第10回 著作権(3)-引用-[PDF形式]

誌
座
学
上法 講
第
著作権(3)
10 回
野田 幸裕
Noda Yukihiro
引
著作権法を知ろう ― 著作権法入門・基礎力養成講座
― 引用 ―
弁護士、弁理士
N&S 法律知財事務所設立所長。著作権法・商標法等の知的財産関連のビジネスコンサル・契約・訴訟等が専門。
前東京都知的財産総合センター法律相談員、一般社団法人日本商品化権協会正会員等。講演・著作等多数。
用されて利用される側の著作物とを明瞭に区別
用
して認識することができ、かつ、右両著作物の
X の著作物である書籍の一部分 A を Y が自分
間に前者が主、後者が従の関係があると認めら
の著作物 B の中に引用すると、その利用された
れる場合でなければならないというべきであり、
部分 B は A の複製になるので原則として X の複
さらに、法 18 条3項の規定によれば、引用され
製権の侵害になるはずです。しかし、著作物は
る側の著作物の著作者人格権を侵害するような
先人の文化遺産を土台にして後に続く人が新た
態様でする引用は許されないことが明らかであ
な文化遺産を積み上げていくことにより成立す
る」
としています。すなわち引用の要件として、
るものですから、先人の著作物についてはその
①引用されるものとするものとの区別が明瞭で
著作権者の承諾を得ないでも適法に引用できる
あり、②引用されるものは従たること、③同一
しくみが必要となります。そこで著作権法は一
性が保持されていることの3点が挙げられてい
定の要件を備えた引用を適正な引用として複製
るようですが、引用は複製権という著作権の制
権を制限しています
(法 32 条1項)
。この引用の
限に関する問題であるのに対し、同一性保持権
規定は前回解説しました、私的利用のための複
は著作者人格権の問題であるので一般的には引
製
(法 30 条)と並び著作権者の承諾なく複製が
用要件としては上記①の区別明瞭性と②の主従
できる根拠規定として実務上とても重要です。
性が必要とされています。
● 条文における要件
ところが、著作権法の条文では
「公表された
引用の要件
著作物は、引用して利用することができる。こ
● 判例における要件
の場合において、その引用は、公正な慣行に合
判例では、引用とは
「紹介、参照、論評その他
致するものであり、かつ、報道、批評、研究そ
の目的で自己の著作物中に他人の著作物の原則
の他引用の目的上正当な範囲内で行われるもの
として一部を採録することをいう」とされてい
でなければならない」
(法 32 条1項)と規定され
ます(最高裁昭和55年3月28日判決、
裁判所ウェ
ています。
つまり❶公表された著作物について、
ブサイト)
。では具体的にどのような要件を具
❷公正な慣行により、❸目的上、正当な範囲に
備すれば適正な引用といえるのでしょうか。
よることの3点が要件とされています。ところ
この点、上記判例は
「引用を含む著作物の表
が上記判例の① ②が条文の❷ ❸のどの要件の解
現形式上、引用して利用する側の著作物と、引
釈を示すものかが必ずしも明確ではないため引
2017.1
37
誌上法学講座
用の要件をどのように理解するかは難問の1つ
「前項の出所の明示に当たつては、これに伴い
といえます。
著作者名が明らかになる場合及び当該著作物が
無名のものである場合を除き、当該著作物につ
き表示されている著作者名を示さなければなら
裁判と条文から考える
引用の要件
ない」
(同条2項)
とされています。つまり引用さ
れる著作物が書籍ならばその著作者名と著書名
この点、私見ながら引用要件を厳格に解釈し
を引用箇所の近くに記載して出所を明示するこ
て権利者からの警告を避けようとする実務的発
とになります。
想からすれば、前記①の区別明瞭性と②の主従
すると法32条の
「公正な慣行」
と法48条の「出
性だけでは引用の必要十分な要件とはいえず①
所の明示」
の規定との関係はどうなるのでしょう
の区別明瞭性は❷の一部の要素であり、②の主
か。この点、裁判例では
「( 中略 ) 引用が、公正
従性は❸の一部の要素であると考えればよいと
な慣行に合致するものと認められるか否か、に
思います。
ついて ( 中略 ) 引用に際しては、( 中略 ) 引用部分
まず❷「公正な慣行」
とは、定義するとなると
を、括弧でくくるなどして、引用著作物と明瞭
難しいのですが、世間で一般的に著作物の引用
に区別することに加え、引用部分が被引用著作
行為として実際に広く行われており、社会感覚
物に由来することを明示するため、引用著作物
として相当なやり方といった程度の意味に理解
中に、引用部分の出所を明示するという慣行が
されます。
あることは、当裁判所に顕著な事実である。そ
