12-13 [PDFファイル/1.39MB]

作成日
点検日
23年度事務事業評価表(22年度分事後評価)
事務事業名
第4次総合計画体系 政策
第
計
5
画
次
体
総
系
合
政策
施策
事務事業実施期間
2
特別障害者手当等事務
法令根拠
福祉のこころが豊かなまちづくり
施策
人にやさしく健やかなまち
所管課
障害者福祉の充実
課長名
3
12
22年度のみ
単年度繰返
23 年 23 年 平成 平成 3 月 月 日
日
特別児童扶養手当等の支給に関する法律
6
障害者福祉の充実
住民課
0 6
担当係
長 秀樹
担当者名
期間限定(複数年)
年金係
0 3
平松 梨絵
2次評価会議提出事務事業
年度 ~
年度
【事業の目的・内容】
在宅で精神または身体が障害の状態にあるため、日常生活において常時介護を必要とする方について、重度障害者の福祉の向
上を図ることを目的として手当を支給する。
S61 年度より開始
22年度主な事務事業調書
掲載事務事業
第5次総合計画実施計画
掲載事務事業
協働推進実行計画
掲載・関連事務事業
【業務内容(町職員の仕事内容)】
・手当制度の周知 ・新規認定請求、諸届を受理し福祉事務所へ送付、並びにその請求(届出)に係る事実に関する調査
・手当に関する証書等の交付 ・現況届の受付、未提出者の調査
次世代育成支援行動計画
掲載・関連事務事業
男女共同参画行動計画
掲載・関連事務事業
【事業費の内訳】
事業費はかかっていない。
1 現状把握の部(DO)
(1) 事務事業の目的と指標
① 手段(主な活動)
22年度の実績(22年度に行った主な活動)
指標数値
⑤ 活動指標(事務事業の活動量を表す指標)数字は記入しない
名称
・手当制度の周知 ・新規認定請求・増額認定請求・
諸届の受理、並びにその請求(届出)に係る事実に関
する調査 ・手当に関する証書等の交付 ・所得状
況届の案内、受付、未提出者の調査
23年度の計画(23年度に計画している活動)
単位
ア 受給世帯
⇨
同上
イ 新規認定・諸届等受理数
20年度
21年度
22年度
世帯
42
49
44
人
57
58
66
ウ
エ
② 対象(誰、何を対象にしているのか)
⑥ 対象指標(対象の大きさを表す指標)数字は記入しない
在宅で精神または身体が障害の状態(法令で定め
る程度以上)にあるため、日常生活において常時介
護を必要とする方
事
務
事
業
の ③ 意図(この事業で、めざしていること)
在宅の重度障害者の生活基盤の充実
目
的
名称
単位
⇨
20年度
21年度
42
人
ア 受給対象者
22年度
49
44
イ
ウ
エ
⑦ 成果指標(対象における意図の達成度を表す指標)数字は記入しない
名称
単位
21年度
42
人
ア 受給者数
⇨
20年度
22年度
49
44
イ
ウ
エ
④ 結果(上位施策にどのように結び付けるのか)
⑧上位成果指標(結果の達成度を表す指標)数字は記入しない
障害があっても地域で安心して暮らせる
名称
単位
日常生活の中で困っている人(障害や病気のあ
%
ア る人)に配慮している町民の割合
町は障害のある人にとって暮らしやすいと思う
%
イ
障害者の割合
⇨
20年度
21年度
22年度
未把握
36.2
39.8
47.4
未把握
未把握
ウ
エ
投
入
量
財源内訳
単位
経 国・県支出金、地方債等
受益者負担等
常
的
一般財源
経
合計(A)
費 (内臨時・嘱託職員人件費)
臨 国・県支出金、地方債等
受益者負担等
時
的
一般財源
経
合計(B)
費 (内臨時・嘱託職員人件費)
正職員人件費[按分](C)
トータルコスト(A)+(B)+(C)
千円
千円
千円
千円
千円
千円
千円
千円
千円
千円
千円
千円
20年度
(実績)
21年度
(実績)
22年度
(実績)
23年度
(計画)
24年度
(計画)
25年度
(計画)
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
483
483
465
465
0
0
1枚目
(3) 事務事業の環境変化・住民意見等
③ 事務事業に対して関係者からどんな意見や
① 事務事業を開始したきっかけは何か?いつ頃 ② 事務事業を取り巻く状況(対象者や根拠法令
要望が寄せられているか?(誰からの意見か明
どんな経緯で開始されたのか?
