:216,000、小図は約1:432,000。伊能図に
ついては繰り返し出題されているので、この際各図の縮尺を知っておこう。大図は
約1:36,000なので、5万分1より大きいので正解。なお、縮尺の大小を間違えない
ようにしよう。縮尺は単位分数で示されるので、そのまま大きさを比較すればよい
のである。
②測量が困難だった北海道の内陸部が詳しいというのはおかしい。
③伊能図の投影法については議論があるが、サンソン図法という説がある。
しかし、もともと投影法を意識して描かれたものではないので、「モルワイデ図法
と同じ」という断定的な表現はおかしい。
④前半の文は正しい。「中度」は中央経線である。これは京都の御所を通っている
ので、後半は誤りである。これに類する問題はセンター試験でも出題されたことが
ある。
8
第26回地図地理検定(専門)
[ 3 ]地図の投影法について、問6 ~問7に答えよ。
問6 「地理院地図」はメルカトル図法により投影されている。その際に用いられ
る赤道半径と極半径の値として、正しいものはどれか。下の①~④のうちから
1つ選べ。
①赤道半径 6,378,137m、極半径 6,378,137m
②赤道半径 6,377,397m、極半径 6,378,137m
③赤道半径 6,377,397m、極半径 6,356,752m
④赤道半径 6,378,137m、極半径 6,356,752m
[解説] 正解は①、正答率5.3%
【狙い】地理院地図の投影法についての理解を問う。
【解き方】①と②~④の違いに着目する。地理院地図の投影法はしばしばWebメル
カトルと言われる。地球を真球と考えているのが特徴である。このことがわかって
いれば、すぐに正解を選ぶことができる。
①赤道半径、極半径が同じ値である。つまり回転楕円体ではなく真球ということで
ある。正解。②~④は誤りであるが、数字の根拠を記す。
②赤道半径の方が極半径より短いのはおかしい。6,377.397はベッセル楕円体の赤
道半径。6,378.137は、GRS80準拠楕円体の赤道半径の値。
③赤道半径はベッセル楕円体の赤道半径。極半径はGRS80準拠楕円体の極半径の値。
④現在世界の測地系で最もよく使われているGRS80準拠楕円体の値。これを選んだ
回答者が一番多かった。
9
第26回地図地理検定(専門)
問7
グード図法について述べた文として、正しいものはどれか。下の①~④のう
ちから1つ選べ。
①低緯度はモルワイデ図法、高緯度はサンソン図法が用いられている。
②緯度40度44分で2つの図法を合成しているが、この緯度が選ばれたことに特
別な理由はない。
③流線図など、流れを示す主題図を描く際に最もふさわしい図法である。
④「スベルドロップの海洋図」と呼ばれている図法は、投影法的にはグード図
法である。
[解説] 正解は④、正答率30.5%
【狙い】断裂図法の代表であるグード図法についての理解を問う。
【解き方】初めて見る図法名があるかもしれない。それが出てくる④が正解である
が、それを知らなかった場合も、消去法で対応できよう。
①グード図法の特徴の一つは二つの図を合成したことである。高校の教科書にも出
ている内容で、低緯度、高緯度の図法が逆である。誤り。
②両図法の長さが一致するのがその緯度なので選ばれている。理由がある。誤り。
③グード図法のもう一つの特徴は、断裂していることである。その地図の上に流線
図のような流れを示すと繋がりがわかりにくくなってしまう。あえて「最もふさわ
しい図法」としているのは明らかに間違い。
④この図法自体知られていないかもしれない。どんな地図かご存じない方は、「ス
ベルドロップの海洋図」で検索して欲しい。日本地図学会の海洋図専門部会のウェ
ブサイトの表紙がヒットするだろう。大陸の形をよくするために海洋で断裂させた
グード図法を、海洋の一体性を維持するために陸地で断裂したものである。ノルウ
ェーの著名な海洋学者のHarald Sverdrupが『海洋』の中で用いたので、この名称
10
第26回地図地理検定(専門)
で呼ばれてきたが、「グード本人がこの断裂図法を開発しており、投影法の名称と
しては、海洋中心のものを含めグード図法と呼ぶべきである」
(政春『地図投影法』)。
こ の 図 が 掲 載 さ れ て い る『 海 洋 』( The Oceans: Their Physics, Chemistry and
General Biology)はインターネットで見ることできる。この図の左下には、グード
図法である旨も明記されている。
図は、http://goo.gl/Mdkw48より。
11
第26回地図地理検定(専門)
[ 4 ]地図・測量の基準について、問8 ~問10に答えよ。
問8
GPS衛星を利用した測位のシステムについて述べた文として、誤っているも
のはどれか。下の①~④のうちから1つ選べ。
①GPS衛星は約2万km上空の6軌道に4基ずつ、計24基が配置されている。実際
には予備機を含め、常に24基を超える数の衛星が上空に配置されている。
②地上からGPS衛星を監視したり制御したりするシステムは、主制御局と代替
制御局等で構成され、衛星の動きを観測できるように世界中に配置されてい
る。また、GPS衛星の時刻や軌道が許容範囲を外れないように随時保守を行
なっている。
③カーナビゲーションシステム(カーナビ)や測位機能付き携帯電話といった
GPS受信機は、GPS衛星から経緯度の値が直接送られてくるのではなく、受
信機側での計算によって経緯度を得ている。 ④携帯電話やカーナビ等で用いられている測位精度と、測量に用いる測位精度
はほぼ同じで、いずれも数cm程度である。
[解説] 正解は④、正答率71.6%
【狙い】GPS衛星による測位システムについての理解を問う。
【解き方】選択肢によっては難しい内容がある(②など)。判断しづらいが、各文を
良く読むと、これは違うのではないかというものに思い当たるだろう。
GPS衛星により位置を求めることを測位といい、この方法には単独測位と相対測位
の2つの方法がある。携帯電話やカーナビ等で用いられる測位は、単独測位という
