平成29年度 環境マネジメントプログラム登録表

新規
平成29年度 環境マネジメントプログラム登録表
管理責任者: 環境管理責任者 プログラム
目的
№
1
2
3
ごみの分別やリサイ
クルを推進し、廃棄
物の量を削減する
電気の使用削減
ガスの使用削減
目標
実施事項
管理項目
継続・改定・新規
主管課
リサイクル率を本庁舎は95%以
上、その他は90%以上とする
・分別と資源化の徹底
・廃棄物分別ガイドや紙のリサイクルの表を、ゴミ箱やリサ
イクル ボックスの周辺に貼り、周知する
・個人ごみの持帰りの徹底
廃棄物の計測によるリ
サイクル率の測定
全課
全体で過去5年の平均値以下に
する(平成29年度の目標値は
2,436,099kwh)
【使用量の管理、公表及び周知について】
・毎月の使用量を本庁舎及び施設担当課より報告を受け
る。
・報告内容は庁内掲示板で公表し、結果に沿った呼びかけ
を行う。
【使用削減について】
※使用削減の実施を徹底させるため、その設備、給湯器な
どの管理者が使用削減に関する貼紙などをして行うよう
依頼する。
・昼休み、残業時の不要な照明・電気機器類の電源OFF
・パソコン未使用時の電源OFF、パソコンのディスプレイの
明るさ(輝度)の調節等
・コピー機の使用後のパワーセーブボタン押下
・冷暖房設備の使用は、建物内の気温の確認を徹底し設定
温度を守る。
【設備の更新について】
・設備更新などの情報を施設管理担当課より収集するととも
に、省エネタイプの機器導入を呼びかける。
各施設ごとの電力使用
量
全課
全体で過去5年の平均値以下に
する(平成29年度の目標値は
200,687㎥)
【使用量の管理について】
・毎月の使用量を本庁舎及び施設担当課より報告を受け
る。
・報告内容は庁内掲示板で公表し、結果に沿った呼びかけ
を行う。
【使用削減について】
※使用削減の実施を徹底させるため、その設備、給湯器な
どの管理者が使用削減に関する貼紙などをして行うよう
依頼する。
・冷暖房設備の使用は、建物内の気温の確認を徹底し設定
温度を守る。
・給湯室の使用は最低限とし、使用後は給湯器を消す。
【設備の更新について】
・設備更新などの情報を施設管理担当課より収集するとと
もに、省エネタイプの機器導入を呼びかける。
ガスの使用量
全課
1
新規
プログラム
目的
№
4
水道の使用削減
目標
全体で過去5年の平均値以下に
する(平成29年度の目標値は
18,375㎥)
実施事項
【使用量の管理について】
・毎月の使用量を本庁舎及び施設担当課より報告を受ける。
・報告内容は庁内掲示板で公表し、結果に沿った呼びかけ
を行う。
【使用削減について】
・使用量の増加(前月及び前年度との比較において)が見
られた場合は、施設管理担当課の協力を得て増加の原因
を明らかにし、公表、呼びかけを行う。
【使用量の管理について】
・毎月の使用量を本庁舎及び施設担当課より報告を受け
る。
・報告内容は庁内掲示板で公表し、結果に沿った呼びかけ
を行う。
管理項目
継続・改定・新規
主管課
水道の使用量
全課
庁用車の燃費
全課
CO2排出量の削減
エコドライブを推進し、庁用車
の燃費向上を図る
6
伝票処理の効率化、
紙の削減
伝票の打ち間違えによる手戻り
やそれに付随する資料の間違え
を減らすことにより事務の効率
化。紙の削減・事務の効率化を
図る
手戻り件数を集計。毎
手戻りの件数が多い案件を財務会計掲示板に表示及び庁議で情報
月1回財務会計掲示板
共有
に掲示(4-7月除く)
継続
会計課
7
二酸化炭素の排出削
減と地球温暖化防止
コンビニ交付機での利用を促進
