長崎県教育委員会任期付職員 (文化財保護に従事する者)採用選考試験

平成28年度試験案内
長崎県教育委員会任期付職員
(文化財保護に従事する者)採用選考試験
長崎県教育庁学芸文化課 〒850-8570 長崎市江戸町 2-13 ℡095-894-3382(ダイヤルイン)
095-824-1111(内線 3382)
長崎県教育委員会では、教育委員会事務局等(本庁及び地方機関)又は知事部局における埋蔵
文化財の発掘調査、調査研究業務並びに文化財保護行政に関する業務のため、一般任期付職員
を募集します。
1 受付期間
平成29年1月12日(木) ∼ 平成29年1月31日(火)
※31日消印有効
2 試験職種等
試験職種
文化財保護に
従事する者
採 用
勤務予定箇所
予定数
約1名
職務内容
長崎県埋蔵文化財センター
(壱岐市芦辺町深江鶴亀触 515-1)
教育委員会事務局等(本庁及び地方機関)又は知事
部局における埋蔵文化財の発掘調査、調査研究業
務並びに文化財保護行政に関する業務
3 任用期間(予定) 平成29年4月1日から平成31年3月31日まで(2年間)
4 受験資格等
下記の表記載の受験資格を満たす方が受験できます。
年齢及び学歴は問いません。
また、次のいずれかに該当する方は、この試験を受験できません。
(1) 地方公務員法第16条の規定に該当する次の方
・成年被後見人又は被保佐人(経過措置による準禁治産者を含む)
・禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで又はその執行を受けることがなくなるまでの者
・長崎県において懲戒免職の処分を受け、当該処分の日から2年を経過しない者
・日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成
し、又はこれに加入した者
(2) 現在長崎県職員である者(平成28年度定年退職職員及び再任用職員を含む。
)
ただし、平成28年度末で65歳の再任用職員、臨時的任用職員及び非常勤職員は除きます。
試験職種
受験資格
考古学に一定程度の素養を有する者で、次の①または②のいずれかの要件に該当する者。
文化財保護に従事
する者
①学校教育法による大学(短期大学を除く)もしくは大学院において、史学科その他これに
準ずる学科を卒業(修了)し、主として考古学を専攻した者又はこれを専攻して平成29
年3月までに卒業(修了)見込みの者
②国、地方公共団体又は大学その他の調査研究機関において、埋蔵文化財の発掘調査に相当
の経験を有する者
- 1 -
5 受付期間及び受験手続
受付期間
平成29年1月12日(木)∼平成29年1月31日(火)
受験しようとする方は、下記により、長崎県教育庁学芸文化課へ申し込んでください。
【提出書類】
① 長崎県教育委員会任期付職員採用選考試験受験申込書 1部
所定の様式に、申込書記載要領(4ページ)に従い、必要事項をもれなく記入してください。
② 小論文 1部
小論文作成要領(5ページ)に従い、作成してください。
③ 実務(実習)経験記載書(別紙様式) 1部
書類選考の資料としますので、必ず提出してください。
④ 卒業・修了(見込み)証明書(大学学部以上のすべて) 1部
⑤ 成績証明書(大学学部以上のすべて) 1部
⑥ 写真(縦 4.5cm×横 3.5cm(パスポートサイズ)
) 1枚
※6カ月以内に撮影したもの(白黒・カラーどちらでも可)
※②を除く上記①∼⑥の書類は試験終了後郵送により返却します。
【申込方法】
○ 持参する場合
直接、長崎県教育庁学芸文化課(第1森谷ビル4階)へ持参してください。
試験の申込
方法及び
申込上の
注意事項
※ 受付時間 午前9時∼午後5時45分(土曜日、日曜日及び祝日を除く)
○ 郵送する場合
郵便局で簡易書留扱いとして郵送してください。
(1月31日(火)消印有効)
※ 送付先 〒850−8570長崎市江戸町2番13号 長崎県教育庁学芸文化課
(封筒の表に「任期付職員採用選考試験受験申込」と朱書きしてください。
)
【試験案内及び申込書の請求先】
長崎県教育庁学芸文化課で配付します。
また、県庁玄関案内、県振興局等の地方機関でも入手できます。
なお、学芸文化課のホームページからダウンロードすることもできます。
○ 郵送による請求方法
120円分の切手(1部請求の場合)を貼った宛先明記の返信用封筒(角形2号)を同封
し、表に「採用選考試験案内請求」と朱書きして、〒850−8570 長崎市江戸町2番
13号 長崎県教育庁学芸文化課あて請求してください。
なお、郵送の場合は、4∼5日間を要する場合もありますので、受付期間を考慮して、
できるだけ早めに請求してください。
○ インターネットによる入手方法
この試験案内及び申込書は、学芸文化課のホームページにも掲載しています。こちらに
アクセスし入手することもできます。
<学芸文化課ホームページ→「学芸文化課関係職員の募集について」→「職員採用情報」>
http://www.pref.nagasaki.jp/bunrui/kenseijoho/shokuinsaiyo/saiyou/jouhou/
- 2 -
6 試験日程、場所及び合格者の発表
試 験
日 程
試験会場
合格者発表
平成29年2月中旬(予定)
第1次試験
第1次試験受験者全員に文書で合否
( 書 類 選 考 )
を通知します。
なお、受験票は送付しません。
平成29年2月19日(日)
