著作者と著作権者(2)

著作権法を知ろう ― 著作権法入門・基礎力養成講座
座
誌
学
上法 講
第
6
回
野田 幸裕
Noda Yukihiro
著作者と著作権者
(2)
弁護士、弁理士
N&S 法律知財事務所設立所長。著作権法・商標法等の知的財産関連のビジネスコンサル・契約・訴訟等が専門。
前東京都知的財産総合センター法律相談員、一般社団法人日本商品化権協会正会員等。講演・著作等多数。
前回に引き続き著作者と著作権者について検
ついて相互に問題点を指摘・検討し相互の
討します。今回は
「共同著作物」
を中心に説明し
すい こう
議論の成果を踏まえ推 敲を重ねる方法や、
ます。
最初に問題点などを議論したうえで担当範
共同著作物とは何か
囲を執筆し、その後も原稿を持ち寄り、意
見交換をして推敲する方法で執筆する場合。
外観上、1個の著作物を制作するのに複数人
が関与するケースがありますが、そのなかでも
4すべて A が執筆するが、B がその原稿の
色々なパターンがあります。例えば
「消費者問
過誤を指摘したり、意味の分かりづらい箇
題」
という解説書を A・B の2人が執筆したとし
所を校正したりする場合。
ます。その場合、以下の1から4のパターンが
考えられます。
2のパターンの著作物は
「結合著作物」
といわ
れるものです。結合著作物とは、外観上は1個
1上下巻の2冊として A が上巻、B が下巻
の著作物が複数の著作者により作成されますが
をおのおの単独で執筆し、執筆者間での検
複数の著作者間での共同創作性が無い場合です。
討や調整等はしない場合。
典型例としては1個の楽曲の
「作詞」
と
「作曲」な
1の場合、上巻は A の単独の著作物、下巻は
どです。この場合、各自がそれぞれの著作物に
B の単独の著作物となります。
ついて単独の著作権者となり、前述の例では A
これに対し、1冊の本を A・B 2人で執筆す
が前半、B が後半の単独の著作権者となり構造
る場合としては以下の3つがモデルパターンと
的には前述の1と同様です。
なります。
これに対して3のパターンの著作物が今回、
問題とする
「共同著作物」
です。
2各担当分野を決めて前半の第1章から第
共同著作物とは著作権法に定義づけされてお
3章までは A が、後半の第4章から第6章
り
「二人以上の者が共同して創作した著作物で
までは B が担当し、1と同様の方法で執筆
あつて、その各人の寄与を分離して個別的に利
する場合。
用することができないもの」
をいいます
(法2条
1項 12 号)
。つまり、複数の著作者による
「共同
3 2と同様、A が前半を、Bが後半を担当し
創作性」と著作物の
「不可分利用性」が要件とな
て下原稿を執筆するが、その内容や表現に
ります。典型例としては
「座談会」
などです。こ
2016.9
40
誌上法学講座
の場合は、各自が著作物全体について寄与度に
共有者は、正当な理由がない限り、第一項の同
応じた持分権を有することになります。
意を拒み、又は前項の合意の成立を妨げること
4のパターンは、B には著作物に対する創作
ができない。
」
と定めています。要するに他の共
的表現の寄与が認められないパターンです。こ
有者からの持分の処分や権利行使を拒否するに
の場合は、A のみが著作物全体の単独の著作権
は
「正当な理由」
を必要とするというハードルを
者となり、B は単なる「補助者」に過ぎないので
設けたわけです。
何ら著作権法上の権利が認められません。A の
●具体的な裁判例
執筆に対して単にアイデアやヒントだけを提供
裁判で争われた事案としては、
「XY が2分の
したり、執筆のため資料の収集整理をしたり、
1ずつ持分権を有する共同著作物があり、X が
素材の提供にとどまる場合や、原稿の加除訂正
破産したので、その破産管財人が X の持分権を
等をするにとどまる場合も、補助者の例といえ
A に売却しようとしたところ Y が反対した」
とい
るでしょう。
う事例において、概ね元々、その共同著作物の利
用について営業窓口が X にあったので A は X か
共同著作者の権利行使
らライセンスを受けたことでその利用に問題は
それでは当該著作物が仮に共同著作物である
ないと判断したことは自然であること、また Y
と認定された場合、その著作権の権利行使はど
は X の持分権を買い受ける機会があったにもか
のように行われるのでしょうか。
かわらずそのチャンスを逃がしていたこと、X
この点、著作権法は
「共同著作物の著作権そ
の持分権の売買契約につき A や X の管財人がそ
の他共有に係る著作権
(以下この条において
「共
の協議や契約締結の事実を Y に知らせるべき必
有著作権」という。)については、各共有者は、
要はないことなどを理由に Y の拒絶には
「正当な
他の共有者の同意を得なければ、その持分を譲
理由」
はないとして、Y は X の持分売却に同意す
