6.大分市地域公共交通網形成計画が目指すもの 6‐1 本市における地域公共交通の基本理念 本市におけるまちづくりの方向性や公共交通の課題などを踏まえ、持続可能な公共交通ネットワーク の実現に向けて、本市の地域公共交通の基本理念を次のように設定します。 市民・交通事業者・行政が連携し、だれもが快適に移動できる 公共交通ネットワークの構築を目指す。 図 連携のイメージ 連携のイメージ 出典:「なるほど!公共交通の勘どころ 72 平成 28 年3月 国土交通省 九州運輸局」 本市の地域公共交通に関する関係者の役割 ■ 大分市(行政) 大分市(行政)は、地域にとって最適な公共交通のあり方について、自らが中心とな り、市民・利用者や公共交通事業者をはじめとする地域の関係者と検討、合意形成を図 る。また、合意がなされた取組みの実施にむけて、地域の関係者と連携しつつ、主体的 に取り組むこととする。 また、地方の総合行政を担う立場から、まちづくり、観光振興その他の観点を踏まえ ながら、これまで連携が十分でなかった分野を含め、関連する施策との連携を図りつつ、 総合的かつ計画的に施策を実施する。 ■ 公共交通事業者 公共交通事業者は、協議会等における協議に積極的に参画するとともに、利用者の 視点に立ち、地域において合意がなされた取組みを着実に実施し、自ら又は他の公共 交通事業者と連携して提供する運送サービスの質の向上に努めることとする。 また、ICカード等の技術も活用しつつ、より詳細な利用実態や潜在的な需要の把握 をはじめとして、従来行ってきた事業のやり方にとらわれず、地域公共交通の利用減少 を食い止め、回復していく取組みを展開するよう努めることとする。 ■ 市民・利用者等 市民・利用者は、主体的に持続可能な地域公共交通網の形成に資する地域公共交通 の活性化および再生にむけた検討に参加するとともに、公共交通の積極的な利用や、 市民間における公共交通の利用促進についての意識の醸成、市民による公共交通の維 持・運営等、それを支える取組みを行うよう努めることとする。 また、その他の地域の関係者についても、公共交通の活性化及び再生を支える担い 手として、積極的に取組みを行うよう努めることとする。 73 6‐2 本市における地域公共交通の基本方針 6-2-1 地域公共交通の基本方針 本市の公共交通の課題を踏まえた地域公共交通の基本方針は次のとおりです。 本市の 本市の公共交通の 公共交通の課題 本市における 本市における地域公共交通 における地域公共交通の 地域公共交通の基本方針 都市活動を支える持続可能な 公共交通網の形成のあり方 (1)利用者ニーズに合った効率的で効果的な公共 交通ネットワークの構築 まち(拠点)のにぎわいを創出する 公共交通のあり方 (2)風格とにぎわいのある都市拠点と地域の特性 を生かした個性的で魅力ある地区拠点の形成 を支える公共交通ネットワークの構築 日常生活の移動(おでかけ)を 支える公共交通のあり方 (3)すべての人が住み慣れた場所で安心して生活 できる公共交通の維持・活性化 すべての人にやさしく利便性の ある公共交通サービスのあり方 (4)だれもが分かりやすく利用しやすい公共交通 の環境整備 来訪者や外国人旅行者に対する 公共交通の受入環境のあり方 (5)来訪者や外国人旅行者に対する公共交通の受 入環境整備の推進 74 (1)利用者のニーズに合った効率的で効果的な公共交通ネットワークの構築 ◆ 通勤をはじめとする利用者ニーズに対応するため、公共交通事業者の限られた資源(人・車両) の合理的な活用を図り、路線バス運行の効率化を行います。 ◆ 路線バス走行空間の環境整備の促進を図り、速達性や定時性を持つバス基幹軸の構築について検 討を行います。 ◆ 既存の鉄道ネットワークを有効活用するため、利用者ニーズに対応したダイヤの改善や新駅設置 の可能性について検討します。 ◆ 拠点内の鉄道駅を中心に、路線バスやタクシーなど他の公共交通との円滑な乗り継ぎ環境を整備 し、拠点の交通結節機能の強化を図ります。 ◆ 自動運転などの新しい交通システム導入の必要性について検討を行います。 ◆ 広域公共交通に関する計画との連携や整合を図ります。特に、県都にふさわしい広域都心におい ては、多様な公共交通との結節機能の強化を図ります。 ◆ 徒歩や公共交通を中心とした交通手段を適度に利用する生活への自発的な転換を促す取組みを推 進します。 (2)風格とにぎわいのある都市拠点と地域の特性を生かした個性的で魅力ある地区拠点の形成を 支える公共交通ネットワークの構築 ◆ 中心市街地において、まちづくりに関連する様々な事業や取組みと連携し、都市拠点を中心とし た循環型交通により回遊性を高め活性化を図ります。 ◆ 地区拠点を中心とした循環型交通の構築を行い、まちづくりと連携した交通体系を構築します。 ◆ 拠点内の鉄道駅を中心に、路線バスやタクシーなど他の公共交通との円滑な乗り継ぎ環境を整備 し、拠点の交通結節機能の強化を図ります。 (再掲) (3)すべての人が住み慣れた場所で安心して生活できる公共交通の維持・活性化 ◆ 自動車運転に頼らなくても日常生活が支障なく送られるような交通体系を目指します。 ◆ 公共交通不便地域の解消を目指します。 (日常の移動需要に応じた「ふれあい交通」などのコミュ ニティバスの利便性充実を図ります。) ◆ 生活交通となるバス路線の確保・維持を図ります。 ◆ 高齢者ワンコインバス事業を継続・実施します。 (4)だれもが分かりやすく利用しやすい公共交通の環境整備 ◆ 拠点において交通結節機能の役割となる鉄道駅を中心に、高齢者や障がい者など、あらゆる人の 円滑な移動を促進するため、公共交通における利用環境のバリアフリー化を推進します。 ◆ 上屋・ベンチ設置など、バス停留所等の待合施設における利用環境の整備を促進します。 ◆ 公共交通をより利用しやすくするため、ICT 技術を活用した情報発信の充実を図ります。 (5)来訪者や外国人旅行者に対する公共交通の受入環境整備の推進 交通事業者や観光従事者等との連携を図り、JR 大分駅を起点にした日帰り観光が可能な公共交通 のサービスの提供・拡充を図ります。 ◆ 観光需要の拡大に繋がるような、新駅設置の可能性を含めた新しい交通結節機能について検討し ます。 ◆ 上屋・ベンチ設置など、バス停留所等の待合施設における利用環境の整備を促進します。 (再掲) ◆ ラグビーワールドカップ 2019 などの国際的イベントの開催を見据え、公共交通に関する多言語 案内施設等の充実を図ります。 ◆ 75 6-2-2 本市の地域公共交通のあるべき姿 今後は、人口減少社会を迎えるに 当たり、公共施設や商業施設など、 まちの機能をコンパクトに集約した 利便性の高いまちづくりが必要とさ れており、こうしたまちづくりを支 える道路整備とあわせ、だれもが快 適に移動できる公共交通ネットワー クの構築が求められています。 以下に示す地域公共交通ネットワ ークの実現により、コンパクトプラ スネットワークによる都市構造の構 築を目指します。 具体的には、市民、交通事業者、 行政の連携のもとで、だれもが利用 できる公共交通と自家用車や自動二 輪車、自転車などの私的交通との最 適な組合せを再構築し、持続可能な 交通体系の確立を図ります。また、 多様な生活サービス機能が集積した 県都にふさわしい風格ある広域都心 と、自然・歴史など地域の特性を生 かした魅力ある地区拠点の形成を支 える地域公共交通ネットワークを構 築します。 