し、H28年度中の発行率
(2.14%)を上回るように、申
請書等の紙類の縮減を目指す。
諸証明の発行につい
コンビニ交付について、広報等による利用促進し、リーフレット て、コンビニ交付機で
等での周知啓発を行う。
の発行率を四半期ごと
に計測する。
継続
市民窓口課
8
市民、事業者への環
境情報提供
市民に対して日野市の環境方針
等の周知や啓発を図る
窓口配布用封筒及び通知用封筒に、環境方針等を印刷し、配布す
封筒の配布枚数
る。また、窓口配布用封筒については、封筒が入用かどうか事前
前年同月比
に確認し、不必要な配布をさけ、環境負荷の低減のために声掛け
前年同月増減数
にも努める。
継続
市民税課
9
事務スペース・書庫
の整理・整頓の徹底
事務スペース・書庫の整理・整
頓を行うことにより、効率的な
導線を確保し、適正な書類の保
管と把握ができるようになる。
重要書類等は確実に保管し、保
存年限経過後等の不要な文書・
資料・図書等を出来るだけリサ
毎月第4水曜日がある週に机周り+αのαの範囲をキャビネット
及び書庫等に拡大し、整理・整頓を行う。目的達成状況を課長に
報告し課内に周知する。
また、毎週の清掃当番は掃除機をかけるよう徹底する。文書引継
作業前は重要書類を確実に保管し、保存年限の経過した文書・資
料・図書等不要品の廃棄・リサイクルを行う。
実施状況の自己評価の
平均点(3段階評価と
し、課職員の平均値を
基に、目標値に到達し
ているかどうかを判断
する)
改定
資産税課
10
市民・事業者への環
境情報提供
市民に対して、日野市の環境方
針等の周知や啓発を図る
市民に対する発信(窓口配布用封筒及び通知用封筒に環境方針等 定期的な周知及び実施
を印刷し配布する)
確認
継続
納税課
5
2
新規
プログラム
目的
№
11
窓口サービスの向上
と職場環境の改善及
び電気・紙の使用の
削減
目標
実施事項
執務室内の整理・整頓により、
廃棄物の削減、事務効率の向上
を図る。
執務室内に置いている頒布物・掲示物等を定期的に点検し、不要
となったものは廃棄する。
・点検日を設定し整理整頓の周知徹底を図る。
毎月末に実施確認
・印刷物、消耗品の在庫管理を徹底し、適正な在庫量を把握す
る。
・文書管理の原点に立ち戻り、各自の机上を整理・整頓する。
12
ごみの分別の徹底。
エコに対する意識を高めて、各
自ごみの分別の徹底が出来るよ
うになること。
・実行担当責任者が、ごみ箱の分別状況及び排出量確認表を確認
し、分別ができていない場合は、原因を究明し、改善策を講じて
いく。その際は、朝礼等でも周知をしていく。
・各自訪問時等に市民等へ周知を行う。
13
二酸化炭素の排出量
削減と地球温暖化防
止
車利用の抑制
老人クラブのイベント時には徒歩、自転車、公共交通機関の利
用、車を利用する場合は乗り合い等を呼びかける
14
紙の排出量の削減
管理項目
講演会、説明会等で配布する資
料の残部数を10%以内にする。
配布資料について、適正部数の印刷を行う。
主管課
継続
保険年金課
ごみの排出時に、分別
が行えているか目視に
て確認を行い、排出量
一部変更して継続
確認表に記入するこ
と。
呼びかけ回数
講演会、説明会等につ
いて、資料の印刷部数
を必要最小限とし、残
部数を把握する。
15
紙の使用量を削減す
る。
コピー用紙の使用量を削減す
る。
総務課から持ってくる
コピー用紙の数量。ま
総務課から持ってくるコピー用紙の量を毎月計測する。また、市
た、市民団体等とのイ
民団体等とのイベントの際に利用したコピー用紙の量も併せて計
ベントがある場合、そ
測する。
