こうとう かいう ん えど 江戸の 海運と 江東 時 年 1月 分∼ 休館 会場 江 東 区 大 島9 ・1 ・5 電話 中川船番所資料館 2階 郷土の歴史文化紹介展示室 引札 廻船問屋 羽前国加茂湊 秋野権右衛門 船の科学館蔵 江戸湊の賑わい 和磁石 船の科学館蔵 名所江戸百景 鉄砲洲稲荷橋湊神社 当館蔵 江戸の荷受問屋 ﹁下り荷﹂を中心に 名所江戸百景 鎧の渡し小網町 当館蔵 大 人 2 0 0 円 観 覧 料 小 中 学 生 5 0 円 常設展示観覧料に含まれる 旧中川 ﹁天下の台所﹂ ・大坂 海運の技術と情報 絵本江戸土産 永代橋 当館蔵 海運が支えた江戸時代の日本 中川船番所資料館 特別展 祝日の際は翌日 毎週 月曜日 日 ︵木︶ ∼ 3 月5 日︵日︶ 時 分まで 番所橋通り 荒 川 大島・小松川公園 小名木川 東大島駅 東大島文化センター 旧中川・川の駅 中川船番所資料館 新大橋通り 東大島図書館 主催 わんさか 広場 第五大島小 江東区 12 17 平成 9 時 30 スーパー 都営新宿線 江戸時代は上方から下り荷物が江戸 に運ばれ、 東日本や東海地方を中心 に、海 路から年 貢 米が搬 送されるな ど、 輸送手段として海運が欠かせない 手段だった。 こうした商品を江戸市中 に搬送し、 貯蔵する役割をになった江 戸や大坂の湊、 海運の技術や情報、 そ して江東地域の役割などを紹介。 会期 入館は 30 29 16 こうとう かいう ん えど 中川船番所資料館 特別展 江戸の 海運と 江東 展示 ﹁天下の台所﹂ ・ 大坂 江戸湊の賑わい 豊臣秀吉によ�て大都市と な�た大坂は�江戸時代に も西日本の要となりました� 古代から海運の要衝だ�た 大坂には�西日本の諸藩が 蔵屋敷を置きました�京や 畿内周辺�さらに山陰・山 陽・北 陸・四 国・九 州 方 面 か らの特産品を集荷し�江戸 へもたらす役割を大坂の問 屋商人がにな�ていました� 展示 江戸に下�てきた大型船 ︵弁才船︶は�佃島辺や高 輪沖で停泊し�そこに茶船 やはしけ船 が荷物を受 け取りに向 かい�江戸 市中の河岸 へ搬送する� 大小の船が 行きかう� 都市全体が 湊でした� 展示 ﹁下り荷﹂の受入れ 江東の蔵 江東地域�とくに隅田川河 口部は蔵が立ち並び�様々 な商品が運ばれ�貯蔵され ました�川から運ばれてき た商品とともに�江戸の ﹁天下の台所﹂ともいえる 役割をにないました 展示 海運の 技術と情報 航海のための情報を集めた 地図や書物も多く制作され� 人々の間で共通認識が生ま れました�各地の港のよう す�浅瀬や澪筋など�公開 に欠かせない情報でした� 江戸佃島沖船中道法図 当館蔵 4 5 2 3 展示 菱垣新綿番船川口出帆之図 船の科学館蔵 江戸時代の経済�物流の主 役は船�先進地域の京・大 坂︵上方︶から東海道の沖� 南海路を下�て江戸へ商品 がもたらされ�江戸で消費 されました� 本州を中心に太平洋岸をめ ぐ�て江戸に向かう東廻り 航路�日本海側から瀬戸内 に入り大坂に向かう西廻り 航路が開発され�各地に港 ができると�海運のシステ ムは安定し�流通量が増大 しました� 海上輸送に使用された船の 代表は弁才船です�日本列 島を囲む海を駆け巡り�商 品経済を発展させました� 割絵図 佃島より 深川八幡洲崎 辺絵図 深川江戸資料館蔵 東都名所佃島 入船之図 船の科学館蔵 1 海運が支えた 江戸時代の日本 江戸後期大坂に出入りする弁才船 谷井建三氏画 船の科学館蔵
© Copyright 2024 ExpyDoc