渡し、又は質権の目的とすることができない。
」
べきであると判示しました
(東京地裁平成 11 年
と規定しています
(法 65 条1項)
(ルビは筆者)
。
10月29日判決、
『判例時報』
1707号168ページ)。
要するに著作権の共有者間の連帯性を確保する
共同著作物の著作者人格権の権利行使につい
趣旨により、共同著作物の著作者全員の同意が
ても、このような共有著作権の権利行使の定めと
ないとその持分を売却するなどの処分行為はで
概ね同様となっています
(法 64 条1項・2項)
。
きません。また処分行為だけではなく、同2項
●共同著作物の持分割合と権利侵害
かか
では「共有著作権は、その共有者全員の合意に
また共同著作物の持分割合については、著作
よらなければ、行使することができない。
」
と定
権法上の特段の規定がない限り、共同著作物の
めています。例えば、共同著作物である本に出
権利関係は民法の
「共有」
の規定が準用されます
版権を設定して出版に利用するにも全員の合意
ので
(民法 264 条)
、共有者の持分についても、
が必要となります。
持分割合の合意や寄与分の証明ができない場合
このような定めにより共有者間の連帯性は確
には、各共有者の持分は相等しいものと推定さ
保されますが、逆からみると持分権を有してい
れます
(民法 250 条)
。
ても他の共有者から反対されると処分も利用も
共同著作物の保護期間については、共同著作
できなくなるので持分権者の利益との調整が必
者中、最終に死亡した著作者の死後 50 年までと
要となります。
なります
(法 51 条2項)
。
そこで同3項では
「前二項の場合において、各
また共同著作物の権利侵害に関しては、権利
2016.9
41
誌上法学講座
侵害を排除することは共有者全体の利益になる
Y 単独で執筆する作りになっています。
保存行為であることから、各持分権者は自らの
このような事案において裁判所は、AB 部分は
持分権に基づき単独で著作物全体について、侵
XY の共同著作物、C 部分は Y の単独著作物とし
害行為の差止を請求できます。損害賠償請求や
て認定しました。この B 部分については、①具
不当利得返還請求についても単独で請求できま
体的な口述部分は X ② X は抽象的に書いて欲し
すが、金銭給付請求は可分なので各共同著作者
い事柄を指示しただけで、Y が自分で文章化し
は自らの持分割合の範囲内でしか請求できませ
た部分や X の意思を推測して Y が執筆した部分
ん(法 117 条1項)
。
は Y ③ Y が書いた文書を X が点検して補充訂正
このように、ある著作物が共同著作物と認定
した部分は XY が創作した部分であること、し
されると、その権利行使や効果などに大きな影響
かし B 部分のどの文章が XY のどちらの創作性
を及ぼしますので多くの裁判で争われています。
を働かせたかは不明で、関与の態様毎に区分す
そこで裁判で問題となった事例を紹介します。
ることはできないとして、B 全体が双方の共同
創作であり不可分利用性が認められるとして B
共同著作物に関する
具体的な裁判例
全体が共同著作物であると認定しています。
⑵翻訳書の共同著作物性
次に、外国人 X と日本人 Y による平家物語の
●共同著作物性が肯定されたケース
英語版翻訳書が両者の共同著作物とされた裁判
⑴患者の闘病記を基に執筆された書籍の共同著
作物性
例があります
(大阪高裁昭和55 年6月26日判決、
まず、肝臓移植を受けた患者の闘病記の部分
裁判所ウェブサイト)
。この事例の骨子は、Y が
が、口述した患者 X と、その口述に創作的要素
平家物語を英訳するに際し外国人 A の協力によ
を加えて文章化した看護人 Y との共同著作物で
り約4%ほど英訳したが A が帰国することになっ
あるとした裁判例があります
(大阪地裁平成4年
たので、X に協力してもらい約 50%を英訳し、
8月 27 日判決、裁判所ウェブサイト)。この闘
その後 Y は外国人 B らの協力を得て一応、英訳
病記は概ね病気の進行に従い3部分
(ABC)
に分
を完成しました。X は原典の理解能力はなく、
かれており、A 部分は患者 X が口述し Y がほぼ
翻訳の作業と関与は、概ね Y が平家物語の原典
口述どおりに文章化しました。その際、単に重
を英訳して X が英文の過誤を訂正する、ぎこち
複部分を削除したり、趣旨不明の点を聞き直し
ない部分や堅苦しい部分は X が適切な英文に変
て書き改めるほか、Y が当時の X の心境や読者
更して変更部分は XY が再検討する、最終的に
の興味をひく出来事を聞き、取捨選択して文書
は Y が原典と照合して訳文を決定するというも
を作成し、X が点検して補充訂正する作りに
のでした。
原審は
「翻訳に関与したものの役割を評価す
なっている部分です。