こで使用したコピー用
紙の数量。
16
紙の使用量を削減す
る
紙の年間の使用量を把握し、課
の一人一人が削減に努める
・紙の使用量を測定する
・紙の削減を意識して業務を進める
3
継続・改定・新規
・総務課から支給され
る紙束の数を管理する
生活福祉課
継続
高齢福祉課
新規
障害福祉課
継続
福祉政策課
継続
セイフティネットコール
センター
新規
プログラム
目的
№
目標
実施事項
管理項目
継続・改定・新規
主管課
継続
子育て課
①所定のエクセルファ
イルへ入力
17
児童館・学童クラブ
の光熱水の使用量把
握及び節減啓発
児童館・学童クラブの光熱水使
用量を前年度より削減
②前年度比較を行う
月ごとに光熱水使用量を所定のファイルに入力し、前年度から大
幅な増加がある場合や、夏・冬と光熱費がかさむ時期には掲示板
③大幅な上昇がある場
にて報告及び節減の啓発を行う。
合、掲示板にて報告及
これにより、現場の職員から保護者や児童等施設利用者にも節減
び啓発
に対しての理解・協力を促してもらう。
④現場の職員から保護
者や児童等の施設利用
者に理解・協力を促す
18
二酸化炭素の排出削
減と地球温暖化の防
止。
保育園職員及び在園時全体で季
節に応じたエコ活動を行う。
毎月の実施事項を策定し、日常の保育活動の中で身近なエコを実 各園のエコ活動の実施
施していく。
回数とその内容
継続
保育課
19
業務改革・改善の推
進
入園のしおりの持ち帰りを必要
最低限にするよう、窓口で保護
者に協力を呼びかける。
入園のしおりを配布する際、兄弟用や予備用としての持ち帰りは
保育園入園のしおり配
お断りし、「1世帯1部」配布の徹底を心がける。
布部数、実施状況
また、市民相談窓口等のしおり設置場所にも周知徹底を図る。
継続
保育課
20
紙の排出量を削減す
る
書類の提出を受ける際、環境配
慮を徹底することにより、職員
及び提出者へ環境の意識づけを
行い、紙の排出量を削減する。
・地区計画の届出、ユニバーサルデザイン推進条例、まちづくり
条例の手続き上の提出書類の必要部数について確認を十分に行
う。
・排出量確認票による
・不要な書類は提出者へ返却する。
紙面ごみの計測
・裏紙を積極的に使用する。
・紙面1枚あたりのページ印刷数を増やす設定を活用する(1in2
ページ印刷等)
継続
都市計画課
21
グリーン購入の推進
関係機関に対してグリーン購入
を呼びかけ、グリーン購入率5
0%以上を維持する。
グリーン購入の呼びか
関係機関にグリーン購入の呼びかけ(年4回)(2機関=公財東
けとグリーン購入率の
京都都市づくり公社、川辺堀之内土地区画整理組合)
測定
継続
区画整理課
22
職場内の整理・整頓
の推進
3S(整理・整頓・清掃)遂行
による事務効率の改善を図る
・資料を精査し、不要なものは廃棄する
・合理的な備品配置を検討する
・定期的な清掃を実施する
継続
産業振興課
4
月に1回、課全体で整
理整頓の時間を設ける
新規
プログラム
目的
№
目標
実施事項
・ゴミの分別
・ゴミの持ち帰
りの呼びかけ
・ゴミ排出量の
測定
継続・改定・新規
主管課
継続
観光振興課
23
環境に配慮した祭・
イベント等の開催
祭事業・イベント開催にあた
り、ゴミの分別、持ち帰りをな
どの徹底・呼びかけなどを行
う。
24
自転車利用の促進
自転車利用の促進と自転車環境
のチェック
自転車の活用目標27年度比5%にするとともに走行ルートにお
自転車利用回数
ける自転車環境の整備状況のチェックを行う
継続
道路課
25
環境に配慮したイベ
ント・大会等の実施
イベント開催時に、環境に負荷