方法で、その精度は1~ 10メートル程度といわれている。又、測量では相対測位
という方法により、二地点で受信した人工衛星からの電波の位相差を用いる方法で
1 ~数センチメートルの高い精度で求めることができる。従って④が誤り。
12
第26回地図地理検定(専門)
問9
下の図は、高さを求めるための測量の方法等を模式的に表したものである。
この図について説明した次の文章のうち、誤っているものはどれか。下の①~
④のうちから1つ選べ。 ①日本水準原点における、高さの基準となる面は東京湾平均海面である。
②験潮場では、潮位を測定するための井戸を掘り、その井戸に導水管をつない
で海水を引き込み、波や風の影響を受けにくくして井戸の海水面の高さを観
測している。
③日本水準原点における原点数値は、東京湾平均海面上24.3900mで、この数
値は設置当時から変化していない。 ④全国の国土の高さは、日本水準原点の原点数値をもとに決められているほ
か、離島等の場合は、独自に設ける験潮場の潮位をもとに決めた平均海面か
らの高さで表している。
[解説] 正解は③、正答率89.5%
【狙い】水準測量についての基本的知識を問う。
【解き方】注意深く読めば、特別な知識がなくても、明らかにこれはおかしいとい
う文が見つかるだろう。
「高さの基準」について説明した国土地理院のウェブサイトから引用する(http://
www.gsi.go.jp/sokuchikijun/suijun-base.html)。
「水準点の高さを定めるため、明治24年(1891年)に「日本水準原点」が設置さ
13
第26回地図地理検定(専門)
れました。全国の主要な道路沿いに設置されている水準点の高さは、この日本水準
原点に基づいて水準測量により決められ、この水準点がその地域において行われる
高さの測量の基準となります。
日本水準原点は、経年変化による高さの変動が生じないように、基礎が地下10m
まで達しています。しかし、大正12年(1923年)の関東大震災で大きな地殻変動
があり、日本水準原点の標高は24.5000mから24.4140mに変更されました。その後、
東北地方太平洋沖地震に伴い、現在の標高は24.3900mとなっています。」
誤りは③である。24.3900mという値の真偽がわからなくても、
「 変化していない」
ということはないはずだから、③と判断できる。
問10 国土地理院発行の地形図において、次の4つの地域と、その地域の標高の基
準の組み合わせで、誤っているものはどれか。下の①~④のうちから1つ選べ。
①八丈島 ― 八丈島・神湊港の平均海面
②淡路島 ― 洲本港の平均海面
③鹿児島市街 ― 東京湾の平均海面
④沖縄県庁周辺 ― 那覇港の平均海面
[解説] 正解は②、正答率54.7%
【狙い】地形図の標高の基準についての基礎的知識を問う。
【解き方】基準になる東京湾の平均海面がどの地域にまで及ぶか、各地の位置を思
い浮かべると判断できるだろう。
北海道とその周辺の島、本州・四国・九州とそれらに付随する島等は「東京湾の
平均海面」が高さの基準になっている。これらの島から遠く離れていて、水準測量
14
第26回地図地理検定(専門)
によって直接結ばれていない北方四島、佐渡・隠岐・対馬、伊豆・小笠原諸島、南
西諸島の大部分の島等では、それぞれの適宜の海岸や湾の平均海面が高さの基準に
なっている。例えば、佐渡島では小木港、三宅島では三宅島錆ケ浜、八丈島では神
湊(かみなと)港、小笠原の父島は父島二見港、隠岐諸島は西郷湾、対馬は浅茅湾、
沖縄島は那覇港のそれぞれの平均海面が高さの基準となっている。誤りは②。
15
第26回地図地理検定(専門)
[ 5 ]空中写真とリモートセンシングについて、問1①~問13に答えよ。
問11 下の写真は、1945(昭和20)年6月に米軍が撮影した、現在の北海道千歳市
周辺の空中写真である。滑走路と思われる地物の周囲に、唐草模様のような曲
線状の道路が敷設されている。その道路沿いには、写真中の のように、ま
るで唐草模様の葉のように配置された白い地物が存在している。この地物はど
のような施設であるか。下の①~④のうちから1つ選べ。
(国立公文書館所蔵 米軍撮影 1945年6月29日)
①空港を建設するための資材や機械の置き場
②戦時中の弾薬などを保管しておくための倉庫
③飛行機で輸送する農作物の集積場
④低い土地に作られる空港のための排水設備
16
第26回地図地理検定(専門)
[解説] 正解は②、正答率58.9%
【狙い】空中写真の判読の力を問う。
【解き方】解説文を手がかりに、またどこが撮影したかの注も参考に判断する。出
典がヒントになることもあるので、注意しよう。
第二次世界大戦当時、軍用機に弾薬を積んですぐに飛びたてるよう、空港の近く
に弾薬庫を設置していた。万が一、どこかで爆発があっても、ほかに誘爆しないよ
う、弾薬庫同士の間を空け、現在の花火工場のように周りを塀で囲っていた。その
様子が写っているのがこの空中写真である。
この空中写真の場所は、現在は陸上自衛隊東千歳駐屯地となっており、曲線状の
道路は今も残存している。
問12 域観測技術衛星「だいち2号」(ALOS-2)は、SAR(合成開口レーダー)を
搭載している。SARについて述べた文として正しいものはどれか。下の①~④
のうちから1つ選べ。
①SARは、真下に向けて電波の送受信を行っている。 ②SARには、波長の長い電波が用いられる。
③干渉SARは、海の波と電波との干渉を利用して海上の波の高さを計測する技
術である。
④干渉SARによる解析の結果は、普通はカラーの縞が入った図で表される。
[解説] 正解は②または④、正答率67.4%
【狙い】SAR(合成開口レーダー)についての理解を問う。
【解き方】SARについて一定の知識がないと難しいが、明らかに違うと判断できる
文もあり、また今まで本試験でもSARについては取り上げているので、過去問を見
17
第26回地図地理検定(専門)
ていればある程度見当をつけることができよう。
