案 - 尾道市

尾道教育総合推進計画
(案)
平成29年1月
目
次
第1 尾道教育総合推進計画の概要 ・・・・・・・・・・・・・・・ 1
第2 計画の位置付け ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2
第3 計画期間 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 3
第4 政策の体系 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 4
第5 政策の柱の概要 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 5
第6 計画体系図 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 9
第7 計画推進のために ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 10
政策の柱1 夢と志を抱きグローバル社会を生き抜く子どもの育成
「尾道教育みらいプラン2」
基本方針1 「確かな学力」の向上
重点目標1 主体的・対話的で深い学びの推進・・・・・・・・ 11
重点目標2 国際化・情報化への対応の推進 ・・・・・・・・ 14
重点目標3 特別支援教育の推進 ・・・・・・・・・・・・・ 16
重点目標4 幼児教育の推進 ・・・・・・・・・・・・・・・ 17
基本方針2 「豊かな心」の育成
重点目標1 自己肯定感や郷土愛を高める教育の推進 ・・・・ 18
重点目標2 道徳性、人間性、学びに向かう力を高める
教育の推進 ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 19
重点目標3 生徒指導の推進 ・・・・・・・・・・・・・・・ 21
基本方針3 「健やかな体」の育成
重点目標1 体力・運動能力向上とスポーツを通じた教育の推進 23
重点目標2 食育・健康教育の推進 ・・・・・・・・・・・・ 24
基本方針4 信頼される学校づくり
重点目標1 学校の自主性・自律性の確立 ・・・・・・・・・ 25
重点目標2 特色ある学校づくりの推進 ・・・・・・・・・・ 27
重点目標3 人材育成の推進 ・・・・・・・・・・・・・・・ 29
政策の柱2 学校・家庭・地域の協働による教育環境づくり
基本方針1 家庭・地域の教育力の向上と活用
重点目標1 家庭の教育力の向上 ・・・・・・・・・・・・・ 30
重点目標2 地域の教育力の向上と活用 ・・・・・・・・・・ 32
基本方針2 地域との協働による青少年の健全育成
重点目標1 次代を担う青少年の健全育成 ・・・・・・・・・ 34
重点目標2 社会に貢献する勤労青少年の健全育成 ・・・・・ 36
政策の柱3 安全・安心で良好な学校施設の整備
基本方針1 安全・安心で良好な学校施設の整備
重点目標1 学校施設の耐震化・整備充実 ・・・・・・・・・ 37
重点目標2 学校給食施設の整備充実 ・・・・・・・・・・・ 38
重点目標3 幼保一体化に向けた施設整備の推進 ・・・・・・ 39
政策の柱4 集い・学び・生かす生涯学習の推進
基本方針1 多彩で活力あふれる生涯学習の充実
重点目標1 多彩な学習機会の提供 ・・・・・・・・・・・・ 40
重点目標2 学習成果の活用 ・・・・・・・・・・・・・・・ 42
基本方針2 スポーツを楽しみ体力と健康を増進する環境づくり
重点目標1 スポーツを通じた交流の推進 ・・・・・・・・・ 43
重点目標2 ライフステージに応じたスポーツ活動の推進 ・・ 44
重点目標3 スポーツ施設の充実と活用 ・・・・・・・・・・ 46
重点目標4 スポーツによる健康づくりの推進 ・・・・・・・ 47
政策の柱5 歴史・文化・芸術の継承と創造
基本方針1 心豊かな感性を育む芸術・文化活動の推進
重点目標1 心豊かな感性を育む芸術・文化活動の推進 ・・・ 48
重点目標2 誇りある歴史・文化・芸術の継承と活用 ・・・・ 51
第1 尾道教育総合推進計画の概要
尾道教育総合推進計画
尾道に愛着と誇りを持ち グローバルに躍動する人づくり
政策の柱1 夢と志を抱きグローバル社会を生き抜く子どもの育成
「尾道教育みらいプラン2」
尾道市中学校リーダー研修会
基本方針1
「確かな学力」の向上
基本方針2
「豊かな心」の育成
基本方針3
「健やかな体」の育成
基本方針4
信頼される学校づくり
マスコットキャラクターおのにゃん
政策の柱2 学校・家庭・地域の協働による教育環境づくり
基本方針1
家庭・地域の教育力の向上と活用
基本方針2
地域との協働による青少年の健全育成
政策の柱3 安全・安心で良好な学校施設の整備
基本方針1
安全・安心で良好な学校施設の整備
政策の柱4 集い・学び・生かす生涯学習の推進
基本方針1
多彩で活力あふれる生涯学習の充実
基本方針2
スポーツを楽しみ体力と健康を増進する環境づくり
政策の柱5 歴史・文化・芸術の継承と創造
基本方針1
心豊かな感性を育む芸術・文化活動の推進
- 1 -
第2 計画の位置付け
本市では、市の最上位計画である「尾道市総合計画」
(平成29年度∼平成38年度)に基づ
き、
「元気あふれ 人がつながり 安心して暮らせる ∼誇れるまち 『尾道』∼」を目指すべ
き都市像として、まちづくりに取り組みます。
また、
「尾道市まち・ひと・しごと創生総合戦略」
(平成27年10月策定)に基づき、人口
減少克服・地方創生を目的として取組を進めています。
さらに、本市の教育施策の進むべき方向性について、市と教育委員会が認識を共有し、施策
を連携して推進するため、
「尾道市教育大綱」
(平成29年○月策定)を策定しています。
教育委員会では、
これらの計画を着実かつ効果的に実施するために、
「尾道教育総合推進計画」
を策定するものです。
あわせて、この計画は、本市の教育の振興のための施策に関する基本計画である「教育振興
基本計画」
(教育基本法第17条第2項)と位置付けるものです。
尾道市まち・ひと・しごと創生総合戦略
尾道市総合計画
尾道市教育大綱
尾道教育総合推進計画
《尾道市教育振興基本計画として位置付け》
教育基本法
第17条
政府は、教育の振興に関する施策の総合的かつ計画的な推進を図るため、教育
の振興に関する施策についての基本的な方針及び講ずべき施策その他必要な事項につい
て、基本的な計画を定め、これを国会に報告するとともに、公表しなければならない。
2
地方公共団体は、前項の計画を参酌し、その地域の実情に応じ、当該地方公共団体に
おける教育の振興のための施策に関する基本的な計画を定めるよう努めなければならな
い。
- 2 -
第3 計画期間
「尾道教育総合推進計画」の計画期間は、平成29年度から平成33年度までの5年間とし
ます。
この計画期間は、本市の最上位計画である「尾道市総合計画」の基本計画と合致し、また、
市長が総合教育会議において教育委員会と協議して決定した「尾道市教育大綱」とも合致して
います。
さらに、社会情勢、教育環境の変化等に対応するため、必要に応じて改訂を行うこととしま
す。
計 画 期 間
平成29年度 から 平成33年度 まで
29年度
31年度
基本構想
尾道市総合計画
基本計画
尾道市教育大綱
尾道市教育大綱
尾道教育総合推進計画
尾道教育総合推進計画
- 3 -
33年度
第4 政策の体系
1 5つの政策の柱
現在、
少子高齢化やグローバル社会の飛躍的な進展など、
社会情勢は大きく変化しています。
また、全国的に大きな災害が相次ぎ発生する中で、学校施設は、子どもたちや市民の防災拠
点としての重要な役割を担っています。
これらの状況を踏まえて、
「尾道教育総合推進計画」では、
「尾道に愛着と誇りを持ちグロー
バルに躍動する人づくり」をスローガンに、以下の5つの政策の柱を設定しています。
5つの政策の柱
1
夢と志を抱きグローバル社会を生き抜く子どもの育成
「尾道教育みらいプラン2」
学校教育
2
学校・家庭・地域の協働による教育環境づくり
教育支援
3
安全・安心で良好な学校施設の整備
学校施設整備
4
集い・学び・生かす生涯学習の推進
生涯学習・スポーツ
5
歴史・文化・芸術の継承と創造
歴史・文化・芸術
- 4 -
第5 政策の柱の概要
1 夢と志を抱きグローバル社会を生き抜く子どもの育成
「尾道教育みらいプラン2」
【これまでの取組と今後の方向性】
学校教育においては、子どもたちに、これからの変化の激しい社会を生きるために必要な力
である「生きる力」を育むことが必要です。
これまで、本市では「生きる力」を身に付けた「尾道の子どもたち」を育てるために、
「夢と
志を抱きグローバル社会を生き抜く子どもの育成」を施策の柱とした「尾道教育みらいプラン」
を策定して、学校教育の充実に取り組んできました。
この結果、各種行事における子どもたちの姿のレベルアップ等に着実な成果が表れている一
方で、各種学力調査の結果や、児童生徒の不登校・いじめ等が課題となっています。
今後、学校教育を通じて、尾道への郷土愛を醸成し、将来自立して、社会に貢献できる人材
を育成していくために、今日的課題に即した効果的で質の高い事業を展開し、学力・体力の向
上や豊かな心の育成に向けた教育活動をより一層充実させる取組を推進します。
さらに、学校の自主性・自律性を確立し、地域に開かれ、地域とともにある信頼される学校
づくりを実現します。
【基本方針】
1−1 「確かな学力」の向上
1−2 「豊かな心」の育成
1−3 「健やかな体」の育成
