H28年度エネルギー使用合理化シンポジウム 正しい「原単位」の管理方法 「エネルギー消費原単位」 入力÷出力 1%改善 「ベンチマーク」 指標達成 業種別トップランナー 指標相当 2017.2版 近畿経済産業局 エネルギー対策課 1 「原単位管理(1%改善)」はどこに? 「基本方針」 告示268号 「国の役割」 「判断基準」 告示269号 「みなさん」の役割 (法4条)基本方針に沿って、エネルギー使用合理化に努める事 (法14条)「中長期計画書」の作成提出 (法15条)「定期報告書」の作成提出 経産省「(告示269号)エネルギー使用合理化に関する判断基準」 Ⅱ.目標部分の「前段」 ・エネルギー消費原単位を「年平均1%」以上低減・・こと。 ・定期報告書(特定-4表、指定-6表イメージ) 99.0% 以下 2 2016 「(近畿局)原単位目標」の達成状況? (出典) 近畿局「2016定期報告書」2100社の中から、327社を連続サンプリング ナゼだ ! ・H28年度から、事業者「クラス分け」制度も始まりました。 ・約6割以上の事業者が「昨年比、5年平均」とも達成しています。 ・しかし、中には「110%以上」悪化した事業者もありました。 3 2016 「(全国)業種別」の達成状況? 工場系 事務所系 ・達成率は、「(左側)工場系」が低く、「(右)事務所系」が高い 4 「原単位」が活動の実態を示しているか? 省エネ活動はやっているが、生産量が減少して 「原単位」が悪化してしまう? 分母の選択に、単純な「面積」「数量(生産量等)」が圧倒的に多い。 原単位「分母」を安易に選択していませんか? 5 なぜ? 「原単位」管理がうまく行かない 原単位管理が うまく行かない Ⅰ.「回帰分析」 で探す 内部要因 外部要因 Ⅱ.「換算生産量」 方式 「生産量」との相関図 エネル ギー量 (kL) 10,000 9,000 R² = 0.3189 8,000 ①活動不足 ②分母選定 不良 ⑦市場不況 生産減少 ⑧市場変化 高付加価値シフト ③固定エネルギー 大 ④研究開発、 試運転エネルギー ⑨環境対策 ⑩為替レート変動 ②相関があるとは言えない 7,000 6,000 5,000 4,000 3,000 2,000 1,000 0 ①ばらつきが大 ③原点(0,0)を通らない 0 200 400 600 800 1,000 生産量(千ton) Ⅲ.「補正生産量」 方式 ⑤事故、故障 ⑥事業統廃合 Ⅳ.「みなし生産量」 方式 ⑪気象変動 Ⅴ.「基準値補正」 による説明 6 一番多い原因は? 「分母」の選定(特性)不良 (例)分母が「生産量ton」のとき 「生産量」との相関図 エネル ギー量 (kL) 10,000 9,000 R² = 0.3189 8,000 ②相関があるとは言えない 7,000 6,000 5,000 4,000 3,000 2,000 ③原点(0,0)を通らない 1,000 0 0 200 400 ①ばらつきが大 600 800 1,000 生産量(千ton) (理想的な特性図) (現実的な特性図) ・ ①②バラツキ ・ ③原点を通らない (固定分がある) 7 (対策①) 「最適分母」の選定方法 ・月次データを活用して「回帰分析」をしましょう ・相関の高いものが複数あれば、「数式化」が必要です (Step1) 分母候補の抽出 のべ床面積(m2)、のべ営業時間(hr)、テナント入居率(%) 、平均気温(℃)、売上金額(百万円)、利用者数(人) (Step2) 候補の分析評価 売上げ、電気ガス等の 「月報」を集める △ ○ × △ 各候補「回帰分析」による○×評価 (Step3) シミュレーション ・(新)「分母」「数式」の検証評価 ・「数式」は、Excelで求める(回帰式、重回帰式) 8 過去数年に亘って原単位変化を試算する(理想的には±5%変動幅位を目指す) (対策②) 「固定分」が大きいとき (事例)現状の特性 「補正生産量」という考え方 Y=X’ (生)生産量を「補正」して、エネルギー特性に合わせれば、 結果的に1 : 1の特性となる(原点を通る) Y=a・X+b → X’=a・X+b → X=(X’-b)/a → Y=a・(X’-b)/a+b → Y=X’ 9 (対策③) 「多品種生産」事業者の場合 製品が「高品質」「高付加価値」「高エネルギー消費型」になってきた。 