をかけないように運営し、ゴミ
の分別、持ち帰らせる。
イベント等で使用または配布するものをできるだけ簡素化し参加 ・ゴミの分別
者にゴミの持ち帰りを周知する。
・ゴミの持ち帰り
継続
文化スポーツ課
26
市民美化への意識向
上・啓発
市内を市民の手で一斉に清掃す
ることにより、市民美化への関
心を持ってもらい、自治会での
清掃活動に参加するきっかけを
つくる。
各自治会に実施を告知し、5月末と11月末に市内で清掃活動を行
う。
また、実施した内容をパネル展により周知する。
各自治会でのボラン
ティア袋と土嚢袋の必
要枚数の調査。
実施後は全体の参加者
数
継続
環境保全課
27
公園内遊具・園内灯
の修繕・更新
公園環境の整備
遊具、園内灯の修繕・撤去・更新
・修繕計画に基づく適
切な修繕・更新
継続
緑と清流課
改定
下水道課
28
地球温暖化対策
庁用車の燃費向上
・祭、イベント等でゴミ箱を設置する際は分別を徹底させる。
・参加者にできる限りゴミの持ち帰りを行うよう呼びかけを行
う。
・祭イベント等でのゴミ排出量の測定を行う。
管理項目
①月1回以上のタイヤ
の空気圧点検及び毎回
のエコ運転の実施
①タイヤの空気圧定期点検
②実施翌月に①の達成
②エコ運転の実施
率を確認
③燃費の計測(四半期毎) ④前年同月の燃費を下回ら ③四半期ごとに評価
ないこと
④平成29年度の目標設
定に向け、四半期毎に
燃費を計測
5
新規
プログラム
目的
№
29
30
31
32
33
34
目標
実施事項
①商品購入時に環境配慮型の商品があるかを確認する。
②前年度の実績をもとに余剰を減らす。
③市民に対する発信
管理項目
継続・改定・新規
主管課
集計を行い、環境配慮
型商品の利用状況を把
握する
改定
財産管理課
環境配慮型商品を積
極的に購入すること
で、環境配慮に努め
る
土地公売PR販促品に環境配慮
型商品を使用し、配布すること
で、市民の環境に対する意識を
高める。
電気の使用削減
採光が十分な際の消灯、カラー
プリンター未使用時におけるス
イッチオフの励行。
不要な照明の消灯、カ
業務時間外や昼休み時の不要な照明は消灯する。またカラープリ ラープリンターの印刷
ンターの電源は常時入れず、印刷終了後に電源を落とす。
終了後の電源オフの徹
底。
継続
地域戦略室
職場内の整理整頓の
徹底
整理整頓を行うことでリサイク
ルを徹底し、廃棄物の削減を行
う。
エコマネジャーとエコ
ナビゲーターによる実
施状況の確認及び各自
の省エネ・省資源
チェックリストの評価
が3以上であるかを確
認する。
新規
総務課
業務改革・改善の推
進
資料の校正等を確実に
研修資料や打合せ資料につい
行い、両面印刷等によ
て、両面印刷や裏紙印刷、複数 研修資料等について、適正部数の印刷を行い、複数回行うものに り、必要数の印刷を徹
ページを1枚にまとめて印刷する ついては、資料の再利用を積極的に行う。また、不要となった資 底する。また、紙を破
等、無駄をなくし、紙の使用量 料については、内容を確認した上で裏紙利用に努める。
棄する際にも積極的に
を減らす。
裏紙利用できるかを考
える。
継続
職員課
紙の使用量を削減す
る
前年度比で5%削減する。
①予算案など作成中は
裏紙として利用できな
いものであっても、予
算公表後は裏紙として
利用できるので、活用
する。
②各種説明資料、公表
資料などの印刷部数の
適正化を図り紙の使用
量を削減する。
新規
財政課
打ち合わせ時間の短
縮
可能な範囲で、打ち合わせ時間
を1時間以内にする。
打合せを行う理由・必要性を明確にして、使用する資料の工夫な 1時間を超えた打合せ