1−4 信頼される学校づくり
- 5 -
2 学校・家庭・地域の協働による教育環境づくり
【これまでの取組と今後の方向性】
安全・安心で、質の高い教育環境を実現するためには、学校・家庭・地域の協働による教育
環境づくりが必要です。
このため、学校・家庭・地域が連携、協働して、家庭教育支援の充実や放課後対策等に取り
組んできました。
しかし、近年、子どもたちを取り巻く状況は急激に変化しており、子ども同士のいじめや不
登校、
人との関わりの希薄化による社会性や規範意識の欠如など様々な問題が発生しています。
また、
携帯電話やスマートフォン等の電子メディアやインターネットの普及等により生じる、
子どもや青少年の心身、行動への悪影響も懸念されています。
こうした社会的課題を解決するために、学校・家庭・地域のさらなる連携、協働によって、
一体となって子どもたちを育む取組を推進します。
【基本方針】
2−1 家庭・地域の教育力の向上と活用
2−2 地域との協働による青少年の健全育成
3 安全・安心で良好な学校施設の整備
【これまでの取組と今後の方向性】
学校施設は、児童生徒などが一日の大半を過ごす学習・生活の場であり、生きる力を育むた
めの教育環境として重要となっています。また、災害時には地域住民の緊急避難場所としての
機能も有しており、その安全性の確保は極めて重要です。このため、構造体・非構造部材等の
- 6 -
耐震対策や、経年劣化が進んでいる学校施設の安全面・衛生面・機能面などに配慮した改修を
実施するなど、教育環境の確保に努めてきました。
しかしながら、建築後25年を経過した建物の面積は約75%を占めており、不具合により
早期の手当てを必要とする施設も多く、整備が遅れている状況にあります。
引き続き、耐震性がない建物の耐震化、屋内運動場の非構造部材等の耐震対策、老朽化が進
んでいる建物の老朽対策などとともに、トイレの洋式化など時代のニーズに対応した施設整備
が必要です。
また、学校給食施設は、学校統合等に併せて新たに単独調理場を整備するなど、施設整備に
努めていますが、老朽化が進んだ施設も多くあります。学校給食衛生管理基準では、衛生管理
面で優れる調理場のドライシステム化(ドライシステムの導入又は運用)が求められています
が、現状のドライシステム化率は30%にとどまっており、引き続き老朽化対策やドライシス
テム化等の施設整備が必要です。
このため、「学校施設整備」を新たに政策の柱と位置付け、安全・安心で良好な学校施設の
整備を重点的に推進します。
【基本方針】
3−1 安全・安心で良好な学校施設の整備
4 集い・学び・生かす生涯学習の推進
【これまでの取組と今後の方向性】
市民一人ひとりが、生きがいのある充実した人生を送るためには、生涯のいつでも、どこで
も、誰でも自由に学習機会を選択して学ぶことができる生涯学習の充実が求められます。
本市では、各地域の公民館等で、多様な学習プログラムの充実や、利用拡大に向けての取組
を進めており、これまで多くの市民が参加しています。
一方で、多岐にわたる市民の学習ニーズへの対応や、地域の課題を解決する地域活動を行う
人材の育成を図っていく必要があります。
このため、学びの成果を地域社会でお互いに生かしていくよう、学習成果の活用に向けた取
組の充実を図ります。
スポーツは、心身の健全な発達、健康及び体力の保持増進のため、生涯にわたり心身ともに
- 7 -
健康で文化的な生活を営む上で不可欠なものです。
このため、年齢や性別等に関わらず、広く市民がその適性等に応じて「いつでも、どこでも、
誰でも」スポーツを楽しむことができる環境づくりを引き続き推進する必要があります。
また、2019年のラグビーワールドカップや2020年の東京オリンピック・パラリンピ
ック等の開催を絶好の機会と捉え、市民のスポーツへの機運の醸成を図る必要があります。
【基本方針】
4−1 多彩で活力あふれる生涯学習の充実
4−2 スポーツを楽しみ体力と健康を増進する環境づくり
5 歴史・文化・芸術の継承と創造
【これまでの取組と今後の方向性】
本市では、古くから瀬戸内の要衝として経済的な発展を遂げるなかで、すぐれた芸術・文化
を生み出し継承してきました。
今後もこれらの継承に向け、国宝、重要文化財、登録文化財等、数多くの文化財を計画的に
保存・活用するとともに、日本遺産に認定されたことを活かし、文化財愛護精神の普及に努め
ます。
また、芸術・文化活動の推進では、魅力ある展覧会の開催等により市立美術館の入館者の増
加等成果を挙げており、今後も市民が芸術・文化に触れ親しむ機会を創出する取組を推進しま
す。
【基本方針】
5−1 心豊かな感性を育む芸術・文化活動の推進
- 8 -
第6 計画体系図
分野
政策の柱
学校
1 夢と志を抱
教育
きグローバ
基本方針
1-1
重点目標
「確かな学力」 1-1-1 主体的・対話的で深い学びの推進
の向上
1-1-2 国際化・情報化への対応の推進
ル社会を生
1-1-3 特別支援教育の推進
き抜く子ど
1-1-4 幼児教育の推進
もの育成
1-2
「尾道教育
「豊かな心」の 1-2-1 自己肯定感や郷土愛を高める教育の推進
育成
1-2-2 道徳性、人間性、学びに向かう力を高める
みらいプラ
教育の推進
ン2」
1-2-3 生徒指導の推進
1-3
「健やかな体」 1-3-1 体力・運動能力向上とスポーツを通じた教育
の育成
の推進
1-3-2 食育・健康教育の推進
1-4
信頼される学 1-4-1 学校の自主性・自律性の確立
校づくり
1-4-2 特色ある学校づくりの推進
1-4-3 人材育成の推進
教育
支援
2 学校・家庭・ 2-1
家庭・地域の教 2-1-1 家庭の教育力の向上
地域の協働
育力の向上と 2-1-2 地域の教育力の向上と活用
による教育
活用
環境づくり
2-2
地域との協働 2-2-1 次代を担う青少年の健全育成
による青少年 2-2-2 社会に貢献する勤労青少年の健全育成
の健全育成
学校
3 安全・安心で 3-1
安全・安心で良 3-1-1 学校施設の耐震化・整備充実
施設
良好な学校
好な学校施設 3-1-2 学校給食施設の整備充実
整備
施設の整備
の整備
生涯
4 集い・学び・ 4-1
3-1-3 幼保一体化に向けた施設整備の推進
多彩で活力あ 4-1-1 多彩な学習機会の提供
学習
生かす生涯
ふれる生涯学 4-1-2 学習成果の活用
スポ
学習の推進
習の充実
ーツ
4-2
スポーツを楽 4-2-1 スポーツを通じた交流の推進
しみ体力と健 4-2-2 ライフステージに応じたスポーツ活動の推進
康を増進する 4-2-3 スポーツ施設の充実と活用
環境づくり
歴史
5 歴史・文化・ 5-1
4-2-4 スポーツによる健康づくりの推進
心豊かな感性 5-1-1 心豊かな感性を育む芸術・文化活動の推進
文化
芸術の継承
を育む芸術・文 5-1-2 誇りある歴史・文化・芸術の継承と活用
芸術
と創造
化活動の推進
- 9 -
第7 計画推進のために
「尾道教育総合推進計画」を推進するために、教育委員会では、次に掲げる視点で施策事業
に取り組みます。
1 本市の最上位計画である「尾道市総合計画」や、市長が総合教育会議において教育委員会
と協議して決定した「尾道市教育大綱」と併せて、本計画の迅速かつ確実な執行のため、市
長の事務部局等と連携して施策・事業に取り組みます。
2 本計画の5つの政策の柱ごとに、基本方針、重点目標及び目的を体系的に整理することに
よって、施策・事業がどのような意義や目的を有するかを明確にし、効率性の確保に取り組
みます。
3 次代を担う子どもたちを育てるためには、学校・行政だけでなく、家庭・地域と一体とな
った活動が重要であり、協働・連携の視点に立った施策・事業に取り組みます。
4 家庭や地域との協働・連携を進めるため、また、行政の説明責任を果たすためには、情報
の共有化が必要であり、わかりやすい情報を迅速に提供するとともに、公平性・透明性の確
保に取り組みます。
5 多様な市民ニーズに対応するためには、幅広い市民の意見等を的確に把握することが必要
であり、各種行事におけるアンケート等の積極的な活用と性別や年齢にとらわれない人材活
用に取り組みます。
6 教育委員会は、
毎年、
教育に関する事務の管理及び執行の状況の点検及び評価を行います。
(地方教育行政の組織及び運営に関する法律第26条)
本計画を、この点検評価と組みあわせて管理することにより、施策・事業の改善等に的確
かつ迅速に取り組みます。
7 各施策・事業の成果を、より明確に把握するため、可能な限り成果指標及び目標を設定し
ます。具体的な数値目標を設定することで、施策・事業の執行状況や成果を明確にし、計画
の着実な推進に取り組みます。
なお、数値目標の設定が困難な施策・事業については、方向性を示す(矢印で表示)もの
とします。
- 10 -
政策の柱
1 夢と志を抱きグローバル社会を生き抜く
子どもの育成「尾道教育みらいプラン2」
基本方針1
〈重点目標1〉
「確かな学力」の向上
主体的・対話的で深い学びの推進
児童生徒による「主体的・対話的で深い学び」を実現し、自ら課題を発見し、探究・追究し、
解決していく力を身につけさせます。
目的
主な取組
教 師 に よ る 主 体 的 な 「尾道版『学びの変革』」推進事業
「学びの変革」の推進
◎ 学力の基盤となる「基礎的・基本的な知識・技能」を定着させると
授業において児童生徒
ともに、これからの社会に求められる資質・能力の育成や広島県教育
が主体的・対話的で深い学
委員会が取り組む「広島版『学びの変革』アクション・プラン」をよ