SARは、英語の Synthetic Aperture Radar の頭文字をとっている。直訳すると、
「合
成」「開口」「レーダー」である。レーダー (Radar)は、RAdio Detection And Ranging
の頭文字である。「合成開口」とはどういうことだろうか。国土地理院のSARに
ついてのウェブサイトから引用する。
「レーダーで観測する場合、どの程度まで細かい対象物を判別できるかという分解
能が問題となります。分解能を向上させるためには、レーダーのアンテナの指向性
を絞って細いビームを照射すればよいのですが、指向性を高めるにはアンテナを大
きくする必要があります。・・・地表で10メートル、あるいはそれ以上の分解能を達
成するのに必要なアンテナの指向性を得るためには、アンテナの大きさ「開口」が
1キロメートルを越えてしまい、衛星に搭載する機器としては非現実的な大きさと
なってしまいます。 そこで、飛翔体(人工衛星や飛行機など)が移動しながら電
波を送受信して、大きな開口を持ったアンテナの場合と等価な画像が得られるよう
に、人工的に「開口」を「合成」するのが「合成開口レーダー」と呼ばれる技術で
す」(http://vldb.gsi.go.jp/sokuchi/sar/qanda/qanda.html#q1-1)。
① SARは斜め下に向けて電波の送受信を行っており、SARアンテナ真下の画像は得
られない。これは電波を真下に送ると、真下を対称として右から反射される電波と
左から反射される電波が等距離になってしまい、対象物までの距離の違いで対象を
見分けているSARにとって、右と左の区別ができなくなってしまうからである。従
って誤り。
(http://vldb.gsi.go.jp/sokuchi/sar/mechanism/mechanism02.html参照)
②SARは電波の中では最も波長の短いマイクロ波を使っているので、「波長の長い
電波」という表現は間違いである。ただし、合成開口レーダーに用いられるマイク
ロ波の波長帯域の中で、Lバンドと呼ばれる波長の長い電波は植生を透過するので、
日本のように植生が多い地域ではこれを使うのが有利であり、日本の衛星搭載SAR
はLバンドを用いている。従って、この文をそのように解釈すると、必ずしも誤り
とはいえなくなるので、これも正解とした。
18
第26回地図地理検定(専門)
③SAR観測を、同じ場所に対して2回以上行い、それらを干渉させて差をとること
で、地表面の動きを詳細にとらえることができる。干渉とは、「2つ以上の同じ種
類の「波」が同じ場所で出会った場合に、波同士が相互作用をおこして、強めあっ
たり弱めあったりします。この現象を広く「干渉」と呼んでいます」
(http://vldb.gsi.go.jp/sokuchi/sar/qanda/qanda.html#q1-3)。
④「干渉SARによる解析の結果は、普通は図7のようなカラーの縞がはいった図で
表されます。これは石けんの泡や水に浮いた油の薄膜に虹色の縞々模様ができるの
に似ています」(http://vldb.gsi.go.jp/sokuchi/sar/mechanism/mechanism04.html)。
本試験でも「カラーの縞が入った図」は何度か出題している。正解。
※ 模範解答で示した④だけでなく②も正解になります。問題に不備がありました
ことをお詫びいたします。
19
第26回地図地理検定(専門)
問13 次の4つの屋内測位技術のうち、日本で独自に開発されたものはどれか。下
の①~④のうちから1つ選べ。
①IMES方式測位 ②Wi-Fi測位 ③地磁気データ測位 ④ビーコン測位
[解説] 正解は①、正答率34.7%
【狙い】GPS電波の届かない屋内での測位に関する屋内測位技術についての知識を
問う。
【解き方】初めて目にするものもあると思うが、これは違うだろう、というものも
あるので、何とか見当をつけよう。
①IMES方式: IMES(アイムス)はIndoor MEssaging Systemの略。宇宙航空研究
開発機構(JAXA)が考案した屋内測位技術の一つ。GPS衛星と同等の信号を用いる
屋内測位方式で、屋内にGPS衛星を補完する送信機を設置し、そこから発信される
電波を受信することで正確に位置を求めることができるシステム。正解。
日本の衛星測位システムである準天頂衛星システムの開発の過程で考案されたも
のであることが分かっていればたどり着けよう。
②Wi-Fi測位: 無線LANの複数のアクセスポイントからの距離を電波強度または
伝搬時間から測定し、端末の位置を推定することで位置を測る技術。Wi-Fi電波の
受信可能な屋内ほか、ビル影などで十分な数のGPS衛星の電波が受信できない場所
での測位精度の向上に役立つ。
(http://club.informatix.co.jp/?p=2560参照)
③地磁気データ測位: モバイル端末に搭載されたセンサと専用アプリにより、場
所によって変化する地磁気データを計測し、屋内地図と地磁気データを管理するサ
ーバーのデータベースと照合して、測位する。
(http://www.keyman.or.jp/at/30007685/参照)
④ビーコン測位: Bluetoothという信号の発信機であるビーコンから送信された電
20
第26回地図地理検定(専門)
波が距離の二乗に反比例して減衰する性質を利用して行うもの。この装置を屋内空
間に網羅的に設置し、位置測位対象となるスマートフォンなどの位置情報を推定す
る。
(http://club.informatix.co.jp/?p=2560参照)
正確な屋内測位技術についての社会的ニーズは今後ますます高くなっていく。こ
うした分野にも目配りをしておきたい。
21
第26回地図地理検定(専門)
[ 6 ]日本や世界の地図・地理について、問14 ~問25に答えよ。
問14 北海道のJR富良野線では、ある時期になると、工事現場の足場を組んだよう
な臨時の駅が設置される。この駅は、下に示すとおり、国土地理院の地形図に
も表示されている。この臨時の駅の名前として、地形図内の に当