市民・事業者・市民団体等との打
どにより、時間を短縮化する。
の回数を集計する。
合せも可能な範囲で1時間以内に
する。
継続
企画経営課
毎月、第4金曜日を「整理整頓の日」とし、課内に周知を図り、
整理整頓を実施する。
①裏紙の利用
②印刷部数の適正化
6
新規
プログラム
目的
№
目標
実施事項
管理項目
継続・改定・新規
主管課
継続
企画経営課
一般社団法人日野青
年会議所と協働した
環境保護の推進
一般社団法人日野青年会議所と
協働実施のイベントにおいて環
境に配慮した運営を行い、市民
等への関心を広める。
イベントにおいて、下
記の項目を実施したか
イベントで使用するものをできるだけ簡素化し、参加者にゴミの
確認する。
分別等を徹底する。
・ゴミの分別の周知
イベントで、エコアラ、エコクマ、ごみゼロマンのキャラクター
・ゴミの持帰りの周知
を使用するなどし、参加者に環境に配慮した行動の推進を広める。
・ゴミ減量やCO²削減
の啓発
市民、事業者への環
境配慮への関心を高
める。
日野市の環境キャラクターやご
み減量啓発キャラクター、「ひ
のエコ」の知名度を上げ、市
民・事業者らの環境配慮への関
心を高める。
広報・ホームページ、
記者会見会場等への環
広報・ホームページ、記者会見会場等にエコクマ・エコアラ・ご
境キャラクターやごみ
みゼロマン、「ひのエコ」ロゴマークを積極的に登場させ、PR
減量啓発キャラク
する。
ター、「ひのエコ」ロ
ゴマークの登場回数。
継続
市長公室
廃棄物の削減とリサ
イクルの推進
資料ファイルの再利用を推進す
る。
使用済みのフラット
使用済みのフラットファイルやバインダー等の再利用を積極的に ファイルやバインダー
行い、資料ファイルの形態に合わせた資料整理を工夫する。
等の再利用と資料整理
の周知・状況確認
継続
行政管理チーム
38
市民に対する発信
生涯学習課各事業を通して環境
への配慮に関する周知、啓発を
行う
各配布物、出版物等を通して、ひのエコキャラクター「エコア
ラ」「エコクマ」の知名度向上に資する為の活動を実施する
プログラム実施ごとに
実施内容、量、配布方
法について記載、毎月
集計し、四半期ごとに
評価を行う
継続
生涯学習課
39
資源消費量の削減を
行う
職場内の整理整頓を推進し、リ
サイクル率の向上や紙使用量の
削減、事務の効率化を図る
省エネ省資源チェック
デスク及びその周辺の整理整頓を実施する。各職員による取組の リストによる各職員の
ほか、課全体でも定期的に実施する。
自己評価及び四半期ご
との評価
継続
生涯学習課
35
36
37
7
新規
プログラム
目的
№
目標
実施事項
管理項目
継続・改定・新規
主管課
継続
学校課
紙の使用量及び排出
量の削減
コピー用紙の使用量を削減する
省エネ・省資源チェッ
庁内の会議等の資料について、枚数・部数の適正化をはかり、裏
クリストによる「紙の
紙利用や両面印刷を心がける。また、教育委員会と学校間の通知
使用量削減」・「課の
等について、可能なものは校務支援システムを利用する。
テーマ」の実行確認
41
二酸化炭素の排出削
減と地球温暖化防止
冷暖房設備設置により増大する
エネルギー使用量を最小限にと
どめる。併せて学校施設維持管
理に伴うエネルギー使用量の削
減を図る。
経常的なエネルギー使
用に加え、冷暖房設備
・使用エネルギー(電気)データを収集し、使用量を把握する。
新設に伴いエネルギー
また、前年比較により、エネルギー使用量の変化を把握する。
使用量の増大が想定さ
学校施設に対し、エネルギー使用量の削減を促すための啓蒙を年