びを実現する指導の在り
り効果的に進めることを通して、「課題発見・探究・追究・解決」学
方について、教職員が主体
習を実現する授業づくりを進めることにより、児童生徒の「主体的・
的に研究・実践・改善して
対話的で深い学び」を実現し、県内トップレベルの学力定着を目指し、
く仕組みづくりを確立し
次の施策を実施する。
ます。
・基礎的・基本的な学力の定着の徹底を図る取組の普及
・基礎・基本の徹底を目的とする、帯タイムの効果的な活用やモジュ
ール学習の奨励
・「学びの変革」推進協議会、学力向上対策推進協議会の開催による
学力向上に向けた年間を通したPDCAサイクルの確立
・中学校における教科別の授業力向上研修会の実施
・中学校区単位による相互授業参観の計画的実施
・児童生徒の学ぶ意欲を向上させる授業改善の推進
・成果を上げた学校の取組の普及
自ら学ぶ意欲や探究心 家庭学習を充実する取組
の育成
◎ 「学びの変革」を推進していくために、基礎的・基本的な知識・技
児童生徒が学んだこと
能の定着を図るとともに、学んだことを実生活につなげる力と意欲を
を生活に生かし、さらに深
高めるため、家庭と連携し、次の取組を実施する。
めていけるよう、授業とつ
・家庭学習の啓発
なげた家庭学習の設定や、
・家庭学習の手引きの活用
自由研究等の活動を推進
・家庭やPTA連合会との連携による家庭学習の啓発等の実施
します。
「広島県科学賞」への出品を奨励する取組
◎
「学びの変革」を推進していくために、課題を発見・探究・追究・
解決する能力の育成及び、自ら学ぶ意欲や知的好奇心、探究心の向上
を図るため、次の施策を実施する。
・「尾道市子ども科学展」
「おもしろ実験教室」の実施
・「科学研究の手引」の活用
- 11 -
各種検定の受検を奨励する取組
◎
子どもたちの「主体的な学び」を促進していくために、目的をもっ
た学びの楽しさを体験させ、学ぼうとする意欲を高めるため、次の取
組を実施する。
・各種検定の奨励
学力実態の把握と改善 学力定着の実態の把握と結果を踏まえた指導の改善事業
学力の確実な定着を
◎
県内トップレベルの学力定着の実現に向け、児童生徒の基礎的・基
目指すために、学習内容の
本的な知識・技能やこれらを活用する思考力・表現力等の定着状況を
定着状況の把握とその
客観的に把握するとともに、結果の分析を踏まえ、課題となる単元・
課題解決を図ります。
項目の定着にむけた計画的な指導を行うため、次の施策を実施する。
・「学力定着実態調査」の実施
学習環境の充実
児童生徒に対するより
きめ細やかな指導を推進する事業
◎
担任や教科担当等と連携し、個に応じたきめ細やかな指導の支援
きめ細かい学習指導の実
や、効果的な教材・教具の充実を図るとともに、学校での教育活動の
現のため、学習支援や教育
支援を効果的に行うため、次の取組を実施する。
環境の整備に当たる人材
・学習支援講師の配置
を配置します。
・授業アシスタントの配置
・各種団体、市長の事務部局との連携による放課後や長期休業中の学
校外での学習支援の促進
自 主 的 な 読 書 活 動 の 読書活動推進事業
◎ 学びの基本となる言語能力の育成を図るとともに、本への興味をも
推進
活用しやすく快適な読
ち、自主的な読書活動を行う子どもの育成を図るため、家庭と連携し
書環境の整備や、学校や家
本に親しむ環境づくりや、学校図書館等を活用した次の取組を実施す
庭において読書活動を促
る。
す取組を進めます。
・乳幼児期からの「ブックスタート」と連携した「家読(うちどく)」
の奨励
・帯タイムやモジュール学習等における朝読書や音読の奨励
・県が実施する「『ことばの輝き』優秀作品コンクール」等への出品
の奨励
・学校図書館司書の配置
・学校図書館蔵書の充足率の向上
・「子ども司書」養成研修会の実施
・各図書館との連携(図書の移動貸し出し等)の奨励
- 12 -
成果指標
現状
目標
(平成 28 年度)
(平成 33 年度)
広島県「基礎・基本」定着状
小学校64.0%
況 調 査 児 童生 徒 質 問 紙( 小
(県平均−6.5)
5・中2)における「主体的
な学び」に関する質問項目の
中学校51.6%
小学校80%
中学校70%
(県平均−8.0)
肯定率
成果指標
①広島県「基礎・基本」定着
現状
目標
(平成 28 年度)
(平成 33 年度)
①小学校+2.2%
状況調査(小5・中2)通
過率平均の県平均と本市と
中学校+0.4%
の差
+5.0%
②全国学力・学習状況調査(小
②小学校−1.0%
6・中3)正答率平均の県
平均と本市との差
成果指標
中学校−1.7%
現状
目標
(平成 28 年度)
(平成 33 年度)
全国学力・学習状況調査児童
生徒質問紙(小6・中3)に
小学校28.3%
おける「家庭学習1時間未満」
の児童生徒の割合(学習塾や
20%
中学校27.7%
家庭教師の時間も含む)
成果指標
広島県「基礎・基本」定着状
況 調 査 児 童生 徒 質 問 紙( 小
現状
目標
(平成 28 年度)
(平成 33 年度)
小学校75.3%
(県平均-1.6)
5・中2)における「自分か
ら進んで勉強している」児童
中学校58.2%
生徒の肯定率
(県平均-3.7)
- 13 -
小学校80%
中学校70%
政策の柱
1 夢と志を抱きグローバル社会を生き抜く
子どもの育成「尾道教育みらいプラン2」
基本方針1
〈重点目標2〉
「確かな学力」の向上
国際化・情報化への対応の推進
グローバル化や情報化などの社会的変化に対応し、社会や人生を豊かなものにしていこうとす
る意欲や能力を身につけさせます。
目的
国際交流の推進
異文化に対する理解を
主な取組
国際交流推進事業
◎
策を実施する。
深め、異なる文化をもつ
人々と共生していこうと
児童生徒に多様な形態での国際交流活動を推進するため、次の施
・台湾嘉義市をはじめとする海外の学校との交流(インターネットを
活用した交流、児童生徒による相互訪問交流等)の実施
する態度や積極的にコミ
ュニケーションを図る
・ALT(外国語指導助手)を活用した異文化を理解する教育の実施
ことができる能力を育成
・市長の事務部局等と連携した実践的な交流活動の推進
するため、国際交流を推進
します。
外国語教育を充実する事業
◎
児童生徒にグローバル社会の中で時と場に応じて適切なコミュニ
ケーションができるレベルの英語力を身に付けさせるために、次の
施策を実施する。
・中学校全員を対象とした「英検IBAテスト」の実施
・小学生を対象とした英語を使った活動の実施
・ALTによる英語科(中学校)及び外国語科・外国語活動(小学校)
の授業への計画的な派遣の実施
情報化への対応
ICTを有効に活用し
た授業の実施と普及を通
して、児童生徒に情報と情
報技術を適切に活用する
力を身につけさせます。
ICT活用推進事業
◎
各教科等での積極的なICT活用の推進に努め、教員のICT活
用スキルを向上するために、次の施策を実施する。
・ICT活用モデル校によるICTを活用した授業開発の支援および
市内への普及
ICT支援員による教材開発
タブレット端末、電子黒板、デジタル教科書等の活用
・ICT活用指導力向上研修会の実施
- 14 -
成果指標
現状
目標
(平成 28 年度)
(平成 33 年度)
広島県「基礎・基本」定着状
況 調 査 児 童生 徒 質 問 紙( 小
5・中2)における「外国人
と積極的にコミュニケーショ
ンを取りたい」と答える児童
小学校64.1%
(県平均−8.7)
中学校55.5%
(県平均−0.1)
小学校80%
中学校80%
生徒の肯定率
インターネットを活用した海
外の学校との交流を実施して
小学校
中学校
2校
3校
全校
いる学校数
中学校3年生卒業時において
英検3級程度以上の英語力の
ある生徒の割合
成果指標
文部科学省調査の設問「授業
中にICTを活用して指導す
る」教職員の肯定率
- 15 -
43.7%
(H28年12月)
55%以上
現状
目標
(平成 27 年度)
(平成 33 年度)
73.1%
100%
政策の柱
1 夢と志を抱きグローバル社会を生き抜く
子どもの育成「尾道教育みらいプラン2」
基本方針1
〈重点目標3〉
「確かな学力」の向上
特別支援教育の推進
就学相談や教育相談の仕組みを整え、特別支援学校との連携による研修や事業を実施するこ
とを通して、一人一人の子供の状態に応じた指導や支援の充実を図るとともに、障害者理解や
交流および共同学習を進め、すべての子どもたちに多様性を尊重する態度を育成します。
目的
特別支援教育の推進
一人一人の教育的ニー
主な取組
特別支援教育推進事業
◎
教育的ニーズを的確に把握し、適切な指導助言及び関係機関との連
ズを的確に把握し、そのも
携等を図るため、次の施策を実施する。
てる力を高め、障害による
・特別支援教育支援員の配置
生活上や学習上の困難を
・特別支援教育担当者等研修会の実施
克服するよう、適切な指導
・特別支援教育推進委員会による指導の実施
や必要な支援の充実に
・特別支援教育訪問相談員による巡回相談の実施
努めます。
・学校における交流および共同学習の促進
◎
幼児児童生徒の自立と社会参加に向けた支援を充実させるため、関
係機関との連携を強化した次の取組を実施する。
・適切な就学相談の実施に向けた「教育支援相談員」の配置【新規】
・医療・福祉・労働機関・特別支援学校等と連携した教育相談体制の
整備の実施
・個別の教育支援計画、個別の指導計画を活用した指導の充実の促進
◎
特別支援学級における作業学習の教育内容の充実を図るため、次の
施策を実施する。