てはまる言葉は何か。下の①~④のうちから1つ選べ。
(2万5千分1地形図「富良野」 平成20年更新 160%拡大)
①スキーじょういりぐち(スキー場入口)
②ラベンダーばたけ(ラベンダー畑)
③ひまわりばたけ(ひまわり畑)
④ぶどうのうえんまえ(ぶどう農園前)
22
第26回地図地理検定(専門)
[解説] 正解は②、正答率85.3%
【狙い】地形図の読図能力を問う。
【解き方】地形図の図名や、鉄道路線の名称から、この地形図は北海道の富良野盆
地を示すものと判断し、考察を進める。
富良野盆地はラベンダーの栽培で知られ、夏になると一面に広がるラベンダー畑
の景観が有名である。JR富良野線では、ラベンダー畑を訪れる観光客に対応するた
め、毎年6月から10月中旬のみ営業する「ラベンダー畑」駅が開設される。駅の設
備は仮設のもので、停車する列車も観光用の臨時列車と一部の普通列車に限られて
いるが、地形図には通常の駅と同じように表示されている。
地形図内にはスキー場もあるが、駅の位置からは離れていることから、①は適切
ではない。また、ぶどう農園を示す果樹園の地図記号も無いので、④も除外される。
残りは②または③だが、富良野盆地ではひまわりの栽培も盛んなので、ラベンダー
畑の駅名を知っている人でなければ難しい問題かもしれない。ただし、正答率の高
さからすると、富良野=ラベンダーという意識が強いものと思われる。
23
第26回地図地理検定(専門)
問15 日本の島について述べた文として、誤っているものはどれか。下の①~④の
うちから1つ選べ。
①国土地理院の「平成27年全国都道府県市区町村別面積調」によると、本州、
北海道、九州、四国に次いで面積が大きい島は、沖縄島である。
②国土地理院の「平成27年全国都道府県市区町村別面積調」によると、面積
1k㎡以上の島は、300以上ある。
③海上保安庁水路部(現海洋情報部)が1986(昭和61)年に調査した結果に
よると、外周が0.1km以上の島は、6,000以上ある。
④離島振興法第2条の規定に基づいて指定された離島振興対策実施地域の中に
は、2015(平成27)年7月13日現在、200以上の有人離島がある。
[解説] 正解は①、正答率63.2%
【狙い】日本の島についての知識を問う。
【解き方】細かい数字が出てくるが、明確な誤りがあるので、判断しやすいだろう。
「平成27年全国都道府県市区町村別面積調」は国土地理院のウェブサイトで閲
覧できる(http://www.gsi.go.jp/KOKUJYOHO/MENCHO/201510/opening.htm)。
「 島 面 積20傑 」 と い う デ ー タ も あ る(http://www.gsi.go.jp/KOKUJYOHO/
MENCHO/201510/large_shima.pdf)。以下、それより10傑を掲載する。
24
第26回地図地理検定(専門)
日本のおもな島の面積順は知っておきたい。それが頭に入っていれば①が誤りで
あることはすぐにわかる。
なお、同サイトの面積調査の沿革には次にように記してある。
「国土の面積の公表は、明治15年(1882)に太政官統計院によって初めて実施され、
人口統計と並ぶ古い歴史を持っています。昭和35年(1960)からは国土地理院が『全
国都道府県市区町村別面積調』として、毎年公表しています。面積値は、国勢調査
報告における人口密度算出や地方交付税算定(地方交付税法第12条)の基礎データと
なるなど、様々な分野で利用されています。」
②~④はいずれもその通りである。
問16 下の表は、2015年度の2万5千分1地形図の販売枚数のベスト10を示したも
のである。「穂高岳」は、2015年度に限らず1992年度以降各年度のトップを
占めているが、1995年度のみ、別の図名の地形図の販売枚数を下回り、2位に
なった。1995年度にトップだった地形図の図名は何か。下の①~④のうちか
ら1つ選べ。
2015
穂高岳
槍ヶ岳
与瀬
蓼科
海津
京都東北部
大和郡山
白馬町
武蔵御岳
白馬岳
枚数
3353
2384
2077
1819
1789
1745
1683
1646
1631
1610
①槍ヶ岳
②神戸首部
③京都東北部
④与瀬
25
第26回地図地理検定(専門)
[解説] 正解は②、正答率86.3%
【狙い】地形図の個々の図葉の販売枚数にも社会的影響があることを理解する。
【解き方】1995年度に起こった大きな出来事から判断する。①、③、④は2015年
度に登場している図名であり、②だけが異質であることに着目する。
1995(平成7)年1月17日に発生した阪神・淡路大震災をきっかけに、兵庫県南
部とその周辺の被災地域の地形図の需要が一時的に高まった。
1995年度のベスト10は次の通りである。
1995年度 枚数
神戸首部
8036
穂高岳
7631
西宮
7034
宝塚 6445
槍ヶ岳 須磨 5827
大阪西北部 5703
大山
神戸南部
5548
武蔵御岳
5526
5830
5664
26
第26回地図地理検定(専門)
問17 下の地図中に示された4つの赤線のうち、日本最南端の沖ノ鳥島を通過する
経線を示すものはどれか。下の①~④のうちから1つ選べ。
① ② ③ ④
(地理院地図より 一部加筆)
[解説] 正解は②、正答率40.0%
【狙い】日本の領域に関する知識を問う。
【解き方】最東端の南鳥島と間違えないようにする。南鳥島は④よりももっと東に
なるが。
日本の領域の範囲(東西南北の端)については、普段から地図で確認し意識して
おこう。それがこうした問題を解く際の基礎力になる。紀伊半島を通る経線上にあ
ると考えると良い。②が正解。①、③、④の経線は特に意味はない。
27
第26回地図地理検定(専門)
問18 1871(明治4)年、工部省は測量司を設け、英国人マックウェン(McVean)を測
量師長とし5人の英国人を招き指導を仰いだが、同年11月の最初の事業として、
東京府下において土地測量を実施する旨を布達した。明治5年3月、英国人の指
導のもとに東京府下で三角測量を開始した。これは基線を本所相生町の通りに
