共創・共育・共感 尾鷲市教育長だより 2017.1.13.(金) 第210号 大切な「二つの学力」 3学期 も始ま りました 。受 験シー ズンも 到来で す。健康に 注意し ましょ う! 教 育 長 だ よ り の 第 10 4号 で 「 大 切 な 三 つ の 学 力 」 と 題 し て 書 か せ て も ら っ ていますが、元大阪府堺市教育長・元大阪教育大学監事で子ども教育広場代 表の野口克海先生が、著書「子ども教育広場 Ⅴ」の中で、別の大きな視点か ら「大切な二つの学力」と題して書かれています。明快なお話ですのでここ に 紹 介 さ せ て も ら い ま す 。( で あ る 調 の 本 文 を で す ま す 調 に さ せ て い た だ き ま し た ) 1.学力には二つある 一 つ は 「 受 験 の 学 力 」 で す 。「 点 数 の 学 力 」 と も い い ま す 。「 偏 差 値 」 で 示 される学力です。 もう一つは「その子の学力」といいます。その子が得意なこと、その子が 大好きなこと、一番こだわっていること、それはスポーツでも音楽でも何で もいいのです。その子が一生懸命になれることです。 「受験の学力」と「その子の学力」とは強くつながっていることが多くあ ります。 2 .「 成 績 下 が っ た か ら 部 活 や め な さ い ! 」 ある父親が言いました。 「私の娘は、ブラスバンド部に入っていてトランペットを吹いています。 娘は音楽が大好きで、練習の熱心なブラスバンド部で毎日、一生懸命練習に 励んでいます。それはそれで、元気に学校に通ってくれているのでありがた いのですが…。勉強の方の成績がいまひとつふるいません。 この間の中間試験でも成績が下がったので、娘に“このままでは、高校に 行けなくなるよ。部活をしばらくやめなさい!”と言いました。本人はだい ぶ シ ョ ッ ク を 受 け て い た よ う で す け れ ど … 。」 3 .「 そ の 子 の 学 力 」 を 奪 え ば 偏 差 値 も 下 が る こういう例はたくさんあります。 小さい頃からピアノを習っていたけれど高学年になったから、ピアノをや めさせて学習塾に行かせるとか、本人が大好きだったスイミングを止めさせ て予備校に通わせるだとか、私たち大人は子どもの成長に応じて、その子の 大好きなものを子どもから順番に取り上げていくことが多くあります。 そして、最後に残されるのは「受験の学力」だけなのです。しかし、私た ち は 子 ど も が 頑 張 っ て い る 部 活 動 を 止 め さ せ た ら 、「 受 験 学 力 」 も 下 が っ て し まう子どもたちを多く知っています。 そ れ だ け で は あ り ま せ ん 。「 そ の 子 の 学 力 」 を 奪 え ば 、 部 活 動 を 通 じ て 自 然 に身についていた生きる力、例えば、仲間とのチームワークだとか、先輩や 後輩など人とのつきあい方などの人間関係だとか、厳しい練習に耐える忍耐 力とか、やればできるという自信や自己肯定感まで奪われてしまうことが多 いのです。 「それで、お父さん、娘さんの成績は良くなりましたか?」 「いや、それが、なかなか…」 「大好きなトランペットも、おもいっきり頑張って、勉強もおもいっきり 頑 張 り な さ い と い う 方 が 、 成 績 も 上 が り ま す よ 。」 4.最近の大学生で心配なこと ど こ の 大 学 で も 同 じ よ う な 傾 向 に あ る と 思 う の で す が 、 平 成 26年 ( 2014 年)3月までいた大阪教育大学の学生の様子を例にあげます。 最近の大学生は、昔に比べて「真面目な子」が多いということです。 真面目だけど、言われたことだけ、受け身、無理しない学生が増えました。 もちろんスポーツのクラブやさまざまなサークルに所属して、積極的でバ イタリティーに富んだ学生もたくさんいるのですが、全体としては真面目で 良い子が増えました。 「何が得意なの?」と尋ねると 「別に…」と答えます。 「なぜ、この大学に来たの?」と尋ねると、 「偏差値がちょうどこのぐらいだったから」と答えます。 学生課の職員が寮の学生に、 「このプリントAさんに渡して…」と頼むと、 「Aさんって、だれですか?」 「何言ってるの、寮のあなたの隣の部屋の子やないの」 自分はこんな教師になりたい!とか、こんな人生を送りたい!という夢を 持たずに、偏差値で自分の人生を決め、友だちや仲間とのつながりも少ない 学生たちが一番心配です。 5.二つの学力を見直そう 「受験の学力」はいらないと言っているのではありません。点数の学力だ け大切にして学力テストの点数を競争させることに傾いてしまうと、生きる 力の弱い子どもを育ててしまうのではと心配になります。学力には二つある ことを忘れないで欲しい。 (日本文教出版教育資料子ども教育広場Ⅴより)
© Copyright 2025 ExpyDoc