PDF:2333KB

想
農業経営基盤の強化の促進に
関する基本的な構
(平成26年度 35年度)
平成26年9月
_^
_^
巾原巾
目次
...
ーーーー
1 市原市農業経営基盤強化促進に関する基本的な構想の趣旨
1.基本構想策定の目的
.
2.基本構想の目標年度
3.地域区分
4.基本構想の策定方法
..
.
3
Ⅱ基本構想の内容
3
第1 農業経営基盤の強化の促進に関する目標
3
1.農業経営基盤強化の基本的な推進方向
2.効率的かつ安定的な農業経営体の育成目標と育成方向
(1)農業構造の動向と今後の見通し
..
3
3
4
(2)効率的かつ安定的な農業経営体の育成目標
(3)効率的かつ安定的な農業経営体の育成方向
..
5
(4)効率的かつ安定的な農業経営体の育成に関する支援の方向・
3.新たに農業経営を営もうとする青年等の育成・確保に関する
.
フフ
目標
(1)新規就農の現状
(2)新たに農業経営を営もうとする青年等の育成・確保に関す
る目標
7
組み
..
4.優良農地の確保と士地基盤整備の基本的な方向
.
..
.
..
(1)優良農地を確保するための基本的な方向
(2)士地基盤整備の基本的な方向
5.農業生産の現状と今後の誘導方向
..
(1)水稲部門
(2)野菜部門
(3)果樹部門
(4)花き・植木部門
...
.
(5)畜産部門
(田特用林産物
...
.
.
.
.
..
.
.
.
.
(2)高齡農業者の役割
(3)農村女性の役割
(4)補助労働力の役割
..
3
3ー
3ー
3ー
3
ーー
6.効率的かつ安定的な農業経営体・兼業農家・高齢農業者・
農村女性・補助労働力の誘導方向
(1)兼業農家の役割
.
0 1 1 2
8888999 ー
ーーー
(3)新たに農業経営を営もうとする青年等の確保に向けた取り
第2 農業経営の規模、生産方式、経営管理の方法、農業従事の態様
等に関する営農の類型ごとの効率的かつ安定的な農業経営の指標・
14
第3 農業経営の規模、生産方式、経営管理の方法、農業従事の態様
等に関する営農の類型ごとの新たに農業経営を営もうとする青年
等が目標とすべき農業経営の指標
27
.
第4 効率的かつ安定的な農業経営を営む者に対する農用地の利用の
集積に関する目標その他農用地の利用関係の改善に関する事項・
30
0 0 0 1 ー
3
3333
1.効率的かつ安定的な農業経営を営む者に対する農用地の利用
の集積に関する目標
2.その他農用地の利用関係の改善に関する事項
(1)農用地の利用状況及び営農活動の実態等
.
...
(2)今後の農地利用等の見通し及び将来の農地利用ビジョン・
(3)関係団体等との連携体制
(1)利用権の設定等を受ける者の備えるべき要件
(2)利用権の設定等の内容
..
..
.
..
...
..
...
..
...
(3)開発を伴う場合の措置
(4)農用地利用集積計画の策定時期
(5)要請及ぴ申出
(田農用地利用集積計画の作成
(フ)農用地利用集積計画の内容
(8)同意
(9)公告
(1の公告の効果
(11)利用権の設定等を受けた者の責務
a2)紛争の処理
...
(13)農用地利用集積計画の取消し等
2334555667888889
第5 農業経営基盤強化促進事業に関する事項
1.利用権設定等促進事業に関する事項
2.農地利用集積円滑化事業の実施の促進に関する事項
区域の基準その他農用地利用改善事業の実施の基準に関する事項・・
(1)農用地利用改善事業の実施の促進
(2)区域の基準
(3)農用地利用改善事業の内容
.
.
.
...
(4)農用地利用規定の内容
(5)農用地利用規定の認定
.
(田特定農業法人又は特定農業団体を定める農用地利用規定の認定・・・
卯如卯卯卯卯Ⅱ
3.農用地利用改善事業の実施の単位として適当であると認められる
.
C露
(フ)農用地利用改善団体の勧奨等
(8)農用地利用改善事業の指導、援助
心心 心
4.農業協同組合が行う農作業の委託のあっせんの促進その他の
委託を受けて行う農作業の実施の促進に関する事項
(1)農作業の受委託の促進
(2)農業協同組合による農作業の受委託のあっせん等
.
34
44
5.農業経営の改善を図るために必要な農業従事者の養成及び確
保の促進に関する事項
6.その他農業経営基盤強化促進事業の実施に関し必要な事項・・
施策との連携
(2)推進体制等
.
.
..
.
.
..
.
妬妬"妬
フ.新たに農業経営を営もうとする青年等の育成・確保に関する
""
(1)農業経営基盤の強化を促進するために必要なその他の関連
事項
(1)新たに農業経営を営もうとする青年等の確保に向けた取組・
(2)新たに農業経営を営もうとする青年等の定着に向けた取組・・
...
(3)関係機関等の役割分担
.
フフ
44
第6 農地利用集積円滑化事業に関する事項
1.農地利用集積円滑化事業を行う者に関する事項
4
.
4
7
3.その他農地利用集積円滑化事業の実施の基準に関する事項
(1)農地利用集積円滑化事業規定の具体的な内容
(2)農地利用集積円滑化事業規程の承認
..
4
4
4
9
5
0
5
0
(4)市原市が農地利用集積円滑化事業を実施する場合の手続き・・・・
5
0
(5)農地利用集積円滑化事業による農用地の集積の相手方
5
ーー
(6)農地所有者代理事業における委任・代理の考え方
(フ)農地売買等事業における農用地等の買入れ、売渡し等の
価格設定の基準
5
5
2
(8)研修等事業の実施に当たっての留意事項
第7 その他
8
●号●
(3)農地利用集積円滑化事業規程の取消し等
(9)他の関係機関及び関係団体との連携に関する事項
フフ
2.農地利用集積円滑化事業の実施の単位として適当であると認
められる区域の基準
.
.
..
.
.
..
.
53
別紙1
55
別紙2
56
市原市農業経営基盤強化促進に関する基本的な構想の趣旨
基本構想策定の目的
本市農業は、養老川流域を中心に広大な優良農地を有し、水稲を中心に、野
菜、果樹、畜産等、幅広い生産活動により、県内でも有数の農業産出額を誇っ
ている。また、生産活動の助長、生産性の向上のため、士地基盤整備や生産施
設の近代化等に努めている。
さらに、農業生産活動によって生じる国土の保全、水源の酒養、自然環境の
保全等、多面的な機能という側面からも、市民に安らぎを提供するなど重要な
役割を果たしている。
しかしながら、農業や農村を取り巻く状況は、コメを始めとする農畜産物の
輸入増加の問題、農畜産物の価格の低迷、更には、農業従事者の高齢化、農業
後継者不足、遊休農地の増加などの課題を抱えている。
一方、国では、今後の農政のグランドデザインになるものとして、平成 25
年12月に「農林水産業・地域の活力創造プラン」を閣議決定し、農業・農村
全体の所得を今後 10年間で倍増させることを目指し政策展開することとして
おり、これを受けて、平成26年4月1日には、「農業経営基盤強化促進法のー
部を改正する等の法律」が施行された。
これに伴い、県においても、同日付けで農業経営基盤強化促進法(昭和防
年法律第65号。以下 N却という。)第5条に基づく基本方針の見直しを行っ
た。
本基本構想、は、これらの状況を踏まえ、本法第6条の規定により、効率的か
つ安定的な農業経営の目標、農用地の利用の集積に関する目標、営農の類型ご
との指標等を定め、農業の健全な発展に寄与することを目的に策定したもので
ある。
2
基本構想の目標年度
本基本構想は、その基準年度を平成26年度におき、目標年度を平成35午度
とした。
3
地域区分
4
部部部
北中南
本市の地域特性を生かし、均衡のとれた農業生産の振興を図るため、市域を
北部、中部、南部の3地域に区分して定めることとした。
市原地区、五井地区、姉崎地区
市津地区、三和地区
南総地区、加茂地区
基本構想の策定方法
・1・
本基本構想の策定に当たっては、農業団体、市議会議員、消費者団体、農業
関係機関の代表により組織した「市原市農業再生協議会」を協議機関とし、市
原市農林業振興計画、市原市農業振興地域整備計画書等との整合を図りつつ策
定した。
基本構想の策定体制
、
告
公
承認申請
意見聴取
市長
知事
承認
市原市農業再生協議会
(基本構想策定委員会)
市原市農業再生協議会幹事会
(基本構想策定幹事会)
基本構想策定関係機関会議
(基本構想策定担当者会議)
・2・
*市原市農業委員会
*市原市農業協同組合
基本構想の内容
Ⅱ
弟1
農業経営基盤の強化の促進に関する目標
農業経営基盤強化の基本的な推進方向
21世紀を迎えて、地域経済社会の活性化と環境の保全に努め、魅力とやり
がいのある農業を創造するため、農業経営基盤強化の基本的な推進方向は以下
のとおりとする。
・職業としてやりがいのある高所得農業の推進
・新鮮で安全な食料の供給と環境に配慮した農業の推進
・適正な士地利用と緑豊かな農村環境の整備
・優良農地の確保と生産性の向上
2
効率的かつ安定的な農業経営体の育成目標と育成方向
(1)農業構造の動向と今後の見通し
市原市は、千葉県のほぽ中央に位置し、市の中央部を貫流する養老川、東部
の村田川、西部の椎津川を中心とした沖積平野に水稲を中心とした農業生産を
展開してきた。
昭和 30年代に臨海部コンビナート建設が始まり、それに伴う住宅団地の造
成も進められ、さらに、昭和 40年代以降、首都圏のべッドタウン化により、
都市の様相が一変した。
このことにより、市の産業別就業人口も第1炊産業の急減、第2次産業、第
3次産業の増加という傾恂となり、平成22年の国勢調査では、第1次産業1.8%、
第2次産業 27.フ%、第3 次産業 61.9%である。
経営耕地面積は、およそ 3,208ha であり、その約 80%が水田である。この
ため、農業生産は、稲作中心であるが、畜産・果樹・施設園芸の生産も盛んで、
数年来、県下第3 5位の農業産出額を誇っている。
この農業生産を担っている農業構造を見ると平成記年の販売農家に占める
専業農家の割合は21%であり、県の25.8%を下回り、第 1種兼業農家が 7.8%、
第2種兼業農家が 71.2%と、第2種兼業農家の割合が高くなっている。
このような状況の中で、 2ha以上の経営耕地面積を持つ農家は268戸で、平
成 17年の 222戸から46 戸増加だが、今後、本市の農業振興を推進するには、
大規模農家の育成に努め、生産性の高い農業の確立を図っていく必要がある。
(2)効率的かつ安定的な農業経営体の育成目標
農業経営を行うことによりゆとりある生活が可能となるような魅力ある農
業の確立を目指し、経営感覚に優れた経営体を育成するため、年間所得・労働
時間の目標を定める。具体的目標は、
・3・
☆年間農業所得
一経営体当たり 550万円以上
☆年間労働時間
主たる従事者一人当たり
1,800
とし、
2,000時間程度
さらに定期休暇・臨時休暇を取得できるような経営を目標とする。
(3)効率的かつ安定的な農業経営体の育成方向
ア個別経営体の育成方向
家族経営の健全な発展を図るため、経営の近代化を図り(家族労働に対し
給料制の導入や家計と経営の分籬等)さらに、機械・施設の導入による省力
化を推進し、年間農業所得550万円以上を得ることの出来る経営体の育成を
目指す。
特に、本法第 12条第 1項の規定による農業経営改善計画の認定を受けた
農業者または組織経営体(以下「認定農業者」という。)を対象とした個別
経営体の法人化を推進し、経理の明確化、給料制の導入、休日制など経営体
質の改善及び強化を図る。
(ア)土地利用型農家の育成方向
土地利用型農家については、農用地の利用集積、機械施設・土地基盤の
整備等による低ニスト生産を目指した専作経営を促進する。
(イ)施設集約型・複合経営型農家の育成方向
首都圏近郊地帯に立地することから、地域特性を生かした生鮮農産物の
供給基地としての安定生産に努めるとともに、先端技術の導入、施設等の
整備、労働力の確保等により、農家の育成を図る。
イ組織経営体の育成方向
個別経営体での労働力、規模拡大の限界を克服し、組織化による士地・資
本・労働力の統合を図り、コスト、労働時間の短縮による生産性の向上を実
現するため組織化を推進する。
そして、経営の効率化、合理化、労働面での近代化など経営基盤の強化を
し、引き続き地域農業を担っていけるよう、併せて法人化も推進する。
(ア)集落営農組織の育成方向
現在の集落営農組織は機械の共同利用が主なものとなっており、今後地
域農業を担うには、集落の話合いによる作物の統一化及び団地化を進め、
さらに組織の体質強化を図り、効率的な集落営農組織の育成に努める。
(イ)農作業受託組織の育成方向
受託の現状は、農業協同組合の育苗センター、ライスセンター等の利用
と個別農家の受委託が一音断テわれているが、今後は受託を含めた経営の安
定化を図るうえから施設整備を進め、集落に合った受託組織の育成に努め
る。
・4'
(4)効率的かつ安定的な農業経営体の育成に関する支援の方向
ア農用地の流動化に係る支援
本市では、農地流動化推進員及び推進協力員による掘り起こし活動を行っ
ているが、近年、姉崎地区で利用権設定面積が増加傾向にあるものの、全体
的に農地の借り手が少なく流動化が進まない状況にある。
今後は、農業従事者の高蛉化が進み、ますます農地の貸手が増加し、借手
が少ないという状況が想定されるが、士地利用型農業による発展を図ろうと
する意欲的農業者に対して、経営規模の拡大と農用地の有効利用を図るため
市原市農業委員会を核とした農用地利用集積に係る情報の収集・分析活動を
一層活発化し、農地流動化推進員及び推進協力員による掘り起こし活動を強
化して、農地の貸手と借り手に係る情報の一元的把握の下に両者を適切に結
びつけて利用権設定等を進める。
水田農業等士地利用型農業が主である集落で、効率的かつ安定的な農業経
営の育成及びこれらの経営への農用地の利用集積が遅れている集落の全て
において、地域での話合いと合意形成を促進するため、農用地利用改善団体
の設立を目指す。また、地域での話合いを進めるに当たっては、第12条第
1項の規定による農業経営改善計画の認定を受けた農業者又は経営組織体
