「不当な差別的取扱い」 をすること は、 役所※も会社 ・ お店なども禁止さ れています。 また、 役所は、 必ず 「合理的配慮」 を しなければなりません。 会社・お店などは、 できるだけ努力することになっています。 ※ここでいう役所は、 国 ・ 地方公共団体など行政機関のこと 雇用の分野に関しては、 改正 障害者雇用促進法が 2016 年 4 月 より施行され、 事業主は障害の ある人に対する合理的配慮の提 供や、また相談体制(相談窓口)の 整備が義務付けられています。 正当な理由 ・ 過重な負担があると判 断した場合には、 差別とならないこと があります。 その場合は、 障害のあ る人にその理由を説明し、 理解を得る ように努めることが大切です。 具体的な場面や状況に応じて総合的 ・ 客 観的に判断することが必要です。 障害者差別解消法に違反した場合、 立場によって対処が違います。 しかし、 罰則の有無に関わらず、 全 ての人が障害のある人への理解を深め ることは、 障害のない人にとっても、 段 差の解消や表示の工夫など、 住みよい街づ くりにつながることもあり、 共生社会をつくるうえ で、 非常に大切なことです。 障害者差別解消法では問題を解決す るための新たな相談機関は設置せず、 今すでにある行政の相談機関の活用 ・ 充実を図ることで対応するよう定められ ています。 不当な差別的取扱いを受けたり、 合理的 配慮を提供してもらえなかったり、困ったことがあっ たら、 地域には相談を受け付ける窓口があります。 国や地方公共団体においては、 相談や紛争の防止、 解決の取り組みを 進めるため、 それぞれの地域で 「障害者差別解消支援地域協議会」 を組 織することができます。 協議会が組織され、 関係する機関などのネットワークが構成されることに よって、 いわゆる 「制度の谷間」 や 「たらい回し」 が生じることなく、 地域 全体として、 差別の解消に向けた主体的な取り組みが行われることをねらい としています。
© Copyright 2025 ExpyDoc