れることから、本プロ
2回以上実施する。
グラムの実施によりエ
ネルギー使用量の削減
継続
庶務課
42
紙の使用量及び排出
量の削減
両面印刷、裏紙利用により紙の
使用量、排出量を削減する
上質紙の排出量を計測し、紙の使用量について常に意識する
継続
シティーセールス推進課
継続
ICT活用教育推進室
40
上質紙の排出量
43
電気使用量の削減
学校へ導入しているパソコン等
の電気使用量を削減する
起動したままの端末が
やや見受けられるの
起動したままのパソコン等を把握し、使用時以外は電源を切るよ
で、この取組により、
う周知する
節電への効果が期待で
きる
44
廃棄物の削減及びリ
サイクルの推進
不用備品の再利用の促進
定期監査時に備品検査を実施することにより、使用していない備 不用備品の所属換え件
品を洗出し再利用を促す
数
継続
監査委員事務局
整理整頓をすることで分別によ
るリサイクル率の向上や適正な
在庫管理をはかり、事務効率化
を実現する。
机上
キャビネット
身の回りの書類等の整理整頓及びファイリングキャビネット、個
個別フォルダ
別フォルダーの書類等の定期的な整理整頓を選挙の終了後及び定
5F書庫
期的に行う。
BF書庫・倉庫
また、在庫状況確認等を徹底し無駄な支出等を控える。
南平体育館倉庫
ふれあいホール
継続
選挙管理委員会事務局
45
職場内の整理整頓の
推進
8
新規
プログラム
目的
№
46
天然資源・エネル
ギーの消費量の削減
目標
議会報の発行部数を必要最低限
とする
実施事項
議会報の発行部数の適正化
管理項目
継続・改定・新規
主管課
議会報の発行部数
継続
議会事務局
H28年度に実施し、コ
ピー用紙の使用量の一
部削減につながった
為。
継続
建築指導課
執務室の空調及び照明
の電源、監視システム
モニターの電源、プリ
ンタの電源(最終退庁
者及び翌朝最初の出勤
者による確認)
新規
情報システム課
・毎月コピー用紙の在庫確認を行い使用量を計測する。
・課会で毎月の使用量を周知する。
47
紙の使用量及び排出
量削減
・コピー用紙の使用量を計測
し、時期ごとの使用量変動を把
握する。
・コピー用紙の使用量を過去5
年度の平均以下とする。
・使用量の見える化。グラフ等で課内に掲示する。
・紙の使用量を過去5年度の平均以下となるよう使用状況を課会
にて周知する。
・裏紙の使用量の計測、課会で使用量を周知し、裏紙の利用を促
進する。
48
エネルギー使用の削
減
防災情報センター・情報システ
ム課内の電気使用量の削減
・昼休みやノー残業デーの定時消灯。 ・各電源が
OFFになっているか、チェック表に基づいて確認する。
49
職場内の整理・整頓
の推進
3S(整理・整頓・清掃)の実行 ・要るもの、要らないものを分類し不要な書類は破棄する。・再
・3Sの達成度評価回
により職場環境、事務効率の改 利用するものと、廃棄するものを分類、徹底することで、誤廃棄
数及び周知回数
善及び廃棄物の削減を図る。
を防ぎリサイクル率を上げる。
継続
防災安全課
50
官民連携による環境
保護の推進。
歩く機会のきっかけ
を提供することによ
る、歩きたくなるま
ちづくりの推進。
講座・イベント等への徒歩によ
る市民参加の推奨を、市の事業
だけでなく、市民の事業でも実
施する。
継続
地域協働課
地域協働課や地域協働課と関わりのある市民の事業の講座・イベ 地域協働課や地域協働
ント等のPR告知時に、会場まで徒歩で参加した時のカロリー消 課と関わりのある市民
費量を告知し、市民による省エネ活動を推奨する。
の事業のPR告知内容