(以下「認定農業者」という。)の経営改善に資するよう団体の構成員間の
役割分担を明確化しつつ、認定農業者の育成、集落営農の組織化・法人化等
地域の実情に即した経営体の育成及び農用地の利用集積の方向性を具体的
に明らかにするよう指導を行う。特に認定農業者等担い手の不足が見込まれ
る地域においては、特定農業法人制度及び特定農業団体制度の普及啓発に努
め、集落を単位とした集落営農の組織化・法人化を促進するため、農用地利
用改善団体を設立するとともに、特定農業法人制度及び特定農業団体制度に
取り組めるよう指導、助言を行う。
(ア)利用権設定等の推進
利用権設定等の推進を図るため、農地の貸手・借り手の掘り起こしや啓
発活動を積極的に進め、農地の有効利用と経営規模の拡大を図り、中核的
農家の育成及び経営の改善により、効率的かつ安定的な農業経営の実現を
図るため、次の方策を展開する。
a
利用権設定推進
新規・再設定の要件を満たした貸手・借
り手に積極的な援助を行う。
b
大規模農家推進
士地利用型農家等が経営規模拡大に伴い
利用権設定を行った場合に積極的な援
助を行う。
C
認定農業者制度の活用
農業経営規模の拡大・生産方式の合理化
あるいは経営管理の合理化・農業従事の
・5
態様等、農業者の創意工夫に基づき農業
の経営改善を計画的に進めようとする
者を認定するとともに、この認定農業者
に対し、経営改善計画の支援・経営管
理・融資・税制・農地の優先的あっせん
等の支援を実施する。
(イ)農作業受委託の推進
受委託の推進を図るため、地域営農集団・受託者の育成及びあっせん業
務を推進するとともに、既設受託施設(ライスセンター・育苗センター等)
の利用を含め、効率的かつ安定的な農作業受委託を積極的に推進する。
イ資金の融資に係る支援
農業経営の規模拡大や近代化を図るために、国・県等の農業制度金融の活
用を積極的に推進し、市としても所要の利子補給等を行い、農業者の負担軽
減に努める。
ウ補助労働力の確保に係る支援
農繁期の労働力確保については、地縁・縁故関係を中心とした臨時雇用と
いうスタイルが現状であり、今後、規模拡大を目指す農業経営体の労働力確
保が不可欠になってくると思われる。
そのため、余剰労働力の活用や地域における労働力のあっせん、部門問の
労働力の調整、人材情報の提供等により労働力確保の支援を行う。
また、高齢者には、経験を生かし農業生産におけるりーダー、取りまとめ
役やアドバイス等の役割を果たしてもらう。
工農業経営体間の連携に係る支援
近年、地域住民が快適に居住でき、都市住民にとっても魅力ある景観の形
成の必要が求められている。混在化・都市化の進展に相まって、畜産農家に
とっては、家畜排池物の処理は深刻な問題である。その処理の低コスト・高
度化の整備を行う一方、耕種農家における堆きゅう肥の利用を促進し、耕種
農家と畜産農家の連携を推進し、併せて生活環境の改善を図る。
オ農業経営体の資質の向上に係る支援
効率的・安定的な経営体を育成していくには、農業者自身が農業経営者と
しての自覚を持ち、それにふさわしい経営管理能力と企業者的資質を持った
人材の育成を推進していかなけれぱならない。
そのためには、関係機関・団体等と連携し、簿記研修、パソロンによる経
営管理の研修等を実施し、資質の向上を図る。
また、情報のネットワーク化による相談体制等を整備していく。
6・
力その他の支援
①農業後継者確保に係る支援
現在、組織されている市原市指導農業士・農業士会等の活動を促進させ、
就農環境づくりや、相談会、研修会を開催し、後継者対策を強化していく。
②新規就農者確保に係る支援
非農家からの新規参入者に対して、体験実習による技術指導や経営管理
研修等を実施するとともに融資のあっせん等の支援をしていく。
③都市との交流の推進に係る支援
農村と都市住民との交流を通し、都市住民に農業を理解してもらうため
の施設である「農業センター」があるので、そこでの市民菜園・体験農園
等で、栽培・収穫を楽しむ地域コミュニティの場を提供し、農業への理解
を深めていく。
また、消費者とのふれあいの場(農林業まつり等)を積極的に設定する
とともに、農産物等の地域資源をPRできるような直売所等の整備を促進
し市内の農産物の普及啓発に努める。
④自然環境機能の維持・増進に係る支援
農村は、生活の場と生産の場が同居して、農村景観を形成し、さらに、
地域環境の保全に資するなど環境にプラスの面を多く備えている。
環境保全型農業を推進するため、農薬・化学肥料の削減に努め、作物残
澄や家畜ふん尿等有機物により、地力の維持・増進に努めるなど農業関係
排出物等のりサイクルを推進し、持続的な農業を図っていく。
⑤農業経営改善支援センターによる支援
農業経営改善支援センターは、農業者からの日常的な相談活動、農業経
営改善計画の作成指導、認定農業者等の経営改善を支援するとともに、認
定農業者による組織化等を促進する。
また、農業経営改善計画の期間を満了する認定農業者に対しては、その
経営の更なる向上に資するため、当該計画の実践結果の点検と新計画作成
の指導等を実施し、再認定を図ることとする。
3
新たに農業経営を営もうとする青年等の育成・確保に関する目標
(1)新規就農の現状
市原市の平成 24年度の新規就農者は4人であり、過去3年間、ほぼ横ぱい
の状況となっているが、市原市の基幹作物である米の産地としての生産量の維
持・拡大を図っていくため、将来にわたって地域農業の担い手を安定的かつ計
画的に確保していく必要がある。
(2)新たに農業経営を営もうとする青年等の確保に関する目標
(1)に掲げる状況を踏まえ、市原市は青年層に農業を職業として選択して
もらえるよう、将来(農業経営開始から5年後)の農業経営の発展の目標を明
・フ・
らかにし、新たに農業経営を営もうとする青年等の育成・確保を図っていくも
のとする。
ア確保・育成すべき人数の目標
国が掲げる新規就農し定着する農業者を年間1万人から2万人に倍増す
るという新規就農舎の確保・定着目標や千葉県農業経営基盤強化促進基本方
針に掲げられた新たに農業経営を営もうとする青年等の育成・確保目標450
人を踏まえ、市原市においては年間10人の当該青年等の確保を目標とする。
イ新たに農業経営を営もうとする青年等の労働時間・農業所得に関する数
値目標
具体的目標は、 2の(2)に示す年間労働時間(主たる従事者1人あたり
1,800 2,000時間程度)の水準を達成しつつ、農業経営開始から
5年後には農業で生計が成り立つ年間農業所得(効率的かつ安定的な農業経
営の目標の5割程度の農業所得、すなわち主たる従事者1人あたりの年鑑農
,
業所得250万円程度)を目標とする。
(3)新たに農業経営を営もうとする青年等の確保に向けた取り組み
上記に掲げるような新たに農業経営を営もうとする青年等を育成・確保して
いくためには、就農相談から就農、経営定着の段階まできめ細やかに支援して
いくことが必要である。そのため、就農希望者に対して、農地については農業
委員会や農地中間管理機構による紹介、技術・経営面については千葉農業事務
所や市原市農協経済部等が重点的な指導を行うなど、地域の総力をあげて地域
の中心的な経営体へと育成し、将来的には認定農業者へと誘導していく。
4
優良農地の確保と土地基盤整備の基本的な方向
(1)優良農地を確保するための基本的な方向
市原市の農業振興地域は市域の約8割を占め、その内 3,9卵ha (平成25年)
を農振農用地として指定してある。との農用地を基本として、優良農地の保全
を引き続き図っていくことが、本市農業の維持・発展を図るうえに重要である。
今後は、地域農業の中心となる経営体を育成し、この経営体が農業生産の相
当部分を担う農業構造を確立し、高生産性の図れる生産基盤整備及び生活環境
の整備を図り、優良農地を将来にわたり適切に維持保全をする。
(2)土地基盤整備の基本的な方向
ア北部地域
当地域は、市街化区域に隣接する平坦地の水稲、果樹(主になし)、姉崎
台地畑の露地野菜地帯に大別され、士地基盤整備が大部分完了しているので
一部の未整備地の解消を図る。
また、市街化地域に隣接していることから、都市的土地利用も予測される
ので、集約型経営への転換と農地の流動化を推進し、集団化を図る。
イ中部地域
三和地区は、養老川流域を中心とする平坦な水田地帯で立地条件も恵まれ
8・
ていることから、水稲を中心とした大型機械化体系の確立を図っていく。そ
のため、10a 区画の水田を大区画化するとともに、農道、用排水路の整備を
実施し、経営の効率化を図っていく。
市津地区は、谷津田と台地畑であるが、谷津田についても基盤整備が進ん
できたので、水田の汎用化を図り、輪作体系を定着させていく。
ウ南部地域
当地域は、養老川流域に属する水稲を中心とした地帯であり、南総地区は
比較的平坦な水田地帯が多く良質米の生産地帯である。大型機械化体系を確
立すべく、一部地域に大区画化への再整備を実施し、経営の安定化を図り、
未整備地区についても、ほ場整備事業等の導入を計画していく。
加茂地区は山間に位置する小団地が多く、小規模の水田と畜産経営が主体
となっている。未整備地区については積極的に整備を推進し、また、整備の
困難な地区については、農道、用排水路、ため池整備等農業経営基盤の確立
に向け条件整備を推進する。
5
農業生産の現状と今後の誘導方向
(1)水稲部門
ア生産の現状
平成 18年の水稲の作付面積は 3,180haで、その農業産出額は34億7千万
円と市内農業産出額の約29%を占め、県内でも第4位の生産額を誇っている。
平成 25年産の生産状況(農協出荷)は、コシヒカリが 79.フ%、ふさこがね
11.2%、ふさおとめ 0.6%、その他の品種が 2.9%を占める構成となっており、
18年度以降は、大粒で食味の良いふさこがねの生産が増加傾向にある。
イ今後の誘導方向
地域の話合いのもとに、経営体及び営農集団の規模拡大を進め、共同利用
施設の整備、高性能稲作機械の導入を図り合理的な生産体制を構築し、低口
スト士地利用型農業の推進を図る。貸借による規模拡大が困難な地域におい
ては、実質的な規模拡大につながる農作業の受委託の推進を図る。
また、多様な需要に対応すべく、農協が主体となって取り組んでいる、環
境に配慮しながらも食味値の高いブランド米「養老のめぐみ」の普及等の支
援を行っていく。
(2)野菜部門
ア生産の現状
本市の野菜は、首都圏の生鮮供給基地としての立地条件と温暖な気候を生
かし、だいこん、トマトなどを中心に、平成 18年は23億8千万円の農業産
出額を上げ、全体の約 19.8%を占めている。
主な作目は露地野菜では、国の野菜生産出荷安定法による指定産地になっ
ている秋冬だいこんを中心に、さやいんげん、ぱれいしょ、らっかせい、す
・9・
いか等の産地が形成され、産出額が高い作物となっている。施設野菜では、
トマト、きゅうり、いちごが主に栽培されている。
〔北部地域〕
この地域は市街化区域に隣接した区域であり、姉崎地区を中心にだいこん、
ばれいしょ、すいか等の生産が盛んであり、特に、野菜指定産地の指定を受
けているだいこんは、平成 19年度に共同洗浄・選別施設を導入したことで、
生産基盤が確立されている。
作型は、春だいこん、すいか、秋冬だいこんが主である。
〔中部地域〕
本市の農業の主要地帯であり、水稲が中心であるが、落花生、さやいんげ
ん、さといも等が生産されている。
また、施設園芸農業者もあり、トマト、レタス、ミツバ等の水耕栽培を行
つており、雇用労働力の安定確保が課題となっている。
〔南部地域〕
この地域は山間に位置する地域であり、南総地区では、ほうれんそうの栽
培の定着、加茂地区では、みょうが、じねんじょ、たけのこ等の作物が導入
され、出荷も伸びてきたが、農業従事者の高櫛化が進んでいる。
イ今後の誘導方向
市場動向に即応した露地野菜、施設野菜の生産を促進するため、国の指定
野菜を中心に地域特性を生かした品目の拡大を図る。
また、栽培技術の向上、機械化による省力化、土づくり、産地間競争に打
ち勝つブランド品づくりなどにより、経営の安定化に努める。
〔露地野菜〕
消費動向を見ながら露地野菜産地を育成するため、現在、国の指定野菜で
ある秋冬だいこん・春だいこんを中心に、すいか、メロン等を組み合わせた
安定的な経営を促進する。このため、機械化による規模拡大、生産コストの
低減、また畜産農家との連携による土づくり、品種の統一化、団地化を進め
特産地づくりに努める。
〔施設野菜〕
先端技術や省力化機械の導入を促進し、生産コストの低減と労働力不足の
解消を図るとともに、出荷体制を整備し販路の拡大を図る。
(3)果樹部門
ア生産の現状
本市の果樹は、温暖な気候と大消費地に近いという有利な条件を生かし古
くから行われ、平成 18年における産出額は7億8千万円で全体の約 6.5%を
占めている。
作目は、本市の特産品であるなしがその大半を占めている。その他に、い
・ 10 '
ちじく、かき、ももがあるが、規模も零細で産地が点在しているため、生産
効率も低く、生産者の高齢化も進み、課題は多い。
なしについては、平成2年度には共同選果場、平成 14年度には予冷施設、
平成 17年度には選果機械がそれぞれ整備・改装され、その有利性を生かし
た共選共販体制が確立されている一方、地産地消を背景に直売での販売量も
年々増加している。
イ今後の誘導方向
栽培技術の向上を図り、高品質、早生新品種の導入など、特になしについ
ては、早出し産地として育成し、団地化、ブランド化を重点に推進していく。
なお、いちじくについては歴史ある産地であるので、その生産量の拡大に
努める。
(4)花き・植木部門
ア生産の現状
平成 18年の花き・植木の産出額は、 1億 1千万円と全体の約 0.9%と割合
はわずかであるが、ベゴニア、コニファー、ラン等の鉢物が生産されている。
その他として、小菊の生産も行われているが、経営管理による生産コスト
の低減化、消費者二ーズへの対応等の課題がある。
植木は、姉崎地区に生産組合が組織化されているが、生産から造園業へ移