・中学校の作業学習における「おのみち作業検定」の実施【新規】
成果指標
国の「体制整備状況調査」に
おいて、平成19年度以降、
特別支援教育に関する研修を
受 講 し て いる 教 職 員 の割 合
(校内研修も含む)
年度内に、特別支援教育に関
する研修を受講している教職
員の割合(校内研修も含む)
- 16 -
現状
目標
(平成 28 年度)
(平成 33 年度)
小学校 97.9%
中学校 87.3%
未測定
100%
小学校 100%
中学校 100%
政策の柱
1 夢と志を抱きグローバル社会を生き抜く
子どもの育成「尾道教育みらいプラン2」
基本方針1
〈重点目標4〉
「確かな学力」の向上
幼児教育の推進
カリキュラム・マネジメントの機能を発揮し、小学校教育との円滑な接続を図ることにより、
幼児期に育みたい資質・能力を育成します。
目的
幼児教育の推進
幼保小中の円滑な接続
主な取組
幼児教育推進事業(※市長の事務部局等との連携)
◎
小学校以降の教育の基盤となる力を育成し、学校教育への円滑な接
を図るため、幼児期からの
続を図るため、
「尾道つくしプラン」及び広島県の「『遊び 学び 育つ
基本的生活習慣の定着や、
ひろしまっ子!』推進プラン」に基づき、次の取組を実施する。
保育園、所、こども園、小
・「探究の芽」を育成する「遊び」の環境の在り方に係る研究への
学校との連携による幼児
教育の充実を図ります。
支援
・アプローチカリキュラムとスタートカリキュラムの連動を効果的に
進めていくためのカリキュラム・マネジメントの推進
・市長の事務部局等との連携による、幼稚園、保育所、認定こども園
等と小学校との合同研修の実施
・幼児教育研究園の指定による研究内容の充実に向けた支援と市内へ
の発信
・小中学生による「読み聞かせ」活動への支援
◎
各園に応じたきめ細かな幼稚園経営及び教育研究の指導を行うた
め、次の施策を実施する。
・「教育指導アドバイザー」の配置
基本的生活習慣の定着を図る取組(※市長の事務部局等との連携)
◎
幼保小のそれぞれが家庭と連携し、基本的生活習慣の定着を図るた
め、次の取組を実施する。
・「しつけ3原則『挨拶、返事、靴そろえ(履物を揃える)
』」の実施
・「早寝、早起き、朝ごはん」の取組の実施
現状
目標
(平成 28 年度)
(平成 33 年度)
保護者アンケート項目「保育
内容は小学校入学を見据えた
教育をしている」に対する肯
定率
76%
95%
保護者アンケートの基本的生
活習慣に係る肯定率が8割以
上の項目
5/8
成果指標
- 17 -
8/8
政策の柱
1 夢と志を抱きグローバル社会を生き抜く
子どもの育成「尾道教育みらいプラン2」
基本方針2
〈重点目標1〉
「豊かな心」の育成
自己肯定感や郷土愛を高める教育の推進
ふるさとについて学んだり、地域に貢献する活動を推進することを通して、郷土尾道への誇
りや郷土愛を育むとともに、自己肯定感を高め、社会に貢献する意欲を育てます。
目的
主な取組
伝 統 と 文 化 を 尊 重 し ふるさと学習推進事業
◎ ふるさと尾道に対する郷土意識の向上や自己のアイデンティティ
郷土を愛する心の育成
自己のアイデンティテ
の確立を図るため、次の取組を実施する。
ィを確立し、自己肯定感を
・土曜授業等におけるふるさと学習の実施
育成するとともに、郷土に
・地域人財を活用した学習活動の奨励
誇りをもち、社会に貢献し
・校外での地域学習実施に向けた支援
ようとする態度を向上さ 小・中学生のリーダー性、自己肯定感を育成する事業
せるため、郷土について学
◎
地域と連携した地域貢献活動や、中学校間の交流や研修、体験活動
び、郷土を愛する心を育て
を通して、自己肯定感を高め、自主性、主体性を育てると同時に、小・
る取組を行います。
中学校における児童会及び生徒会活動をより活発なものにするため、
次の施策を実施する。
・地域貢献活動、異年齢交流活動の推進
・「中学校リーダー研修会」の実施
・「中学校区リーダーサミット」(中学校区における小学校児童会と
中学校生徒会の交流)の実施【新規】
成果指標
広島県「基礎・基本」定着状況
調査児童生徒質問紙(小5・中
2)における「自分の住んでい
る地域が好き」と答える児童生
徒の肯定率
広島県「基礎・基本」定着状況
調査児童生徒質問紙(小5・中
2)における「自分にはよいと
ころがある」と答える 児童生
徒の肯定率
全国学力・学習状況調査児童生
徒質問紙(小6・中3)におけ
る「人の役に立つ人間になりた
いと思う」と答える児童生徒の
肯定率
- 18 -
現状
(平成 28 年度)
目標
(平成 33 年度)
小学校87.9%
90%
中学校81.1%
小学校74.2%
80%
中学校63.9%
小学校94.8%
95%
中学校94.7%
政策の柱
1 夢と志を抱きグローバル社会を生き抜く
子どもの育成「尾道教育みらいプラン2」
基本方針2
〈重点目標2〉
「豊かな心」の育成
道徳性、人間性、学びに向かう力を高める教育の推進
よりよい人生や社会の在り方を考え、自主的に形成しようとする態度や、社会の変化に対し
て、人間として望ましい感性を働かせ、柔軟に対応していく力を身につけさせます。
主な取組
目的
道徳性の涵養
道徳性の涵養を図るため、学
道徳性を育成する事業
◎
学校が・家庭・地域と一体となって、全校による道徳授業を
校・家庭・地域が一体となった
地域公開したり、協働して社会貢献活動等を行うことにより、
社会貢献活動を推進します。
地域の一員である自覚を高めるとともに、道徳的価値について、
学校・家庭・地域がともに考え語る場を設け、地域が学校と一
体になって子どもの道徳性の育成を図るきっかけとするため
に、次の施策を実施する。
・「おのみち『心の元気』ウィーク」(11月1日前後に実施)
◎
学校における道徳教育の推進・充実を図るため、次の施策を
実施する。
・道徳教育推進協議会の開催
自己の生き方を考える教育 夢と志を抱き、主体的にキャリアを形成する力を育む事業
◎ 志を高く持ち、これからの人生を逞しく生き抜こうとする自
活動の推進
節目となる式の実施や、職業
覚や意欲の向上を図るため各学校で次の施策を実施する。
について考える教育活動を通
・「立志式」(中学校)の実施
して、自己をみつめ、自己の生
・「1/2成人式」(小学校)の実施
き方について考える教育を充
実させ、キャリア教育に関わる 職業観、勤労観の育成を図る事業
資質・能力の育成を推進しま
◎
適切な職業観、勤労観の育成を図るため、特に中学校におけ
る職場体験学習の充実に向けて、関係機関と連携し、支援を行
す。
うために、次の施策を実施する。
・職場体験連絡協議会の実施
芸術活動の推進
児童生徒の感性を高める
小中学校の芸術活動を推進する事業(小中学校芸術活動)
◎
学校教育での芸術活動を振興し、豊かな人間性の育成を図る
ため、芸術活動の指導を充実
ために、次の施策を実施する。
します。
・
「小中学校芸術祭」の実施(音楽・図画美術・書写コンクール)
・文化部活動の環境整備の支援
・音楽スキルアップセミナーの実施
・「目指せ!全国へ」プロジェクト事業の実施
- 19 -
人間性を育成する教育活動 学校における各教育活動を支援する取組
◎ 市長の事務部局及び関係機関や関係団体等と連携し、各学校
の推進
における教育活動を支援する。
教育活動全体を通して平和
で民主的な社会の形成者とし
・環境教育の推進
て必要な資質や、他者と協働し
・持続可能な開発のための教育(ESD)の推進
て課題を解決したり、協働の中
・主権者教育の推進
で自己を成長させようとする
・福祉教育の推進
態度を育成します。
・人権教育の推進
・平和教育の推進
宿泊体験活動の取組
◎
小中学校の宿泊体験活動の充実を図る取組を支援する。
・宿泊体験活動(小学校)の奨励
・「スタートアップ合宿」(中学校1年生)の支援
成果指標
現状
目標
(平成 28 年度)
(平成 33 年度)
全国学力・学習状況調査
児童生徒質問紙(小6・
中3)における「学校に
小学校 83.2 %
中学校 81.4 %
小学校
中学校
90 %
85 %
小学校
中学校
小学校
中学校
90 %
80 %
行くのは楽しい」と答え
る児童生徒の肯定率
全国学力・学習状況調査
児童生徒質問紙(小6・
中3)における「将来の
夢や目標を持っている」
と答える児童生徒の肯定
率
- 20 -
86,8 %
72.6 %
政策の柱
1 夢と志を抱きグローバル社会を生き抜く
子どもの育成「尾道教育みらいプラン2」
基本方針2
「豊かな心」の育成
〈重点目標3〉生徒指導の推進
いじめや問題行動のない学校の実現を目指し、一人一人の児童生徒の人格を尊重し、個性の
伸長を図りながら、社会的資質や行動力を含む自己指導能力を高めます。
(※【自己指導能力:児童生徒が自ら判断し、行動し、その結果に責任を持つ能力であり、生徒
指導の目標である。】
目的
主な取組
生徒指導の充実
いじめ・問題行動をなくすための取組
組織的な生徒指導体制と
◎
いじめ・問題行動の撲滅に向け、
「尾道市いじめ防止基本方針」
きめ細かな生徒指導の充実を
に基づく、きめ細かな生徒指導の充実や組織的な指導体制の確
図ることにより、いじめや不登
立を図るため、関係機関と連携し、次の取組を実施する。
校を未然に防ぎ、早期解決に向
・いじめの問題を題材にした道徳や特別活動等の授業実施の推
けた取組を推進します。
進
・年間3回以上児童生徒、保護者を対象とした学校によるいじ
め調査アンケートの実施と事後の取組
・いじめを把握した際の学校及び教育委員会による迅速な対応
と解決に向けた取組