図 76 表 地区 大分市都市マスタープランにおける地区別の拠点と 公共交通にかかる都市施設の方針等 公共交通にかかる都市施設の方針等 大分 ・JR大分駅の交通結節機能の強化と、駅南北の連携強化 ・JR南大分駅、滝尾駅などにおける、駅前広場の整備など交通結 節機能の強化 ・公共交通の利便性の向上を図るため、JR新駅の設置検討 鶴崎 ・JR鶴崎駅における、サイクルアンドライドに対応した駐輪場な どの活用、交通結節機能の強化 ・JR鶴崎駅周辺における、商業・業務施設と都市型住宅の調和、 地域に根づいた歴史や文化を活かした地区拠点の形成 大南 ・河原内地区からJR竹中駅を結ぶ県道弓立上戸次線のバイパス整 備、駅の利便性の向上 ・JR中判田駅における、アクセス道路の整備など交通結節機能の 強化、大南地区の交流拠点となる南部新拠点の形成 稙田 ・JR賀来駅、敷戸駅、大分大学前駅、豊後国分駅における、アク セス道路の整備など交通結節機能の強化 ・JR賀来駅周辺における商業施設の集積など、駅と一体となった 生活拠点の形成 大在 ・JR大在駅における、サイクルアンドライドに対応した自転車駐 輪場の整備、交通結節機能の強化 ・JR大在駅北側への、商業施設や大在市民センターなどの業務施 設の集積、臨海部の産業と連携した地区拠点の形成 坂ノ市 明野 ・JR坂ノ市駅における交通結節機能の強化、商業・業務施設の集積 ・公共交通の充実(関係機関へのはたらきかけ) 佐賀関 ・JR幸崎駅やフェリーターミナルにおける、交通結節機能の強化 野津原 ・公共交通の充実(関係機関へのはたらきかけ) 都市計画マスタープランにおける将来都市構造図 表 本市の地域公共交通の機能分類 大分市の地域公共交通に関する基本方針 図 本市の地域公共交通網のあるべき姿 77 6‐3 計画の区域 大分市全域(必要に応じて周辺市町村を含みます。 ) 6‐4 計画の期間 本計画の期間は、平成29年度から平成33年度までの5年間とします。 ◆地域公共交通再編実施計画の策定について 大分市地域公共交通網形成計画を策定した後に、詳細な調査・検討を行い、交通事業者 など関係者との合意形成を図った上で、路線バスの再編や運行ダイヤの見直しなどが可能 な区域において「地域公共交通再編実施計画」を策定し、取組みを実施することとする。 78 6‐5 計画の目標 基本方針 目 標(評価指標) ■公共交通の 公共交通の利用促進 (1)利用者ニーズに合っ た効率的で効果的な公共 交通ネットワークの構築 〔評価指標〕 ◆1人あたりの年間公共交通利用回数 (鉄道・路線バス) ◆路線バス1便あたり利用者数 ◆タクシー利用者数 ◆「ふれあい交通」の利用者数 ■通勤における 通勤における公共交通 における公共交通の 公共交通の利用促進 (2)風格とにぎわいのあ る都市拠点や地域の特性を 生かした個性的で魅力ある 地区拠点の形成を支える公 共交通ネットワークの構築 〔評価指標〕 ◆通勤時間帯におけるバス利用者数 ◆IC カードによる通勤定期利用者数 ◆特定バス停(市役所、県庁等)での乗降客数 ■交通結節機能の 交通結節機能の強化 (3)すべての人が住み慣 れた場所で安心して生活で きる公共交通の維持・活性 化 〔評価指標〕 ◆JR駅乗降客数 ◆地区拠点最寄りバス停での乗降客数 ◆フェリーと路線バスの乗り継ぎ者数 ■公共交通のバリアフリー 公共交通のバリアフリー促進 のバリアフリー促進 (4)だれもが分かりやす く利用しやすい公共交通 の環境整備 (5)来訪者や外国人旅行 者に対する公共交通の受 入環境整備の推進 〔評価指標〕 ◆低床バスの導入台数 ◆JR駅のバリアフリー化整備箇所数 ■観光客数の 観光客数の増加 〔評価指標〕 ◆観光入込客数 ◆宿泊観光客数 ◆外国人宿泊観光客数 ◆交通結節点での多言語化対応箇所数 79 本市における地域公共交通の基本理念や基本方針の実現に向け、以下の計画目標を設定します。 表 評価指標の 評価指標の現況値と 現況値と目標値 目標 評価指標 1人あたりの年間公共交通利用回数 (鉄道・路線バス) 公共交通の 利用促進 路線バス1便あたり利用者数 タクシー利用者数 「ふれあい交通」の利用者数 通勤時間帯(7~8 時台)におけるバス 利用者数(乗降客数) 通勤におけ る公共交通 の利用促進 IC カードによる通勤定期利用者数 特定バス停での乗 降客数 大分市役所合同新 聞社前 県庁前・県庁正門 前 JR駅の乗降客数 (大分市内にある駅の乗降客数より) 大分駅前 鶴崎駅・鶴崎 大在駅前・大在駅 裏 坂ノ市駅 交通結節機 能の強化 地区拠点最寄りバ ス停での乗降客数 佐賀関 アクロス前・ アクロス入口 判田橋・判田局前 戸次 トキハわさだタウ ン 野津原 フェリーと路線バスの乗り継ぎ者数(佐 賀関港最寄りバス停「古宮」での乗降客 数) 公共交通の バリアフリ ー促進 低床バスの累計導入台数 JR鉄道駅のバリアフリー化整備箇所 数(1 日の乗降客数が3000人を超え る駅) 観光入込客数 宿泊観光客数 観光客数の 増加 外国人宿泊観光客数 交通結節点での多言語化対応箇所数 現況値 目標値 44.4 回/年 [H26] 49.4 回/年 [H33] 21.6 人/便 [H27] 5,306 千人 [H27] 22.0 人/便 H33] 5,400 千人 [H33] 7,658 人 [H27] 7,700 人 [H33] 2,495 人/日 [H27] 79,909 人/月 [H28] 1,463 人/日 [H27] 1,193 人/日 [H27] 2,500 人/日 [H33] 80,000 人/月 [H33] 1,500 人/日 [H33] 1,200 人/日 [H33] 61,565 人/日 [H26] 69,825 人/日 [H33] 6,771 人/日 [H27] 471 人/日 [H27] 85 人/日 [H27] 143 人/日 [H27] 162 人/日 [H27] 429 人/日 [H27] 23 人/日 [H27] 93 人/日 [H27] 612 人/日 [H27] 50 人/日 [H27] 6,800 人/日 [H33] 500 人/日 [H33] 90 人/日 [H33] 150 人/日 [H33] 170 人/日 [H33] 430 人/日 [H33] 30 人/日 [H33] 100 人/日 [H33] 700 人/日 [H33] 50 人/日 [H33] 32 人/日 [H27] 40 人/日 [H33] 142 台 [H28] 181 台 [H33] 1駅 [H28] 4駅 [H32] 4,044,000 人/年 [H27] 869,911 人/年 [H27] 20,896 人/年 [H27] 4,880,000 人/年 [H33] 945,000 人/年 [H33] 44,500 人/年 [H33] 1箇所 [H28] 5箇所 [H32] 備 考 巻末資料① を参照 巻末資料③ を参照 巻末資料② を参照 巻末資料③ を参照 計画期間中に 車齢 30 年を 超える台数分 を現況値に加 えた数値 未整備:JR高 城駅、鶴崎駅、 大在駅(3駅) 大分市観光戦 略プランの目 標値より 未整備:高城 駅、鶴崎駅、大 在駅、大分大学 前駅(4駅) 注)フェリー航路に関する事業(フェリー利用促進事業)は大分県が実施しているため、評価指標の設定を行わない。 80 6‐6 目標を達成するために行う取組みの全体像 計画目標の達成に向け、地域の関係者と連携しつつ、大分市が主体となり以下の取組みを実施します。 