行する生産者が多い。
イ今後の誘導方向
生産面においては、省力化技術の導入や機械化の推進により低コスト化を
図り、併せて経営管理の向上を図る。
また、新品種の導入を図り、消費者二ーズに対応した生産流通体制の確立
を図る。
(5)畜産部門
ア生産の現状
本市の畜産は、北部の姉崎地区及び南部地区が、生産の主要地帯であり、
平成 18年の産出額は、 46億 3 千万円で全体の約 38.5%を占めており、コメ
と並び本市農業生産の重要な位置を占め、県内でも第5位の産出額である。
飼養戸数は各畜種とも減少傾向にあるものの、一戸当たりの飼養規模は増
加傾向にあり、経営の規模拡大が進んでいる。
農
a 酪
本市の酪農は、北部の姉崎地区、南部の加茂地区での経営が多く、最近は
専業農家もみられるようになり、平成 23年度は、県平均(42.9 頭)を上回
・ 11 ・
る規模の経営(平均49.1頭)であり、50頭以上の大規模経営が全体の 51.フ%
を占めている。
b 肉用牛
大規模農家も2戸あるが、ほとんどが数頭規模の農家である。
今後も牛肉の需要の増加は見込まれるものの、牛肉の輸入自由化等により
価格が低迷しており、厳しい状況にある。
C 養豚
養豚は、旧来より市内全域に小規模で飼養されてきたが、環境問題等で、
ほとんどが他の農作物経営や他産業へと転換され、数戸を残すのみである。
一方、他市からの大規模養豚経営の移転による畜産団地では、繁殖肥育のー
貫経営が主体となっており、平成 23年度の一戸当たりの平均飼養頭数
(3,613.3 頭)は、県平均(2,079.4 頭)を大きく上回っている。
しかし、豚肉の需要の伸び悩みと輸入自由化等により価格が低迷しており、
厳しい経営状況に置かれている。
d 養鶏
飼養戸数は減少しているものの、飼養羽数は若干ではあるが増えている。
需要は横這いで推移しており、卵価は低迷傾向であることから、コストの低
減を図る必要がある。
イ今後の誘導方向
酪農においては、乳牛の資質向上を図るため、受精卵移植技術の活用により
乳質の改善を図るとともに預託牛制度の活用、飼料自給率の向上、省力飼養機
械等の導入・ヘルパー制度の普及を支援し、経営の合理化を図る。
肉用牛についても、肉質の向上を図るため、優良精液の導入や飼料の自給率
を高め、かつ機械化による生産コストの低減を図る。
養豚については、豚肉の品質向上と生産性向上のため防疫対策の徹底、肥育
技術の向上を図り、経営の安定化を図る。
養鶏については、生産調整が実施されているので、計画生産の推進と省力型
機械の導入等でコストの低減化を図る。
全般的には、家畜ふん尿の適正な処理を図るための施設整備等の対策や家畜
疾病予防のための衛生対策の強化を図る。
(6)特用林産物
ア生産の現状
特用林産物の生産は、ほとんどが「しいたけ」であり平成 23年度の生産
量は、生しいたけで 26.4t、乾燥しいたけで4.5t程度であり、主として中部
の市津地区、南部の加茂地区で栽培が行われている。
また、ギンナンの栽培は、収穫期を迎え、収穫量の増加が期待できるため、
出荷体制の整備等の必要がある。
・ 12 ・
イ今後の誘導方向
しいたけ栽培については、経営の合理化を図るため、生産、出荷施設の機
械化を推進し、併せて乾燥施設、保冷施設の設置を促進するとともに、直売
所等を設置し、販路の拡大を図る。ギンナンについては、生産・出荷にわた
る組織の強化を図る。
6
効率的かつ安定的な農業経営体・兼業農家・高齢農業者・農村女性・補助労働
力の誘導方向
効率的かつ安定的な農業経営体が、地域農業の基幹を担うものであるが、地
域農業の維持・継続を確保するために兼業農家、高齢農業者、農村女性の活動
及び補助労働力が重要な役割を果たしている。本市の販売農家に占める専兼別
農家数の割合を見ると、平成 22年で専業農家 21%、第1種兼業農家 7.8%、
第2種兼業農家71.2%とほとんどが第2種兼業農家である。
そこで、兼業農家、高齢農業者、農村女性、補助労働力の役割を再認識し、
その労働力の活用を図ると共に、農業経営体と密接な連携協力を図っていく
0
(1)兼業農家の役割
本市の兼業農家は8割近くあり、農村の維持に不可欠な存在にある。
そのため、農業を継続していく農家に対しては、農業機械の共同利用、農業
作業の委託を促進し、農業経営の効率化、労働力の軽減を図るとともに、規模
を縮小しようとする農家からは、農業経営体へ農地や労働力の提供を促す。
(2)高齢農業者の役割
農業従事者の高齢化は今後ますます進行する傾向であるが、高齢農業者には、
農地や労働の提供、農作業の委託者としての役割を促進するとともに、高齢者
の持つ能力、経験等を生かした地域農産物の振興も図っていく。
(3)農村女性の役割
農村における女性の農業経営・地域社会への参画を促進するとともに、少子
高齢化の進展等も踏まえ、家族経営協定の締結や農業経営改善計画の共同申請
等により、農村女性が持てる能力を充分に発揮できるような環境づくりに努め
る。
(4)補助労働力の役割
農業経営体を労働力の面から支援するため、酪農へルパー制度や梨ボランテ
イア事業等を通じて地域における労働力のあっせんや作業委託のあっせん等、
補助労働力確保システムの整備を促進する。
弟2
農業経営の規模、生産方式、経営管理の方法、農業従事の態様等に関する営農
の類型ごとの効率的かつ安定的な農業経営の指標
第1で示したような目標を可能とする効率的かつ安定的な農業経営の指標と
して、現に市原市で展開している優良事例を踏まえつつ、市原市における主要
な営農類型についてこれを示すと次のとおりである。
営農類型一覧
規模
粗収益
経費
所1昌
所1昇率
NO
営農類型
1
水稲専作
20ha
19,210 千円
13,710 千円
5,500 千円
28.6%
2
水稲十小麦
25ha
24,405 千円
19,905 千円
5,500 千円
22.5%
3
露地野菜
26,000 千円
20,500 千円
5,500 千円
21.2%
4
施設野菜
4,00011f
20,000 千円
14,500 千円
5,500 千円
27.5%
5
果樹専作
10o a
12,350 千円
6,舗0 千円 1
5,500 千円
44.5%
6
施設花き
4,ooo m
22,000 千円
16,500 千円 1
5,500 千円
25.0%
7
酪農
45頭
27,450 千円
21,950 千円
5,500 千円
20.0%
8
肉用牛
210 頭
49,500 千円
44,000 千円
5,500 千円
11.1ツ0
9
養豚
885 頭
56,100 千円
50,600 千円
5,500 千円
9.8%
10
養鶏
45,000 羽
102,600 千円
97,100 千円
5,500 千円
5.4%
11
椎茸専作
37,500 本
14,400 千円
8,900 千円
5,500 千円
38.2%
12
水稲専作
50ha
50,150 千円
33,650 千円
16,500 千円
32.9%
30o a
14 ・
【個別経営体】
営農類型
規模
生産方式
目標
経営管理の方法 農業従事の態様
水稲専作 水田
【資本装備】
所1尋
15ha 5,500千円 トラクター
妬PS 2台
トラック
所有地 労働時間
660CC1台
2ha 2,000時間 田植機
6条植1台
コンノ丈イン
借入地
4条メ1」1台
6インチ 1台
50石 2台
1台
1台
柳摺り機
乾燥機
色彩選別機
自動計量機
畦塗機
玲ha
作業受託
(三作業)
5ha
1""
ロータリー
労働力
家族2名
ドライブハロー
1,6m 1台
2,4m 1台
育苗ノ\ウス
動力噴霧機
雇用1名
長期の借地契約 家族協定の締結
圃場の集積
定期休暇確保
農繁期の雇用
生産管理の記帳
50om
1台
1台
1棟
1棟
刈払機
作業場
格納庫
{技術内容】
・移植栽培
・側条施肥田植え
・収穫期間1か月
算出の基礎
農業粗収益(19,210千円)
農業経費(13,710千円)
農業所得( 5,500千円)
【算定内容】
1 'コロ目
水稲
7雇用労賃
1,000円/時間
2規模
15ha
8借入地面積
13ha
3 生産量
76,50okg
9 地代
15,000円/10a
4単価
(単収510kg/10a)
230円/kg
10士地改良負担金
15,000円/10a
5 所1昌率
28.6%
11 作業労賃
6総労働時間
4,000時間
・ 15 ・
代かき 6,800円/10a
田植え 7,600円/1山
刈敢脱穀 17,900円/10a
匝勉
田醸址外
の勘謹一畍
一址
一址
成畔噂嶋8辻許 泥瓣熹冊8弦戴
、口畴、ローキ!ぐⅢ
K
即涯8市達膳遂 刈瀦騎研8謙謙
︻域"瓣宗︼
油濫穿遍碍飛
プ゛、、ー 怠易 N畍 画節8舳建
プ鄭マ、
零●8一址 那將濫8利油
肝剛噂幟8劃系
田試藤
Y
一址
UK\h入
歯適6漆
排蕪惑
山遡漉浬惑
皿趣聖卸惑
扉勝讓
一.のヨ一畍
緊X丘址
のミ一址
1
N址
ロー、七
M.゛ヨ一址
一ト
気
一瓢
一址
一址
朝8巻
器創
τ゛ヘゞ>口f
酬臥>ロメ
迎辻暴淵惑
釜武慈
宗瓣鮪
謂譜哥
ゞぐUKX町︻、て
︻辯姦Σ場︼
・鵡禽淋舗
・塗冷誠謡田試ル
乏熱涯詔一サ辻
鴇庄8蹴纛
の謬珠郵尋避
器冨
心、宕ヨ針雪
泥瓣深論(伽、器0十遜
卦割
二畊ン達風航
一物、80■
濯瓣議鎚(易、零物゛逗
=冨十一0冨
卯達才
÷洲
謡、器0姦
十
N、8宕4団
淵論
卦田
勗冨 伽、器0゛旧
淵針達 珠庫尋詔
溢滋
︻商浬議畔萪︼
味沈滋腿
勢劃
十
÷洲
M語
粛ン哉
遂哥
操宗卦田
-0冨
珠建汁
暢鷲N鹸
訓油一鹸
米
÷洲 W980姦
-0肝鳳器腿π粛が塑4ゆ
嵩、000田\岩印
米
N器■\語
÷洲 譜\姦
謁.果
零、08■\-0印
=、08旧\-0印
誤、08工\-ON
四什碁鼎即加識即
漆瓣誰貢臥命t昂゛■)
︻城 酔 Σ 峨 ︼
一、口卯
N溢瓢
W肝鵬卸
゛恢禽
朝温論偶
・一の,
引駈圖
【個別経営体】
営農類型
規模
露地野菜 畑
(だいこん
すいか)
目標
所1昇
経営管理の方法 農業従事の態様
生産方式
【資本装備】
5,500千円 トラクター
トラック
所有地 労働時間
フォークリフト
10o a 2,000時間
播種機
借入地
20o a
管理機
防除機
土壌消毒機
労働力
作業場
家族2名
格納庫
雇用3名
30o a
長期の借地契約 家族協定の締結
2台 圃場の集積
定期休暇確保
2台 農繁期の雇用
1台 生産管理の記帳
1台 共選共販
3台
1台
1台
1棟
1棟
【技術内容】
・緑肥、堆肥施用
・土壌分析による診断
・減農薬減化学肥料
・密植栽培
算出の基礎
農業粗収益(26,000千円)
農業経費(20,500千円)
農業所得( 5,500千円)
【算定内容】
1 占口目
秋冬だいこん
30o a
春だいとん
ニ}ーし、カ)
150 a
20 a
2 生産量秋冬だいこん 210, oook宮
春だいこん 105, oook宮
す、し、カ、
10, oookg
3 所1昌率
4総労働時間
5雇用労賃
1,000円/時間
6雇用労働時間
2,200時間
7借入地面積
2ha
8 地代
10,000円/10a
21.2%
5,200時間
・ 17 ・
【個別経営体】
営農類型
規模
施設野菜 ノ\ウニス
所1昇
(トマト)
4,00011t 5,500千円
労働時間
労働力
2,000時間
家族2名
雇用2名
経営管理の方法 農業従事の態様
生産方式
目標
【資本装備】
ノ\ウニミ
養液栽培装置
環境制御装置
防除機
浄水機
雇用労力の活用 家族協定の締結
作業環境の点検 定期休暇確保
1式 栽培技術の研鎭
1式 生産管理の記帳
1台
1台
1台
1台
暖房機
トラック
作業場
1棟
1棟
格納庫
【技術内容】
・商品化率の向上
・品種選定
・長期間出荷体制
・減農薬栽培
算出の基礎
農業粗収益(20,000千円)
農業経費(14,500千円)
農業所得( 5,500千円)
【算定内容】
1 舌コロ目
トマト(7K耕)
2 生産量
80, oook宮
3 単価
(単収2, oookg/10a)
250円/kg
4 所1昇率
27.5%
5総労働時間
6,000時間
6雇用労賃
1,000円/時間
7雇用労働時問
・ 18 ・
2,500時間
【個別経営体】
営農類型
規模
経営管理の方法 農業従事の態様
生産方式
目標
果樹専作 果樹園
所1昇
【資本装備】
10o a 5,500千円 トラクター
25PS 1台
トラック
660CC1台
所有地 労働時間
スピードスプレイヤー
10o a 2,000時間
5000 1台
プロードキャスター
1台
マニュフスプレッダー
労働力
1台
ロータリー
1台
家族2名
バックホー
雇用2名
1台
なし棚
10o a
多目的防災網
10o a
収穫台車
作業場
直売所
農繁期の雇用 家族協定の締結
生産管理の記帳 定期休暇確保
品種構成の改善
顧客りスト整備
接客技術の向上
1棟
1棟
1技術内容】
・人工交配、早期摘果
・新梢管理
・土壌改良
・省力整枝
・計画的改植
・減農薬栽培
算出の基礎
農業粗収益(12,350千円)
農業経費( 6,850千円)
農業所得( 5,500千円)
【算定内容】
1 品目
2 規模
なし
幸水
5 所1昇率
44.5%
6総労働時間
2,50卵寺間
成園
豊フK
あきづき他
幸水(70a)
7 臨時雇用(直売所)
1,000円/時間
豊水(20a)
あきづき他(10a)
3 生産量
4 単価
幸水
豊水
他
17,50okg
6, oookg
3, oookg
幸水
500円/kg
他
400円/kg
・ 19 ・
【個別経営体】
営農類型
規模
経営管理の方法 農業従事の態様
生産方式
目標
【資本装備】
施設花井 ノ\ウニく
所1昇
(花苗)
4, oood 5,500千円 ノ、ウ;ス
労働時間 播種機
2,000時間 ポッティングマシーン
労働力
タイヤショベノレ
家族2名
フォークリブト
雇用4名
堆肥混入機
雇用労力の活用 家族協定の締結
作業環境の点検 定期休暇確保