等)はどう変化しているか?
記)
昭和61年、在宅の重度障害者に対する福祉の措置の 受給者は5年前と比べて増加した。
一環として、その重度の障害によって生ずる特別の負
担の一助として手当を支給。
2 評価(SEE)及び全体総括の部*原則は事後評価、ただし複数年度事業は途中評価
評価
(1)評価
① 政策体系との整合性
この事務事業の目的は、評価表1枚目の【総合
計画の体系】に結びついているか?意図する
ことが結果に結びついているか?
目
的
② 公共関与の妥当性
妥 なぜこの事業を町が行わなければならないの
当 か?税金を投入して、行うべきものか?
性
評
③ 対象・意図の妥当性
価
評価表1枚目の「対象」及び「意図」は現状で妥
当か?広げたり、絞り込む余地はないか?
結びついている
町民の方から、「申請主義なので、制度の周知徹底を
しっかりしてほしい」との意見がある。
評価の理由
重度の障害によって生じる特別の負担に対して、その負担の軽減を図る一助となっている。
結びついていない
妥当である
国の法定受託事務である。
見直し余地がある
妥当である
国の施策であり、対象・意図の見直しはない。
見直し余地がある
④ 成果の向上余地
評価表1枚目の成果を向上させる余地はある
か?また、余地がないと判断した場合、どのよ
うな理由で成果の向上が期待できないのか?
有 ⑤ 廃止・休止の成果への影響
効 事務事業を廃止・休止した場合の影響の有無
性 とその内容は?
評
価 ⑥ 類似事業との統廃合・連携の可能性
目的を達成するには,この事務事業以外他に
手段はないか?類似事業との統廃合・連携が
できるか?類似事業との連携を図ることによ
り、評価表1枚目の成果の向上が期待できる
か?
⑦ 事業費の削減余地
評価表1枚目の成果を下げずに事業費を削減
効 できないか?(仕様や工法の適正化、住民の
率 協力など)
性
⑧ 人件費(延べ業務時間)の削減余地
評
評価表1枚目の成果を下げずに、業務時間を
価 削減できないか?また正職員以外の職員や委
公
平
性
評
価
向上余地がない
向上余地がある
影響有
国の法定受託事務のため、廃止はできない。
影響無
他に手段がある場合の事務事業名等
他に手段がない
他に手段がある
統合・連携できない
削減余地がない
国の法定受託事務のため。
統合・連携できる
手当は県から支給されている。
必要最小限の事務費の支出のみで、削減の余地はない。
削減余地がある
削減余地がない
託でできないか?
削減余地がある
⑨ 受益機会・費用負担の適正化余地
公平・公正である
事業の受益が対象全体ではなく、特定の個人
や団体に偏っていないか?受益者負担が公
平・公正になっているか?
国の施策であり、受給要件・手当額等を変えることはできないので、申請漏れがないように制
度の周知に努めることが成果の向上につながると思われる。そのために、身体障害者手帳等
の手続きの際に関係各課と連携して周知徹底を図っている。
効率的に事務を行っている。
国の制度であり、内容を考えると、受益者以外の方の理解が得られる手当である。
見直し余地がある
関連がない
(2) 全体総括(振り返り・反省点)
制度周知のため広報にも掲載した。今後も年1回は掲載したい。さらに福祉課等、関係各課との連携は強めていきたい。
3 今後の方向性(23年度以降の計画と24年度予算への反映)(PLAN)
(1) 今後の事業の方向性(改善案)・・・複数選択可
(2)廃止または休止すべきとした場合の理由
(目的妥当性①②、有効性⑤の結果)
廃止
休止
(目的妥当性①③の結果)
目的再設定
(有効性⑥の結果)
事業統合・連携
有効性改善(成果向上) (有効性④の結果)
効率性改善(コスト削減) (効率性⑦⑧の結果)
(公平性⑨の結果)
公平性改善
事務事業終了
⇒具体的な改善計画は不要
現状維持・継続
(3)具体的な改善計画 ※(1)のチェック項目に対し、具体的にどのように取り組むのか
①平成23年度の取り組み概要及び期待される効果
②平成24年度以降に取り組む具体的な内容
町窓口での住民サービスが低下しないよう、町民に不利益とならないように業務
に取り組まなければならない。
平成23年度と同じ。
2枚目