「換算生産量」という考え方 kL 製品c 製品a 製品b 生産ton 「製品C」が多くなり、 原単位が年々悪化する。 例え、それぞれの「単位」が違っても 「エネルギー消費換算係数」で単位を統一できます。 (将来の品種、数量の変化に耐える事が可能) 10 (対策④) 「研究開発」の影響が大きいとき 生産を伴わない研究開発、試作品のエネルギーが年々増加 してきたが、競争力を高めるためにはやむを得ない。 「みなし生産量」という考え方 研究開発部門等の消費エネルギーを 「製造原単位」で生産量に換算すれば影響を避けられます。 11 (対策⑤) 「基準値補正」して報告 為替レート、気温等々、外部による影響は(特定-5、指定-7表)で説明 「基準値補正」という考え方 「円/ドル」為替レートの推移 2008.12-2017.1 基準レート=100円 「もし○○が基準値だったら、原単位はこうなる」と定量的に「補正」して説明する 12 まとめ 皆さんの地道な省エネ努力が、生産活動の中に埋没しない方法を考えましょう。 一度、近畿局にご相談ください。 社内コンセンサス 得られたか? 数式化? 身近なデータ? 合理的か? (計量値、計算値) 当局に相談 したか? 試算結果? 複雑過ぎない? 相関性は? 13 (付録) Q&A 最近の具体的事例から 2017.2 - 説明省略 - 14 (Q1) 「原単位」の計算ルール? ①1工場、1分母のルール 1つの工場で、原単位分母を複数使用することはできません。 (例え「事務所」「工場」「研究所」があろうとも、分母は1つ) ②「分母」はエネルギーと密接な関係を持つこと 「回帰分析」等で十分シミュレーション(検証)すること ③「分母」はエネルギーそのものではならない ④「分母」は数式でもよい むしろ「数式」になる方が多い ⑤「原単位」は4ケタ表記すること 123,456→123,500、0.123443→0.1234、0.00123456→0.001235 ⑥「平均原単位変化(%/年)」は、4√で計算すること 4√(95.6*102.3*99.1*115.6)=102.9 (95.6+102.3+99.1+115.6)/4=103.2 ← 単純平均 15 (Q2) 1工場、1分母と言うが? ①生産ラインあり、事務所有り、研究施設あり。どうしたらよいか? そのような場合は「換算生産量方式」を使用する。 生産ライン(ton) 事務所(m2) 研究施設(研究時間hr) ②それぞれの単位を、エネルギー消費量を基にして「生産量」に換算する (10P参照) 16 (Q3) 「数式型」の分母にしたいが? 「商業施設」であるが、床面積m2に関係するのはわかるが、それだけではない? 営業時間や来客数等で大きく変化するようだ。 ①数式型の設定方法(8P参照) ・予想される「分母」の候補をいくつか挙げる ・それぞれの相関関係を「散布図」確認し、もっとも関係するものを選ぶ ・関係するものが複数あるときは「数式」とする ②数式型の注意 ・足し算か? 掛け算か? 一般的に「足し算」が多い ・関係分母候補2つの時、いずれがゼロでもエネルギー量がゼロの時は「掛け算」 例えば「公民館」分母=「床面積m2」×「イベント日数(日)」 など ・複雑にならないこと ・身近なデータであること ・社内で十分コンセンサスを得ること ・当局への説明には、分析資料を添付すること 17 (Q4) 「原料」か、「製品」か? 