1台 栽培技術の研鎭
1ム 生産管理の記帳
1台 出荷調整作業
1 ""
ノξソコン
1台
1台
作業場
1棟
格納庫
1棟
【技術内容】
・優良品種の育成
・商品化率の向上
・作業の省力化
算出の基礎
農業粗収益(22,000千円)
農業経費(16,500千円)
農業所得( 5,500千円)
【算定内容】
1 'コロ目
花苗
2 生産量
200,000鉢
3 単価
110円/ポット
4 所1昇率
25.0%
5 総労働時間
10,000時間
6雇用労賃
1,000円/時問
7雇用労働時間
・ 20 ・
6,000時間
【個別経営体】
営農類型
酪農
規模
乳用牛
目標
所1昌
生産方式
【資本装備】
45頭 5,500千円 牛企
経産牛 労働時間 自動給餌機
30頭 2,000時間 トラクター
マニュアスプレッダ
育成牛
経営管理の方法 農業従事の態様
衛生管理
家族協定の締結
自給飼料生産 定期休暇確保
耕畜連携
酪農へノレパー
生産管理の記帳
ロータリー
15頭
飼料畑
ブロードキャスタ
2ha
=ーンノ、ー^スタ
バキュームカー
ホイノレローダー
労働力
堆肥舎
尿貯留槽
家族2名
雇用 1名
発酵処理施設
【技術内容】
・牛群検定の活用
・良質堆肥の生産
・受精卵移植の導入
・稲WCS等の活用
算出の基礎
農業粗収益(27,450千円)
農業経費(21,950千円)
農業所得( 5,500千円)
【算定内容】
1規模
2 生産量
3乳価
4 所1昇率
経産牛 30頭
育成牛 15頭
年間 274,50okg
日量 30kg/頭
泌乳期間 305日/年
5総労働時間
4,87部寺間
6雇用労賃
1,000円/時間
7雇用労働時間
釘卵寺間
8借入地面積
2ha
9 地代
10,000円/10a
100円/kg
20.0%
・ 21 ・
【個別経営体】
営農類型
肉用牛
規模
生産方式
目標
【資本装備】
所1昇
(黒毛和牛)
210頭 5,500千円 牛舎
繁殖牛 労働時間 自動給餌機
60頭 2,000時間 トラクター
マニュアスプレッダ
肥育牛
ロータリー
150頭
プロードキャスタ
飼料畑
黒毛和種
経営管理の方法 農業従事の態様
衛生管理
家族協定の締結
自給飼料生産 定期休暇確保
耕畜連携
生産管理の記帳
コーンノ、ー゛ミスタ
2 ha
バキュームカー
労働力
家族2名
ホイノレローダー
堆肥舎
雇用2名
【技術内容】
・国産稲藁の使用
・良質堆胆の生産
・受精卵移植の導入
・稲W'C S等の活用
算出の基礎
農業粗収益(49,500千円)
農業経費(44,000千円)
農業所得( 5,500千円)
【算定内容】
1規模
2 生産量
3 単価
4 所1昇率
繁殖牛印頭
肥育牛 150頭
出荷頭数60頭
出荷月齢 30か月
平均枝重 550kg/頭
5総労働時間
6,000時間
6雇用労賃
1,000円/時間
7 雇用労働時間
2,000時間
8借入地面積
2 ha
9 地代
10,000円/10a
1,500円/kg
11.1%
・ 22 ・
【個別経営体】
営農類型
養豚
規模
生産方式
目標
【資本装備】
所1尋
(一貫経営)
80頭 5,500千円 豚舎
トラック
繁殖雄豚 労働時間
5頭 2,000時間 飼料タンク
自動給餌機
肥育豚
堆肥舎
800頭
繁殖雌豚
経営管理の方法 農業従事の態様
衛生管理
雇用労働
清浄化対策
定期休暇確保
自家検定
法人化
生産管理の記帳
発酵処理施設
浄化槽
労働力
家族2名
ホイノレローダー
倉庫
雇用 1名
【技術内容】
・人工授精
・繁殖豚群管理
・効率的糞尿処理
・消毒の徹底
・系統豚の利用
算出の基礎
農業粗収益(56,100千円)
農業経費(50,600千円)
農業所得( 5,500千円)
【算定内容】
1 品目
肉豚
2 規模
繁殖母豚80頭
3 生産量
4 単価
1,760頭
一腹雛乳数 10頭
回転数 2.2回/年
枝肉重 75kg/頭
5 所1昇率
9.8%
6総労働時間
2,655時間
7雇用労賃
1,000円/時間
8雇用労働時間
価卵寺間
425円/kg
・ 23 ・
【個別経営体】
営農!美頁雪旦
規模
生産方式
目標
養鶏
採卵鶏
所1昌
(採卵鶏)
妬,000羽 5,500千円
成鳥
労働時間
30,000羽 2,000時間
育雛
【資本装備1
鶏舎
飼料タンク
自動給餌機
15,000羽
自動除糞装置
トラック
経営管理の方法 農業従事の態様
衛生管理
雇用労働
清浄化対策
定期休暇確保
生産管理の記帳 法人化
堆肥舎
労働力
家族2名
ホイノレローダー
倉庫
雇用2名
【技術内容1
・効率的糞尿処理
・消毒の徹底
・生産コストの低減
算出の基礎
農業粗収益(102,600千円)
農業経費( 97,100千円)
農業所得( 5,500千円)
【算定内容】
1 古コロ目
鶏卵
2規模
成鳥 30,000羽
3生産量
570, oookg
6総労働時間
6,000時間
7雇用労賃
1,000円/時間
8雇用労働時間
3,000時間
一羽当り 19kg/年
4 単価
180円/蚫
5 所1昌率
5.4%
・ 24 ・
【個別経営体】
営農!美頁雪!
規模
原木椎茸 新植用原
フ,500本
用役帽木
30,000本
労働力
家族2名
雇用1名
生産方式
目標
【資本装備】
所1昌
ビニールノ、ウス
5,500千円
労働時間 原木穿孔機
2,000時間 チェーンソー
発電機
水槽
経営管理の方法 農業従事の態様
原木材の確保 家族協定の締結
青色申告の実施 定期休暇確保
作業管理の記帳
フオークリフト
運搬車
暖房機
乾燥機
散水施設
保冷庫
包装機
【技術内容】
・原木の適期伐採
・適正な楕木管理
・温度、湿度管理
算出の基礎
農業粗収益(14,400千円)
農業経費( 8,900千円)
農業所得( 5,500千円)
【算定内容1
1 品目
原木椎茸
6雇用労賃
1,000円/時間
2 生産量
18, oookg
7雇用労働時間
750時間
3 単価
(単収 60og/本)
800円/k三
4 所1昌率
38.2%
5総労働時間
3,750時間
・ 25 ・
畔且織経営体】
営農類型
規模
水稲専作 水田
40ha
所有地
2ha
借入地
生産方式
目標
経営管理の方法 農業従事の態様
長期の借地契約 法人化
【資本装備】
所1昇
トラクター
基幹者、
45PS 2台 圃場の集積
2t 1台 農繁期の雇用
5,500千円 トラック
田植機
8条植1台 生産管理の記帳
経営体
16,500千円 コンノ丈イン 6条刈2台 作業の分担化
籾摺り機
6インチ 2台
50石 4台
労働時間 乾燥機
色彩選別機
2台
作業受託
基幹者
自動計量機
2台
(三作業)
2,000時間
10ha 経営体
畦塗機
1台
ロータリー
1.8m
2台
6,000時間
ドライプハロー 3.4m 2台
労働力
青t苗ノ\ウス
基幹3名
2, ooom
動力噴霧機
2台
雇用3名
刈払機
2台
38ha
作業場
格納庫
1棟
1棟
フレコンスケーノレ
1"
【技術内容】
・移植栽培
・側条施肥田植え
・収穫期聞1か月
算出の基礎
農業粗収益(50,150千円)
農業経費(33,鮎0千円)
農業所得(16,500千円)
【算定内容】
1 古コロ目
水稲
7雇用労賃
1,000円/時間
2規模
40ha
8借入地面積
38ha
3 生産量
204, oook宮
9地代
15,000円
4単価
(単収510kg/10a)
230円/蛇
10士地改良負担金
15,000円/10a
5 所1昌率
32.9%
Ⅱ作業労賃
6総労働時間
9,000時間
代かき 6,800円/10a
田植え 7,600円/10a
刈取脱穀 17,900円/10a
・ 26 ・
第3 農業経営の規模、生産方式、経営管理の方法、農業従事の態様等に関する営農
の類型ごとの新たに農業経営を営もうとする青年等が目標とすべき農業経営の
指標
第1で示したような目標を可能とする農業経営の指標として、現に市原市で
展開している優良事例を踏まえつつ、市原市における主要な営農類型について
これを示すと次のとおりである。
営農類型一覧
NO
営"^奨頁呑!
1
水稲専作
2
露地野菜
規模
10ha
10o a
粗収益
経費
所1昇
所得率
10,200 千円
フ,700 千円
2,500 千円
24.5%
5,200 千円
2,700 千円
2,500 千円
48.1%
・ 27 ・
【個別経営体】
営農類型
規模
水稲専作 水田
所1昇
10ha
所有地
Oha
【資本装備】
2,500千円 トラクター
トラック
労働時間
2,000時間 田植機
コンノ丈イン
借入地
10ha
労働力
家族2名
経営管理の方法 農業従事の態様
生産方式
目標
長期の借地契約 家族協定の締結
定期休暇確保
35PS 2台 圃場の集積
660CC1台 生産管理の記帳
6条植1台
3条メリ1台
糎摺り機
乾燥機
色彩選別機
自動計量機
畦塗機
6インチ 1台
50石 1台
育苗ノ\ウス
動力噴霧機
30om
1"'
1台
1台
ロータリー 1.6m 1台
ドライブハロー 2.4m 1台
1ム
刈払機
1"'
作業場
1棟
1棟
格納庫
【技術内容】
・移植栽培
・側条施肥田植え
・収穫期間1か月
算出の基礎
農業粗収益 ao,200千円)
農業経費(フ,700千円)
農業所得( 2,500千円)
【算定内容1
1 『口目
水稲
7借入地面積
10ha
2規模
10ha
8 地代
15,000円/10a
3 生産量
51, oookg
9 士地改良負担金
15,000円/10a
4単価
(単収510kg/10a)
200円/kg
5 所1昌率
24.5%
6総労働時間
2,000時間
・ 28 ・
【個別経営体】
営農類型
規模
露地野菜 畑
10o a
所有地
Oa
借入地
10o a
目標
生産方式
【資本装備】
所1尋
2,500千円 トラクター
トラック
労働時間
2,000時間 播種機
管理機
動力噴霧機
作業場
労働力
家族2名
経営管理の方法 農業従事の態様
長期の借地契約 家族協定の締結
1ム 圃場の集積
定期休暇確保
1台 生産管理の記帳
1台
1台
1 "、
1棟
【技術内容】
・士壊分析による診断
・品種選定
算出の基礎
農業粗収益( 5,200千円)
農業経費( 2,700千円)
農業所得( 2,500千円)
【算定内容】
1 『口目
2 単収
ホウレンソウ
50 a
寒玉キャベツ
50 a
トウモロコシ
50 a
ホウレンソウ 1,20okg/10a
4所得率
48.1%
5総労働時間
2,000時間
6借入地面積
Iha
7 地代
10,000円/10a
寒玉キャベツ 5,oookg/10a
トウモロコシ 1, oookg/10a
3 単価
ホウレンソウ
寒玉キャベツ
トウモロコシ
450円/kぎ
50円/kg
250円/kg
・ 29 ・
第4 効率的かつ安定的な農業経営を営む者に対する農用地の利用の集積に関する
目標その他農用地の利用関係の改善に関する事項
効率的かつ安定的な農業経営を営む者に対する農用地の利用の集積に関する目
二1睿
効率的かつ安定的な農業経営を営む者に対する農用地の利用の集積に関する目
標を、将来の地域における農用地の利用に占めるシェア及び面的集積についての目
標として示すと、概ね次に掲げる程度である。
0 効率的かつ安定的な農業経営が地域における農用地の利用に占める面積のシ
エア目標
地域
予想農用地面積
(A)
全域
5,670ha
利用集積の目
目標シェア
利用権設定等
標面積(B)
(B/AXI0の
面積
1,395ha
24.6ツ0
1,621ha
0効率的かつ安定的な農業経営が利用する農用地の面的集積についての目標
農地利用集積円滑化事業等の実施により効率的かつ安定的な農業経営におけ
る経営農地の面的集積の割合が高まるように努めるものとする。
1「効率的かつ安定的な農業経営が地域の農用地の利用に占める面積のシェ
アの目標」は、個別経営体、組織経営体の地域に謁ける農用地利用(基幹的
農作業(7K稲については耕起、代かき、田植え、収穫、その他の作目につい
ては耕起、播種、収穫及びこれらに準ずる作業)を3作業以上実施している
農作業受託の面積を含む。)面積のシェアの目標である。
2 目標年炊はおおむね10年先とする。
3 利用権設定等面積には、機構から借り受けた面積も含む。
2
その他農用地の利用関係の改善に関する事項
(1)農用地の利用状況及び営農活動の実態等
北部地域は市街化区域に隣接する平坦地の水稲、果樹(主に梨)、姉崎台地畑
の露地野菜地帯に大別される。中部地域は三和地区の養老川流域を中心とする
平坦な水田地帯、市津地区の谷津田と台地畑からなる。南部地域の南総地区は
養老川流域の平坦な水田地帯、加茂地区は山間に位置し、小規模水田と畜産経
・ 30 ・
営が主体となっている。
担い手への農地の利用集積が進んではいるが、経営農地の分散のために農作
業の効率化等、規模拡大が停滞している。
(2)今後の農地利用等の見通し及び将来の農地利用ビジョン
今後は更に農業従事者の高齡化が進んでいくことから、作付されない農地が増
えていくことが予想される。この状況を改善するため新たな担い手の育成及び担
い手への農地の流動化を推進し集積を行って集団化を目指す。また賃借等による
規模拡大が困難な地域においては、農作業受委託の推進によって実質的な規模拡
大を目指す。
(3)関係団体等との連携体制
市原市では関係機関が有する農地の情報の共有化を図り、地域の担い手への面
的集積を促進するため、関係各課、農業委員会、農業協同組合、士地改良区、農
地利用集積円滑化団体、農地中間管理機構等と連携して施策・事業等を実施する。
第5 農業経営基盤強化促進事業に関する事項
市原市は、千葉県が策定した「農業経営基盤の強化の促進に関する基本方針」
の第5 「効率的かつ安定的な農業経営を育成するために必要な事項」の農業経営
基盤強化促進事業の実施に関する基本的な事項に定められた方向に即しつつ、市
原市農業の地域特性、即ち、複合経営を中心とした多様な農業生産の展開や兼業
