「総量規制基準(案)」の概要 (PDFファイル)

化学的酸素要求量,窒素含有量及びりん含有量に係る
総量規制基準(案)について
1 総量規制の概要
総量規制は,工場などの排水に含まれる汚濁物質(化学的酸素要求量(COD),窒素含有量,
りん含有量)を,排水の濃度ではなく,排出される量(濃度×排水量)により規制する制度で
す。
(根拠規定:水質汚濁防止法第4条の5,水質汚濁防止法施行規則 第1条の5~7)
(1)適用工場・事業場
指定地域内に設置された水質汚濁防止法に規定する工場・事業場(特定事業場)のうち,
1 日当りの平均排水量が50m3以上のものが規制の対象になります。
(2)総量規制基準の具体的な算定方法
総量規制基準(L)= 県知事が定める値(C)× 特定排出水量(Q)×10-3
(kg/日)
(mg/ℓ)
(m3/日)
※ C値は,業種区分ごとに,特定排出水が増加した日により,CODは3種類(Cco,
Cci,Ccj),窒素及びりんについては2種類(Cno,Cni 及びCpo,Cpi)に分けて
定めます。
COD
Lc =(Ccj・Qcj+Cci・Qci+Cco・Qco)×10-3
窒素含有量 Ln =(Cni・Qni+Cno・Qno)×10-3
りん含有量 Lp =(Cpi・Qpi+Cpo・Qpo)×10-3
表1 Q(特定排出水の量)の時期による区分
時期区分別水量
COD
S55.6.30 以前の水量
Qco
S55.7.1~H3.6.30に増加した水量
Qci
H3.7.1~H14.9.30に増加した水量
H14.10.1以降に増加した水量
Qcj
窒素
りん
Qno
Qpo
Qni
Qpi
※ 複数の業種をもつ事業場については,業種ごとに算出したものの合計が,事業場の総
量基準値になります。
2 総量規制基準(案)について
(1)基本的な考え方
ア 総量規制基準値は,国が業種等の区分ごとに定める基準値の範囲で,各都府県の実情
等を踏まえて知事が設定することとされています。
イ 大阪湾を除く瀬戸内海については,現在の水質から悪化させないことを目標として,
従来の工場・事業場の排水対策など,各種施策を継続して実施するとの方針を踏まえ,
国が定める基準値の範囲は,第7次のまま(第6次から継続)とし,変更は行われませ
んでした。
(2)総量規制基準(案)の作成方法
総量規制基準値については,従来の工場・事業場の排水対策等を継続して実施していく
との国の方針を踏まえ,変更しないこととしました。
【水質汚濁防止法に基づく規制基準の運用】
県
・立入調査等(法第22条)
汚濁負荷量の報告
・基準超過に対する改善命令等
(法第13条第3項)
事
業
場
・総量規制基準の遵守義務(法第12条の2)
・汚濁負荷量の測定・記録・保存(法第14条第2項)