本ニュースの印刷用PDF版はこちら(733KB)

2017 年
赤十字国際ニュース
第4号 2017 年1月 27 日
( 通巻 第 1206 号 )
日本赤十字社 国際部
東京都港区芝大門 1-1-3 TEL 03-3437-7087 / FAX 03-6679-0785
E-mail:[email protected]
http://www.jrc.or.jp/
■ベトナム:災害から住民の命を守る
日本赤十字社は、ベトナム赤十字社(以下、
ベトナム赤)と協力し、1997 年からベトナム北
部における災害対策事業に取り組んでいます。
この事業は、高潮や洪水等の影響から沿岸部の
人々の命を守るため、マングローブを植林する
ことから始まりました。事業開始から 20 年を
経た今日では、これまでに植林したマングロー
ブ等の補植や保全、地域住民や行政職員を対象
とした防災教育に重点が置かれています。
事業の財源は、例年 12 月に NHK と共同で実
施する海外たすけあいキャンペーンや、本社及
生い茂るマングローブ(クァンニン省)
び各都道府県支部にお寄せいただいている活動
資金です。日本の皆さまからのご支援は、どのようなかたちでベトナムの人々に届いて
いるのでしょうか。現地での活動と人々の声を、昨年 12 月にベトナムを訪問した大阪
府支部の中川俊彬係長から報告します。
■植林の大切さ
10 月の洪水で倒木したものの、住民の命は守られた
植林の重要性を語るクエさん(左から3番目)とメモをとる
中川係長(同2番目)
今回、20 年の歳月を経てすくすくと育っ
たマングローブ等を視察しましたが、タン
ホア省では倒れてしまったバンの木(※)
に遭遇しました。ベトナム赤支部職員のハ
ンさんに倒木の理由を尋ねてみると、2016
年 10 月の台風による洪水の影響とのこと。
ハンさんによれば、「木は倒れてしまった
ものの、そのおかげで地域の人々の命は守
られた」のだそうです。
(※この地域ではマングローブよりもバ
ンの方が成長しやすいため、マングローブ
とバンの両方を植林しています。
)
「海に面するこの地域に住むうえで大切
なのは、台風への備えです。村の人々は、
マングローブが防波堤になってくれている
ことを知っています」と植林の重要性を教
えてくれたのは、クァンニン省に住む赤十
字ボランティアのクエさん。
「赤十字の支援
で、広大な地域にマングローブが植林され
ており、非常に助かっています。気持ちを
表現できないくらい、本当に感謝していま
す。支援してくれた人にありがとうと伝え
てほしいです」と続けます。
支部職員やボランティアの話から、植林
した木々が、実際に災害からベトナムの
人々の命を守ることに貢献していることを知り、沿岸部における植林の大切さをひしひ
しと感じました。
■植林の副次的効果
植林されたマングローブの根には、エビや
カニなどの魚介類が生息することができ、生
態系の保護、ひいては住民の生計向上にも役
立っています。
またマングローブは、気候変動の影響緩和
にも役立っており、2025 年までに吸収される
温室効果ガスは、少なくとも 1,630 万トンに
上ると試算されています。これは、年間約 42
万 5,000 人のベトナム人が排出する温室効果
ガスの量に値します。
獲ったカニを見せる地域住民(タンホア省)
■地域に根差した事業のこれから
視察した防災研修では、若者からお年寄
りまで、みな積極的に参加していました。
参加者は沿岸部の住民であるため、幼い頃
から防災への関心が高いそうです。必要な
支援を、必要とされている地域に届けるこ
との重要性を、改めて感じました。
また、研修を実施しているベトナム赤の
支部職員は、長年の経験に基づいて自信を
もって進行しており、この 20 年間で人材
が育ってきていることを実感しました。
これからは、これまでに育成された人材
地域住民に対する災害対応訓練(クァンニン省)
が知識や技術の伝承を行い、マングローブ
の維持管理や防災教育を続けていくことが重要になってきます。そのため、ベトナム赤
は行政機関等とマングローブの維持管理に係る資金や役割分担を取り決めるなど、活動
を継続するための連携関係を、一歩一歩着実に構築しているところです。
ベトナム赤職員のほか行政や NGO 職員とともに事業成果と今後の方向性が議論されたワークショップ(ニンビン省)
★日赤のさまざまな情報を配信中です!公式アカウントをぜひご登録ください★
Facebook:日本赤十字社
Twitter:@JRCS_PR