化の著しい進行などの特徴を十分踏まえながら、以下の方針に沿って農業経営基
盤強化促進事業に積極的に取り組む。
市原市は、農業経営基盤強化促進事業として、次に掲げる事業を行う。
①利用権設定等促進事業
②農地利用集積円滑化事業の実施を促進する事業
③農用地利用改善事業の実施を促進する事業
④委託を受けて行う農作業の実施を促進する事業
⑤農業経営の改善を図るために必要な農業従事者の養成及び確保を促進す
る事業
⑥その他農業経営基盤の強化を促進するために必要な事業
⑦新たに農業経営を営もうとする青年等の育成・確保に関する事項
これらの各事業については、各地域の特性を踏まえてそれぞれの地域で重点的
に実施するものとする。
ア市津・三和・南総地区においては、今後経営体育成基盤整備事業の実施が進
められる見込みなので、ほ場区画の大型化による高能率な生産基盤条件の形成
を活かすため、利用権設定等促進事業を重点的に実施する。特に、換地と一体
的な利用権設定を推進し、士地改良区の主体的な取組によって担い手が連担的
な条件化で効率的な生産が行えるよう努める。
イ加茂地区においては、特に農用地利用改善事業を重点的に推進し、農用地利
用改善団体の活動を活発化する。このことによって、担い手不足の下で増えつ
つある遊休農地の解消に努める。
さらに、市原市は、農用地利用改善団体に対して特定農業法人制度及び特定
農業団体制度についての啓発に努め、必要に応じ、農用地利用改善団体が特定
農業法人制度及び特定農業団体制度に取り組めるよう指導、助言を行う。
以下、各個別事業ごとに述べる。
・ 32 ・
利用権設定等促進事業に関する事項
(1)利用権の設定等を受ける者の備えるべき要件
①耕作又は養畜の事業を行う個人又は農業生産法人(農地法(昭和 27年
法律第229号)第2条第 3 項に規定する農業生産法人をいう。)が利用権
の設定等を受けた後において備えるべき要件は、次に掲げる場合に応じて
それぞれ定めるところによる。
ア.農用地(開発して農用地とすることが適当な士地を含む。)として利
用するための利用権の設定等を受ける場合、次の(ア)から(オ)まで
に掲げる要件のすべて(農業生産法人にあっては、(ア)、(エ)及び(オ)
に掲げる要件のすべて)を備えること。
(ア)耕作又は養畜の事業に供すべき農用地(開発して農用地とすること
が適当な士地を開発した場合におけるその開発後の農用地を含む。)
のすべてを効率的に利用して耕作又は養畜の事業を行うと認められ
ること。
(イ)耕作又は養畜の事業に必要な農作業に常時従事すると認められるこ
と。
(ウ)その者が農業によって自立しようとする意欲と能力を有すると認め
られること。
(エ)その者の農業経営に主として従事すると認められる青壮年の農業従
事者(農業生産法人にあっては、常時従事者たる構成員をいう。)が
いること。
(オ)所有権の移転を受ける場合は、上記(ア)から(エ)までに掲げる
要件のほか、借入者が当該借入地につき所有権を取得する場合、農地
の集団化を図るために必要な場合、又は近い将来農業後継者が確保で
きることとなることが確実である等特別な事情がある場合を除き、農
地移動適正化あっせん譲受け等候補者名簿に登録されている者であ
ること。
イ.混牧林地として利用するため利用権の設定等を受ける場合、その者が
利用権の設定等を受ける士地を効率的に利用して耕作又は養畜の事業
を行うことができると認められること。
ウ.農業用施設用地(開発して農業用施設用地とすることが適当な士地を
含む。)として利用するため利用権の設定等を受ける場合、その土地を
効率的に利用することができると認められること。
②農用地について所有権、地上権、永小作権、質権、賃借権、使用貸借に
よる権利又はその他の使用及び収益を目的とする権利を有する者が利用
権設定等促進事業の実施により利用権の設定等を行う場合において、当該
者が前項のアの(ア)及び(イ)に掲げる要件(農業生産法人にあっては、
(ア)に掲げる要件)のすべてを備えているときは、前項の規定にかかわ
33 ・
らず、その者は、概ね利用権の設定等を行う農用地の面積の合計の範囲内
で利用権の設定等を受けることができるものとする。
③農業協同組合法(昭和22年法律第132号)第 10条第2項に規定する事
業を行う農業協同組合又は農業協同組合連合会が利用権の設定等を受け
る場合、同法第11条の 31第1項第1号に掲げる場合において農業協同組
合又は農業協伺組合連合会が利用権設定等を受ける場合、中間管理機構、
法第4条第3項に規定する農地利用集積円滑化事業を行う農地利用集積円
滑化団体又は独立行政法人農業者年金基金法(平成14年法律第 127号)
附則第6条第1項第2号に掲げる業務を実施する独立行政法人農業者年金
基金が利用権の設定等を受ける場合若しくは第7条に規定する農地中間管
理機構の特例事業を行う農地中間管理機構、農地利用集積円滑化団体又は
独立行政法人農業者年金基金が利用権の設定等を行う場合には、これらの
者が当該事業又は業務の実施に関し定めるところによる。
④賃借権又は使用賃借による権利の設定を受ける者が法第18条第2項第6
号に規定する者である場合には、次に掲げる要件のすべてを備えるものと
する。
ア耕作又は養畜の事業に供すべき農用地(開発して農用地とすることが
適当な士地を開発した場合におけるその開発後の農用地を含む)のすべ
てを効率的に利用して耕作又は養畜の事業を行うと認められること。
イ市原市長へ確約書の提出や市原市長との協定の締結を行う等により、
その者が地域の農業における他の農業者との適切な役割分担のもとに継
続的かつ安定的に農業経営を行うと見込まれること。
ウその者が法人である場合にあっては、その法人の業務を執行する役員の
うち一人以上の者がその法人の行う耕作又は養畜の事業に常時従事する
と認められること。
⑤農業生産法人の組合員、社員又は株主(農地法第2条第3項第2号チに
掲げる者を除く。)が、利用権設定等促進事業の実施により、当該農業生
産法人に利用権の設定等を行うため利用権の設定等を行う場合は、①の規
定にかかわらず利用権の設定等を受けることができるものとする。
ただし、利用権の設定等を受けた土地のすべてについて当該農業生産法
人に利用権の設定等を行い、かつ、これら二つの利用権の設定等が同一の
農用地利用集積計画において行われる場合に限るものとする。
⑥①から⑤に定める場合のほか、利用権の設定等を受ける者が利用権の設
定等を受けた後において備えるべき要件は、卿峅氏1のと船りとする。
(2)利用権の設定等の内容
利用権設定等促進事業の実施により、設定(又は移転)される利用権の存続
期間(又は残存期聞)の基準、借賃の算定基準及び支払(持分の付与を含む。
以下同じ。)の方法、農業経営の受委託の場合の損益の算定基準及び決済の方
・ 34 ・
法その他利用権の条件並びに移転される所有権の移転の対価(現物出資に伴い
付与される持分を含む。以下同じ。)の算定基準及び支払の方法並びに所有権
の移転の時期は、呂1俳氏 2 のとおりと司、る。
(3)開発を伴う場合の措置
①市原市は、開発して農用地又は農業施設用地とすることが適当な士地に
ついての利用権の設定等を内容とする農用地利用集積計画の作成に当た
つては、その利用権の設定等を受ける者(地方公共団体、農地利用集積円
滑化団体及び農地中間管理機構を除く。)から「農業経営基盤強化促進法
の基本要綱」(平成 24年5月31日付け 24経営第 564号農林水産省構造
改善局長通知。以下「基本要綱」という。)様式第 7 号に定める様式によ
る開発事業計画を提出させる。
②市原市は、①の開発事業計画が提出された場合において、次に掲げる要
件に適合すると認めるときに農用地利用集積計画の手続を進める。
ア.当該開発事業の実施が確実であること。
イ.当該開発事業の実施に当たり農地転用を伴う場合には、農地転用の許
可の基準に従って許可し得るものであること。
ウ.当該開発事業の実施に当たり農用地区域内の開発行為を伴う場合には、
開発行為の許可基準に従って許可し得るものであること。
(4)農用地利用集積計画の策定時期
①市原市は、(5)の申出その他の状況から農用地の農業上の利用の集積
を図るため必要があると認めるときは、その都度、農用地利用集積計画を
定める。
②市原市は、農用地利用集積計画の定めるところにより設定(又は移転)
された利用権の存続期間(又は残存期間)の満了後も農用地の農業上の利
用の集積を図るため、引き続き農用地利用集積計画を定めるよう努めるも
のとする。この場合において、当該農用地利用集積計画は、現に定められ
ている農用地利用集積計画に係る利用権の存続期間(又は残存期間)の満
了の日の 30日前までに当該利用権の存続期間(又は残存期間)の満了の
日の翌日を始期とする利用権の設定(又は移転)を内容として定める。
(5)要請及び申出
①市原市農業委員会は、認定農業者で利用権の設定を受けようとする者又
は利用権の設定等を行おうとする者の申出をもとに、農用地の利用権の調
整を行った結果、認定農業者に対する利用権設定等の調整が調ったときは、
市原市に農用地利用集積計画を定めるべき旨を要請することができる。
②市原市の全部又は一部をその地区の全部又は一部とする土地改良区は、
・ 35 ・
その地区内の士地改良法(昭和24年法律第195号)第駆条第1項又は第
89 条の 2 第 1項の換地計画に係る地域における農地の集団化と相まって
農用地の利用の集積を図るため、利用権設定等促進事業の実施が必要であ
ると認めるときは、別に定める様式により農用地利用集積計画に定めるべ
き旨を申し出ることができる。
③農用地利用改善団体及び営農指導事業においてその組合員の行う作付
地の集団化、農作業の効率化等の農用地の利用関係の改善に関する措置の
推進に積極的に取り組んでいる農業協同組合は、別に定める様式により農
用地利用集積計画に定めるべき旨を申し出ることができる。
④市原市の全部または一部をその事業の実施地域とする農地利用集積円
滑化団体がその事業実施地域内の農用地の利用の集積を図る目的のため、
利用権設定等促進事業の実施が必要であると認めるときは、別に定める様
式により農用地利用集積計画に定めるべき旨を申し出ることができる。
⑤②から④に定める申出を行う場合において、(4)の②の規定により定
める農用地利用集積計画の定めるところにより利用権の存続を申し出る
場合には、現に設定(又は移転)されている利用権の存続期間(又は残存
期間)の満了の日の 90日前までに申し出るものとする。
(6)農用地利用集積計画の作成
①市原市は、(5)の①の規定による市原市農業委員会からの要請があっ
た場合には、その要請の内容を尊重して農用地利用集積計画を定める。
②市原市は、(5)の②から④の規定による農地利用集積円滑化団体、農
用地利用改善団体、農業協同組合又は土地改良区からの申出があった場合
には、その申出の内容を勘案して農用地利用集積計画を定めるものとする。
③①、②に定める場合のほか、利用権の設定等を行おうとする者又は利用
権の設定等を受けようとする者の申出があり、利用権設定等の調整が調っ
たときは、市原市は、農用地利用集積計画を定めることができる。
④市原市は、農用地利用集積計画において利用権の設定等を受ける者を定
めるに当たっては、利用権の設定等を受けようとする者((1)に規定す
る利用権の設定等を受けるべき者の要件に該当する者に限る。)について、
その者の農業経営の状況、利用権の設定等をしようとする士地及びその者
の現に耕作又は養畜の事業に供している農用地の位置その他の利用条件
等を総合的に勘案して、農用地の農業上の利用の集積並びに利用権の設定
等を受けようとする者の農業経営の改善及び安定に資するようにする。
(フ)農用地利用集積計画の内容
農用地利用集積計画においては、次に掲げる事項を定めるものとする。
なお⑥のウに掲げる事項については、(1)の④に定める者がこれらを実行
する能力があるかについて確認して定めるものとする。
・ 36 ・
①利用権の設定等を受ける者の氏名又は名称及び住所
②①に規定する者が利用権の設定等((1)の④に定める者である場合に
ついては、賃借権又は使用賃借による権利の設定に限る。)を受ける土地
の所在、地番、地目及び面積
③①に規定する者に②に規定する土地について利用権の設定等を行う者
の氏名又は名称及び住所
④①に規定する者が設定(又は移転)を受ける利用権の種類、内容(土地
の利用目的を含む。)、始期(又は移転の時期)、存続期間(又は残存期間)、
借賃及びその支払の方法(当該利用権が農業の経営の委託を受けることに
より取得される使用及び収益を目的とする権利である場合にあっては農
業の経営の委託者に帰属する損益の算定基準及び決済の方法)、利用権の
条件その他利用権の設定(又は移転)に係る法律関係
⑤①に規定する者が移転を受ける所有権の移転の後における士地の利用
目的、当該所有権の移転の時期、移転の対価(現物出資に伴い付与される
持分を含む。)及びその支払(持分の付与を含む。)の方法その他所有権の
移転に係る法律関係
⑥①に規定する者が(1)の④に該当する者である場合には、次に掲げる
事項
アその者が、賃借権又は使用賃借による権利の設定を受けた後において、
その農用地を適正に利用していないと認められる場合に、賃貸借または
使用賃借の解除をする旨の要件
イその者が毎事業年度の終了後3月以内に、農業経営基盤強化促進法施
行規則(昭和 55年農林水産省令第 34 号、以下、「規則」という。)第 16
条の2各号で定めるところにより、権利の設定を受けた農地で生産した
作物やその栽培面積、生産数量など、その者が賃借権又は使用賃借によ
る権利の設定を受けた農用地の利用状況について同意市町村の長に報告
しなけれぱないない旨。
ウその者が、賃貸借又は使用賃借を解除し撤退した場合の混乱を防止す
るための次に掲げる事項
(ア)農用地を明け渡す際の原状回復の義務を負う者
(イ)原状回復の費用の負担者
(ウ)原状回復がなされないときの損害賠償の取決め