生産量にしたいが、「原料」が良いか、「製品」が良いかの判断に迷う ・「原料」にすると、歩留まり改善が反映されない ・「製品」にすると、多品種生産の場合にカウントが難しい ・原料の種類(品種)により、エネルギー消費量が大きく変動するときは「原料」とする (Q5) 「発電量」か、「送電量」か? 発電事業者であるが、「発電量」が良いか、「送電量」が良いかの判断に迷う ・「発電量」にすると、所内電力改善が反映されない ・「送電量」にすると、それはなくなる 18 (Q6) 「半製品」を他工場に出荷するようになった 工場の統廃合により、半製品を代替製造、出荷するようになり、結果的に「原単 位」が悪化してしまう。 ・「換算生産量」方式を使用して、半製品をカウントに含める (Q7) 「歩留まり率(%)」を分母にしたい? 製造業にとって「歩留まり」改善は永遠の改善テーマであり、それを「原単位」の分 母に使用したい。 ・(例)「歩留まり率(%)」= 製品量(ton)/原料量(ton) ・結論的に「歩留まり」は分母としては適切ではない ・エネルギー消費量は、歩留まりよりも生産量との相関が大きい ・従って、同じ歩留まり率%でも、生産量が増えれば「原単位」は悪化してしまう 19 (Q8) 「面積」もいろいろあるが? 自治体施設であるが、事務棟、食堂棟、地下駐車場、倉庫等々いろいろある。 単純に足して「分母m2」にして良いか? ・それぞれのエネルギー消費率を加味して加算するのが良い ・(例) のべ床面積(m2)=事務所m2+0.5×食堂m2+0.2×駐車場+0.1×倉庫 (Q9) 増築により、途中から「面積」増加した? 学校であるが、年度の途中で増築して面積が増加した。 この場合、増築前、後いずれの面積を使用するのが正しいか? ・期間のべ面積とする(10月増築の場合) (例) (10,000m2×6ヶ月 + 20,000m2×6ヶ月)/12ヶ月 = 15,000m2 を使用する 20 (Q10) 工場統廃合により生産縮小、「原単位』悪化 工場であるが、全社的統廃合により生産ラインの一部を他工場へ移転した。 このため、生産効率が悪くなり「原単位」が悪化してしまつた。対策はないか? ・省エネ法では、個別事業所共々 全社原単位の改善を強く要望している。 このため、一部の事業所で原単位が悪化するのはやむを得ない。 ・従って、このような事業所は、 (指定-7表)にて、再編等により原単位が悪化した旨説明する (Q11) 設備の故障でライン停止、「原単位」が悪化 設備保全は最大の省エネ改善項目である。 しかしながら、不慮の事故故障によるライン停止等は避けられないものである。 ・従って、このような場合も (指定-7表)にて、不意の事故等により原単位が悪化した旨説明することになる。 そして、この事故が無ければ原単位はこうなると定量的に記載する。 21 (Q12) 「ベンチマーク」「電力平準化原単位」は達成している 大型装置産業であり、経年劣化等により年々性能が低下して原単位が悪化するが、 「ベンチマーク(BM)」、「電気平準化評価原単位」は日々の努力で達成している。 クラス分け制度も始まったが、評価してもらえるか? ・「原単位」「ベンチマーク(BM)」のいずれかが達成しておれば「S」クラス評価となる ・「原単位」が悪化しても「電気需要平準化原単位」の日々成果が達成されて おれば原単位達成と見なされる (Q13) やはり「原単位」分母を見直したいが? いろいろ社内でも検討したが、原単位の「分母」が正しくないことがわかった。どの ような手続きをしたら良いか? ・まず「(新)分母」を見つけ(8P参照)、社内でオーソライズすること ・過去5ヶ年に遡ってシミュレーション(検証)してみること ・所轄の経済産業局並びに主管省庁窓口に「説明資料」を添えて説明すること (このとき、新分母が十分な相関があると言うことを証明する資料添付) ・了解が得られたら、次回の定期報告書に反映する 22 経産省 近畿経済産業局 エネルギー対策課 06-6966-6043 までお電話下さい 23
© Copyright 2025 ExpyDoc