設け、皇居「富士見櫓」を第1点とし、13点の三角点を設け、市街地を測量し
たものである。
下の写真は、当時、富士見櫓を撮影した貴重な写真である。右上の屋根に測
量櫓( 印)が見える。この写真は、下の地図のどの方向から撮影されたも
のか。下の①~④のうちから1つ選べ。
(横浜開港資料館所蔵 明治5年7月撮影)
①
④
②
③
(明治16年測図 5千分1東京図測量原図 一部加筆)
28
第26回地図地理検定(専門)
[解説] 正解は③、正答率51.6%
【狙い】写真と地図との対応関係について理解する。
【解き方】①~④が写真とどう対応するかを読み取る。
一番のポイントは手前の堀である。
①は、手前に堀がないので違う。
②は、堀に面して建造物が見当たらないので違う。
③は、堀があり、城のような建造物(蓮池門)が見えるので、これが正しい。
④は、富士見櫓が堀に面しているように見えるはずなので、違う。
備考)リード文6行は無くても解ける問題であるが、富士見櫓に測量のための櫓が
組んである貴重な写真であるので、あえて掲載したものである。
29
第26回地図地理検定(専門)
問19 下の写真は、太陽が富士山頂に重なるダイヤモンド富士である。撮影は2月
上旬である。下の地図を参考に稜線や手前の水部などから判断し、撮影場所と
して正しいものを、下の①~④のうちから1つ選べ。
①河口湖畔 ②山中湖畔 ③本栖湖畔 ④沼津市海岸
(地理院地図より)
30
第26回地図地理検定(専門)
[解説] 正解は②、正答率44.2%
【狙い】今や注釈なしに通用するダイヤモンド富士の見え方について、地図を用い
た理解力を問う。
【解き方】問題文の中に、撮影時期や、着眼点が記してあるので、それをもとに考
える。
①~④はいずれも湖畔や海岸であり、水部から直ちに特定することは難しい。た
だし、ダイヤモンド富士は、日の出や日の入り時の太陽と富士山が重なる線上で見
える現象なので、真北や真南に近い場所からは見ることができない。太陽は真北や
真南から(へ)昇ったり沈んだりすることはないからである。従って①、③は排除
される。②も一番北へ寄る冬至(昇るダイヤ)の時も真上にはこない。そもそも撮
影時期が2月なので、仮にこれが昇るダイヤと考えても本栖湖畔からこのような光
景は見ることができない。正解は②である。
稜線の形状から判断するまでもなく②にたどり着くが、右側稜線の高まり(こぶ)
は小御岳、左側稜線の高まり(こぶ)は宝永山になるので、山中湖畔からの景観と
一致する。
31
第26回地図地理検定(専門)
問20 社会学者の大野晃が提唱した概念で「過疎化などで人口の50%以上が65歳以
上の高齢者になって冠婚葬祭など社会的共同生活の維持が困難になっている集
落」のことを何というか。下の①~④のうちから1つ選べ。
①限界集落 ②極限集落 ③過疎集落 ④臨界集落
[解説] 正解は①、正答率94.7%
【狙い】昨今話題になることの多い集落に関する概念についての知識を問う。
【解き方】明らかにありえないものを排除し、考えていく。
④は意味不明の語である。臨界は一般に原子力分野で用いられる語であり、集落
と結びつくことはない。②はネットで検索すると無くはないが、社会学者の大野晃
が提唱した概念という条件がついており、該当しない。③は問題文にあるような厳
しい状況ではない。正解は①で、社会学者の大野晃が、1991(平成3)年に最初に
提唱した概念で、「『過疎化』では集落の深刻な現状を表現するのに不十分である」
として考案した用語と言われている。
32
第26回地図地理検定(専門)
問21 出発当日まで行先がわからないミステリーバスツアーに参加した。ツアーの
パンフレットには、訪問先のヒントとなる以下のような行程が記載されていた。
このツアーが訪れる地域はどこか。下の①~④のうちから1つ選べ(文中「○」
の中には、それぞれ漢字1文字が入る)。
・ 世界遺産にも登録されている、明治日本の産業革命遺産を見学します。
・ 標高112mの「○山」に上って、山頂の展望台から海に浮かぶ島々の美しい景色を楽し
みます。
・「○山」のふもとにある「○○池」は、かん水湖で、国指定天然記念物になっています。
そこに生息するさまざまな海水魚を観察します。
・ 幕末から明治維新にかけて活躍した、ある偉人を祀った「○○神社」に参拝します。
・ 特産の夏ミカンが実る街並みを散策します。
・ 古くから茶人に珍重されてきた焼き物の窯に立ち寄り、陶芸体験をします。
①釜石市およびその周辺 ②伊豆市およびその周辺
③萩市およびその周辺 ④鹿児島市およびその周辺
[解説] 正解は③、正答率73.7%
【狙い】旅行のパンフレットから地理的情報を読み取る力を問う。
【解き方】6つある行程と、①~④の市から想起する特徴を比べると、手がかりが
得られよう。各自が持つ地理的知識によるが、4番目、5番目は大きなヒントにな
るだろう。
1.世界遺産に該当するのは②以外。韮山反射炉があるのは伊豆市ではなく、伊豆
の国市である。
2.「笠山」。北長門海岸国定公園の中心に位置し、山頂に直径30m・深さ30mの小
噴火口を持つ、標高112mの小さな火山である。
33
第26回地図地理検定(専門)
3.「明神池」。笠山の溶岩と潮流の作用で海が埋め残したかん水湖。かん水は塩水
のこと。海と通じているので、塩湖(塩水湖)になっている。
4.「松陰神社」。吉田松陰を祀って建てられた神社。
5.夏ミカンは温暖な地域が産地で、愛媛県・和歌山県・静岡県などに多い。①は
除外される。萩市での生産は減少しているが、夏みかんセンターがあり、ウェブサ
イトには「夏みかんと共に歩んできた萩では、今日でも武家屋敷の土塀と夏みかん
の 「風情」 と、夏みかん菓子などの 「味覚」 として愛され続けています」という記
述がある。
6.焼き物で③を選ぶ人もいるだろう。萩焼は400年の歴史があり、茶人好みの器
を焼いてきたことで知られている。
34
第26回地図地理検定(専門)
問22 鉄道にちなんだ名称が、地名となって地形図に掲載されている例がある。実