(エ)賃借期間の中途の契約終了時における違約金支払の取決め
(オ)その他撤退した場合の混乱を防止するための取決め
⑦①に規定する者の農業経営の状況
( 8 )同意
市原市は、農用地利用集積計画の案を作成したときは、(力の②に規定す
る士地ごとに(フ)の①に規定する者並びに当該士地について所有権、地上権、
・ 37 ・
永小作権、質権、賃借権、使用貸借による権利又はその他の使用及び収益を目
的とする権利を有する者のすべての同意を得る。
ただし、数人の共有に係る士地について利用権(その存続期間が5年を超え
ないものに限る。)の設定又は移転をする場合における当該士地について所有
権を有する者の同意については、当該士地について2分の1を超える共有持分
を有する者の同意を得ることで足りるものとする。
( 9 )公告
市原市は、農業委員会の決定を経て農用地利用集積計画を定めたとき又は
(5)の①の規定による農業委員会の要請の内容と一致する農用地利用集積計
画を定めたときは、その旨及びその農用地利用集積計画の内容のうち(力の
①から⑥までに掲げる事項を市原市の掲示板への掲示により公告する。
ao)公告の効果
市原市が(9)の規定による公告をしたときは、その公告に係る農用地利用
集積計画の定めるところによって利用権が設定され(若しくは移転し)又は所
有権が移転するものとする。
al)利用権の設定等を受けた者の責務
利用権設定等促進事業の実施により利用権の設定等を受けた者は、その利用
権の設定等に係る士地を効率的に利用するよう努めなけれぱならない。
(12)紛争の処理
市原市は、利用権設定等促進事業の実施による利用権の設定等が行われた後
は、借賃又は対価の支払等利用権の設定等に係る土地の利用に伴う紛争が生じ
たときは、当該利用権の設定等の当事者の一方又は双方の申出に基づき、その
円満な解決に努める。
(13)農用地利用集積計画の取消し等
①市原市長は、次に掲げる事項のいずれかに該当するときは、(9)の規
定による公告のあった農用地利用集積計画の定めによるところにより賃
借権又は使用賃借による権利の設定を受けた(1)の④の規定する者に対
し、相当の期限を定めて、必要な措置を講ずべきことを勧告することがで
きるものとする。
アその者がその農用地において行う耕作又は養畜の事業により、周辺の
地域における農用地の農業上の効率的かつ総合的な利用の確保に支障
が生じているとき。
イその者が地域の農業における他の農業者との適切な役割分担の下に
継続的かつ安定的に農業経営を行っていないと認めるとき。
ウその者が法人である場合にあっては、その法人の業務を執行する役員
・ 38 ・
のいずれもがその法人の行う耕作又は養畜の事業に常時従事していな
いと認めるとき。
②市原市は、次に掲げる事項のいずれかに該当するときは、市原市農業委
員会の決定を経て、農用地利用集積計画のうち当該各号に係る賃借権又は
使用賃借による権利の設定に係る部分を取消すものとする。
ア(9)の規定による公告があった農用地利用集積計画の定めるところ
によりこれらの権利の設定を受けた(1)の④に規定する者がその農用
地を適正に利用していないと認められるにもかかわらず、これらの権利
を設定した者が法第18条第2項第6号の規定に基づき賃貸借又は使用
賃借の解除をしないとき。
なお、「農用地を適正に利用していない」とは次に掲げる場合等をい
つ。
(ア)農地法第4条第1項又は同法第5条第 1項の規定に違反して賃
借権又は使用賃借による権利の設定を受けた農用地を農用地以
外のものにしている場合
(イ)賃借権又は使用賃借による権利の設定を受けた農用地を同法第
32条第1項第1号に該当するものにしている場合
イ①の規定による勧告を受けた者がその勧告に従わなかったとき。
③市原市は、②の規定による取消しをしたときは、農用地利用集積計画の
うち②のア及びイに係る賃借権又は使用賃借による権利の設定に係る部
分を取消した旨及び当該農用地利用集積計画のうち当該取消しに係る部
分を所定の手段により公告する。
④市原市が③の規定による公告をしたときは、②の規定による取消しに係
る賃貸借又は使用賃借は解除されたものとみなす。
⑤市原市農業委員会は、法第18条第2項第6号の規定に基づき賃借権等
が解除された場合又は②の規定による取消しがあった場合において、当該
農用地の所有者に対しての当該農用地についての権利の設定のあっせん
等(農地中間管理事業、農地中間管理事業の特例事業の実施、農地利用集
積円滑化事業の実施等)の働きかけ等を行う。
2
農地利用集積円滑化事業の実施の促進に関する事項
(1)市原市は、市原市の全域又は一部を区域として農地利用集積円滑化事業を
行う農地利用集積円滑化団体との連携の下に、農用地等の所有者、農業経営
者等の地域の関係者に農地利用集積円滑化事業の趣旨が十分理解され、地域
一体となって農地利用集積円滑化事業を進めるとの合意形成が行われるよう、
農地利用集積円滑化事業に関する普及啓発活動等を行うものとする。
(2)市原市、農業委員会、農業協同組合、土地改良区及び農業再生協議会等は
農地利用集積円滑化事業を促進するため、農地利用集積円滑化団体に対し、
倩報の提供及び事業の協力を行うものとする。
・ 39 ・
3.農用地利用改善事業の実施の単位として適当であると認められる区域の基準そ
の他農用地利用改善事業の実施の基準に関する事項
(1)農用地利用改善事業の実施の促進
市原市は、地域関係農業者等が農用地の有効利用及び農業経営の改善のため
に行う自主的努力を助長するため、地域関係農業者等の組織する団体による農
用地利用改善事業の実施を促進する。
(2)区域の基準
農用地利用改善事業の実施の単位として適当であると認められる区域の基
準は、士地の自然的条件、農用地の保有及び利用の状況、農作業の実施の状況、
農業経営活動の領域等の観点から、農用地利用改善事業を行うことが適当であ
ると認められる区域(1 数集落)とするものとする。
(3)農用地利用改善事業の内容
農用地利用改善事業の主要な内容は、(2)に規定する区域内の農用地の効
率的かっ総合的な利用を図るための、作付地の集団化、農作業の効率化その他
の措置及び農用地の利用関係の改善に関する措置を推進するものとする。
(4)農用地利用規程の内容
①農用地利用改善事業の準則となる農用地利用規程においては、次に掲げ
る事項を定めるものとする。
ア.農用地の効率的かつ総合的な利用を図るための措置に関する基本的な事
項
イ.農用地利用改善事業の実施区域
ウ.作付地の集団化その他農作物の栽培の改善に関する事項
エ.認定農業者とその他の構成員との役割分担その他農作業の効率化に関す
る事項
オ.認定農業者に対する農用地の利用の集積の目標その他農用地の利用関係
の改善に関する事項
カ.その他必要な事項
②農用地利用規程においては、①に掲げるすべての事項についての実行方
策を明らかにするものとする。
(5)農用地利用規程の認定
①(2)に規定する区域をその地区とする地域関係農業者等の組織する団体
で、定款又は規約及び構成員につき法第23条第 1項に規定する要件を備
えるものは、基本要綱様式第4号の認定申請書を市原市に提出して、農用
・ 40 ・
地利用規程について市原市の認定を受けることができる。
②市原市は、申請された農用地利用規程が次に掲げる要件に該当するとき
は、法第23条第 1項の認定をする。
ア.農用地利用規程の内容が基本構想に適合するものであること。
イ.農用地利用規程の内容が農用地の効率的かつ総合的な利用を図るために
適切なものであること。
ウ.(4)の①の工に掲げる役割分担が認定農業者の農業経営の改善に資す
るものであること。
こコニ,
農用地利用規程が適正に定められており、かつ、申請者が当該農用地利
用規程で定めるところに従い農用地利用改善事業を実施する見込みが確
実であること。
③市原市は、②の認定をしたときは、その旨及び当該認定に係る農用地利
用規程を市原市の掲示板への掲示により公告する。
④①から③までの規定は、農用地利用規程の変更についても準用する。
(6)特定農業法人又は特定農業団体を定める農用地利用規程の認定
①(5)の①に規定する団体は、農用地の保有及び利用の現況及び将来の見
通し等からみて農用地利用改善事業が円滑に実施されないと認めるとき
は、当該団体の地区内の農用地の相当部分について農業上の利用を行う効
率的かつ安定的な農業経営を育成するという観点から、当該団体の構成員
からその所有する農用地について利用権の設定等若しくは農作業の委託
を受けて農用地の利用の集積を行う農業経営を営む法人(以下「特定農業
法人」という。)又は当該団体の構成員からその所有する農用地について
農作業の委託を受けて農用地の利用の集積を行う団体(農業経営を営む法
人を除き、農業経営を営む法人となることが確実であると見込まれること、
定款又は規約を有していることなど農業経営基盤強化促進法施行令(昭和
55年政令第219号)第5条に掲げる要件に該当するものに限る。以下「特
定農業団体という。」)を、当該特定農業法人又は特定農業団体の伺意を得
て、農用地利用規程において定めることができる。
②①の規定により定める農用地利用規程においては、(4)の①に掲げる
事項のほか、次の事項を定めるものとする。
ア.特定農業法人又は特定農業団体の名称及び住所
イ.特定農業法人又は特定農業団体に対する農用地の利用の集積の目標
ウ.特定農業法人又は特定農業団体に対する農用地の利用権の設定等及び農
作業の委託に関する事項
③市原市は、②に規定する事項が定められている農用地利用規程について
(5)の①の認定の申請があった場合において、農用地利用規程の内容が
(5)の②に掲げる要件のほか、次に掲げる要件に該当するときは、(5)
の①の認定をする。
41 ・
ア.②のイに掲げる目標が(2)に規定する区域内の農用地の相当部分につ
いて利用の集積をするものであること。
イ.申請者の構成員からその所有する農用地について利用権の設定等又は農
作業の委託を行いたい旨の申出があった場合に、特定農業法人が当該申出
に係る農用地について利用権の設定等若しくは農作業の委託を受けるこ
と、又は特定農業団体が当該申出に係る農用地について農作業の委託を受
けることが確実であると認められること。
④②で規定する事項が定められている農用地利用規程(以下「特定農用地
利用規程」という。)で定められた特定農業法人は、認定農業者と、特定
農用地利用規程は、法第 12条第 1項の認定に係る農業経営改善計画とみ
なす。
(フ)農用地利用改善団体の勧奨等
①(5)の②の認定を受けた団体(以下「認定団体」という。)は、当該
認定団体が行う農用地利用改善事業の実施区域内の農用地の効率的かつ
総合的な利用を図るため特に必要があると認められるときは、その農業上
の利用の程度がその周辺の当該区域内における農用地の利用の程度に比
べ、著しく劣っていると認められる農用地について、当該農用地の所有者
(所有者以外に権原に基づき使用及び収益をする者がある場合には、その
者)である当該認定団体の構成員に対し、認定農業者(特定農用地利用規
程で定めるところに従い、農用地利用改善事業を行う認定団体にあっては、
当該特定農用地利用規程で定められた特定農業団体を含む。)に利用権の
設定等又は農作業の委託を行うよう勧奨するととができる。
②①の勧奨は、農用地利用規程に基づき実施するものとする。
③特定農用地利用規程で定められた特定農業法人及び特定農業団体は、当
該特定農用地利用規程で定められた農用地利用改善事業の実施区域内に
その農業上の利用の程度がその周辺の当該地区内における農用地の利用
の程度に比べ、著しく劣っていると認められる農用地がある場合には、当
該農用地について利用権の設定等又は農作業の委託を受け、当該区域内の
農用地の効率的かつ総合的な利用を図るよう努めるものとする。
(8)農用地利用改善事業の指導、援助
①市原市は、認定団体が農用地利用改善事業を円滑に実施できるよう必要
な指導、援助に努める。
②市原市は、(5)の①に規定する団体又は当該団体になろうとするもの
が、農用地利用改善事業の実施に関し、千葉農業事務所、農業委員会、農
業協同組合、農地中間管理機構、農地利用集積円滑化団体等の指導、助言
を求めてきたときは、地域担い手育成総合支援協議会との連携を図りつつ、
これらの機関・団体が一体となって総合的・重点的な支援・協力が行われ
・ 42 ・
るように努める。
4.農業協同組合が行う農作業の委託のあっせんの促進その他の委託を受けて行う
農作業の実施の促進に関する事項
(1)農作業の受委託の促進
市原市は、次に掲げる事項を重点的に推進し、農作業の受委託を組織的に促
進する上で必要な条件の整備を図る。
ア.農業協同組合その他農業に関する団体による農作業受委託のあっせんの
促進
イ.効率的な農作業の受託事業を行う生産組織又は農家群の育成
ウ.農作業、農業機械利用の効率化等を図るための農作業受託の促進の必要
性についての普及啓発
エ.農用地利用改善事業を通じた農作業の効率化のための措置と農作業の受
委託の組織的な促進措置との連携の強化
オ.地域及び作業ごとの事情に応じた部分農作業受委託から全面農作業受委
託、さらには利用権の設定への移行の促進
カ.農作業の受託に伴う労賃、機械の償却等の観点からみた適正な農作業受
託料金の基準の設定
(2)農業協同組合による農作業の受委託のあっせん等
農業協同組合は、農業機械銀行方式の活用、農作業受委託のあっせん窓口
の開設等を通じて、農作業の受託又は委託を行おうとする者から申出があっ
た場合は、農作業の受委託のあっせんに努めるとともに、農作業の受託を行
う農業者の組織化の推進、共同利用機械施設の整備等により、農作業受委託
の促進に努めるものとする。
5.農業経営の改善を図るために必要な農業従事者の養成及び確保の促進に関する
事項
市原市は、効率的かつ安定的な経営を育成するために、生産方式の高度化や
経営管理の複雑化に対応した高い技術を有した人材の育成に取り組む。このた
め、人材育成方針を定めるとともに、意欲と能力のある者が幅広くかっ円滑に