目 基本方針 ◆路線バス運行の効率化 ◆路線バス基幹軸となる交通システムの検討 ◆地域拠点を中心とした循環型バスの導入 ◆自動運転など新しい交通システム導入の必要 性についての検証 ◆広域圏の公共交通との連携強化 ◆公共交通マップの作成・配布 ◆モビリティ・マネジメントの実施 ◆JR 大分駅東側の公有地の交通結節機能の強 化のあり方についての検討 ◆中心市街地循環バス「大分きゃんばす」の本 格運行に向けた取組み ◆公共交通相互の乗り継ぎ円滑化 ◆パーク&ライド等の取組み促進 ◆新駅設置の可能性検討 ◆公共交通利用促進への取組み ◆「ふれあい交通」の利便性充実 ◆生活交通となるバス路線の確保・維持 ◆高齢者ワンコインバス事業の継続 ◆JR駅のバリアフリー化の推進 ◆低床バス車両導入の継続的促進 ◆バス停留所の利用環境改善 ◆利用しやすい公共交通とするための接遇マナ ーの向上 観光客数の増加 (5)来訪者や 外国人旅行者に 対する公共交通 の受入環境整備 の推進 公共交通のバリアフリー促進 (4)だれもが分 かりやすく利用 しやすい公共交 通の環境整備 通勤時における公共交通の利用促進 (3)すべての人 が住み慣れた場 所で安心して生 活できる公共交 通の維持・活性化 公共交通の利用促進 (2)風格とにぎ わいのある都市 拠点や地域の特 性を生かした個 性的で魅力ある 地区拠点の形成 を支える公共交 通ネットワーク の構築 取組みの 取組みの全体像 みの全体像 交通結節機能の強化 (1)利用者ニ ーズに合った効 率的で効果的な 公共交通ネット ワークの構築 標 ◆「大分市観光戦略プラン」と連携した公共交 通サービスの提供および拡充 ◆新駅設置の可能性検討 ◆バス停留所における時刻表や運行情報発信の ICT 活用 ◆公共交通に関する多言語案内施設の充実 図 実施する 実施する事業 する事業など 事業など 81 6‐7 目標を達成するために行う取組みの概要 各取組みの実施時期と実施主体は次のとおりです。 表 取組みの 取組みの実施時期及 みの実施時期及び 実施時期及び実施主体 実施予定時期 1) 路線バス運行の効率化 概ね 1~2 年 程度 概ね 3~4 年 程度 概ね 5年 程度 2) 路線バス基幹軸となる交通システムの検討 調査・検討(実施) 3) 地域拠点を中心とした循環型バスの導入 実 施 (3)すべての人が 住み慣れた場所で 安心して生活でき る公共交通の維 持・活性化 (4)だれもが分か りやすく利用しや すい公共交通の環 境整備 82 ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ○ ○ 調査・検討 5) 広域圏の公共交通との連携強化 調査・検討 実 施 ◎ ◎ 6) 公共交通マップの作成・配布 調査・検討 実 施 ◎ ◎ ○ ◎ ◎ ◎ ◎ ○ ◎ ◎ ○ ◎ ◎ ○ ◎ ◎ ○ 実 施 1) JR 大分駅東側の公有地の交通結節機能の強化 のあり方についての検討 2) 中心市街地循環バス「大分きゃんばす」の 本格運行に向けた取組み 3) 公共交通相互の乗り継ぎ円滑化 調査・検討(実施) 検討・実施 実 施 調査・検討 4) パーク&ライド等の取組み促進 実 施 5) 新駅設置の可能性検討 調査・検討(実施) ◎ ○ 6) 公共交通利用促進への取組み 調査・検討(実施) ◎ ◎ ○ ◎ ◎ ○ ◎ ◎ ○ ◎ ○ ○ 1)「ふれあい交通」の利便性充実 実 施 2)生活交通となるバス路線の確保・維持 実 施 調査・検討 3)高齢者ワンコインバス事業の継続 実 施 1) JR駅のバリアフリー化の推進 実 施 2) 低床バス車両導入の継続的促進 検討・実施 3) バス停留所の利用環境改善 (5)来訪者や外国 人旅行者に対する 公共交通の受入環 境整備の推進 ◎ 4) 自動運転など新しい交通システム導入の必要 性についての検討 7) モビリティ・マネジメントの実施 (2)風格とにぎわ いのある都市拠点 や地域の特性を生 かした個性的で魅 力ある地区拠点の 形成を支える公共 交通ネットワーク の構築 実 施 調査・検討 市民・利用者等 の 概 要 後 期 交通事業者 (1)利用者ニーズ に合った効率的で 効果的な公共交通 ネットワークの構 築 組 み 中 期 大分市 取 実施主体 前 期 調査・検討 4) 利用しやすい公共交通とするための接遇 マナーの向上 1)「大分市観光戦略プラン」と連携した公共交通 サービスの提供および拡充 2) 新駅設置の可能性検討 実 施 ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ 検討・実施 実 施 ◎ ○ 調査・検討(実施) ◎ ○ 調査・検討 3) バス停留所における時刻表や運行情報発信の ICT 活用 調査・検討 検討・実施 ◎ ◎ 4) 公共交通に関する多言語案内施設の充実 調査・検討 検討・実施 ◎ ◎ 注)実施主体: ○ ◎・・・中心的な立場で実施、○・・・積極的な協力 6-7-1 利用者ニーズに合った効率的で効果的な公共交通ネットワークの構築 1) 路線バス 路線バス運行 バス運行の 運行の効率化 ① 取組み方針 本計画で位置づける「拠点間連携軸」の形成促進に向け、公共交通事業者の限られた資源(人・車 両)の合理的な活用となるように路線バス網を再編し、路線バス運行の効率化を行います。 なお、具体的な事業については、交通事業者と協議・検討を行いながら、平成 30 年度に策定予定 とする「大分市地域公共交通再編実施計画」にて定めます。 ② 具体内容(手法や進め方など) ■通勤・ 通勤・通学等を 通学等を考慮した 考慮した運行 運行本数の見直し 見直し した運行ダイヤの 運行ダイヤの改善 ダイヤの改善や 改善や運行本数の 既存データや各種調査などを通じて、利用者の動向を踏まえながら、通勤・通学等を考慮した運 行ダイヤの改正や運行本数の見直しについて、バスや鉄道の交通事業者と協議しながら取り組みま す。 ■バス停 バス停の上屋やベンチの 上屋やベンチの設置等 やベンチの設置等によるバス 設置等によるバス停 によるバス停の環境改善 「拠点間連携軸」に該当する路線・区間のバス利用者の利便性向上を図るために、バス停の上屋 やベンチの設置等によるバス停の環境改善を促進します。 ■バス専用 バス専用レーン 専用レーン設置等 レーン設置等の 設置等の路線バス 路線バス走行空間 バス走行空間の 走行空間の環境整備促進 「拠点間連携軸」となる路線において、路線バスの定時性の確保を図るため、バス専用レーンの 設置等の路線バス走行空間の環境整備を促進します。 