際に存在する地名はどれか。下の①~④のうちから1つ選べ。
①新幹線 ②在来線 ③弾丸列車 ④山手線
[解説] 正解は①、正答率46.3%
【狙い】地名についての応用的な知識を問う。
【解き方】一部マニアには知られており、地理の雑学本などにはしばしば掲載され
ているので、知る人ぞ知る問題であろう(理詰めで解ける問題ではない)。
「昭和16(1941)年に起工された当時の「広軌幹線計画」(いわゆる弾丸列車計画)
の新丹那トンネルの工事に従事するための工事関係者の住宅がこの地に建設され、
それがひとつの集落を形成するに至った。そして正式地名として「新幹線」の字名
がつけられたという。近くには「新幹線公民館」や「幹線上」というバス停もあり、
「新幹線」を冠する全国唯一の珍しい地名はすっかり町の生活に定着している」(須
田 寛、 福 原 俊 一『東 海 道 新 幹 線50年 の 軌 跡』(ジ ェ イ テ ィ ビ ィ パ ブ リ ッ シ ン グ
2014年)より
2万5千分1地形図は「三島」図幅になる。
(地理院地図より)
35
第26回地図地理検定(専門)
問23 凝灰岩の白い岩肌がむき出しになった崩落地形の様子が、アメリカのグラン
ドキャニオンに似ていることから「日本キャニオン」という名称が付けられた
景勝地がある。日本キャニオンのある場所はどこか。下の①~④のうちから1
つ選べ。
(該当自治体ウェブサイトより)
①青森県深浦町
②新潟県佐渡市
③石川県穴水町
④京都府京丹後市
[解説] 正解は①、正答率53.7%
【狙い】地名についての応用的な知識を問う。
【解き方】写真はあるが、それは手がかりにはならない。知っているかどうかが問
われるので、このようなユニークな地名についての知識も増やしておきたい。
「もともとは近くにある十二湖が県立自然公園が指定された時にこの地を訪れた
国立公園審議委員の探検家・岸衛氏が「なーんだ、ベビーキャニオンじゃないか」
といったことから、それを村役場の職員が「日本キャニオン」と命名したのがきっ
かけです」(https://retrip.jp/articles/26437/より)。
(補足)「グランドキャニオン」も、富士山の須走登山道付近にある。
ウ ェ ブ サ イ ト「 富 士 山 グ ラ ン ド キ ャ ニ オ ン 」(http://www.fjsan.net/
fjsubasirigrand.htm)参照。
36
第26回地図地理検定(専門)
問24 次は、外務省による正式国名を、現地音に近い表記で記したものである(現
地音に近い表記は、共和国は省略している)。誤っているものはどれか。下の
①~④のうちから1つ選べ。
正式国名 現地音に近い表記
①ギリシャ共和国 エラザ
②フィンランド共和国 スオミ
③トルコ共和国 ターキー
④キューバ共和国 クーバ
[解説] 正解は③、正答率26.3%
【狙い】国名の現地音表記についての知識を問う。
【解き方】英語による表記があればそれが正解になるので、現地語がわからなくて
も解くことができる。
文科省の教科書検定の際のよりどころの一つになっている『新地名表記の手引』
(財団法人教科書研究センター編著)には次のように記されている。
「外国の地名はなるべく,その国なりその地域なりの呼び方によって書く。ただ
し慣用の熟しているものは,それに従って書く。」
しかし、外国地名の一番の基本である国名については、外務省の表記を含めて必
ずしもそうなっていない。カタカナでの表記には限界があるが、可能な限り現地音
に近い表現がなされる必要がある。
①の「ギリシャ」はポルトガル語の「グレシア」に由来。現代のギリシア語では
「エラザ」になる。正しい。
②の「フィンランド」はフィンランド語では「スオミ」。正しい。
③の「トルコ」はトルコ語では「トゥルク」。「ターキー」は英語。誤り。英語で
「ターキー」はトルコと七面鳥の意味を持つことは話題になることが多いので、す
ぐにわかったかもしれない。
④の「キューバ」はスペイン語では「クーバ」。正しい。
37
第26回地図地理検定(専門)
問25 地図中の赤丸は、いずれもジオパークの場所を示している。このうち、「ユ
ネスコ世界ジオパーク」にも認定されているのはどこか。下の①~④のうちか
ら1つ選べ。
(地理院地図より 一部加筆)
①三陸 ②佐渡 ③室戸 ④天草
[解説] 正解は③、正答率29.5%
【狙い】ジオパークについての深い知識を問う。
【解き方】地図から手がかりを得ることはできないので、知っていなければ答える
ことが難しい。
ジオパーク、ユネスコ世界ジオパークについて、日本ジオパークネットワークの
ウェブサイト(http://www.geopark.jp/about/)から引用する。
「ジオパークとは、「地球・大地(ジオ:Geo)」と「公園(パーク:Park)」とを組
み合わせた言葉で、「大地の公園」を意味し、地球(ジオ)を学び、丸ごと楽しむ
ことができる場所をいいます」。「現在日本には、日本ジオパーク委員会が認定した
「日本ジオパーク」が43地域あります(2016年9月現在)。その内、8地域がユネス
38
第26回地図地理検定(専門)
コ世界ジオパークにも認定されています」。「世界ジオパークとは、ユネスコの定め
る基準に基づいて認定された高品質のジオパークで、2015年11月に、第38回ユネ
スコ総会においてユネスコの正式プログラムとなりました。2015年11月現在、世
界33カ国、120地域にユネスコ世界ジオパークがあり、そのうち8地域が日本にあ
ります。日本のユネスコ世界ジオパークは、洞爺湖有珠山(北海道)、糸魚川(新
潟県)、山陰海岸(鳥取、兵庫、京都)、室戸(高知県)、島原半島(長崎県)、隠岐
(島根県)、阿蘇(熊本県)、アポイ岳(北海道)の8地域です」。
③の室戸岬が正解となる。
39
第26回地図地理検定(専門)
【記述式問題】10問(問26 ~問35):50点
問26 農林水産省は、地域により長年培われた特別の生産方法や気候・風土・土壌
などの生産地の特性により高い品質と評価を獲得するに至った産品を知的財産