例えば Y がその著作物 B の中に X の著作物の
して、このような慣行が、著作権法 32 条1項に
一部 A を引用する場合、
「この問題について
『A』
いう
「公正な」
という評価に値するものであるこ
(X 著
「A タイトル」
)
という見解がある」
という体
とは、著作権法の目的に照らして、明らかとい
裁での引用が考えられます。この例では、Y の
うべきである。ここにいう、出所を明示したと
著作物 B の中に X の著作物の一部 A が採録され
いうためには、少なくとも、出典を記載するこ
ているわけですが、読者から見て書かれている
とが必要であり、特に、被引用著作物が翻訳の
内容が X の見解か Y の見解かが誤認されず明瞭
著作物である場合、これに加えて、著作者名を
に判別できるようにするため、引用部分を括弧
合わせて表示することが必要な場合が多いとい
書きで区別し、その出典もできる限り引用した
うことができるであろう
(著作権法 48 条1項、2
箇所に近い所に記載されており、このような表
項参照)
」
といい
(東京高裁平成 14 年 4 月 11 日判
示方法は
「公正な慣行」
の一例と言えましょう。前
決、裁判所ウェブサイト)
、引用のための
「公正
記判例①の区分明瞭性もこの文脈で理解される
な慣行」というには区別明瞭性のみならず法 48
要件であり❷の一要素として理解すればよく、例
条の出所の明示をすることが要求されています。
えば上記のような文章の引用ならばやはり括弧
次に上記②の主従性についてですが、裁判例
書きで引用・被引用の文書の区別が明瞭に認識
によれば、
「主従関係は、両著作物の関係を、引
できるようにする必要があります。
用の目的、両著作物のそれぞれの性質、内容及
引用される著作物の出所の明示については別
び分量並びに被引用著作物の採録の方法、態様
途規定があり、
「著作物の出所をその複製又は
などの諸点に亘つて確定した事実関係に基づき、
利用の態様に応じ合理的と認められる方法によ
かつ、当該著作物が想定する読者の一般的観念
り明示しなければならない」
(法 48 条1項1号)
に照らし、引用著作物が全体の中で主体性を保
2017.1
38
誌上法学講座
持し、被引用著作物が引用著作物の内容を補足
画三を除く部分の記載事項は、単にコレクショ
説明し、あるいはその例証、参考資料を提供す
ンの名称、それに含まれる画家名、その他本件
るなど引用著作物に対し付従的な性質を有して
展覧会の開催についての事実の記載に過ぎない
いるにすぎないと認められるかどうかを判断し
から、思想又は感情を創作的に表現した著作物
て決すべきもの」
などとされています
(東京高裁
であるということはできない」として引用には
昭和60年10月17日判決、
裁判所ウェブサイト)
。
該当しないとされました
(東京地裁平成 10 年2
これら諸要素中、特に重視されるのは引用され
月 20 日判決、
『判例時報』
1643 号 176 ページ)。
た著作物 A と引用した著作物 B の分量を比較し
なお引用とは別に、美術の著作物等により展
た際の主従関係であり、引用といえるためには
示権
(法 25 条)を侵害することなくその著作物
B が主・A が従である必要があります。
を公に展示する者は、著作権者の承諾がなくと
しかし、例えば雑誌の目玉記事として人気絶
も、観覧者のためにその著作物を解説または紹
頂の有名人の過去の卒業作文 A をそのまま採録
介する目的で小冊子にその著作物を掲載するこ
し、取材記者がその作文量より相当上回る量の
とができます
(法 47 条)
。しかし、紙質・判型・
コメントを記事 B にした場合、単純に B が A の
規格・作品の複製態様等を総合判断から、観賞
量を上回るので主従性の要件を満たすと言える
用の画集として市中に販売されているものと同
でしょうか。有名人の作文に読者の興味を引か
様の価値を持つようなものはこの小冊子には該
せ、雑誌の売れ行きを伸ばす手段として作文を
当しませんので著作権者の承諾が必要です(東
採録する目的は有名人の作文 A を読者に提供す
京地裁平成 10 年2月 20 日判決参照)
。
ることにあり、その作文に対するコメント記事
また著作物性の箇所で検討済みですが、例え
は引用の主従性の要件を満たすための水増し策
ば海をテーマにした随筆や小説や詩などの著作
でしかなく、採録の必然性は極めて希薄といっ
物を題材とするアンソロジーを
「編集著作物」と
たような場合も考えられないわけではありませ
して創作する場合、その素材の選択または配列
ん。このような場合なら
「引用の目的上正当な
の創作性ゆえに素材とは別個の著作物性が認め
範囲」を逸脱している可能性があります。
られますが、編集著作物それ自体、素材の寄せ