・尾道市いじめ問題対策連絡協議会、尾道市いじめ防止対策委
員会の開催による現状把握と取組の検証の実施
・いじめの状況把握、いじめ対応の好事例等、実践的な内容を
扱う各種研修会の実施
・スクールサポーターの活用【新規】
不登校減少への取組
◎
不登校の未然防止及び不登校児童生徒へのきめ細かな対応や
組織的な指導体制の確立を図るため、次の施策を実施する。
・「教育相談連絡協議会(仮称)」における情報共有・行動連携
(年間12回)
・適応指導教室の充実
・不登校及び不登校傾向児童生徒を対象による他者とのかかわ
りを通した自然体験活動の実施(年間6回)
・スクールソーシャルワーカー(SSW)による不登校、問題
行動等の未然防止及び早期発見・早期対応を図るための活用
- 21 -
「学校環境適応感の測定(アセス)」と活用の取組
◎
いじめ・問題行動をなくすため、児童生徒の学校環境に対す
る適応状況(生活満足感、教師サポート、友人サポート、向社
会的スキル、非侵害的関係、学習的適応)を調査し、学級経営
に生かすとともに、不登校の減少に向けた個々の児童生徒への
きめ細かい対応を図る。
(年間2回実施・分析)
現状
目標
(平成 27 年度)
(平成 33 年度)
小学校 0.60%
小学校 0.1%以下
中学校 1.72%
中学校 1.0%以下
小学校 92.9%
小学校 100%
中学校 66.7%
中学校 100%
不登校児童生徒
小学校 0.7%
小学校 0.4%以下
の割合
中学校 3.6%
中学校 2.5%以下
成果指標
暴力行為の発生率
いじめの解消率
- 22 -
政策の柱
1 夢と志を抱きグローバル社会を生き抜く
子どもの育成「尾道教育みらいプラン2」
基本方針3
〈重点目標1〉
「健やかな体」の育成
体力・運動能力向上とスポーツを通じた教育の推進
心身の健康保持や運動やスポーツの習慣化を図るとともに、スポーツや運動の意義や価値
を理解し、多様な楽しみ方ができる力を育成します。
目的
体力つくりの推進
児童生徒の体力・運動能
主な取組
体力向上対策事業
◎
児童生徒の体力の実態把握、改善目標の設定等を行い、体力の
力の向上を図るため、児童
向上を図るため、次の施策を実施する。
生徒の体力における課題
・体力向上推進リーダー研修会の実施
とその背景を分析し、取組
・尾道小中学校教育研究会、小中学校体育連盟との連携
を推進します。
競技技能向上事業
◎
児童生徒の競技力向上を図るため、次の施策を実施する。
・小中学校体育連盟と連携した運動部活動の活性化
・競技者育成及び指導者養成支援
・外部指導者の活用による競技力向上の取組の実施
スポーツの意義や価値 オリンピック・パラリンピック教育の取組
◎ オリンピック・パラリンピックに関する教育をすすめるため、
等に触れる指導の充実
オリンピック・パラリン
国・県の事業の活用や関係機関との連携により次のような活動を
ピックに関する指導を通
実施する。
して、スポーツの意義や価
・オリンピック・パラリンピック関係者による講演・指導の実施
値に触れ、運動やスポーツ
・学校におけるオリンピック・パラリンピックに関する学習活動
の多様な楽しみ方を知る
への支援
教育を推進します。
成果指標
体力・運動能力調査の
全国平均以上の種目
数
- 23 -
現状
目標
(平成 28 年度)
(平成 33 年度)
小学校
男 7/8 女 5/8
中学校
男 2/9 女 2/9
全種目で全国平均
以上
政策の柱
1 夢と志を抱きグローバル社会を生き抜く
子どもの育成「尾道教育みらいプラン2」
基本方針3
〈重点目標2〉
「健やかな体」の育成
食育・健康教育の推進
家庭・地域と連携し、健康づくりに関する知識の獲得や望ましい食生活を送ろうとする態
度の育成を通して、生涯にわたって健康の保持増進を図る力を身につけさせます。
政策の柱
1 夢と志を抱きグローバル社会を生き抜く
目的
食育・健康教育の充実
生涯にわたり健康な
主な取組
食育・健康教育を充実する取組
◎
学校における系統的な食育・健康教育の確立及び児童生徒の健
生活を送る力を身につけ
康づくりの推進を図るため、次の取組を支援する。
るために、食育・健康教育
・
「おのみち市民健康まつり」への参加(健やかフェスタの実施)
の充実を図ります。
・
「第二次健康おのみち21」及び「第二次尾道市食育推進計画」
に関連する事業の実施
・公開研究会における食育に関わる授業の奨励
(市内の食育担当者の指導力向上の協議会の実施)
・学級担任、教科担任と栄養教諭や養護教諭による「食に関する
指導」に係るTT授業 (チームティーチング
複数の教師が協
力して授業を行う指導方法)の促進
基本的生活習慣づくりを推進する取組
◎
基本的生活習慣の確立を図るため、保護者への啓発活動を行い、
次の取組を実施する。
・「早寝・早起き・朝ごはん」の取組
・栄養3食3色運動の実施
・感謝完食運動の実施
成果指標
現状
(平成 28 年度)
目標
(平成 33 年度)
広島県「基礎・基本」定着状況
調査(小5・中2)児童生徒質
問紙の「就寝時刻が同じくらい
小学校78.6%
85%
中学校80.2%
である」児童生徒の肯定率
広島県「基礎・基本」定着状況
調査(小5・中2)児童生徒質
問紙の「起床時刻が同じくらい
小学校89.9%
95%
中学校92.0%
である」児童生徒の肯定率
広島県「基礎・基本」定着状況
調査(小5・中2)児童生徒質
問紙の「毎日朝食を食べる」児
童生徒の肯定率
- 24 -
小学校94.9%
95%
中学校91.4%
政策の柱
1 夢と志を抱きグローバル社会を生き
子どもの育成「尾道教育みらいプラン2」
基本方針4
〈重点目標1〉
信頼される学校づくり
学校の自主性・自律性の確立
学校が主体的に創意工夫のある教育活動を展開し、地域に開かれ信頼される学校を実現す
るとともに、教育の質の保障・向上を図ります。
目的
主な取組
是正指導の更なる徹底 是正指導を徹底する取組
法令・法規に則り、学校
◎
学校運営組織の組織化・活性化や服務規律の徹底を図るため、
運営及び教育指導が行わ
次の取組を実施する。
れるようにするため、是正
・管理職等研修会(校長会議・学校経営サブリーダー研修会)
指導の一層の徹底と内実
の実施
化を図り、学校経営改革を
・校長へのヒアリングの実施
推進します。
・定期的な服務規律研修会の実施
学校の自主性・自律性 学校評価、カリキュラム・マネジメントの充実を図る取組
の確立
◎ 学校評価の更なる機能化を図るとともに、学校の組織的・継続
学校評価システムと
的な改善につなげるために、次の取組を実施する。
人事評価制度等を効果的
・管理職や教務主任を対象とした学校評価研修会の実施
に活用し、主体的な創意工
夫のある教育活動を展開
◎
カリキュラム・マネジメントを機能させ、特色ある教育課程の
するため、学校の自主性、
編成等により、学校の質を高め、改善を図るために、次の取組を
自律性の一層の充実を
実施する。
図ります。
・管理職や主任層を対象にした、カリキュラム・マネジメントの
充実を図る研修会の実施
適正な人事評価を実現する取組
◎
教員一人一人の意識改革や意欲・資質・能力の向上を図るとと
もに、適正な人事評価を実施するため、次の取組を実施する。
・業績評価(自己申告)書に基づく目標管理
・人事評価制度(業績評価・能力評価)に関する研修の実施
◎
指導力に課題のある教員に対し、県教育委員会との連携によ
り、指導改善研修等、継続的な指導・研修を行う。
- 25 -
学校安全の推進
児童生徒等の安全を
学校安全の推進に関する取組
◎
幼児児童生徒及び教職員の生命や心身の安全を確保するため、
確保するため、学校安全に
環境整備や対応策等に係る次の取組を実施する。
関する取組の推進を図り
・各教科、道徳、特別活動、総合的な学習の時間等、学校の教育
ます。
活動全体を通して、児童生徒自身に安全を守るための知識・、
判断力を身に付けさせる指導の推進
・あらゆる災害を想定した定期的な避難訓練等の実施についての
指導
・生活安全、交通安全、防災安全等に関する、市長の事務部局等
との連携による安全教室等の実施への支援
・災害時、緊急時等における防災対応マニュアル、不審者侵入等
に対応した危機管理マニュアルの作成への支援
・学校設備の安全点検等の指導
・不審者、不審電話等に係る情報の発信、対応
・安全教育、安全管理に係る研修の実施
・児童生徒の通学路における安全確保に向けた「通学路安全対策
プログラム」の実施
成果指標
是正指導 13 項目の
実施割合
- 26 -
現状
目標
(平成 28 年度)
(平成 33 年度)
100%
100%
政策の柱
1 夢と志を抱きグローバル社会を生き抜く
子どもの育成「尾道教育みらいプラン2」
基本方針4
信頼される学校づくり
〈重点目標2〉
特色ある学校づくりの推進
地域や子どもの実態を踏まえ、学校内外の資源や特色を生かし、地域とともにある特色あ
る学校づくりを推進します。
目的
主な取組
活 力 ・ 魅 力 あ る 学 校 地域とともにある学校づくりの取組
づくりの推進
◎ 保護者や地域住民の参画しやすい環境を整え、地域に開かれ地
活力・魅力ある学校づく
域とともにある学校づくりを促進していくため、次の取組を実施
りを行うため、特色ある
する。
学校づくりを計画的に
・学校評議員等を活用促進する取組の推進
推進します。
・学校運営協議会(コミュニティ・スクール)を充実する取組の
推進
・学校が地域・保護者と一体となって取り組む「あいさつ」運動
の促進(市長の事務部局、関係機関との連携)
尾道市立学校を表彰する取組
◎