農業に参入し得るように相談機能の一層の充実、先進的な法人経営等での実践
的研修、農地利用集積円滑化団体(農地売買等事業並びに研修等事業を実施し
ている者に限る。)の保有農地を利用した実践的研修、農協等の担い手として
の女性の能力を十分に発揮させるための研修等を通じて経営を担う人材の育
成を積極的に推進する。
また、農業従事者の安定的確保を図るため、他産業に比べて遅れている農業
・ 43 ・
従事の態様等の改善に取り組むこととし、休日制、ヘルパー制度の導入や、高
齢者、非農家等の労働力の活用システムを整備する。
6
その他農業経営基盤強化促進事業の実施に関し必要な事項
(1)農業経営基盤の強化を促進するために必要なその他の関連施策との連携
市原市は、 1から6までに掲げた事項の推進に当たっては、農業経営基盤
の強化の促進に必要な、以下の関連施策との連携に配慮するものとする。
ア.生産基盤の整備
市原市は、次の各施策により農業生産基盤等の整備を実施し、水田の大
区画化を進めるとともに、農道整備・湛水防除事業等積極的に推進する。
・経営体育成基盤整備事業(三和養老地区・平成17 27年)
υ
(潤井戸地区・平成35年以降)
イ.農村環境整備の推進
市原市は、次の地区に農業集落排水事業の実施を促進し、農業用用排水
の水質保全、農村生活環境の改善、また、公共用水域の保全に努める。
・農業集落排水事業(三和東地区・平成35年以降)
ウ.市原市は、農産物集配センター、育苗施設等の近代化施設の導入を促進
し、効率的かつ安定的な農業経営をめざす者が経営発展を図っていく上で
の条件整備を図る。
エ.市原市は、水稲作、転作を通ずる望ましい経営の育成を図ることとする。
特に、士地改良の実施により基盤整備の完了した地区において、集落の話
合いを基本に地域の士地利用の見直しを通じて農用地利用の集積、連担化
による効率的作業単位の形成等、望ましい経営の営農展開に資するよう努
める。
オ.市原市は、地域の農業の振興に関するその他の施策を行うに当たっては
農業経営基盤強化の円滑な促進に資することとなるように配慮するもの
とする。
(2)推進体制等
①事業推進体制等
市原市は、千葉農業事務所、農業委員会、農業協同組合、土地改良区、
農用地利用改善団体、農地利用集積円滑化団体その他の関係団体と連携し
つつ、農業経営基盤強化の促進方策について検討するとともに、今後 10
・ 44 ・
年にわたり、第1、第3で掲げた目標や第2の指標で示される効率的かつ
安定的な経営の育成に資するための実現方策等について、各関係機関・団
体別の行動計画を樹立する。また、このような長期行動計画と併せて、年
度別活動計画において当面行うべき対応を各関係機関・団体別に明確化し、
関係者が一体となって合意の下に効率的かつ安定的な経営の育成及びこ
れらへの農用地利用の集積を強力に推進する。
②農業委員会等の協力
農業委員会、農業協同組合、士地改良区及び農地利用集積円滑化団体は、
農業経営基盤強化の円滑な実施に資することとなるよう、農業再生協議会
のもとで相互に連携を図りながら協力するように努めるものとし、市原市
は、このような協力の推進に配慮する。
7
新たに農業経営を営もうとする青年等の育成・確保に関する事項
第1の6 の(2)に掲げる目標を長期的かつ計画的に達成していくため、関
係機関・団体との連携のもと、次の取組を重点的に推進する。
(1)新たに農業経営を営もうとする青年等の確保に向けた取組
ア.受入環境の整備
青年農業者等育成センターや千葉農業事務所、農業委員会、農業協同組合
などと連携しながら、就農希望者に対し、市内での就農に向けた情報(研修、
空き家に関する情報等)の提供を行う。また、指導農業士・農業士会等と連
携して、高校や大学等からの研修やインターンシップの受入れを行う。
イ.中長期的な取組
生徒・学生が農業に興味関心を持ち、農業が将来の進路の選択肢のーつと
なるよう教育機関や教育委員会と連携しながら、各段階の取組を実施する。
(2)新たに農業経営を営もうとする青年等の定着に向けた取組
ア.農業者に関する情報の共有と一貫した指導支援
市原市が主体となって、千葉県立農業大学校や千葉農業事務所、農業委員
農業協同組合、指導農業士・農業士会、その他生産組合等と連携・協力
し、研修や営農指導の時期・内容などの就農前後のフォローアップの状況を
'△、
;τ丈、
共有しながら、巡回指導等により当該青年等の営農状況を把握し、支援を効
率的かつ適切に行う。
イ.就農初期段階の地域全体でのサポート
新規就農者が地域内で孤立することのないよう、人・農地プランの作成・
見直しの話し合いを通じ、地域農業の担い手として当該者を育成する体制を
強化する。また、市内直売所への出荷のためのアドバイスを行うなどして、
生産物の販路の確保を支援する。
ウ.経営力の向上に向けた支援
就農初期段階以降についても、各種研修会や交流会の機会を設けることな
・ 45 ・
どして、きめ細やかな支援を実施する。
エ.青年等就農計画作成の促進及び指導と農業経営改善計画作成への誘導
青年等が就農する地域の人・農地プランとの整合に留意しつつ、本構想に
基づく青年等就農計画の作成を促し、青年就農給付金や青年等就農資金、経
営体育成支援事業等の国の支援策や県の新規就農関連事業を効果的に活用
しながら経営力を高め、確実な定着へと導く、さらに、青年等就農計画の達
成が見込まれる者については、引き続き農業経営改善計画の策定を促し、認
定農業者へと誘導する。
(3)関係機関等の役割分担
就農に向けた情報提供及び就農相談については青年農業者等育成センタ
ー、技術や経営ノウハウの習得については千葉県立農業大学校、就農後の営
農指導等フォローアップについては千葉農業事務所、農業協同組合、指導農
業士・農業士会、農地の確保については農業委員会、農地中間管理機構など、
、
各組織が役割を分担しながら各種取組を進める。
46 ・
農地利用集積円滑化事業に関する事項
弟6
農地利用集積円滑化事業を行う者に関する事項
市原市においては、認定農業者等への農地の利用集積が進んできているが、経
営農地の分散があり、農作業の効率化等が図られず、担い手の更なる規模拡大が
停滞している。
また今後はさらに農業従事者の高齢化が進んでいくことが予想され、このまま
では担い手が引き受け切れない農地が出てくることが予想される。
農地利用集積円滑化事業の実施主体は、こうした課題を的確に解決できる者、
具体的には、①担い手の育成・確保、担い手に対する農地の利用集積の積極的な
取組を実施していること、②担い手に関する情報や、農地の利用に関する今後の
意向等の農地の各種情報に精通していること、③農地の出し手や受け手と積極的
に関わり合い、農地の利用調整活動を実施する体制が整備されていること、等の
条件を満たす者が実施するものとする。
2準
農地利用集積円滑化事業の実施の単位として適当であると認められる区域の基
市原市における農地利用集積円滑化事業の実施の単位として適当であると認
められる区域は市原市全域とする。
ただし、市街化区域緒'市計画法(昭和 43年法律第 100号)第7条第 1項の
市街化区域と定められた区域で同法第23条第 1項の規定による協議が調ったも
の(当該区域以外の区域に存する農用地と一体として農業上の利用が行われてい
る農用地の存する区域を除く。))及び農業上の利用が見込めない森林地域等は除
く。
3
その他農地利用集積円滑化事業の実施の基準に関する事項
(1)農地利用集積円滑化事業規程の具体的な内容
農地利用集積円滑化事業規程には、次に掲げる事項のうち事業実施に必要
な事項を定めるものとする。
①農地所有者代理事業の実施に関する次に掲げる事項
ア農用地等の所有者の委任を受けて、その者を代理して行う農用地等の
売渡し、貸付け又は農業の経営もしくは農作業の委託に関する事項(当
該委任に係る農用地等の保全のための管理に関する事項を含む)
イその他農地所有者代理事業の実施方法に関する事項
②農地売買等事業の実施に関する次に掲げる事項
ア農用地等の買入れ及び借受けに関する事項
・ 47 ・
イ農用地等の売渡し及び貸付けに関する事項
ウ農用地等の管理に関する事項
工その農地売買等事業の実施に関する事項
③研修等事業の内容及び当該事業の実施に関する事項
④事業実施地域に関する事項
⑤事業実施地域が重複する他の農地利用集積円滑化団体並びに農地中間管
理機構、千葉県農業会議、農業委員会等の関係機関及び関係団体との連携
に関する事項
⑥その他農地利用集積円滑化事業の実施方法に関する事項
(2)農地利用集積円滑化事業規程の承認
①法第4条第 3項各号に掲げる者(市町村を除く)は、 2に規定する区域
を事業実施地域として農地利用集積円滑化事業の全部又は一部を行おうと
するときは、規則第12条の 10 に基づき、市原市に農地利用集積円滑化事
業規程の承認申請を行い、市原市から承認をえるものとする。
②市原市は、申請された農地利用集積円滑化事業規程の内容が、次に掲げ
る要件に該当するものであるときは、①を承認するものとする。
ア基本構想に適合するものであること。
イ事業実施地域の全部又は一部がすでに農地利用集積円滑化事業を行っ
ている者の事業実施地域と重複することにより当該重複する地域におけ
る農用地の利用の集積を図る上で支障が生ずるものでないこと。
ウ認定農業者が当該認定に係る農業経営改善計画に従って行う農業経営
の改善に資するよう、農地利用集積円滑化事業を実施すると認められる
こと。
工次に掲げるもののほか、農地利用集積円滑化事業を適正かつ確実に実
施する認められるものであること。
(ア)農用地の利用関係の調整を的確に行うための要員を有している
こと。
(イ)農地所有代理事業を行う場合には、その事業実施地域に存する
農用地等の所有者からその所有する農用地等について農地所有者
代理事業に係る委任契約の申し込みがあったときに、正当な理由
なく当該委任契約の締結を拒まないことが確保されていること。
(ウ)農地利用集積円滑化事業を行うに当たって、効率的かつ安定的
な農業経営を営む者に対する農用地利用の集積を的確に図るため
の基準を有していること。
(エ)(ア)から(ウ)に掲げるもののほか、農地利用集積円滑化事
業を適正かつ確実に実施すると認められるものであること。
(オ)農地利用集積円滑化事業を行うに当たって、事業実施地域が重
複する他の農地利用集積円滑化団体並びに農地中間管理機構、千
48 ・
葉県農業会議、市原市農業委員会等の関係機関及び関係団体の適
切な連携が図られると認められるものであること。
(カ)農業用施設の用に供される士地又は開発して農業用施設の用に
供する士地とすることが適当な士地につき農地所有者代理事業及
び農地売買等事業を実施する場合における農業用施設は、規則第
10条第2号イから二までに掲げるものであること。
(キ)規則第 10条第2号イから二までに掲げる農業用施設のように供
される土地又は開発して当該農業用施設の用に供される士地とす
ることが適当な土地について、農地所有者代理事業及び農地売買
等事業を実施する場合には、農用地につき実施するこれらの事業
と併せて行うものであること。
③市原市は、農地売買等事業に関する事項が定められた農地利用集積円滑
化事業規程について①の承認をしようとするときは、あらかじめ、農業委
員会の決定を経るものとする。
④市原市は、①の承認を行ったときは、その旨並びに当該承認に係る農地
利用集積円滑化事業の種類及び事業実施地域を所定の手段により公告す
る。
⑤①から④までの規定は、農地利用集積円滑化事業規程の変更の承認つい
て準用する。
⑥①、③及び④の規定は、農地利用集積円滑化事業規程の廃止の承認につ
いて準用する。
(3)農地利用集積円滑化事業規程の取消し等
①市原市は、農地利用集積円滑化事業の適正な運営を確保するため必要が
あると認めるときは、農地利用集積円滑化団体に対し、その業務又は資産
の状況に関し必要な報告をさせるものとする。
②市原市は、農地利用集積円滑化事業の運営に関し改善が必要であると認
められるときは、農地利用集積円滑化団体に対し、その改善に必要な措置
を取るべきことを命ずるものとする。
③市原市は農地利用集積円滑化団体が次に掲げる事項のいずれかに該当
するときは、(2)の①の規定による承認を取消すことができる
ア農地利用集積円滑化団体が法第4条第3項第1号に規定する農業共同
組合若しくは一般社団法人若しくは一般財団法人又は同項第2号に掲げ
る者(農地売買等事業を行っている場合にあっては、当該農業協同組合
又は一般社団法人若しくは一般財団法人)でなくなったとき。
イ農地利用集積円滑化団体が①の規定による報告をせず、又は虚偽の報
告をしたとき。
ウ農地利用集積円滑化団体が②の規定による命令に違反したとき。
④市原市は、③の規定により承認を取消したときは、遅滞なく、その旨を
・ 49
所定の手段により公告する。
(4)市原市が農地利用集積円滑化事業を実施する場合の手続き
市原市が農地利用集積円滑化事業を実施する団体となる場合は、次に掲げ
る規定により農地利用集積円滑化事業規程を定めるものとする。
①市原市は、必要に応じ、農地利用集積円滑化事業規程を定め、 2に規定
する区域を事業実施地域として農地利用集積円滑化事業の全部又は一部
を行うことができるものとする。
②市原市が①の規定により農地利用集積円滑化事業規程を定めようとす
るときは、市原市長は、当該農地利用集積円滑化事業規程を 2 週間公衆
の縦覧に供するものとする。この場合、あらかじめ、縦覧の開始の日、場
所及び時間を公告する。
③①に規定する農地利用集積円滑化事業規程は、(2)の②に掲げる要件
に該当する者とする。
④市原市は、農地売買等事業に関する事項をその内容に含む農地利用集積
円滑化事業規程を定めようとするときは、あらかじめ、農業委員会の決定
を経るものとする。
⑤市原市は、農地利用集積円滑化事業規程を定めたときは、その旨並びに
当該農地利用集積円滑化事業規程で定めた農地利用集積円滑化事業の種