9
新規
プログラム
目的
№
51
52
目標
実施事項
管理項目
継続・改定・新規
主管課
自動車利用回数の削
減
近隣に業務で出るときは徒歩ま
たは自転車を利用する。
近隣での業務の場合、徒歩または自転車を利用する。
徒歩または自転車での
移動回数
月14回以上
継続
健康課
・可燃ごみ排出量の
削減
・不必要な可燃ごみの排出を減
らすことで、全体の排出量を減
らす。
・片づけの時間を減らすこと
で、業務の効率化を図る。
・通園する児童数に合わせ、製作用材料やおやつを準備する。
・複数のクラス分の課題の材料を一括準備する、残った材料の使
い回しなどの指導上の工夫を行う。
・建物内にゴミ箱を設置せず、全来館者にもごみ排出について協
力してもらう。
・指導前に必要量の確
認をする。
・月末に可燃ごみの排
出量を確認する。
・適正なごみ排出がな
されているか定期的に
確認する。
継続
発達支援課
継続
教育支援課
・就学進学相談委員会
等の資料作成枚数を計
就学進学相談委員会等で配布する資料について、両面印刷・資料
測し、昨年度と比較す
印刷前の確認を徹底し、印刷枚数の削減を図る。
る。
53
紙の使用量の削減
就学進学相談委員会等の資料作
成枚数を削減する。
54
市民、事業者への環
境情報提供
①広報ひのを通じて啓発記事を
掲載。
②ごみ情報誌エコー発行
①広報誌で、ごみ減量の啓発を市民に対して行う。
①広報ひの啓発記事掲
②ごみ情報誌「エコー」を用いて、ごみゼロ社会を目指す啓発を 載年12回
市民に対して行う。
②エコー発行年2回
継続
ごみゼロ推進課
3S(整理・清掃・整頓)の実
行により職場環境・事務効率の
改善及び廃棄物の削減を図る
・点検日を設定し整理、整頓の周知徹底を図る
・書庫、キャビネットの識別管理
・ファイルに収容内容を記入し物を探す時間を減らす
・要るもの要らないものを分類し不要な書類は破棄する
継続
施設課
55
職場内の整理・整頓
10
点検日を設定し、責任
者が事務所内の点検を
実施する
新規
プログラム
目的
№
目標
実施事項
管理項目
継続・改定・新規
主管課
56
環境に配慮したイベ
ントを開催する。そ
して市民の方々に
も、共に環境に配慮
した行動の必要性を
PRしていく。
イベント開催にあたり、参加団
体や来場者を含めた環境配慮を
行う。
リユース食器の利用により、3回
のまつりで合計100㎏のCo
2削減を目指す。
公民館のイベントであ
る、「公民館まつ
ごみ減量のための取り組み、イベントでのリユース皿使用量を計
り」,「分室まつ
測する。
り」,「ひのアート
そして参加団体、市民の方々にも環境に配慮する行動をすること
フェスティバル」にお
の必要性を伝えていく。
いて、主にリユース食
イベントでは『マイ食器・マイ箸持参』を呼びかける。
器の使用とその目的の
周知を行う。
改定
中央公民館
57
公民館だより、ホー
ムページ、ツイッ
ター、公民館内での
掲示等を利用して、
広く効率的な啓発を
行う。
市民に対して日野市の環境方針
等の周知や徹底を図る。
公民館が発行する「公民館だより」、ホームページ、ツイッ
ター、公民館内での掲示等で啓発を行う。
日野市の環境方針等の
周知として、「公民館
だより」を年4回発行
する。
改定
中央公民館
58
広く市民へ環境に関
する情報提供を行う
環境図書資料を広く市民に利用
してもらう
環境に関する図書資料を図書館全体で広く市民に提供する。
継続
図書館
59
除籍資料リサイクル
の取組強化
除籍資料のリサイクル推進
除籍した資料を市民及び市内施設に提供することによって、資料