学習活動、教育活動、研究活動等において、その分野の発展充
実に貢献し、またその成果が他の模範として認められる学校・団
体・個人に対し、次の取組を実施する。
・「尾道きらり賞(仮称)」の実施【新規】
(学校等からの推薦により決定し、随時表彰する取組の実施)
小中学校適正配置を推進する取組
◎
児童生徒のより良い教育条件・環境の実現をめざし、学校の適
正配置の推進に関わる次の取組を実施する。
・統合校の学校経営に対する支援
学校選択制度を推進する取組
◎
保護者、児童生徒の多様なニーズに応え、特色ある学校づくり
を推進するため、学校選択制度を実施する。
- 27 -
小中連携を充実させる取組
◎
各中学校区の小学校と中学校との連携を充実させる取組を奨
励するとともに、支援する。
・校区内での校内研修の共同実施の奨励
・特色ある行動連携の実施の奨励
異校種間連携を推進する取組
◎
地域の特色を生かした系統的かつ効果的な教育内容を創造す
るために、次のような異校種間の連携を促進する。
・幼稚園・保育所・認定こども園等と小学校と中学校
・中学校と高等学校(御調中学校・御調高等学校による連携型中
高一貫教育)
・尾道市立大学等への講師招聘
尾道南高等学校の教育を充実させる取組
◎
尾道南高等学校の特色ある教育活動を充実させるために、次の
ような支援を行う。
・市内小中学校への情報発信等の取組の実施
・教科アシスタント等の非常勤講師の配置
・教育環境整備の実施
教職員が力を発揮できる環境を整備する取組
◎
教職員が持っている力を最大限に発揮し、生き生きと教育活
動に取り組むことができるよう、次の取組を実施する。
・業務改善の推進
・教職員が力を発揮できる環境の整備
・教務事務支援員の配置【新規】
・部活動指導の休養日の設定【新規】
成果指標
現状
目標
(平成 28 年度)
(平成 33 年度)
未計測
80.0%
信頼される学校づく
りが進んでいると感
じる保護者の割合
- 28 -
政策の柱
1 夢と志を抱きグローバル社会を生き抜く
子どもの育成「尾道教育みらいプラン2」
基本方針4
信頼される学校づくり
〈重点目標3〉
国や県の動向を踏まえ、研修やOJTによる人材育成を通して、教職員一人一人に教える
プロとしての高い専門性や実践力などの資質・能力を高めます。
目的
「教師力」の向上
教職員一人一人の能力
主な取組
教職員の資質・能力の向上を図る研修等の実施
◎
教職員の資質・能力を高めるため、経験年数やニーズ等に応じ
と意欲の向上を図るため、
た次の取組を実施する。
研修等の充実により人材
・初任者研修の実施
育成を推進します。
・経験者研修(5年目)の実施
・管理職等研修の実施
・主任・主事研修の実施
・事務職員研修への指導・支援
・校長会主催の研修会「おのみち学校経営フォーラム」への支援
校内研修の充実を図る学校訪問指導の実施
◎
校内研修等における指導の充実を図るため、次の施策を実施す
る。
・校内研修等への指導主事等の訪問指導の計画的な実施
新しい学習指導要領実施に向けた対応に係る取組
◎
平成32年度からの小学校、平成33年度からの中学校におけ
る新しい学習指導要領の実施に向けて、次の取組を実施する。
・新しい学習指導要領の内容に係る研修会の実施
・新しい学習指導要領から新たに実施する内容に係る取組の支援
・特別の教科
道徳
・小学校の外国語科(5・6年)外国語活動(3・4年)
・プログラミング教育(小学校)
・尾道小学校教育研究会、尾道中学校教育研究会との連携
- 29 -
政策の柱 2
学校・家庭・地域の協働による教育環境づくり
基本方針1
〈重点目標1〉
家庭・地域の教育力の向上と活用
家庭の教育力の向上
目的
家庭の教育力の向上
主な取組
家庭教育講座の推進
◎
子育てに関する学習機
子育てが安心してできるよう子供の成長段階に応じた学習機
会を提供する。
会や、家庭の教育力向上を
・乳幼児期子育て講座、学童期子育て講座、思春期子育て講座、
図るため、家庭教育講座や
家庭教育を支援する体制
親育ち講座の実施
・家庭教育講座実施団体との連携、協力や家庭教育講座の実施支
の充実に努めます。
援
成果指標
現状
目標
(平成 28 年度)
(平成 33 年度)
35 回
45 回
家庭教育講座の
実施回数
家庭教育関係団体の支援
◎
家庭の教育力向上を図るため、家庭教育関係団体への支援を行
う。
・尾道市家庭教育応援プロジェクトチームとの連携、協力、活動
支援
・家庭教育支援チーム(地域組織)との連携、協力、活動支援
基本的生活習慣づくりの支援
◎ 家庭が幼児期に基本的生活習慣の定着が図れるよう次の取り組
みを実施する。
・「しつけ3原則(挨拶、返事、靴そろえ)
」の啓発
・「早寝、早起き、朝ごはん」の取組の啓発
- 30 -
家庭での読書活動の推進
◎ 家庭での読書習慣を定着させるため、次の施策を実施する。
また家族のコミュニケーションを深めるため、「家読(うちど
く)」を奨励する。
・講演会等の実施
・出前講座プログラムの開発、実施
・読み聞かせボランティアとの連携による家庭教育講座の実施
- 31 -
政策の柱 2
学校・家庭・地域の協働による教育環境づくり
基本方針1
〈重点目標2〉
家庭・地域の教育力の向上と活用
地域の教育力の向上と活用
目的
地域の教育力の向上
主な取組
自主的な学習活動の支援
◎
地域の教育力の向上に
社会教育関係団体等の市民参加型活動を支援するとともに、各
種社会教育団体の育成・自立のため、相談・指導を行う。
・社会教育団体の支援及び育成
向けて、市民の自主的な学
習活動の支援や、学校・地
域を支える人材育成に努
めます。
教育ボランティア等の発掘・養成
◎
学校や地域における子どもたちの活動を支援するボランティ
アを発掘するとともに、ボランティアの意識醸成のための研修を
行う。
地域日本語教室の新規ボランティアを発掘するとともに、技術
向上のための研修を行う。
・教育ボランティア研修会の実施
・日本語学習支援ボランティア研修会の実施
成果指標
教育ボランティア
登録数
- 32 -
現状
目標
(平成 28 年度)
(平成 33 年度)
700 人
750 人
地域の教育力の活用
放課後子ども教室の推進
◎
放課後や長期休業日の子どもたちの安心・安全な活動拠点を設
地域の教育力の活用を
けるとともに、地域の大人や保護者が参画して、様々な体験活動
図り、子どもたちの安全・
や地域住民との交流活動に取り組むことにより、子どもたちの社
安心な居場所の確保や、体
会性、自主性、創造性等の豊かな人間性の育成を図る。
験・交流活動等の取組を推
事業実施にあたっては、放課後児童クラブとの連携や一体的な
進します。
運営について留意しながら、進める。
・放課後の子供たちへ学習活動、体験活動、交流活動の実施
成果指標
現状
目標
(平成 28 年度)
(平成 33 年度)
28,234 人
30,000 人
放課後子ども教室
延べ参加児童数
学校と地域の協働活動の促進
◎
学校と地域の連携・協働体制を構築し、ボランティアによる学
校支援活動等を行う。
・学校内での学習指導支援、クラブ活動支援、環境整備支援、
学校安全支援、PTA活動支援、学校行事支援の実施
成果指標
地域教育支援活動促
進事業延べ参加者数
- 33 -
現状
目標
(平成 28 年度)
(平成 33 年度)
37,000 人
38,000 人
政策の柱 2
学校・家庭・地域の協働による教育環境づくり
基本方針2
〈重点目標1〉
地域との協働による青少年の健全育成
次代を担う青少年の健全育成
目的
主な取組
次代を担う青少年の健 青少年の非行・被害等防止活動の推進
全育成
◎ 青少年の健全育成のため、早期補導活動や来訪・電話・訪問等
の相談活動を推進する。
学校・家庭・地域等と協
・街頭・地域での声かけ運動や補導活動の推進
働し、非行・被害等防止、
・学校・家庭・地域での挨拶運動の促進
電子メディア対策等によ
・非行・学業・家庭・不登校等の問題に対する相談活動の実施
り、次代を担う青少年の健
・小学校区単位での地域安全マップの作成
全育成を図ります。
成果指標
現状
目標
(平成 28 年度)
(平成 33 年度)
街頭補導1回当たり
3.7 人
の補導少年人数
電子メディア対策の推進
◎ 電子メディアに関わる問題から、青少年を守るとともに、正し
く使いこなせる力を育てていくため、学校・保護者・地域・団体
及び行政が協働・連携して対策を講じる。
・リーフレット作成・配布による啓発の実施
・年2回「家族ふれあいデー」の実施
・講演会、子育て事業等による啓発の実施
成果指標
家族ふれあいデーの
実施率
現状
目標
(平成 28 年度)
(平成 33 年度)
45.4%
50.0%
※アンケート配布の数に対する実施した割合
- 34 -
青少年を取り巻く有害環境対策の推進
◎ 青少年の健全育成を阻害するおそれのある行為や環境から青少
年を守るため、環境の浄化を図る。
・白ポストの活用等による有害図書類の回収
・有害図書類の販売等に対する書店等への立入調査の実施
青少年の社会性や意欲を高める体験活動等の推進・促進
◎ 青少年にとって、より効果的な実践活動の推進を図るとともに、
青少年の社会参加を促進し、青少年の社会性と自立性を高めるた
め、各種団体を支援する。
・青少年健全育成大会等の開催
・青少年健全育成作文の募集
・青少年育成団体の支援
- 35 -
政策の柱 2
学校・家庭・地域の協働による教育環境づくり
基本方針2
〈重点目標2〉
地域との協働による青少年の健全育成
社会に貢献する勤労青少年の健全育成
目的
主な取組