として保護する『 的表示保護制度(GI)』という制度を設けている。平成
28年9月時点で「神戸ビーフ」や「夕張メロン」など17品目が登録されている。
の中に入る言葉は何か。漢字2文字で答えよ。
[解説] 正解:地理、完全正答率12.6%
【狙い】地理や地図に関する法制度についての理解を問う。
【解き方】問題文に地域性に関する説明文があり、しかも漢字2字という条件がつ
いているので、おおよその見当はつけられるだろう。
説明文にふさわしい内容を漢字2字で示すとなると、「地理」が最もふさわしい。
補足)平成28年10月時点で追加があり、21品目になっている。農水省のウェブサ
イト「登録産品一覧」(http://www.maff.go.jp/j/shokusan/gi_act/register/) に、 写
真付きで掲載されている。
問27 日本には、同音異字の市名がいくつもある。例として、三次市(広島県)と
三好市(徳島県)などがある。次のA-B、C-D、E-Fは、同音異字の市名で
ある。該当する市名を漢字で答えよ。
A(山形県)-B(岐阜県)
C(茨城県)-D(福岡県)
E(山梨県)-F(北海道)
40
第26回地図地理検定(専門)
[解説] 正解:A 山形 B 山県 C 古河 D 古賀 E 北杜 F 北斗
完全正答率6.3%
【狙い】日本の地名についてのやや専門的な知識を問う。
【解き方】例示を参考に、各県の市を思い出し、同音異字の市をあげていくしかない。
難しい問題である。
Aは山形市と見当をつけよう。Bの山県市については、市民憲章の最初に次のよ
うに記されている。「わたくしたちのまちは山県市。その名の由来は御野国山方郡。
正倉院に現存する最古の戸籍に記されていた地名です」。なお、広島県には山県郡
が、長野県には山形村がある。
C、Dの両市は交流があるようだ。古賀市のWebサイトに以下の記述がある。
「議会トピックス 茨城県古河市議会が古賀市に視察
(2013年)10月11日、茨城県古河市議会の会派・真政会(会長:針谷力議員、9
人)の皆さんが古賀市に視察に来られました。古河市の読みは「こがし」で私たち
の古賀市と同じで親しみを感じます」(http://www.city.koga.fukuoka.jp/assembly/
topics/d/278)。
Eの北杜市とFの北斗市は姉妹都市かという質問がネットにあがっているが、そ
うではない。
41
第26回地図地理検定(専門)
問28 北緯35度21分、東経 138度43分の地点の対蹠点の経緯度を記せ。北緯・南
緯、東経・西経の区別をすること。
[解説] 正解:南緯35 度21 分、西経41 度17 分 完全正答率48.4%
【狙い】経緯度に関わる計算についての基本的な理解力を問う。
【解き方】対蹠点は角度において180反対側の点であることがわかっていれば、解
ける。計算ミスをしないように。「北緯・南緯、東経・西経の区別をすること」と
明記してあるので、この点にも注意を払いたい。
緯度については、絶対値は同じで南北を逆にするだけでよい。経度は180度から
引き、東西を逆にすればよい。1度=60分である。1度=100分として計算してし
まうミスが見受けられるので要注意である。
問29 空中写真について述べた次の文の空欄に適語を入れよ(いずれも2字)。
地図の作成に利用される空中写真は(①)投影になっている。そのため、
空中写真上に表れた地表の写真像は、実際の長さや角の関係とは異なっ
た形で表れる。起伏のある地域では、山頂部の縮尺は、平地部よりも(②)
くなる。
空中写真は撮影した時の地表の状況をあるがままに画像として記録す
るが、地図のように(③)や(④)の形で情報を提供してくれないので、
写真像を観察し内容を読み取り、必要な情報を抽出しなければならない。
これを写真(⑤)といっている。
42
第26回地図地理検定(専門)
[解説] 正解:①中心 ②大き ③注記 ④記号 ⑤判読(③と④は逆でも可)
完全正答率2.1%
【狙い】地図作成の基本資料にもなる空中写真についての基本的知識を問う。
【解き方】空欄の前後の関係や、2字という条件から、答えることができよう。
①空中写真は、レンズの中心に光束が集まる中心投影なので、レンズの中心から対
象物までの距離の違いにより、画像に歪みが生じる。高層ビルなどの高い建物や周
縁部の建物の像は、写真の中心から外側へ傾いているように写る。
②平地より山は近いので、大きく写る。
③④は順不同。「注記」は「文字」でもよい。
⑤単に見るだけではなくそこから読み取るので、「判読」という表現を用いている。
問30 正角図法について述べた次の文の空欄に適語を入れよ。
正角性を維持するためには、(①)方向の拡大率と(②)方向の拡大
率を一致させればよい(①、②は直交していることが前提)。代表的な
正角図法であるメルカトル図法は、 性質や作成方法からは正角(③)
図法と言うことができる。この地図は、緯度60度の場合、面積は(④)
倍に拡大されてしまう。それでもこの地図が重宝されたのは、直線を
引くだけで(⑤)航路を求めることができたからである。
43
第26回地図地理検定(専門)
[解説] 正解:①緯線 ②経線 ③円筒 ④4 ⑤等角(①と②は逆でも可)
完全正答率7.4%
【狙い】地図投影法から考えた時の地図の性質の一つである正角性についての知識
を問う。
【解き方】空欄の前後の関係から十分判断できよう。
①②は順不同可。「経緯線が直交し、緯線方向と経線方向の拡大率が等しいこと
は正角図法であるための必要十分条件である」(政春『地図投影法』)。
メルカトル図法は、円筒図法の一種である(③)。緯度60度では、緯線の長さは
赤道の長さの1/2になるが、メルカトル図法上では赤道と同じ長さに表現されるの
で長さは2倍に拡大される。従って面積は4倍に拡大されることになる(④)。距
離や面積、方位において歪みが大きいのに航海用地図として用いられてきたのは、
等角航路を2点の間を直線を引くだけで求めることができたからである(⑤)。
問31 メルカトル図法が厳密には世界全図にならない理由を、メルカトル図法の原