類及び事業実施地域を市原市の公報等への記載により公告する。
⑥④及び⑤の規定は農地利用集積円滑化事業規程の変更又は廃止につい
て準用する。
(5)農地利用集積円滑化事業による農用地の集積の相手方
認定農業者等農業経営の改善に意欲的な経営体を集積の相手方とするが、
当該経営体のうち、経営農地の立地状況を勘案して、集積対象となる農用
地を最も有効に活用することのできるものを優先する。
(6)農地所有者代理事業における委任・代理の考え方
①農地所有者代理事業を実施する場合には、農用地の効果的な面的集積
を確保する観点から、農用地等の所有者は、委任契約に係る土地につい
ての貸付け等の相手方を指定することはできないものとする。
②農地所有者代理事業を実施には、基本要綱参考様式 5 を参考に契約書
を作成し、農用地等の貸付け等の委任を申し込んだ農用地等の所有者と
契約を締結するものとする。
③前項の委任契約の締結に当たっては、次に掲げる事項について留意す
るものとする。
ア農地所有者代理事業の効率的な実施の確保、契約当事者間の紛争の
防止等の観点から、委任事務及び代理権の範囲については、農用地等
・ 50 ・
の所有者が農地利用集積円滑化団体に委任する内容に則して定めるも
のとする。
イ所有権の移転をする場合の対価、賃借権を設定する場合の賃借権の
存続期間及び借賃並びに農業経営又は農作業の委託をする場合の当該
委託の存続期間及び委託料金については、農用地等の所有者が申し出
た内容を基に、農地利用集積円滑化団体が委任契約に基づいて交渉す
る貸付け等の相手方と協議し、貸付け等の内容が農用地等の所有者が
申し出た内容と異なる場合には、農用地等の所有者の同意を得る旨の
定めをすることが望ましい。
ウ受任した農用地等の貸付け等の相手方が替っても、当該農用地等の
所有者に代理して新たな相手方との貸付け等の契約が締結できるよう、
委任契約の期間はできるだけ長期とすることが望ましい。
④農地利用集積円滑化団体は、農用地等の所有者から当該事業に係る委
任契約の申込を受けた場合は、正当な事由がなけれぱ委任契約の契約を
拒んではならない。
この場合の「正当な事由」とは、委任の申込みのあった士地が、たと
えぱ、次のような場合であること。
アその士地の農業上の利用を図るためには相当のコストを要する等周
辺の農用地等に比して農用地等としての機能が著しく低下している場
/、、
00
イその土地の土壌が汚染されている等農用地等としての利用に適さな
いものである場合。
ウその土地の所有権につき争いがある場合。
⑤農地利用集積円滑化団体が、農用地等の保全のための管理を行う事業
を実施する場合には、農用地等の所有者と書面による農作業等の受委託
の契約を締結して行うものとする。
この場合、当該団体は、農用地等の保全のための管理作業について、
他の者に再委託しても差し支えない。
(フ)農地売買等事業における農用地等の買入れ、売渡し等の価格設定の基準
①農地売買等事業の実施にあたって、農地利用集積円滑化団体が売買する
農用地等の価格については、近傍類似の農用地等に係る取引価格等を参考
に定めるものとする。
②農地売買等事業の実施に当たって、農地利用集積円滑化団体が賃借する
農用地等の借賃については、農地法第詑条の規定により市原市農業委員
会が提供している借賃等の情報を十分考慮して定めるものとする。
(8)研修等事業の実施に当たっての留意事項
①農地利用集積円滑化団体は、新規就農者等に対する農業の技術、経営の
・51・
方法の実地研修等を目的とする研修等事業を行う場合には、通常の管理耕
作の範囲を超えて、作目、栽培方法の選択、農用地等の形質の変更等を行
うととができるものとする。
②研修の実施期間は、新規就農希望者の年齢、農業の技術等の習得状況に
応じ、概ね 5年以内とする。ただし、農地利用集積円滑化団体が借り入
れた農用地等において研修等事業を行う場合には、研修等事業の実施期間
は当該農用地等の借入れの存続期間とする。
③研修事業の実施に当たって、当該団体は、千葉農業事務所、千葉県立農
業大学校、千葉県農業会議、農業協同組合、地域の農業者等と連携して行
うとともに、農業技術等を効率的に習得することができるよう努めるもの
とする。
(9)他の関係機関及び関係団体との連携に関する事項
農地利用集積円滑化団体は、多数の農用地等の所有者が農地利用集積円
滑化事業を活用できるよう、市原市農業委員会、市原市農業協同組合、千
葉農業事務所、農地中間管理機構等の関係機関及び関係団体と連携して、
農用地等所有者、経営体に対し、農地利用集積円滑化事業及び農地中間管
理事業等のパンフレットの配布、説明会の開催等を通じた普及啓発活動に
努める。
・ 52
第7 その他
この基本構想に定めるもののほか、農業経営基盤強化促進事業の実施に関し必
要な事項については、別に定めるものとする。
・ 53 ・
附則
2月 21日から施行する。
1.
この基本構想は、平成 7年
2
この基本構想は、平成 12年 4月
3.
4
この基本構想は、平成 18年 8月 30日から施行する。
この基本構想は、平成22年 6月 1日から施行する。
5
この基本構想は、平成26年
1日から施行する。
9月 30日から施行する。
別紙 1 (第5 の 1 (1)⑥関係)
次に掲げる者が利用権の設定等を受けた後において、法第 18条第2項第2号に
規定する土地(以下「対象土地」という。)の用途ごとにそれぞれ定める要件を備
えている場合には、利用権の設定等を行うものとする。
(1)地方自治法(昭和22年法律第67号)第298号第 1項の規定による地方開発
事業団体以外の地方公共団体(対象士地を農業上の利用を目的とする用途たる
公用又は公共用に供する場合に限る。)、農業協同組合等(農地法施行令(昭和
27年政令第445 号)第6条第2項第 1号に規定する法人をいい、当該法人が
対象士地を直接又は間接の構成員の行う農業に必要な施設の用に供する場合
に限る。)又は畜産公社等(農地法施行令第6条第2項第 3 号に規定する法人
をいい、当該法人が同号に規定する事業の運営に必要な施設の用に供する場合
に限る。)
0対象士地を農用地(開発して農用地とすることが適当な士地を開発した場合に
おけるその開発後の農用地を含む。)として利用するため利用権の設定等を受
ける場合
・・・法第 18条第 3項第 2 号イに掲げる事項
0対象士地を農業用施設用地(開発して農業用施設用地とすることが適当な士地
を開発した場合におけるその開発後の農業用施設用地を含む。以下同じ。)と
して利用するための利用権の設定等を受ける場合
・・・その士地を効率的に利用することができると認められること。
(2)農業協同組合法第72条の 8第 1項第2号の事業を行う農事組合法人(農業
生産法人である場合をのぞく。)又は生産森林組合(森林組合法(昭和腿年法
律第36号)第93条第2項第2号に掲げる事業を行うものに限る。)(それぞれ
対象士地を農用地以外の土地としてその行う事業に供する場合に限る。)
0対象士地を混牧林地として利用するため利用権の設定等を受ける場合
その士地を効率的に利用して耕作又は養畜の事業を行うことが
できると認められること。
0対象士地を農業用施設用地として利用するため利用権の設定等を受ける場合
・・・その士地を効率的に利用することができると認められるとと。
(3)士地改良法(昭和24年法律第 195号)第2条第2項各号に掲げる事業(同
項第 6 号に掲げる事業を除く。)を行う法人又は農業近代化資金融通法施行令
(昭和 36年政令第346号)第 1条第7号若しくは第8号に掲げる法人(それ
ぞれ対象士地を当該事業に供する場合に限る。)
0対象土地を農業用施設用地として利用するため利用権の設定等を受ける場合
・・・その士地を効率的に利用することができると認められること。
55 ・
別紙2 (第 5 の 1 ( 2 )関係)
1 農用地(開発して農用地とすることが適当な土地を含む。)として利用するた
めの利用権(農業上の利用を目的とする賃借権又は使用貸借による権利に限る。)
の設定又は移転を受ける場合
①存続期間(又は残存期間)
1.存続期間は3年以上(農業者年金制度関連の場合は 10年以上、開発して農
用地とすることが適当な士地について利用権の設定等を行う場合は、開発し
てその効用を発揮する上で適切と認められる期間その他利用目的に応じて適
切と認められる一定の期間)とする。
ただし、利用権を設定する農用地において栽培を予定する作目の通常の栽
培期間からみて 3年以上とすることが相当でないと認められる場合には、 3
年以上と異なる存続期間とすることができる。
2.残存期間は、移転される利用権の残存期間とする。
3.農用地利用集積計画においては、利用権設定等促進事業の実施により設定
(又は移転)される利用権の当事者が当該利用権の存続期聞(又は残存期間)
の中途において解約する権利を有しない旨を定めるものとする。
②借賃の算定基準
1.農地については、農地法第52条の規定により市原市農業委員会が提供する
地域の実勢を踏まえた賃借料情報等を十分考慮し、当該農地の生産条件等を
勘案して算定する。
2.採草放牧地については、その採草放牧地の近隣の採草放牧地の借賃の額に
比準して算定し、近傍の借賃がないときは、その採草放牧地の近傍の農地に
ついて算定される借賃の額を基礎とし、当該採草放牧地の生産力、固定資産
税評価額等を勘案して算定する。
3.開発して農用地とすることが適当な士地については、開発後の士地の借賃
の水準、開発費用の負担区分の割合、通常の生産力を発揮するまでの期間等
を総合的に勘案して算定する。
4.借賃を金銭以外のもので定めようとする場合には、その借賃は、それを金
額に換算した額が、上記 1から3 までの規定によって算定される額に相当す
るように定めるものとする。
③借賃の支払方法
・ 56 ・
1.借賃は、毎年農用地利用集積計画に定める日までに当該年に係る借賃の金
額を一時に支払うものとする。
2.1の支払いは、貸借人の指定する農業協同組合等の金融機関の口座に振り
込むことにより、その他の場合は、貸借人の住所に持参して支払うものとす
る。
3.借賃を金銭以外のもので定めた場合には、原則として毎年一定の期日まで
に当該年に係る借賃の支払等を履行するものとする。
④有益費の償還
1.農用地利用集積計画においては、利用権設定等促進事業の実施により利用
権の設定(又は移転)を受ける者は当該利用権に係る農用地を返還するに際
し民法の規定により当該農用地の改良のために費やした金額その他の有益費
について償還を請求する場合その他法令による権利の行使である場合を除
き、当該利用権の設定者に対し名目のいかんを問わず、返還の代償を請求し
てはならない旨を定めるものとする。
2.農用地利用集積計画においては、利用権設定等促進事業の実施により利用
権の設定(又は移転)を受ける者が当該利用権に係る農用地を返還する場合
において、当該農用地の改良のために費やした金額又はその時における当該
農用地の改良による増加額について当該利用権の当事者間で協議が整わない
ときは、当事者の双方の申出に基づき、市原市が認定した額をその費やした
金額又は増加額とする旨を定めるものとする。
57 ・
Ⅱ混牧林地又は農業用施設用地(開発して農業用施設用地とすることが適当な士
地を含む。)として利用するため利用権(農業上の利用を目的とする賃借権又は
使用賃借による権利に限る。)の設定又は移転を受ける場合
①存続期間(又は残存期間)
1 の①に同じ。
②借賃の算定基準
1.混牧林地については、その混牧林地の近傍の混牧林地の借賃の額、放牧利
用の形態、当事者双方の受益又は負担の程度等を総合的に勘案して算定する。
2.農業用施設用地については、その農業用施設用地の近隣の農業用施設用地
の借賃の額に比準して算定し、近傍の借賃がないときは、その農業用施設用
地の近傍の用途が類似する土地の借賃の額、固定資産税評価額等を勘案して
算出する。
3.開発して農業用施設用地とすることが適当な士地については、 1の②の3
と同じ。
③借賃の支払方法
1 の③に同じ。
④有益費の償還
1 の④に同じ。
・ 58 ・
Ⅲ農業の経営の委託を受けることにより取得される使用及び収益を目的とする
権利の設定を受ける場合
①存続期間(又は残存期間)
1 の①に同じ。
②損益の算定基準
1.作目等毎に、農業の経営の受託に係る販売額(共済金を含む。)から農業の
経営に係る経費を控除することにより算定する。
2.1の場合において、受託経費の算定に当たっては、農業資材費、農業機械
施設の償却費、事務管理費等のほか、農作業実施者又は農業経営受託者の適
正な労賃・報酬が確保されるようにするものとする。
③損益の決済方法
1の③に同じ。この場合において 1の③中の「借賃」とあるのは「損益」と、「賃
貸人」とあるのは「委託者(損失がある場合には、受託者という。)」と読み
替えるものと司、る。
④有益費の償還
1 の④に同じ。
・ 59 ・
Ⅳ所有権の移転を受ける場合
①対価の算定基準
士地の種類及び農業上の利用目的毎にそれぞれ近傍類似の土地の通常の取引
(農地転用のために農地を売却した者が、その農地に代わるべき農地の所有権
を取得するため高額の対価により行う取引その他特殊な事情の下で行われる取
引を除く。)の価額に比準して算定される額を基準とし、その生産力等を勘案し
て算定する。
②対価の支払方法
農用地利用集積計画に定める所有権の移転の対価の支払期限までに所有権の
移転を受ける者が所有権の移転を行う者の指定する農業協同組合等の金融機関
の口座に振り込むことにより、又は所有権の移転を行う者の住所に持参して支
払うものとする。
③所有権の移転の時期
農用地利用集積計画に定める所有権の移転の対価の支払期限までに対価の全
部の支払が行われたときは、当該農用地利用集積計画に定める所有権の移転の
時期に所有権は移転し、対価の支払期限までに対価の全部の支払が行われない
ときは、当該所有権の移転に係る農用地利用集積計画に基づく法律関係は失効
するものと司、る。
60 ・