(予定) 長崎県庁(長崎市江戸町) 平成29年3月上旬(予定)
第2次試験
詳細は、第1次試験合格通知の際 詳細は、第1次試験合格通
第2次試験受験者全員に文書で合否
知の際にお知らせします。 を通知します。
にお知らせします。
※ 選考試験の結果、合格者がない場合もあります。
7 試験の種目及び内容
試験の種目
試験の内容
小論文のテーマ
小論文審査
第 1 次試験
「これまで埋蔵文化財の発掘調査に対しどのように関わり、今後職務としてどのよう
に活かしていくか。
」
(1,200字以内)
第 2 次試験
経歴審査
受験資格の有無、経歴等についての審査
実技試験
遺物実測図作成等の実技試験
面接試験
職務遂行能力等についての個別面接による試験
8 勤務条件
(1) 給与
給料は、
「職員の給与に関する条例」に基づき、学歴、職歴等を勘案して決定します。例えば、年齢が 30 歳
の者で、大学卒業後、民間企業における職務経験が 8 年に達した者にあっては給料月額 233,700 円が支給されま
す。
なお、給料のほか、住居手当、通勤手当、期末手当、勤勉手当等の諸手当がそれぞれの支給要件に応じて
支給されます。
(2) 勤務時間
原則として、午前 9 時から午後 5 時 45 分(休憩 1 時間)の 7 時間 45 分。休日は土日祝日です。
(3) 休暇
年次有給休暇、特別休暇(夏季等)
、忌引休暇等の制度があります。
9 その他
その他、この試験についてのお尋ねは、次のところへお願いします。
長崎県教育庁学芸文化課総務管理班
〒850-8570 長崎市江戸町 2-13 TEL 095-894-3382(ダイヤルイン)
095-824-1111(内線 3382)
- 3 -
【申込書記載要領】
1 受験申込書は、下記の事項をよく読み、間違いのないよう、正確に記入してください。
2 太枠内に、黒又は青のインクあるいはボールペンで、記入漏れがないよう、楷書で記入してください。
なお、※欄は記入しないでください。
3 訂正がある場合は、もとの文字又は数字に横線を2本引き、その下に書き直してください。
4 申込書は、折り曲げたり、汚したりしないでください。
5 枠の中に書ききれない場合は、余白に記入してください。
6 不備があった場合は受理できません。また、記載事項に不正があった場合は、採用される資格を失うことが
あります。
【各項目の記載要領】
項 目
記 載 要 領
(1) 受付番号
記入しないでください。
(2) 氏名・フリガナ
氏名は楷書で記入し、フリガナはカタカナで記入してください。
(3) 性別
該当する方にレ点をつけてください。
(4) 生年月日・年齢
(5) 現住所
(6)試験結果送付先
元号は、該当する方を○で囲んでください。
年齢は、平成29年4月1日時点で記入してください。
できるだけ詳しく、正確に記入してください。マンションやアパートなどの場合は、名称・
室番号まで記入してください。丁目や番地は、ハイフン(−)で記入してください。
試験結果について、現住所以外の場所への送付を希望する場合のみ、「現住所」と同じ要領
で記入してください。
高等学校から順番に、漏れがないように記入してください。中退の場合も記入してください。
(7) 学歴
「在学期間」の元号は、該当する方を○で囲んでください。「修学区分」は、該当するもの
にレ点をつけてください。なお、学校名が変更になっている場合は、わかる範囲で現在の学
校名も括弧書きで併記してください。
学校卒業(修了・中退)以降のものについて、期間に漏れがないように記入してください。
無職の場合は、
「無職」とし、その期間を記入してください。
「職務内容」は、実務経験の内
(8) 職歴
容が明らかになるよう詳しく記入してください。また、「在職期間」の元号は、該当する方
を○で囲んでください。なお、現在在職中の方は、平成29年3月までを、在職見込み期間
として記入していただいて結構です。
(9) 資格免許
(10) 受験の動機・
自己PRなど
(11) 申込み欄
(12) 受付印
現在取得している資格免許について記入してください。「取得年月日」の元号は、該当する
方を○で囲んでください。
受験の動機や抱負、自己PRなど自由に記入してください。
試験案内に掲げてある受験資格をすべて満たしていることを確認し、記載事項に誤りがない
ことを確認のうえ、申込年月日及び氏名を記入してください。
記入しないでください。
- 4 -
【小論文作成要領】
<小論文課題>
「これまで埋蔵文化財の発掘調査に対しどのように関わり、今後職務としてどのように活かしていくか。
」
(1,200字以内)
左上ホッチキス止め
氏名自署
(A4版縦長)
長 崎 太 郎
「
( 論 文 課 題 )
」
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
│
│
│
│
│
│
│
│
│
│
│
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
-1-
ページ記入
※ 作成要領
1 ワープロ打ち。
A4判縦長の用紙に横書き(文字の大きさは12ポイント、フォントは明朝体、一行の文字数30字)で、
3枚以内。
(厳守願います)
未発表のものに限ります。
2 氏名を自署し、1ページ目には論文課題を記載してください。
また、用紙の下段中央にページを記入し、上段左端をホッチキスで綴じてください。
- 5 -