社 会 に 貢 献 す る 勤 労 魅力ある教養講座・趣味講座の充実
青少年の健全育成
◎ 勤労青少年の健全な育成と余暇活動の充実に向けた講座の提
供を図る。
余暇活動や交流活動の
・勤労青少年ホーム年間定例主催講座・短期主催講座の実施
場の提供により、勤労青少
年の豊かな人間性、社会性
成果指標
の育成を図ります。
勤労青少年ホーム主催
講座延べ参加者数
現状
目標
(平成 28 年度)
(平成 33 年度)
2,381 人
2,500 人
勤労青少年の社会参加に向けた交流活動の促進
◎
勤労青少年の交流活動を充実し、仲間づくりにより、交流の輪
を広げるとともに、勤労青少年の健全育成と社会参加意識の高揚
を図る。
・勤労青少年ホーム利用者連絡協議会会員を対象とした交流会の
実施
成果指標
交流会参加者数
- 36 -
現状
目標
(平成 28 年度)
(平成 33 年度)
189 人
250 人
政策の柱 3
安全・安心で良好な学校施設の整備
基本方針1
〈重点目標1〉
安全・安心で良好な学校施設の整備
学校施設の耐震化・整備充実
目的
主な取組
安 全 ・ 安 心 で 良 好 な 学校施設の耐震化
学校施設の整備
◎ 地震発生時における児童生徒等の生命を守るとともに、被災後
の教育活動等の早期再開を可能とするため、また、地域住民等の
子どもたちに安全・安心
避難所としての機能も果たせるよう、耐震性がない建物の耐震化
で良好な教育環境を提供
の早期完了とともに、屋内運動場照明器具等の非構造部材等の耐
し、充実した学校生活を
震対策を実施する。
過ごせるよう、学校施設の
・小中学校等耐震改修事業の実施
整備を推進します。
・小中学校屋内運動場非構造部材等耐震対策事業の実施
成果指標
小・中学校耐震化率
※括弧内は広島県内の
耐震化率
現状
目標
(平成 28 年度)
(平成 33 年度)
91.8%
(91.7%)
100.0%
学校施設の老朽化対策
◎
経年劣化により早期の手当てを必要とする学校施設も多く、安
全面・機能面・衛生面等で不具合を引き起こしているため、学校
の適正配置や避難所としての機能を有することを踏まえながら、
引き続き、老朽化が進んでいる学校施設の老朽化対策とともに、
トイレの洋式化など時代のニーズに対応した施設整備を実施す
る。
・学校施設の適切な維持管理の推進
・小中学校大規模改修事業の実施
・小中学校等トイレ改修事業の実施など
成果指標
現状
目標
(平成 28 年度)
(平成 33 年度)
小中学校トイレ
洋式化率
24.4%
※括弧内は広島県内の
洋式化率
- 37 -
(32.4%)
50.0%
政策の柱 3
安全・安心で良好な学校施設の整備
基本方針1
〈重点目標2〉
安全・安心で良好な学校施設の整備
学校給食施設の整備充実
目的
主な取組
安全・安心な学校給食 ドライシステムによる給食施設の整備
の提供
[ドライシステム:床に水が落ちない構造の施設・設備、機械・器
具を使用し、水が飛び散らず、床が乾いた状態で作業が出来るシ
衛生管理基準に基づく
ステム。床からの跳ね水による二次汚染防止となる。]
安全・安心な学校給食の
提供により、食に関する
◎
ドライシステムによる学校給食衛生管理基準に適合した給食
正しい理解等を養い、豊か
調理場の施設更新を図る。
な人材の育成を目指し
・美木原小学校給食調理場の整備
ます。
・学校施設の改築に伴う給食調理場の整備
・老朽化した給食調理場の更新
◎
給食調理場の施設改修に努め、ドライ運用の実施を図る。
・年次計画による給食調理場の施設改修の推進
成果指標
現状
目標
(平成 28 年度)
(平成 33 年度)
30.0%
45.0%
給食施設のドライ
システム化率
中学校給食の充実
◎
デリバリー方式による給食について、改善に向けた検討を行
い、一層の充実を図る。
- 38 -
政策の柱 3
基本方針1
〈重点目標3〉
安全・安心で良好な学校施設の整備
安全・安心で良好な学校施設の整備
幼保一体化に向けた施設整備の推進
目的
主な取組
幼 保 一 体 化 へ 向 け た 認定こども園の設置
施設整備
◎ 保護者の多様なニーズに対応するため、幼稚園と保育所機能を
合わせもつ認定こども園の設置を進める。
幼保一体化へ向けて、
・「尾道市就学前教育・保育施設再編計画」の推進
認定こども園の設置を
・向東地区への認定こども園の設置
推進します。
・旧尾道北部地区への認定こども園の設置
・西藤地区への認定こども園の設置
成果指標
認定こども園数
(私立を含む)
- 39 -
現状
目標
(平成 28 年度)
(平成 33 年度)
7園
11 園
政策の柱 4
集い・学び・生かす生涯学習の推進
基本方針1
〈重点目標1〉
多彩で活力あふれる生涯学習の充実
多彩な学習機会の提供
目的
主な取組
市 民 へ の 多 彩 な 学 習 教養と生きがいづくりのための学習機会の提供
機会の提供
◎ 生きがいのある心豊かな市民生活を実現するために、ライフス
テージに対応した学習機会の充実に努める。
多様なニーズに対応し
・公民館定例主催講座・短期講座の実施
た学習機会の提供の充実
・公民館自主サークル活動の支援
に努めるとともに、まちづ
・子どもモノづくり講座の実施
くりに資する人材育成や
・子ども囲碁大会の実施
社会教育施設の整備・充実
・勤労青少年ホーム年間定例主催講座・短期講座の実施【再掲】
を図ります。
成果指標
公民館自主サークル
活動延べ人数
現状
目標
(平成 28 年度)
(平成 33 年度)
236,000 人
240,000 人
まちづくりに資する人材育成
◎
まちづくりに資する講座等の実施
地域活動やボランティア活動を促進するため、地域課題や社会
的課題の解決をテーマとした各種講座や講演会等を実施する。
・人づくり、まちづくりなどのテーマをもった「おのみち市民大
学」の実施
・市の職員等が、地域に出向き、市の施策や制度・事業などを説
明する出前講座の情報提供及び実施
・成人式の実施
・公民館職員の資質を高める研修の充実
成果指標
まちづくりをテーマ
とした講座受講者数
- 40 -
現状
目標
(平成 28 年度)
(平成 33 年度)
1,600 人
1,700 人
生涯学習情報の収集及び提供の充実
◎
市民の自主的な学習を支援するために、生涯学習情報誌を作成
する。また、学習情報を収集し、広報、公民館だより、講座のチ
ラシ、ホームページ等により広く情報提供を行う。
・生涯学習情報誌の作成
・広報、公民館だより、講座のチラシの充実
・ホームページの充実
成果指標
現状
目標
(平成 28 年度)
(平成 33 年度)
295 回
312 回
公民館だよりの
発行回数(累計)
公民館の施設整備
◎
生涯学習活動やまちづくりの拠点としての機能を果たすため
公民館の施設整備に努める。また、災害時の避難所に指定されて
いる公民館の耐震化を推進する。
・東生口公民館、田熊公民館の整備事業等
・公民館耐震改修事業
成果指標
避難所指定の公民館
の耐震化率
- 41 -
現状
目標
(平成 28 年度)
(平成 33 年度)
62%
100%
政策の柱 4
集い・学び・生かす生涯学習の推進
基本方針1
〈重点目標2〉
多彩で活力あふれる生涯学習の充実
学習成果の活用
目的
学習成果の活用
主な取組
学習成果の発表の場の確保・創出
◎
学習成果が地域社会に還
学習成果の発表の機会の拡充や、交流の推進を図る。
・生涯学習発表会の開催
元できるよう、発表機会の
・地区公民館まつりの開催
拡充や学習成果の活用に
・作品展示の場の創出、ロビー展示など
向けた取組を推進します。
・地域での活動やボランティア活動の支援
成果指標
現状
目標
(平成 28 年度)
(平成 33 年度)
19 館
23 館
地区公民館まつりの
開催
学習成果を地域で生かせる講座・講演会等の実施
◎
地域課題解決のための学習支援や講座を開催する。
・学習プログラムの開発・提供モデル事業の実施
・オンリーワン事業の実施
地域住民の学習成果を活用した地域教育力の向上
◎
地域教育ボランティアの発掘・養成により、地域の教育力向上
に向けた活用を推進する。
・放課後の子供たちへ学習活動、体験活動、交流活動の実施【再
掲】
・学校内での学習指導支援、クラブ活動支援、環境整備支援、
学校安全支援、PTA活動支援、学校行事支援の実施【再掲】
- 42 -
政策の柱 4
基本方針2
〈重点目標1〉
集い・学び・生かす生涯学習の推進
スポーツを楽しみ体力と健康を増進する環境づくり
スポーツを通じた交流の推進
目的
スポーツを通じた交流の
推進
主な取組
スポーツを通じた交流の推進
◎
地域コミュニティの形成や姉妹都市等との交流を促進すると
ともに、各種スポーツ大会やイベントを開催し、交流機会の拡大
スポーツを通じ、人と人
との交流、地域と地域との
交流により、地域の一体感
や活力の醸成に努めます。
を図る。
・スポーツ・ツーリズムの振興
【スポーツ・ツーリズム:スポーツ資源とツーリズム(観光旅
行・旅行業)の融合をいう。】
(全国規模のトライアスロン大会の開催や2020年の東京
オリンピック・パラリンピックの合宿地誘致等の推進)
・世代を超えたスポーツ交流(ニュースポーツ等の普及)
・地域間のスポーツ交流(市体育協会主催のスポーツ大会等の支
援)
・姉妹都市等とのスポーツ交流(今治市や松江市とのスポーツ交
歓大会等の実施)
成果指標
スポーツ大会・講習会
等参加者数
- 43 -
現状
目標
(平成 27 年度)
(平成 33 年度)
7,489 人
8,000 人
政策の柱 4
基本方針2
〈重点目標2〉
集い・学び・生かす生涯学習の推進