のリサイクルに取り組む。
継続
図書館
60
環境に配慮し「日頃
の省エネ」及び館内
の整理整頓を行な
う。
①館内の整理整頓、資
料の効率的な保管を行
なう(週1回、土曜日
に身の回りの片づけ・
清掃を行なう)。
②不要書類を廃棄し、
その際リサイクル資源
継続
郷土資料館
61
市民に対する事業(展
①収蔵展示室の見学時
ホームページ及び各事業(展示
事業(展示等)及びホームページを通して、「エコな生活」を見直
示等)を通し、「エコ
に、昔の「エコな生
等)を活用し、環境への配慮に関 し、市民への啓発を行なう。展示、調査、啓発活動を行うにあた
の生活」を啓発す
活」を物語、市民への
する周知・啓発行なう。
り、市民事業者、市民団体と協働して取り組む。
る。
啓発を行なう。
継続
郷土資料館
「日頃の省エネ」を意識し、館
内の整理・整頓を行ない,職場
環境、事務効率の改善をはか
る。
・館内の整理整頓を行ない、事務効率のアップを目指す。
・使用していない時はノートパソコンの蓋を閉める。
11
新規
プログラム
目的
№
目標
実施事項
管理項目
継続・改定・新規
主管課
62
わかば教室の教育一
環
とて気候変動を意識
した野菜づくり
野菜づくりを通じて
自然を意識できるよう
にする
教育センター施設内
グラウンドの一部を
使用し季節の野菜栽培
を行う
日常の散水と除草
新規
教育センター
63
エネルギー使用の削
減
新選組のふるさと歴史館の電気
使用量の前年比100%未満
・こまめな節電活動とその活動の周知。
・空調設備の見直し検討
電気使用量の前年度と
の比較
継続
新選組のふるさと歴史館
64
ゴミの排出削減
新選組のふるさと歴史館のごみ
排出量の前年比100%未満
・来館者などに対しても、ゴミの持ち帰りを宣伝していく
・展示作業のゴミを削減するよう工夫と努力をする
ゴミの排出量の前年度
との比較
継続
新選組のふるさと歴史館
65
電気の使用の抑制
子ども家庭支援センターの昼休
み時に不要な照明を消す。
新たに表を作成して、消灯の際にチェックをして成果が目に見え
表で回数を管理する。
るようにする。
新規
子ども家庭支援センター
66
市民へ環境負荷の低
減と環境保全の普及
と促進
市民へごみ削減含むひのエコ周
知
冊子の消費量をチェッ
転入者・来所者にごみ収集・分別の説明・ひのエコ取組を口頭、 クする。どれだけ周知
冊子、ポスターで周知
できたかを確認する達
成度評価をつける。
継続
七生支所
67
二酸化炭素の排出削
減と地球温暖化防止
多摩平の森ふれあい館全体のエ
ネルギー使用量及びごみの排出
量を抑える。
来館者へごみの持ち帰り及び省エネルギーへの協力を引き続き呼
館全体の電気・ガス使
びかけ、各施設の代表(NPO法人含む)が集まる毎月の館内連
用量及び各施設からの
絡会にて前月のエネルギー使用量及びごみの排出量を確認し、共
ごみの排出量
通の認識をもって目標に取り組む。
継続
男女平等課
12
新規
プログラム
目的
№
・保育者が、幼児や
保護者に節水への意
識付けを行い使用量
削減を目指す
68
・幼児を連れて園庭
開放に訪れた市民
へ、節水への理解を
促し意識が高まるこ
とを目指す
目標
水の使用量を減らす
実施事項
管理項目
・幼児への「水を大事
にしよう」の指導(月
1回・随時)
・保育中の手洗い時や遊びの中での水の使い方について定期的に
・節水に関する保護者
指導を行う
への定期的な周知(月
・園庭開放時の水道の使い方について保護者と市民に知らせる
1回)
・市民への周知(随
時)
13
継続・改定・新規
主管課
継続
幼稚園