表 通勤におけるバス 通勤におけるバス利用者数 現況値と目標値 におけるバス利用者数の 利用者数の現況値と 評価指標 現況値 通期時間帯(7~8時台)に おけるバス利用者数 IC カードによる 通勤定期利用者数 大分市役所合同 特定バス 停での乗 図 バスレーンを走行中 バスレーンを走行中の 走行中の路線バスの 路線バスの状況 バスの状況 降客数 出典:警視庁ホームページ 目標値 2,495 人/日 2,500 人/日 [H27] [H33] 79,909 人/日 80,000 人/日 [H28] [H33] 1,463 人/日 1,500 人/日 新聞社前 [H27] [H33] 県庁前・ 1,193 人/日 1,200 人/日 [H27] [H33] 県庁正門前 ③ 実施主体とスケジュール 取り組み内容 通勤・通学等を考慮し た運行ダイヤの改善や 運行本数の見直し バス停の上屋やベンチ の設置等によるバス停 の環境改善 バス専用レーン設置等 の路線バス走行空間の 環境整備促進 実施主体 前期 スケジュール 中期 後期 大分市、交通事業者 調査・検討 実 施 大分市、交通事業者 調査・検討 実 施 大分市、交通事業者 調査・検討 実 施 83 2) 路線バス 路線バス基幹軸 バス基幹軸となる 基幹軸となる交通 となる交通システムの 交通システムの検討 システムの検討 ① 取組み方針 本計画で位置づける「公共交通幹線軸」の形成促進に向け、既存の鉄道ネットワークを活用しながら、 バスによる公共交通幹線軸の構築について検討を行います。 なお、具体的な事業については、交通事業者と協議・検討を行いながら、平成 30 年度に策定予定と する「大分市地域公共交通再編実施計画」にて定めます。 ② 具体内容(手法や進め方など) ■路線バスの 路線バスの定時性 バスの定時性・ 定時性・利便性を 利便性を向上させる 向上させる『 させる『大分版BRT 大分版BRT※1』の構築検討 バス専用レーンの設置やバス優先レーンの強化、バス停の高規格化等により、基幹バス軸の構築を 目指し、 「定時性」 「速達性」 「シンボル性」 「大量輸送性」を有する交通システム(大分版BRT)に ついて検討します。 バス専用レーンの設置 バス優先レーンの強化 高頻度・等間隔運行 低床バス導入によるバリアフリー化 拠点バス停「バスの駅」※2の整備 による待合環境強化 車両・バス停等への トータルデザイン導入 高齢者ワンコインバスサービスのICカード化による 運賃支払時間の短縮と乗継利便性向上 「大分版BRT」の構築検討 <検討の全体像案> ※1 BRT(Bus Rapid Transit:バス高速輸送システム) ※2「バスの駅」 都市機能が集積する地区拠点などを中心に、幹線と支線の乗り継ぎ場所を“バスの駅”としての拠点整 備を検討します。JR駅”と同様に、 「バスの駅」まで徒歩・自転車・バイク・バス・タクシー等でアクセ スしてもらうという概念です。 ■基幹バス 基幹バス軸 バス軸に該当する 該当する路線 する路線・ 路線・区間の 区間の再編による 再編による運行効率化 による運行効率化 基幹バス軸の中でも利用者が多く過密な運行区間については、関連系統の再編による運行効率化の 検討を行います。 ■基幹バス 基幹バス軸 バス軸の維持・ 維持・改善に 改善に向けた行政支援 けた行政支援 基幹バス軸の中には一部で黒字化に至っていないものもあるため、事業性の向上を含め、サービス の維持・改善のために必要な支援策の検討を行います。 ③ 実施主体とスケジュール 84 取り組み内容 実施主体 既存の路線バスの定時 性・利便性を向上させ る「大分版BRT」の 構築検討 大分市、交通事業者 基幹バス軸に該当する 路線・区間の再編によ る運行効率化 大分市、交通事業者 基幹バス軸の維持・改 善に向けた行政支援 大分市 前期 スケジュール 中期 調査・検討(実施) 後期 3) 地域拠点を 地域拠点を中心とした 中心とした循環型 とした循環型バスの 循環型バスの導入 バスの導入 ① 取組み方針 本計画で位置づける「拠点形成促進軸」の形成促進に向け、地区拠点を中心とした循環型交通を導 入し、まちづくりと連携した交通体系を構築します。 なお、循環型バス導入については、交通事業者と協議・検討を行いながら、平成29年度より実証 運行を行い、検証結果により本格運行の可否を検討します。 ② 具体内容(手法や進め方など) 今後、人口減少が進む中、大在地区や坂ノ市地区、明野地区では人口増加を見込まれており、これ らの地区拠点の形成を支え、地区内の移動需要に対応した循環型交通などの公共交通サービスの実証 運行を実施し、本格運行に向けた検討を行います。 <検討の全体像案> 導入(候補)地域の選定 地域ニーズの調査 (ダイヤ、ルートについて) 実証運行 (利用需要や運行持続性等の検証) 本格運行 (利用目標値や運行見直しにあたっての基本スキーム なとを定めて運行開始:トリガー方式※の採用) ※トリガー方式 新たな公共交通サービスの導入などを行う際、事前に利用者数などの基準を設定し、運行開始後の利用状 況が基準を下回った場合には、サービスの廃止や見直しなどを実施する方式 ( 「なるほど!公共交通の勘どころ 平成 28 年 3 月 国土交通省 九州運輸局 」より) ③ 実施主体とスケジュール 取り組み内容 実施主体 地域拠点を中心とした 循環型バスの導入 大分市、交通事業者 前期 スケジュール 中期 実 後期 施 85 4) 自動運転などの 自動運転などの新 などの新しい交通 しい交通システム 交通システム導入 システム導入の 導入の必要性についての 必要性についての検討 についての検討 ① 取組み方針 今後、進展する人口減少に伴い、生産年齢人口の減少による労働者不足を見据え、自動運転技術な どの新しい交通システム導入の必要性について検討を行います。 ② 具体内容(手法や進め方など) 我が国では、ITS※ に関して達成すべき社会像として、 「2020 年までに世界一安全な道路交通社会」 を構築するとしており、今後もこの目標の達成に向け取り組むこととなっています。 そのような中で、現在検討されている自動走行システムは自動走行機能付き地域公共交通システム (ART(Advanced Rapid Transit:レベル2相当)や、限定地域での無人自動走行による移動サー ビスなどがあります。 これらのシステムについては、2020 年までの市場化、サービスの実現を達成するため、2017 年 を目途に本格実証を行うとともに、その後、2025 年目途での自動走行車・サービスの普及拡大への 道筋を描くことを念頭においています。 最近の事例として、福岡市は、九州大学、NTT ドコモ、DeNA との産官学共同で、九州大学伊都キ ャンパス内で自動運転バスの実証実験を始めると発表しています。この4者は「スマートモビリティ 推進コンソーシアム」を設立し、2018 年度に同キャンパス内で学生移動用に自動運転バスを導入し、 大学周辺の公道での運行も目指しています。 本市においても、自動運転などの新しい交通システム導入の必要性について検討を行います。 <検討の全体像案> 関係機関(産官学)との検討体制を構築 関係省庁の進捗状況や、他地域事例の収集・整理 先進事例の視察 地域ニーズ調査 メーカー等へのヒアリング 関係団体ヒアリング 大分市に望まれる「自動運転技術などの最新技術を活用した 新たな交通システム」のあり方や期待される効果、 実現に向けてクリアすべき課題等を把握・検証 特定地区・区間における実証走行 表 自動走行システム 自動走行システム等 システム等の定義 表 具体的な 具体的な自動走行システムとその 自動走行システムとその概要 システムとその概要 出典:「官民 ITS 構想・ロードマップ 2016」 出典:「官民 ITS 構想・ロードマップ 2016」 ※ITS (Intelligent Transport Systems:高度道路交通システム) 86 図 自動運転に 自動運転に関する記事 する記事( 記事(西日本新聞 H29.1.1) H29.1.1) ③ 実施主体とスケジュール 取り組み内容 実施主体 自動運転など新しい交 通システム導入につい ての検討 大分市、交通事業者 前期 スケジュール 中期 後期 調査・検討 87 5) 広域圏の 広域圏の公共交通との 公共交通との連携強化 との連携強化 ① 取組み方針 市域を跨ぐ広域公共交通に関する計画との連携や整合を図ります。 ③ 具体内容(手法や進め方など) ■大分県が 市町村と と共同で 大分県が市町村 共同で策定する 策定する「 する「地域公共交通網形成計画」 地域公共交通網形成計画」との連携 との連携 大分県が、中部圏(別府市・由布市・大分市域)で策定を予定している「地域公共交通網形成計 画」において連携や整合を図ります。 なお、大分県は平成 29 年1月現在、市町村間をまたいで運行されるバス路線が多く存在する北 部圏(中津市、宇佐市、豊後高田市)及び豊肥圏(竹田市、豊後大野市、臼杵市)を対象として、 関係市と共同で「大分県北部圏地域公共交通網形成計画」及び「大分県豊肥圏地域公共交通網形成 計画」を策定しており、平成 29 年度をめどに県南圏(佐伯市、津久見市)を対象とした計画も策 定する予定です。 北部圏 中部圏 豊肥圏 図 大分県「 大分県「地域公共交通網形成計画」 地域公共交通網形成計画」圏域 ■広域圏の 広域圏の公共交通との 公共交通との連携強化 との連携強化 「大分都市圏総合交通計画」や「大分都市広域圏ビジョン」等の取組みの推進等を行います。 具体的には、広域交通圏の構築・高速化として高速バスの利便性強化や太平洋国土軸構想の実現 に向けた取組み(豊予海峡ルート推進事業)の推進などが挙げられるほか、広域交通拠点の機能強 化等の実施を促進します。 特に、本市は、JR大分駅、大分港、大分空港など、広域交通拠点の結節機能強化を進めるとと もに、これら広域交通拠点間や都心部との連携強化に取り組みます。 ③ 実施主体とスケジュール 88 スケジュール 中期 取り組み内容 実施主体 大分県が市町村と協働 で策定する「地域公共 交通網形成計画」との 連携 大分市、交通事業者 調査・検討 実 施 広域圏の公共交通との 連携強化 大分市、交通事業者 調査・検討 実 施 前期 後期 6) 公共交通マップの 公共交通マップの作成 マップの作成・ 作成・配布 ① 組み方針 路線図や時刻表等を記載し、公共交通機関の乗り継ぎ等をわかりやすくした「公共交通マップ」等 を作成し、公共交通の利用促進を図ります。なお、具体的な事業については、交通事業者と協議・検 討を行いながら、平成 30 年度に策定予定とする「大分市地域公共交通再編実施計画」にて定めます。 ② 具体内容(手法や進め方など) 路線バスのみならず、高速バスや大分空港アクセスバス、タクシーなどの乗り継ぎ等に関する情報 のほか、 「バス路線別時刻表」等の情報を掲載し、駅や官公庁、医療施設、商業施設など公共交通の利 用により移動できる場所を中心に設置します。 また、主要交通拠点においては、情報ツールを誰でも手にとって利用してもらえるよう、専用の情 報提供置き場(情報ツールラック)に設置します。 図 公共交通マップ 公共交通マップ( マップ(例:バスマップはちのへ) バスマップはちのへ) ③ 実施主体とスケジュール 取り組み内容 公共交通マップの 作成・配布 実施主体 大分市、交通事業者 前期 調査・検討 スケジュール 中期 実 後期 施 89 7) モビリティ・マネジメントの実施 モビリティ・マネジメントの実施 ① 取組み方針 自動車利用を選択しがちな「クルマ中心の生活スタイル」から、「公共交通や徒歩・自転車等の多様 な移動手段をかしこく利用する生活スタイル」への転換を促すために、個人や職場組織等を中心にモビ リティ・マネジメント※に取り組みます。 ※モビリティ・マネジメント(MM) 自発的な公共交通利用を促すコミュニケーションを通じた交通政策。自動車交通に過度に依存する状態 から、環境問題、個人の健康など様々な面を踏まえ、自発的に自家用車以外の交通手段を利用するように 変えていく取組み。 ② 具体内容(手法や進め方など) 生徒や高齢者、居住者、転入者などを対象に、公共交通利用促進に関する講座等の開催や、公共交 通マップなどの有効活用により、公共交通の利用促進を図る取組みを実施します。 表 対象に 対象に応じた様々 じた様々なモビリティ・マネジメント 様々なモビリティ・マネジメント 分類 居住者 MM 高齢者 MM 通学 MM 転入者 MM 通勤 MM 主な対象 ・児童・生徒とその保護者を対象に、渋滞解消・地球温暖化防止等の観点 での公共交通の大切さ、公共交通の乗り方や公共マナーを教える出前教 室を実施するほか、路線バス等を活用した親子スタンプラリーなどのイ ベントの実施を検討します。 ・住宅新築者向けに地域に特化した時刻表や、ダイヤ改正のあった地域に 改正した時刻表を配布したりするなど、情報提供の方法を検討します。 ・運転免許を返納しても移動手段が確保できるように、公共交通利用に関 する出前講座を開催し、意識啓発を図ります。 ・高校進学を控えた中学 2、3 年生向けに、 「公共交通による通学」や「バ スを使った学生生活」などをテーマにしたパンフレット等を作成・配布 し、通学による公共交通利用を促進します。 ・転入者に配布する「なしか!バスマップ」に加え、 「便利なバスの使い方 案内」等のパンフレットを作成・配布し、利用促進を図ります。 ・国、県等の関係機関と連携し、公共交通への利用転換並びにノーマイカ ーデー・ノーマイカーウィークや時差出勤、パークアンドライドなどの 取組みを促進します。 ③ 実施主体とスケジュール 90 取り組み内容 実施主体 モビリティ・マネジメ ントの実施 大分市、交通事業者 前期 スケジュール 中期 実 施 後期 6-7-2 風格とにぎわいのある都市拠点や地域の特性を生かした個性的で魅力ある地区拠 点の形成を支える公共交通ネットワークの構築 1) JR 大分駅東側の 大分駅東側の公有地の 公有地の交通結節機能の 交通結節機能の強化のあり 強化のあり方 のあり方についての検討 についての検討 ① 取組み方針 JR大分駅東側の公有地において、路線バスや高速バス、タクシーなどの乗り場の一元化など、公 共交通の円滑な乗り継ぎ環境を向上させる交通結節機能のあり方について検討します。 ③ 具体内容(手法や進め方など) バスやタクシーなどの公共交通の現況調査、利用者、住民等の意向調査等を行い、交通結節機能の 基本構想や整備手法などの検討を行います。 図 交通結節点の 交通結節点の機能と 機能と代表的施設( 代表的施設(構成する 構成する要素 する要素) 要素) 表 交通結節点の 交通結節点の各機能が 各機能が果たす役割 たす役割 出典:国土交通省国土技術政策総合研究所 国総研資料第 297 号 「一般化時間による交通結節点の利便性評価手法」 (道路研究室 塚田幸弘、河野辰男、田中良寛、諸田恵士)より ③実施主体とスケジュール 取り組み内容 実施主体 中心部における交通 結節機能のあり方に ついての検討 大分市、交通事業者 前期 スケジュール 中期 後期 調査・検討(実施) 91 2) 中心市街地循環バス 中心市街地循環バス「 バス「大分きゃんばす 大分きゃんばす」 きゃんばす」の本格運行に 本格運行に向けた取組 けた取組み 取組み ① 取組み方針 中心市街地において、回遊性やアクセス性を向上させるとともに、円滑に移動できる移動手段を確 保するため、実証運行中である中心市街地循環バス「大分きゃんばす」の本格運行に向けた取組みを 行います。 ④ 具体内容(手法や進め方など) 交通事業者と連携し、運行ダイヤやルート等のサービス内容について検討し中心市街地循環バス 「大分きゃんばす」の利便性向上に向けた取組みを行います。 割引サービス 図 市美術館・ 市美術館・県立美術館等と 県立美術館等と連携した 連携した取 した取り組み (H28.7.29~ H28.7.29~H29.9.25) 図 運行ルート 運行ルート図 ルート図 1日乗車券が割引サービス等 図 中心市街地商業施設等と 中心市街地商業施設等と連携した 連携した取 した取り組み のクーポン券として利用 (H28.11.21~ H28.11.21~H29.3.31) ③ 実施主体とスケジュール 92 取り組み内容 実施主体 「大分きゃんばす」の 本格運行に向けた取り 組み 大分市、交通事業者 前期 スケジュール 中期 検討・実施 後期 3) 公共交通相互の 公共交通相互の乗り継ぎ円滑化 ① 取組み方針 鉄道駅などの交通結節点を中心に、円滑に公共交通相互の乗り継ぎができる環境整備を図ります。 なお、具体的な事業については、交通事業者と協議・検討を行いながら、平成 30 年度に策定予定 とする「大分市地域公共交通再編実施計画」にて定めます。 ② 具体内容(手法や進め方など) ■バス待 バス待ち環境の 環境の整備 交通結節点のダイヤ調整、分かりやすい案内標示及び情報提供(乗り継ぎ時刻表の作成など)、バ ス待ち環境の改善などの環境整備を行います。老朽化したバス停については、必要に応じて、バス 事業者や沿線の住民(自治会)等と連携しつつ、計画的に更新していく予定です。 ■交通結節点の 交通結節点の整備 自動車から公共交通へ乗り換えて中心市街地に移動できるようにするとともに、駅利用者の利便 性向上等に向け、路線バス等への乗換拠点となる鉄道駅における、駐車・駐輪施設の整備を行いま す。さらには、駅毎の利用特性に応じて、駅前広場や一般車乗降場等の交通結節点の整備を図りま す。 JR 大分駅 府内中央口 図 図 JR 大分駅 上野の森口 ③ 実施主体とスケジュール スケジュール 中期 取り組み内容 実施主体 公共交通相互の乗り継 ぎ円滑化 大分市、交通事業者 調査・検討 実 施 交通結節点の整備 大分市、交通事業者 調査・検討 実 施 前期 後期 93 4) パーク& パーク&ライド等 ライド等の取組み 取組み促進 ① 取組み方針 中心市街地などへの過度な自動車の流入を軽減し、鉄道・バスの利用を促進するために、パークア ンドライド、サイクルアンドライドの取組を促進します。 ⑤ 具体内容(手法や進め方など) JR大在駅や中判田駅等の周辺にある既存の民営駐車場の利用に関する情報提供を行い、パークア ンドライドやサイクルアンドライドの取組みを促進します。 駐車場 図 図 JR 中判田駅(隣接する駐車場) JR 中判田駅(駐車場入り口) ③ 実施主体とスケジュール 94 取り組み内容 実施主体 パーク&ライド等の取 組み促進 大分市、交通事業者 前期 スケジュール 中期 実 施 後期 5) 新駅設置の 新駅設置の可能性検討 ① 取り組み方針 既存の鉄道ネットワークを有効活用するため、利用者ニーズに対応した新駅設置の可能性について 検討します。 ④ 具体内容(手法や進め方など) 新駅設置の可能性については、交通事業者や地域関係者などと連携し、必要性の検討や需要予測を 行い、総合的に評価します。 <検討の全体像案> 地域関係者(市民・利用者など)の意向調査 新設の必要性を検討 需要予測(利用者予測・収支予測) 評 価 図 図 開業当時の駅舎(H14.3.23 開業) 過去の事例(大分大学前駅新設) (新聞記事 H13.9.1) 図 開業当時の状況(ホームに進入する列車) ③ 実施主体とスケジュール 取り組み内容 新駅設置の可能性 検討 実施主体 大分市、交通事業者 前期 スケジュール 中期 後期 調査・検討(実施) 95 6) 公共交通利用促進への 公共交通利用促進への取組 への取組み 取組み ① 取組み方針 地域の関係者と連携し、公共交通利用者を増やすための取組みを検討します。 ② 具体内容(手法や進め方など) 商業施設など地域の関係者と連携し、地域公共交通の利用促進を促す情報媒体(チラシなど)の留 め置きや、公共交通の利便性を高めるための環境づくりの協力などに関する取組みを検討します。 取組例 地域関係者が公共交通のサポーターになる取組 飲食店やスーパーなどで買い物をした顧客に対して、商業事業者がサービスとして 無料乗車券を配布する など 図 企業や 企業や商業施設との 商業施設との連携 との連携イメージ 連携イメージ 出典: 「地域公共交通の利用促進のためのハンドブック」 (平成 25 年 5 月、国土交通省総合政策局) ③ 実施主体とスケジュール 96 取り組み内容 実施主体 公共交通利用促進へ の取組み促進 大分市、交通事業者 前期 スケジュール 中期 調査・検討(実施) 後期 6-7-3 すべての人が住み慣れた場所で安心して生活できる公共交通の維持・活性化 1) 「ふれあい交通 ふれあい交通」 交通」の利便性充実 ① 取り組み方針 「ふれあい交通」の利便性充実を図ります。 ⑤ 具体内容(手法や進め方など) ■サービス水準 サービス水準の 水準の見直し 見直し 「ふれあい交通」のサービス水準を見直し、利用者のニーズに合ったサービスの提供により、利便性 の充実を図ります。 ■バス待 バス待ち環境の 環境の整備 「ふれあい交通」の接続先となる路線バスの停留所において、上屋やベンチの設置を行い、バス待ち 環境の整備等を行います。 図 乗車状況( 乗車状況(福水ルート 福水ルート) ルート) 図 利用者が 利用者が参加する 参加する地域検討会 する地域検討会の 地域検討会の様子 表 ふれあい交通利用者数 ふれあい交通利用者数の 交通利用者数の現況値と 現況値と目標値 評価指標 ベンチ ふれあい交通の利用者数 現況値 目標値 7,658 人 7,700 人 [H27] [H33] 標柱 図 停留所の 停留所の様子( 様子(庄の原集会所前) 原集会所前) ③ 実施主体とスケジュール 取り組み内容 実施主体 「ふれあい交通」のサ ービス水準の見直し 大分市、交通事業者、 利用者等 バス待ち環境の整備 (上屋・ベンチ設置) 大分市、交通事業者 前期 スケジュール 中期 後期 検討・実施 実 施 97 2) 生活交通となるバス 生活交通となるバス路線 となるバス路線の 路線の確保・ 確保・維持 ① 取り組み方針 生活交通となるバス路線の確保・維持を図ります。 ② 具体内容(手法や進め方など) バス路線の再編により新たな公共交通不便地域を発生させずに、地域の特性や実情に合った交通手 段を確保・維持するため、国庫補助金の活用や、バス路線の運行経費を負担する自治会への補助など を行い、最低限必要な生活交通となるバス路線の確保・維持を図ります。 不採算路線の廃止 地域の移動手段の喪失 地区拠点等へのアクセスの低下 市民・ 市民・交通事業者・ 交通事業者・行政の 行政の連携 生活交通となるバス 生活交通となるバス路線 となるバス路線の 路線の確保・ 確保・維持 地区拠点等へのアクセスの確保 地域の移動手段の確保 ③ 実施主体とスケジュール 98 取り組み内容 実施主体 生活交通となるバス路 線の維持・確保 大分市、交通事業者、 利用者等 前期 調査 検討 スケジュール 中期 実 後期 施 3) 高齢者ワンコインバス 高齢者ワンコインバス事業 ワンコインバス事業の 事業の継続 ① 取り組み方針 高齢者ワンコインバス事業を継続します。 ⑥ 具体内容(手法や進め方など) 市内に1か月以上住所を有する満 65 歳以上の高齢者が、市内の一般路線バスを利用する際、市内 1乗車一律100円で利用できるワンコインバス事業を継続して実施し、気軽に外出が出来る環境を つくり、健康の維持増進や積極的な社会参加の促進を図ります。 表 高齢者ワンコインバス 高齢者ワンコインバス事業 ワンコインバス事業の 事業の交付者数( 交付者数(実績と 実績と見込み 見込み) 出典:大分市長寿いきいき安心プラン (大分市高齢者福祉計画および第6期大分市介護保険事業計画) 図 高齢者ワンコインバスの利用状況 出典:H25 大分都市圏 PT 調査より ③ 実施主体とスケジュール 取り組み内容 実施主体 ワンコインバス事業の 継続 大分市、交通事業者、 利用者等 前期 スケジュール 中期 実 後期 施 99 6-7-4 だれもが分かりやすく利用しやすい公共交通の環境整備 1) JR駅 JR駅のバリアフリー化 のバリアフリー化の推進 ① 取組み方針 1 日の乗降客数が3,000人を超えるJR駅のバリアフリー化の推進を図ります。 ② 具体内容(手法や進め方など) JR高城駅、鶴崎駅、大在駅において、段差解消や駅へのエレベーター、手すりの設置等のバリア フリー化と併せて、休憩施設、多目的トイレ、授乳のためのスペースの整備においてユニバーサルデ ザインの導入を推進します。また、高城駅では、バリアフリー化と併せて自由通路の設置を行い、利 用者の利便性をより一層向上させる取組みを行います。 出口 多目的室 視覚障害者用トイレ入口の音声案内装置 (天井に設置) トイレ入口 多目的トイレ入口 改札 多目的トイレ内 券売機 階段手すり 券売機(点字) 券売機(点字運賃表) エレベーター(1F・改札) エレベーター(2F・ホーム) 車イス用乗降補助板 図 JR 大分駅のバリアフリー 大分駅のバリアフリー整備状況 のバリアフリー整備状況 表 JR鉄道駅 JR鉄道駅のバリアフリー 鉄道駅のバリアフリー化整備箇所数 のバリアフリー化整備箇所数の 化整備箇所数の現況値と 現況値と目標値 評価指標 JR駅のバリアフリー化 整備箇所数 現況値 目標値 1駅 4駅 [H28] [H32] ③ 実施主体とスケジュール 100 取り組み内容 実施主体 JR駅のバリアフリー化 の推進 大分市、交通事業者 スケジュール 中期 前期 実 施 後期 2) 低床バス 低床バス車両導入 バス車両導入の 車両導入の継続的促進 ① 取組み方針 「高齢者、障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律」の移動等円滑化基準に適合する低床バス(ノン ステップバス、ワンステップバス)車両の導入の継続的促進を行います。 ③ 具体内容(手法や進め方など) 「高齢者、障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律」では市町村主導で地域のバリアフリー 施策を推進することが掲げられ、バス車両の新規導入時には、高齢者・車椅子使用者・ベビーカー使 用者等が乗降しやすい低床バス(ノンステップバス、ワンステップバス)の導入が望まれています。 交通事業者と連携し、地域公共交通バリア解消促進等事業の活用により、低床バスの計画的な導入 を促進します。 図 ノンステップバス 図 ワンステップバス 表 低床バス 低床バス累計導入台数 バス累計導入台数の 累計導入台数の現況値と 現況値と目標値 評価指標 低床バスの累計導入台数 現況値 目標値 142 台 181 台 [H28] [H33] ③ 実施主体とスケジュール 取り組み内容 低床バス車両導入の 継続的促進 実施主体 大分市、交通事業者 前期 スケジュール 中期 実 後期 施 101 3) バス停留所 バス停留所の 停留所の利用環境改善 ① 取組み方針 バス停留所等の待合施設において、上屋やベンチ設置など利用環境の改善や、分かりやすい案内標 示や情報提供など情報発信の充実を図ります。なお、具体的な事業については、交通事業者と協議・ 検討を行いながら、平成 30 年度に策定予定とする「大分市地域公共交通再編実施計画」にて定めま す。 ② 具体内容(手法や進め方など) ■上屋・ベンチの 上屋・ベンチの設置 ・ベンチの設置などバス 設置などバス停留所 などバス停留所の 停留所の利用環境改善 乗降者数の多いバス停や他の公共交通との交通結節機能を有するバス停から優先的に、上屋やベ ンチを設置し、利用環境改善を図ります。 また、路線バス沿道の公共施設や商業施設と連携し、待合スペースの確保や運行に関する情報の 提供等を行うなど、快適な待合施設の確保に向けた取組みを促進します。 ■バス運行情報 バス運行情報を 運行情報を網羅したバスロケーションシステムの 網羅したバスロケーションシステムの導入検討 したバスロケーションシステムの導入検討 関係機関と協働し、バス運行に関する情報(路線バス、高速バス、大分空港アクセスバス)を網羅し たバスロケーションシステムの導入を検討します。 図 バス停環境改善 バス停環境改善イメージ 停環境改善イメージ( イメージ(福岡県久留米市) 福岡県久留米市) ③ 実施主体とスケジュール 102 取り組み内容 実施主体 バス停留所の利用環境 改善 大分市、交通事業者 調査・検討 バス運行情報を網羅し たバスロケーションシ ステムの導入検討 大分市、交通事業者 調査・検討 前期 スケジュール 中期 後期 検討・実施 実 施 4) 利用しやすい 利用しやすい公共交通 しやすい公共交通とするための 公共交通とするための接遇 とするための接遇マナーの 接遇マナーの向上 マナーの向上 ① 取組み方針 路線バス乗務員などの接遇マナーの向上を図ります。 ② 具体内容(手法や進め方など) 誰もがより利用しやすい公共交通とするため、乗務員や乗車券販売窓口等の職員を対象に研修を定 期的に行い、挨拶や言葉づかい、笑顔といった接遇マナーの向上を図ります。 ③ 実施主体とスケジュール 取り組み内容 利用しやすい公共交通 とするための接遇マナ ーの向上 実施主体 交通事業者 前期 スケジュール 中期 実 後期 施 103 6-7-5 来訪者や外国人旅行者に対する公共交通の受入環境整備の推進 1) 「大分市観光戦略プラン 大分市観光戦略プラン」 連携した公共交通 プラン」と連携した した公共交通サービスの 公共交通サービスの提供 サービスの提供およ 提供および および拡充 ① 取組み方針 「大分市観光戦略プラン」と連携し、公共交通を利用した旅行商品や、企画乗車券の導入などを行 います。なお、具体的な事業については、交通事業者や観光事業者と協議・検討を行いながら、平成 30年度に策定予定とする「大分市地域公共交通再編実施計画」にて定めます。 ② 具体内容(手法や進め方など) ■「カナメから 「大分市観光戦略プラン ナメから始 から始まる小さな旅 さな旅プロジェ プロジェクト」 クト」の検討・ 検討・実施( 実施( 大分市観光戦略プラン」 プラン」重点戦略) 点戦略) 観光事業者や交通事業者等と連携し、大分駅(要町)を拠点とした日帰り観光プラン商品を開発 します。 ■「広域観光周遊 広域観光周遊プロジ 周遊プロジェ プロジェクト」 クト」の検討・ 検討・実施 ( 「大分市観光戦略プラン 大分市観光戦略プラン」 プラン」重点戦略) 点戦略) 交通事業者と連携し、観光振興分野に関連した企画乗車券の導入を行います。 