スポーツを楽しみ体力と健康を増進する環境づくり
ライフステージに応じたスポーツ活動の推進
目的
自らスポーツを楽しめる
環境づくり
主な取組
生涯スポーツの推進
◎
体力つくり・健康づくり・生きがいづくり・地域づくりの基礎
となる「スポーツ」を、それぞれの体力や年齢、技術、目的等に
それぞれの世代のニー
応じて一生涯にわたって行えるよう環境づくりを推進する。
ズに対応し、年齢や性別、
・スポーツ推進委員によるニュースポーツ等の普及活動の推進
障害の有無にかかわらず、
・「歩く」、「走る」、
「サイクリング」を軸としたスポーツの推進
子どもから高齢者まで
・各種スポーツ大会・教室等の実施及び関係団体活動支援
ライフステージに応じた
・地域におけるスポーツ活動の推進
スポーツが楽しめる環境
・総合型地域スポーツクラブの普及及び支援
づくりを推進します。
・障害のある人のスポーツへの参加機会の拡大
成果指標
スポーツ施設
利用者数
現状
目標
(平成 27 年度)
(平成 33 年度)
1,459,033 人
1,500,000 人
競技スポーツの向上
◎
夢や感動を与えるトップアスリートの育成を推進するととも
に、2020年の東京オリンピック・パラリンピックをはじめ、
全国大会等へ数多くの選手が参加できるよう競技力向上に努め
る。
・スポーツ大会における奨励制度の充実(国際大会や全国大会の
出場者への活動助成金の交付)
・トップアスリート等の招聘(広島東洋カープ公式・交流戦誘致
2020年の東京オリンピック・パラリンピックの合宿地誘致
等)
・競技者育成及び指導者養成支援
・市体育協会、競技団体及びスポーツ少年団の活動支援
- 44 -
成果指標
全国大会出場者数
(高校生以下)
- 45 -
現状
目標
(平成 27 年度)
(平成 33 年度)
297 人
330 人
政策の柱 4
基本方針2
〈重点目標3〉
集い・学び・生かす生涯学習の推進
スポーツを楽しみ体力と健康を増進する環境づくり
スポーツ施設の充実と活用
目的
スポーツ施設の充実と
活用
主な取組
スポーツ施設の整備
◎
いつでも、どこでも、誰でもスポーツ・レクリエーション活動
ができるよう、各スポーツ施設の整備を推進する。
市民が利用しやすい
・市民スポーツ広場の機能充実
スポーツ施設の整備を
・市内スポーツ施設の整備・改修(バリアフリー化等)
推進します。
・市内スポーツ施設の効果的・効率的活用(学校施設開放事業)
・旧小・中学校を有効活用したスポーツ施設整備
・(仮称)瀬戸田南地区体育館の建設
- 46 -
政策の柱 4
基本方針2
〈重点目標4〉
集い・学び・生かす生涯学習の推進
スポーツを楽しみ体力と健康を増進する環境づくり
スポーツによる健康づくりの推進
目的
主な取組
ス ポ ー ツ に よ る 健 康 スポーツによる健康づくりの充実
づくりの充実
◎ いくつになっても健康で充実した日々を、誰もが過ごすことが
できるよう、健康づくり・体力つくりに向けた、身近なスポーツ
心身の健全な発達、健康
及び体力の保持増進の
ため、スポーツによる健康
づくりの充実を推進し
ます。
活動の充実に努める。
・スポーツを軸とした健康づくり・高齢者の体力つくり支援
(尾道健幸スタイル事業の一環として「アラ還ピック」や「親
子で動こう!」を実施)
・健康づくりのためのスポーツ情報発信
成果指標
健康寿命の延伸
現状
目標
(平成 22 年度)
(平成 33 年度)
男性 77.54 歳
女性 82.07 歳
※健康寿命とは、健康上の問題で日常生活が制限されることなく生
活できる期間。(参考文献「第二次健康おのみち 21」)
- 47 -
政策の柱 5
歴史・文化・芸術の継承と創造
基本方針1
〈重点目標1〉
心豊かな感性を育む芸術・文化活動の推進
心豊かな感性を育む芸術・文化活動の推進
目的
読書活動への支援
主な取組
読書活動・調査研究活動の支援
◎
市民の読書活動や調査
市民の読書活動や調査研究活動を支援するため、必要な資料の
収集や情報の提供に努める。
研究活動を支援するため、
・図書館利用者の相談業務の充実
必要な資料の収集や情報
・図書館内イベントや展示物の工夫
の提供に努めます。
・ホームページやケーブルテレビ等による情報提供の充実
現状
目標
(平成 28 年度)
(平成 33 年度)
入館者数
550,000 人
555,000 人
貸出点数
800,000 点
810,000 点
成果指標
子どもの読書活動の推進
◎
子どもたちに読書の楽しさを伝えるため、お話し会等の行事を
実施する。
・お話し会・催し物等の実施
・学校・幼稚園・保育所等での出前による読書活動を実施
・「子ども読書の日」関連行事等の実施
・ボランティア団体との連携
・ブックスタート事業支援の充実
◎
家族みんなで一緒に本を読み、読んだ本について話し合う「家
読(うちどく)」の推進を図る。
・親子や家族で読むためのおすすめ本の紹介
現状
目標
(平成 28 年度)
(平成 33 年度)
お話し会の実施回数
400 回
450 回
出前読書活動回数
110 回
120 回
成果指標
- 48 -
芸術活動の推進
芸術活動の推進
◎
市民が日常的に芸術文
全国絵画公募展を開催し、芸術文化活動を通じた市民交流の促
進を図る。
化にふれ、心豊かな感性を
・絵のまち尾道四季展事業の実施
育む環境づくりを推進し
・高校生絵のまち尾道四季展事業の実施
ます。
・絵のまち尾道四季展及び高校生絵のまち尾道四季展受賞作品の
活用の推進
成果指標
現状
目標
(平成 28 年度)
(平成 32 年度)
632 点
660 点
現状
目標
(平成 27 年度)
(平成 33 年度)
460 点
470 点
絵のまち尾道四季展
出品点数
成果指標
高校生絵のまち尾道
四季展出品点数
※絵のまち尾道四季展及び高校生絵のまち尾道四季展は、隔年開催
(ビエンナーレ方式)。
◎
市民の創作意欲を喚起し、その奨励に取り組むことにより、芸
術文化意識の高揚を図る。
・尾道市美術展事業の実施
開かれた美術館づくり
魅力ある展覧会の開催
◎
魅力ある展覧会づくり
展覧会の質の向上に努め、魅力ある展覧会を開催することによ
り、市民の美術鑑賞機会の充実を図る。
とその情報発信に努め、
・展覧会企画運営事業の実施
市民との協働による美術
・尾道市立美術館友の会との協働による広報活動の充実
振興を推進することによ
・教育普及事業の充実
り、開かれた美術館づくり
圓鍔勝三彫刻美術館での「自刻像をつくろう」及び土曜授業
に努めます。
の実施
児童・生徒を対象とした学芸員による列品解説及び出前授業
の実施
- 49 -
成果指標
現状
目標
(平成 27 年度)
(平成 33 年度)
29,672 人
32,000 人
市立美術館入館者数
豊かな地域文化を育む情報発信
◎
展覧会や所蔵品等の情報を発信し、美術館の魅力向上に努め
る。
・ホームページ等の電子媒体を活用した、展覧会や所蔵品などの
情報閲覧
協働による教育普及事業の実施
◎
市民や NPO 法人・関係機関等との協働により、充実した教育普
及事業の実施に取り組む。
・各種展覧会に因んだワークショップや関連行事などの開催
成果指標
現状
目標
(平成 27 年度)
(平成 33 年度)
38 回
40 回
教育普及事業の
開催回数
美術館の相互連携
美術館の相互連携の充実
◎
市内美術館が個性を
市内美術館との連携の充実により、市民が日常的に芸術・文化
にふれる機会創出を図る。
生かした連携を推進し、
・美術館連携による情報の共有化の推進
市民がさらに芸術・文化に
・美術館連携による教育普及事業の実施
親しむことができる環境
・美術館連携による絵画展の実施
づくりに努めます。
成果指標
連携絵画展「平山郁夫
美術館賞」出品者数
- 50 -
現状
目標
(平成 28 年度)
(平成 33 年度)
3,198 人
3,200 人
政策の柱 5
歴史・文化・芸術の継承と創造
基本方針1
〈重点目標2〉
心豊かな感性を育む芸術・文化活動の推進
誇りある歴史・文化・芸術の継承と活用
目的
主な取組
誇 り あ る 芸 術 ・ 文 化 の 文化財愛護精神育成事業の推進
継承と活用
◎ 尾道市文化財愛護少年団を結成し、学習活動を通じて、文化財
及び郷土の伝統文化への愛護精神を育むため、継続的な活動を実
尾道の宝である国宝や
施する。
重要文化財を、計画的に
・体験学習等による歴史や文化財の学習
保存、活用しながら、日本
・歴史や文化財に関する研究活動の実施
遺産のまち・尾道及び市史
編さん事業とあわせて、文
化財の愛護精神等の育成、
成果指標
歴史文化資源の継承と
現状
目標
(平成 28 年度)
(平成 33 年度)
活用を推進します。
文化財愛護少年団員
104
数
文化財保存活用事業の推進
◎
国宝や重要文化財の保存・保全や登録文化財制度の活用による
文化財の継承を図るため、文化財保存修理や民俗文化財等への支
援を実施する。
・文化財保存修理事業等の計画的な実施
・文化財講座等の実施
成果指標
登録文化財登録数
- 51 -
現状
目標
(平成 28 年度)
(平成 33 年度)
33
40
美術芸術の継承と活用
美術品等の収集及び調査研究の実施
◎
地域ゆかりの美術品等
の収集・調査研究・活用に
地域ゆかりの美術品等の収集・調査研究・活用に取り組み、芸
術文化のまち尾道の顕彰に努める。
・尾道ゆかりの美術品等の収集・調査研究の実施及び活用
取り組み、芸術文化のまち
を未来へ伝えます。
成果指標
収蔵作品点数
- 52 -
現状
目標
(平成 27 年度)
(平成 33 年度)
1,506 点