理に即して説明せよ。心射円筒図法として説明しないようにすること。
[解説] 正解例:メルカトル図法は正角図法なので、緯線方向の拡大率と経線方向の
拡大率を一致させないといけない。全ての緯線は赤道と同じ長さに表現されている
ので、もし極を表現すると、緯線方向へ無限大に拡大されたことになる。正角性を
維持するためには経線方向にも無限大に拡大しなければならない。それは実際には
できないので、メルカトル図法による世界全図はあり得ない。(169 文字)
完全正答率1.1%
【狙い】メルカトル図法の原理を間違いなく理解しているかを問う。
【解き方】メルカトル図法原理に即して、とある点に注意。これは実は問30とも関
わっている。正角図法なので、緯線方向と経線方向の拡大率が等しいということを
出発点にする。心射円筒図法として説明しないように、という注があることにも気
44
第26回地図地理検定(専門)
をつけよう。
解答例に過不足なく示されている。メルカトル図法により描かれた高緯度地方ま
で描かれた地図を「世界地図」と呼ぶことは許容の範囲だが、「世界全図」と表現
してはいけない。あり得ないからである。心射円筒図法として説明しないように、
という注があるのは、極が描けない理由を中心からの「光源」が周囲の円筒に当た
らないからという説明をしないように、という意味である(図は心射円筒図法の説
明)。
問32 下に示す「宇曽利山湖」の面積は、何km2か。小数点以下第1位まで求めよ。
計算する際は、解答用紙の目盛を使用してかまわない。
(2万5千分1地形図「恐山」 平成17年更新)
45
第26回地図地理検定(専門)
[解説] 正解:2.5 ~ 3.0km2 を正解とする。完全正答率45.3%
【狙い】地形図を使った作業の力を問う問題。
【解き方】方眼をかけてマス目の面積から概略を求める。
方眼を細かくしてマス目を増やせば正確さは高まるが作業が繁雑になる。この大
きさだと方眼を2㎝にするのが普通だが、後での計算を考えると、思い切って4㎝
の方眼にしてもよい。マス目は4つになる。地図の縮尺は2万5千分1なので、マス
目1つの面積は1km2 になる。目分量で湖の面積の比率を求める。
2
0.7+0.7+0.5+0.6=2.5km
2
実際の面積は2.52km なので、目分量でもなかなか良い値になる。
試験には計算しやすい場所が選ばれることが多いので、そのことも意識して方眼
の大きさを決めるようにしよう。
46
第26回地図地理検定(専門)
問33 下の図は、リオデジャネイロ(地図中 印)中心の正距方位図法の一部であ
る。これを参考に、東京からリオデジャネイロへの大圏航路を、解答欄の地図
(ミラー図法)に記せ。
※下の地図と同じ地図が解答用紙にあるのでそこに記入すること。
47
第26回地図地理検定(専門)
[解説] 正解:下図参照。完全正答率30.5%
【狙い】大圏航路を異なった図法に描くことを通して大圏航路についての理解を問
う。
【解き方】正距方位図上の直線をミラー図法上に同じ地点を通るように描いていく。
北米は、カナダのバフィン島からニューファンドランドの付近を通る線になればよ
い。
リオデジャネイロ中心の正距方位図法が示されているので、まずはこれにリオデ
ジャネイロと東京を結ぶ直線を描く。それは東京からリオデジャネイロへの大圏航
路になる。リオデジャネイロ中心の地図では日本は周辺部になり変形が著しいが、
カムチャッカ半島、サハリンなどから辿っていけば、北海道がわかり、その上が本
州ということがわかる。この地図の大きさではピンポイントの正確さで東京の位置
を求めることは困難だが、おおよその位置は判断できよう。
48
第26回地図地理検定(専門)
問34 下に示す平成19年の2万5千分1地形図には、「つくばエクスプレス」の線路
と駅が表示されている。この地形図を参考に、昭和23年の5万分1地形図内に、
「つくばエクスプレス」の線路のルートを実線で描き、「けんきゅうがくえん」
駅の位置を×印で示せ。なお、2つの地形図は同じ範囲を表示しているもので
はない。また、描く線路のルートは2万5千分1地形図に記載されているAから
Bまでの範囲でよい。
※解答用紙の地図に記入すること。
A
B
(2万5千分1地形図「上郷」「谷田部」平成19年更新)
[解説] 正解:次ページ図参照。完全正答率63.2%
【狙い】新旧の地形図を比較した読図能力を問う。
【解き方】両図の縮尺の違いに注意し、共通のポイントを見つける。
A点は上図から集落「苅間」、B点は上図から「面野井」付近であることが分かる。
下図の5万分1に集落「苅間」からA点の位置がプロットできる。また、B点は集
落名「面ノ井」で上図の「面野井」とは異なるが、神社の位置や周辺の河川の流路
および道路等を考慮し決定することができる。
更に、線路のルートは、集落や旧道、河川のルートから総合的に決定できる。ま
た、「けんきゅうがくえん」駅や、線路ルート付近の等高線や沼地の表現から特定
する。
49
第26回地図地理検定(専門)
(5万分1地形図「土浦」昭和4年修正)
問35 下の新旧の地形図を比較し、この地域の変化について読み取れる内容を150
文字程度で述べよ。
(2万5千分1地形図「塩山」昭和29年修正)
50
(2万5千分1地形図「塩山」平成18年更新)
第26回地図地理検定(専門)
[解説] 正解例:左の地形図では、西側一帯には田が、中心付近から北側には桑畑が
広がっている。南東部の斜面には果樹園が見られる。右の地形図では、果樹園が増
えた一方、田や桑畑が減少した。また、主要道路に沿って住宅が増加し、老人ホー
ムや工場も立地していることから、土地利用や人口構成等が大きく変化していると
推測できる。(147 文字)
完全正答率12.6%
【狙い】新旧地形図を比較した読図能力を問う。
【解き方】普通、地形的な変化はあまりないので、土地利用の変化に注目する。定
番の問題である。①桑畑や畑から果樹園への変化 ②老人ホームや工場の立地によ
る都市化の進展 ③道路網の変化 などに着目して記述する。
51