新年明けましておめでとうございます。 皆さまには、希望に満ちた平成29年の新春をお迎えのことと存じます。旧年中の、本校 教育へのご理解・ご協力・ご支援に対しまして、心よりお礼申し上げます。 読書習慣の定着をめざして! 「山口市内一 本を読む中学校区」を合い言葉に、鋳銭司小・陶小・名田島小・潟上中の 4校が連携して「ふれあい読書郵便」等に取り組んでいます。本校でも、毎朝の読書タイム、 毎週金曜日と月1回昼休みの読み聞かせ、ノーメディアの取組とあわせた月1回の家族読書、 自分で目標(最低30冊以上)を決めて行う読書貯金等、読書の習慣化をめざした取組をして います。しかし、下のアンケート結果からもわかるように、なかなか成果が上がっていない 状況です。 【学校アンケート(保護者対象・10月実施)】72名回答 アンケート内容 4 3 2 1 家で本をよく読んでいる (平均で1日10分以上) 15名 21% 21名 29% 29名 40% 7名 10% 4:そう思う 2:あまりそう思わない 3:だいたいそう思う 1:そう思わない 毎週金曜日の朝の読み聞かせ 【児童アンケート(全校児童対象・12月実施)】 アンケート内容 はい ふつう いいえ 読書は好きですか? 65% 28% 7% 「読み聞かせは好き(100%)」だけれど、「自分で本を選び、自分 毎月1回(昼休み)の で本を読むこと」には、少し抵抗を感じている子がいるようです。子 6年生による読み聞かせ どもたち一人ひとり、読書の素地や好きな本の傾向が違うので、その 子に応じたアプローチをしていく必要があると感じています。 参考までに、「子どもを『本が好き!』にする5つの工夫(教育心理学者:秋田喜代美)」を紹介します。 ①「読みなさい」と言わない 何事も強制されたことには前向きになれないもの。「おもしろそう」 と思う本を読むことが、好きへの第一歩です。 ②図書館に行ってみる 本がたくさんある図書館なら、読みたい本が見つかるはず。美術館や科学 館も、関連本をすぐに手に取れておすすめです。 ③本のイベントに参加する 読み聞かせや読書会などのイベントに、参加してみるのもおすすめ。 「読んでみたい」のきっかけになるかもしれません。 ④読みたい本のリストをつくる 図書館でおすすめの本のリストをもらい、気になるものに丸を。 それを順番に読むのも、楽しい出合いにつながりそうです。 ⑤読書アルバムをつくる 読んだ本の表紙をスマホで撮影してリスト化したり、写真をノートに 貼っていくだけで、楽しい記録になります。
© Copyright 2024 ExpyDoc