日立市立大沼小学校「学校いじめ防止基本方針」 1 基本方針 【いじめの定義】 いじめ防止対策推進法第2条第1項 この法律において「いじめ」とは,児童生徒に対して,当該児童生徒が在籍する学校に 在籍している等当該児童生徒と一定の人的関係にある他の児童生徒が行う心理的又は物理 的な影響を与える行為(インターネットを通して行われるものを含む。)であって,当該 行為の対象となった児童生徒が心身の苦痛を感じているものをいう。 【基本理念】 いじめは,いじめを受けた児童の教育を受ける権利を著しく侵害し,その心身の健全な 成長及び人格の形成に重大な影響を与えるのみならず,その生命または身体に重大な危険 を生じさせる恐れがある。したがって,本校では全児童がいじめを行わず,及び他の児童 に対して行われるいじめを認識しながらこれを放置することがないように,いじめが心身 に及ぼす影響その他のいじめの問題に関する児童の理解を深める事を旨として,いじめ防 止等のための対策を行う。 【いじめの禁止】 いじめを行ってはならない。 【学校,教職員の責務】 全ての児童が,安心して学校生活を送り,様々な活動に取り組むことができるように保 護者,関係諸機関と連携を図りながら,学校全体でいじめの防止と早期発見に取り組む。 いじめが疑われる場合は,適切かつ迅速に対処し,さらに再発防止に努める。 【保護者の責務】 保護する児童がいじめを行う事がないよう,当該児童等に対し,規範意識を養うための 指導その他の必要な指導を行うよう努める。 2 いじめの防止等のための対策の基本的な方向 ①未然防止 ・いじめに対する研修会を行い,教職員の共通理解のもと教育活動を行う。 ・日頃からいじめを許さない学級作り・集団作りに努める。 ・道徳教育や体験活動の充実を図る。 ・自己有用感や自己肯定感を育成する。 ②早期発見 ・いじめに繋がる行為を見逃さず,常に情報の共有をする。(学年会,職員集会等) ・毎月の友だちアンケートの実施(記入できる時間や環境を設定する) ・教育相談 ・保護者との連携(家庭訪問,個別面談) ・児童や保護者がいじめに係わる相談を行う事ができる相談体制の整備 3 いじめ防止の対策のための措置 (1)組織 ①名称 いじめ防止対策委員会 ②構成員 学校長,教頭,教務主任,生徒指導主事,学年主任,養護教諭,SC 教育相談員等 ③活動 ・アンケート調査並びに教育相談に関すること ・いじめが心身に及ぼす影響やいじめの問題に関する児童の理解を深めること。 ・いじめ防止に関すること。 ・いじめの事案への対応に関すること。 ④開催 毎学期1回の実施,いじめ事案発生時は緊急開催とする。 (2)対応と関係機関との連携 ・いじめ防止対策委員会を開き,情報共有を図り,指導にあたる。 ・いじめに係わる相談を受けた場合は,速やかに事実の有無を確認する。 ・いじめの事実が確認されたとき 直ちにいじめをやめさせ,再発防止のため,被害児童・保護者に対する支援と加害 児童への指導とその保護者への助言を継続して行う。 ・被害児童,知らせた児童の安全を確保する。 ・被害児童を守り通すことを第一とし,その児童が安心して学校生活を送れるよう保護 者と連携を図る。 ・いじめ収束後も観察し,定期的に本人,保護者との話し合いや面談を行う。 ・市教育委員会に報告し,必要に応じて関係機関と連携をとる。 (3)重大事態への対応 ①重大事態が発生した旨を市教育委員会に速やかに報告する。 ②市教育委員会と協議の上,いじめ防止対策委員会を設置する。 ③事実関係を明らかにするための調査を行う。 ④いじめを受けた児童,保護者に対し事実関係やその他の必要な情報を適切に伝える。 (4)学校・保護者・地域の連携推進 ・PTAの各種会議や懇談会,家庭訪問,個別面談の機会を利用して,いじめの実態や 指導方針等の情報提供を行ったり,学校からの便り等を通して協力を呼びかけたりし て保護者や地域との連携を推進する。 ・いじめの早期発見に関する取り組みや再発防止のための取り組みについて知らせる。 ・保護者からの相談を受けたり情報を提供したりしやすい雰囲気作りに努める。
© Copyright 2024 ExpyDoc