また引用の対象は❶
「公表された著作物」
でな
集めであるため、そもそも引用の対象とはなり
ければなりませんが、引用する側にも著作物性
得ません。したがって編集著作物の作成に関し
があることが必要です。この点、美術展覧会の
ては必ず素材の著作者の承諾が必要になります
入場券や割引券に著作権者の承諾なく展覧会に
のでくれぐれもご注意ください
(法 12 条2項)。
展示される絵画を採録することが引用と言える
以上より引用の要件を私なりにまとめれば
かなどを争点とした裁判例では、(法 32 条1項
(ⅰ) 公表された著作物を対象として、(ⅱ) 自らの
の)
「立法趣旨は、
新しい著作物を創作する上で、
著作物の中に区別を明瞭に採録し、(ⅲ) 採録し
既存の著作物の表現を引用して利用しなければ
た著作物の出所を明示するなど適正な慣行に従
ならない場合があることから、所定の要件を具
い、(ⅳ) 採録の量を主な要素として従たる範囲
備する引用行為に著作権の効力が及ばないもの
内で、(ⅴ) 採録する必然性など正当な目的の範
とすることにあると解されるから、利用する側
囲内ですることを要件として引用することがで
に著作物性、創作性が認められない場合は、引
きるものと考えます。
用に該当せず、本条項の適用はないものである。
( 中略 ) 本件入場券及び割引入場券のうち本件絵
2017.1
39
誌上法学講座
当であること、⑤現実にもこのような要約によ
要約引用
る引用が社会的に広く行われていることなどを
理由に要約引用を認めました。また法 43 条2号
次に要約引用について検討します。
引用には、
引用する著作物の一部をそのまま引用する場合
に翻案の明記がない点は、小説の映画化など典
と、例えば書籍の5ページ分を1ページ程度に
型的な翻案をした上で引用することなどは通常
要約して自らの見解として引用する場合とがあ
考えられていなかったからに過ぎず、同条の趣
ります。要約は翻案権
(法 27 条)と同一性保持
旨からすれば翻案を積極的に排除する理由はな
権
(法 20 条1項)を侵害し得る行為なので原則
いとして許容しました
(東京地裁平成 10 年 10 月
的には著作者Xの承諾が必要になるはずですが、
30 日判決、
『判例時報』
1674 号 132 ページ)。
引用の要件を満たせば著作権者から承諾を得ず
また同一性保持権との関係でも上記裁判例は
とも要約引用することができるのでしょうか。
「同法43条の適用により、
他人の著作物を(中略)
なお著作物が 300 ページある場合、それを1
翻案して利用することが認められる場合は、他
ページにまとめる書評のような場合は抄訳
(ア
人の著作物を改変して利用することは当然の前
ブストラクト)といい、要約
(ダイジェスト)と
提とされているのであるから、著作者人格権の
区別されます。抄訳では、これを読んだ読者が
関係でも違法性のないものとすることが前提と
元の著作物 A の表現形式上の本質的な特徴を直
されているものと解するのが相当であり、この
接感得できるものではないため、翻案には当た
ような場合は、同法 20 条2項4号所定の
『やむ
りません。
を得ないと認められる改変』として同一性保持
さて、要約引用については著作権法の条文上
権を侵害することにはならないものと解するの
は著作者の承諾がない限りできないように読め
が相当である」として同一性保持権の侵害はな
ます。なぜなら私的使用のために複製したもの
いものと判示しました。
は著作権者の承諾なく、翻案することができる
ことは明記されているのですが、引用により利
国や地方公共団体等の
公表資料
用できる著作物は翻訳することができるとは明
記されているものの、翻案することができると
は明記されていないからです
(法 43 条1号2号)
。
なお、引用とは別に、国や地方公共団体等が
しかし裁判例では①著作権法 32 条1項の解
一般に周知させる目的でその名義で公表する白
釈上、引用が原著作物をそのまま使用する場合
書等の統計資料等は転載禁止の表示がある場合
に限定されると解すべき根拠はないこと、②他
を除き新聞等の刊行物への転載は自由にできま
人の言語の著作物の全体あるいは相当広い範囲
す
(法 32 条2項)
。
の趣旨を引用する必要のある場合があるが、原
文のまま引用するほうが要約するよりも広範な
引用は我々の身近にある問題ですが引用が適
複製を認めることになり、著作権者の権利を侵
正か否かの判断は難しい場合もありますので慎
害する程度が大きくなること、③引用する側か
重にご対応下さい。
らも要約したものを利用すれば足り全文を引用
する必要がない場合があること、④原文の一部
を省略しながら切れ切れに引用するよりも原文
の趣旨に忠実な要約による引用を認める方が妥
2017.1
40