B 部分は X の病状が進行して口述できなくな
るに当たっては関与者の原典の理解力、移し換
り、X が書いてほしい事柄を口頭で Y に伝え、
える国語の精通性が重要な要素となるところ、
Y がその指示とそれから推測される事柄を、そ
X の寄与は Y には難しいぎこちなさの除去、リ
れまでの X との体験等や X にも当時の心境等を
ズムの調整という質的に高い部分を含んでいる
聞いたことで補充しながら文章化し、これを X
が、
これをもって翻訳ということは相当でない。
が点検・補充訂正する作りになっています。
X の寄与行為は校訂というのが一番ふさわしい」
として共同著作物性を否定しました
(京都地裁
C 部分は X の死亡後に、Y が自分の記憶や日
記や生前の X が残したメモ等を資料として X に
昭和 52 年9月5日判決、裁判所ウェブサイト)。
関する部分はその意思に沿うように留意しつつ、
ところが、控訴審では逆転して、前述の事実関
2016.9
42
誌上法学講座
係においても、X には英語版翻訳書全体につい
部分にあり、単に決められた色を塗ったり輪郭
て創造的活動があったとして Y との共同著作物
線の仕上げは補助作業であって著作物の創作行
性を肯定しました。翻訳文の著作物性は移し換
為とはいえないと判示されています
(東京高裁
えた言語(英語)
の著作物に認められるものであ
平成 11 年 11 月 17 日判決・東京地裁平成 10 年
り X に平家物語原典の読解能力がなくても Y に
3月 30 日判決)
。
その能力があれば共同翻訳は可能ですから、こ
⑷雑誌のインタビュー記事の共同著作物性
の点においては控訴審の判断が妥当と考えます。
また雑誌のインタビュー記事に関し、概ね、
しかし、控訴審で注目すべきは、① X の関与
執筆者が口述者の口述内容を逐語的に文書化し
終了後に、Y が B と翻訳した約 50%の部分と、
たり、口述内容に基づいて作成された原稿を口
② X が翻訳に関与する前に Y が A と翻訳した約
述者が閲読し表現を加除訂正して文書を完成さ
4%の部分のいずれもが、すべて X と Y との共
せたような場合は口述者が著作者といえます。
同著作物として認められた点です。控訴審での
これに対して、本件のように、あらかじめ執筆
判決理由は、概ね①の部分については、X の英
者側で用意した質問に口述者が回答し、執筆者
訳に関する創意工夫は Y の創造的精神活動に作
側がインタビューの企画や方針に沿って回答を
用し X の関与なしに行われたその後の Y の翻訳
取捨選択し、表現上の加除訂正をするような場
にも引き継がれ、あるいは強い影響を及ぼした
合は、口述者は雑誌記事の素材を提供したに止
と推認できること、②の部分については、分量
まり補助者でしかないので著作者ではない旨、
が少ないことに加え、X が Y からその翻訳原稿
判示されています
(東京地裁平成 10 年 10 月 29
を手渡されて閲読し批評を加えていたことから、
日判決、
『判例時報』
1658 号 166 ページ)
。
① ②の部分を他の部分と機械的に分離せず、英
どのような場合に
共同創作性は肯定されるのか
語版翻訳書全体を X と Y の共同著作物として認
めたわけです。
しかし、少なくとも全体の半分を占める①の
このように複数人が関与した著作物の共同創
部分については、X は Y の英訳に直接関与して
作性の認定は困難ですが、一応の判断要素とし
おらず、X の具体的な意見が Y の翻訳表現に反
ては、①表現への直接的関与性 ②表現への具体
映しているわけでもありません。X の関与後の
的関与性 ③関与の量 ④表現への影響力 ⑤表現
影響があるとすれば、それはその後の翻訳のコ
の決定権などが挙げられ、これらの総合評価に
ンセプトないし方法論にとどまるのではないで
より判断されると考えます
(① ②は直接性・具
しょうか。仮にそうであるなら少なくとも①の
体性が認められるほど、③は量が多いほど、①
部分では、X との共同著作物性は認められるべ
② ④は影響力が強いほど、⑤は決定権があるほ
きではなかったように思われます。
ど共同創作性が肯定されやすい方向に働くとい
●共同著作物性が否定されたケース
えるでしょう)
。
前述の2件の裁判例は共同著作物性が肯定さ
したがって、仮に単なる補助者ではなく共同
れた事案ですが、関与者が単なる補助者であり
著作者であることを裁判で争う場合、何といっ
共同著作物性が否定された裁判例を次に紹介し
ても事実関係がものをいいますので、会議録や
ます。
打ち合わせメモ、作成工程表や作業メモ、中間
⑶絵本の共同著作物性
成果物などの証拠から上記の要素がどのように
総合評価されるかがポイントになるでしょう。
まず絵本に関し、概ね、創作的表現の核心部
分はテーマやストーリーを構想し、具体的に表
現する絵柄・配置・配色の決定および文字記述
2016.9
43