企画乗車券 例 大分市発祥のメニューである「にら豚」を堪能 できる路線バスパック ■広域観光周遊 広域観光周遊ル 周遊ルートづく ートづくりにおける づくりにおける公共交通 りにおける公共交通 乗継ぎ 乗継ぎ情報の 情報の発信 観光周遊ルートづくりと連携し、大分都市広域 圏における交通結節機能を活かし、鉄道・路線バ ス・タクシーなどの公共交通の乗継ぎ情報の発信 を行います。 図 にら豚 にら豚 PR 大作戦 (大分市 HP より) より) ③ 実施主体とスケジュール 104 スケジュール 中期 取り組み内容 実施主体 「カナメから始まる小 さな旅プロジェクト」 の検討・実施 大分市、交通事業者 観光事業者 調査・検討 実 施 「広域観光周遊プロジ ェクト」の検討・実施 大分市、交通事業者 観光事業者 調査・検討 実 施 広域観光周遊ルートづ くりにおける公共交通 乗継ぎ情報の発信 大分市、交通事業者 観光事業者 調査・検討 実 施 前期 後期 2) 新駅設置の 新駅設置の可能性検討 ① 取組み方針 既存の鉄道ネットワークを有効活用するため、魅力的な観光エリアにおける新駅設置の可能性につ いて、交通事業者等と協議しながら検討します。 ② 具体内容(手法や進め方など) (再掲) 新駅設置の可能性については、交通事業者や地域関係者などと連携し、必要性の検討や需要予測を 行い、総合的に評価します。 <検討の全体像案>(再掲) 地域関係者(市民・利用者など)の意向調査 新設の必要性を検討 需要予測(利用者予測・収支予測) 評 価 ③ 実施主体とスケジュール 取り組み内容 新駅設置の可能性 検討 実施主体 大分市、交通事業 者 前期 スケジュール 中期 後期 調査・検討(実施) 105 3)バス停留所 バス停留所における 停留所における時 における時刻表や 刻表や運行情報発信 運行情報発信の 発信のICT ICT活用 ① 取組み方針 来街者や外国人旅行者に対して、ICT※活用による公共交通に関する様々な情報発信を行います。 なお、具体的な事業については、交通事業者と協議・検討を行いながら、平成 30 年度に策定予定と する「大分市地域公共交通再編実施計画」にて定めます。 ※ICT(Information and Communication Technology:情報通信技術) ② 具体内容(手法や進め方など) バス車内やバス停のみならず、大分駅や大分港、佐賀関港などにおいて、来訪者や外国人旅行者に 対し、主要な目的地・観光施設への公共交通利用による移動を案内するため、行政・交通事業者等が 連携し、分かりやすく使いやすい案内表示・サインを整備します。また、主要な駅、公共施設、ホテ ル等にチラシ・リーフレットを設置します。 駅構内及び周辺の案内情報を触れる案 内板(タッチパネル式)に変更。利用 頻度に応じて、情報内容の表示順序が 自動的に変更されるほか、外国人観光 客等への対応として、 「大分市公共サイ ンガイドライン」 (H26.3 月)に則り、 4か国語(※)で情報提供を行う。 ※日本語、英語(ローマ字併記)、中国語、韓国語 図 触れる 触れる案内板 乗継場所・時間を 時間を確認) 確認) れる案内板( 案内板(乗継場所・ 事例 つくばエクスプレス三郷中央駅(埼玉県三郷市)の改札口 には、バスの発車時刻案内を表示するディスプレイを設置 し、路線バスだけでなく、鉄道時刻表・観光情報等も表示 改札付近に設置されている端末 (鉄道とバスの乗継に配慮) システムの配置図(駅改札付近とバス停に設置) 図 公共交通情報相互提供システム 公共交通情報相互提供システム ③ 実施主体とスケジュール 106 取り組み内容 実施主体 バス停留所における時 刻表や運行情報発信に おけるICT活用 大分市、交通事業者 前期 調査・検討 スケジュール 中期 実 後期 施 4)公共交通に 公共交通に関する多国語案内 する多国語案内施設 多国語案内施設の 施設の充実 ① 取組み方針 外国人旅行者が公共交通機関を使って迷うことなく移動できるように、多言語案内施設の充実を行 います。具体的な事業については、交通事業者と協議・検討を行いながら、平成30年度に策定予定 とする「大分市地域公共交通再編実施計画」にて定めます。 ③ 具体内容(手法や進め方など) JR 大分駅の観光案内所などにおける公共交通の案内やバス車内などの多言語化、バス車内における 無料 Wi-Fi の整備、タクシーでの指さし会話集、三者間通話でのタクシー呼び出し、JR大分駅府内中 央口、上野の森口における共通バス路線図(多言語版)の掲載などを検討します。 図 バス停 バス停に設置された 設置された多言語案内 された多言語案内( 多言語案内(別府市) 別府市) 図 都営バス 都営バス車内 バス車内における 車内における無料 における無料 Wi-Fi の整備 資料:東京都交通局ホームページ 図 指差し 指差し会話集( 会話集(別府市 別府市) 表 交通結節点 交通結節点での での多言語化対応箇所数 での多言語化対応箇所数の 多言語化対応箇所数の 現況値と 現況値 と目標値 評価指標 現況値 目標値 交通結節点での 1 箇所 5箇所 多言語化対応箇所数 [H27] [H33] 図 バス車内 バス車内での 車内での多言語案内 での多言語案内( 多言語案内(長崎市) 長崎市) ③ 実施主体とスケジュール 取り組み内容 実施主体 公共交通に関する多言 語案内施設の充実 大分市、交通事業者 前期 調査・検討 スケジュール 中期 実 後期 施 107 6‐8 目標達成に向けたマネジメント 6-8-1 マネジメント推進体制 本市における交通まちづくりをマネジメント(管理)する主体は、「大分市地域公共交通協議会」で す。 マネジメントにおいては、行政と住民が共に公共交通に対する意識を共有化し、単に評価をすること に留まらず、より良い地域公共交通への改善に向けて官民協働のもと取り組むことを目的とします。 6-8-2 マネジメントの進め方 本計画で定めた数値目標の達成状況について評価を行います。 このうち、実績値が毎年度把握できる指標については、毎年度進捗状況を把握するとともに、その達 成状況に応じて、適宜、事業の見直しを図ります。 計画期間の最終年度にはすべての数値目標の達成状況について把握・評価を行い、その後の計画策定 や事業の見直し等につなげます。 5か年の計画期間全体を対象とした「大きな PDCA サイクル」と、毎年のモニタリングを中心とし た「小さな PDCA サイクル」を組み合わせることで、計画の達成に向けた継続的な改善を推進するこ ととします。 表 PDCAサイクルによる PDCAサイクルによる継続的 サイクルによる継続的な 継続的な改善 対象期間 大きな PDCA サイクル 計画期間 (5 か年) 小さな PDCA サイクル 毎 年 概 要 対象期間全体を通した事業の実施状況や数値目標の達成状 況、事業の実施による効果、残された課題などを整理・分析 し、次期計画に反映 事業の実施状況などを整理するとともに、利用状況などを 継続的にモニタリングし、事業内容の修正やスケジュールの 見直しなどを実施 【大きなPDCAサイクル】 計画期間(5か年) 【小さなPDCAサイクル】 毎年 図 PDCAサイクルのイメージ PDCAサイクルのイメージ 108
© Copyright 2024 ExpyDoc